- 2024年4月19日締切
東京音楽コンクールは、東京文化会館・読売新聞社・花王株式会社・東京都の四者が主催する音楽コンクールです。芸術家としての自立を目指す可能性に富んだ新人音楽家を発掘し、育成・支援を行うことを目的として実施するコンクールです。
審査部門はピアノ・金管・木管・声楽・弦楽の5つ。年によって開催部門は異なります。
本選ではオーケストラと共演する他、聴衆の投票で最も多い票を得た出場者に「聴衆賞」が贈られます。
入賞者には賞金だけでなく、手厚いサポートも提供されることが本コンクールの特徴の一つです。東京文化会館主催事業等への出演、リサイタル支援、音楽事務所やマスコミへの紹介、関係コンサート等への出演紹介や東京都交響楽団事業への出演推薦など、若手演奏家にとってはメジャーになる足がかりとして非常に魅力的といえます。
部門
●弦楽部門
●金管部門
●声楽部門
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
●部門ごとに、原則として第1位、第2位、第3位を入賞者とし、賞状及び下記の賞金を授与する。
第1位 100万円
第2位 60万円
第3位 40万円
●その他の本選出場者については、入選者とし、賞状と副賞を授与する。
●各部門の本選で聴衆による投票を行い、最も多い票を得た出場者に対し、聴衆賞と副賞を授与する。
審査員
●弦楽部門
磯村和英(Va)/大野かおる(Va)/黒木岩寿(Db)/河野文昭(Vc)/清水高師(Vn)/辰巳明子(Vn)/花崎 薫(Vc)/吉田 秀(Db)/ミヒャエル・ヴァイマン (Vn) (元ケルン音楽大学教授)
●金管部門
五十畑 勉(Hr)/岡崎耕二(Tp)/小田桐寛之(Tb)/栗田雅勝(Tb)/佐藤和彦(Tu)/佐藤 潔(Tu)/佛坂咲千生(Tp)/森 博文(Hr)/ヨウコ・ハルヤンネ(Tp)(フィンランド放送交響楽団首席奏者)
●声楽部門
市原多朗(Ten)/大倉由紀枝(Sop)/大島幾雄*(Br)/久保田真澄(Bs)/高橋薫子(Sop)/竹本節子(Mez)/堀内康雄(Br)/彌勒忠史(Ct)/山下牧子(Mez)/吉田浩之(Ten)/ヴィンチェンツォ・デ・ヴィーヴォ(イタリア サン・カルロ劇場元芸術監督)
●部門共通
髙橋直史(指揮者)
●総合審査員長
野平一郎(東京文化会館音楽監督)
応募資格
【弦楽部門】
15歳~30歳 2009年5月31日~1993年6月1日に出生した方
国籍・居住地不問
※過去の「東京音楽コンクール」第1位入賞者は、同一部門での再応募はできない。
※第21回の第2位、第3位入賞者で、今回同一部門に応募する者は、第1次予選を免除する。ただし、申込期間中に必ず応募すること。
【金管部門】
16歳~30歳 2008年5月31日~1993年6月1日に出生した方
国籍・居住地不問
※過去の「東京音楽コンクール」第1位入賞者は、同一部門での再応募はできない。
※第20回の第2位、第3位入賞者で、今回同一部門に応募する者は、第1次予選を免除する。ただし、申込期間中に必ず応募すること。
【声楽部門】
20歳〜35歳 2004年5月31日~1988年6月1日に出生した方
国籍・居住地不問
※第20回の第2位、第3位入賞者で、今回同一部門に応募する者は、第1次予選を免除する。ただし、申込期間中に必ず応募すること。
応募方法
●申込はオンライン受付のみとする。
●4月10日12:00(正午)に公開する「エントリーフォーム」に必要事項を入力し必要データをアップロードすること。
●エントリーフォームの公開は「お知らせ」欄で通知する。
●応募期間内(2024年4月10日12:00から4月19日18:00まで)であれば修正可能。
●アップロードが必要なデータについて、郵送で提出する場合は、エントリーフォーム上で郵送希望を選択し、2024年4月19日(金)必着で事務局に送付すること。
送付する際は、封筒にオンライン申込時のログインID、氏名、部門、楽器(声種)を必ず明記すること。
〒110-8716 東京都台東区上野公園5-45 東京文化会館 事業係「東京音楽コンクール」事務局 |
●申込を受理した方に通知する案内に従って、納入期間内に参加費(¥30,800)をオンラインカード決済またはコンビニ決済にて納入すること。
2024年5月13日(月)12:00(正午)~20日(月)18:00厳守
(期間外の納入は受け付けない)
スケジュール
●参加申込 2024年4月10日12:00から4月19日18:00まで
●参加費納入期間 2024年5月13日(月)12:00(正午)~20日(月)18:00厳守
●第1次予選受付時間の通知 2024年5月31日(金)頃にマイページにて通知
弦楽部門 |
金管部門 |
声楽部門 |
|
第1次予選 東京文化会館小ホール・非公開 |
6月24日(月) 6月25日(火) 6月26日(水) |
6月28日(金) 6月29日(土) 6月30日(日) |
7月2日(火) 7月3日(水) |
第2次予選 東京文化会館小ホール・公開 |
8月24日(土)11:00開演 |
8月23日(金)11:00開演 |
8月25日(日)11:00開演 |
本選及び表彰式 東京文化会館大ホール・公開 |
8月30日(金)16:00開演 |
8月28日(水)16:00開演 |
9月1日(日)16:00開演 |
第22回東京音楽コンクール 優勝者&最高位入賞者コンサート
2025年1月13日(月・祝)15:00開演 東京文化会館大ホール
開催地域・会場
東京文化会館(東京都)
課題曲
弦楽部門
ヴァイオリン ■を予選ではすべて記載順に、本選では選択した1曲を暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■N.パガニーニ:24の奇想曲 Op.1より任意の1曲(ただしNo.24を除く、繰り返しなし) ■以下のうち任意の1曲(カデンツァはなし)〔Barenreiter版〕 W.A.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K216より 第1楽章 W.A.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K218より 第1楽章 W.A.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K219より 第1楽章 |
第2次予選 |
■以下のうち任意の1曲(繰り返しなし。) J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番 ロ短調 BWV1002より アルマンド-ドゥーブル、クーラント-ドゥーブル:プレスト J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004より アルマンド、サラバンド、ジーグ J.S.バッハ :無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV1001より フーガ J.S.バッハ :無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 BWV1003より フーガ J.S.バッハ :無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005より フーガ ■8~12分のヴィルトゥオーゾ作品(複数曲も可。無伴奏曲も可。ただし12分超える場合は適宜カットすること。)又は以下の任意の1曲 J.ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調 Op.78「雨の歌」より 第1楽章 J.ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 Op.100より 第1楽章 J.ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108より 第1楽章 |
本選 |
■以下のうち任意の1曲 F.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 C.サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番 ロ短調 Op.61 P.I.チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 J.シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47 S.プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19 S.プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 Op.63 |
ヴィオラ ■を予選ではすべて記載順に、本選では選択した1曲を暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■以下のうち任意の1曲(カデンツァなし、繰り返しなし) ピアノ伴奏は適宜カット C.シュターミッツ:ヴィオラ協奏曲第1番 ニ長調より 第1楽章〔Henle版〕 F.A.ホフマイスター:ヴィオラ協奏曲ニ長調より 第1楽章〔Henle版〕 ■P.ヒンデミット:無伴奏ヴィオラ・ソナタ Op.25-1より 第1楽章、第2楽章〔Schott版〕 |
第2次予選 |
■以下のうち任意の1曲より、プレリュードと任意の舞曲1曲 (繰り返しなし。ヴィオラ用に編曲された版を使用する。出版社は特に指定しない。) J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007より J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番 ニ短調 BWV1008より J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV1009より J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV1010より ■以下のうち任意の1曲(暗譜でなくてもよい) F.シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821より 第1楽章(繰り返しなし)〔Henle版〕 R.シューマン:『おとぎの絵本』 Op.113より 第1曲 Nicht schnell、第2曲 Lebhaft〔Henle版〕 J.ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第1番 へ短調 Op.120-1より 第1楽章〔Henle版〕 J.ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2より 第1楽章〔Henle版〕 |
本選 |
■以下のうち任意の1曲 B.バルトーク:ヴィオラ協奏曲〔Boosey & Hawkes版〕シェルイ補筆版 P.ヒンデミット:Der Schwanendreher〔Schott版〕 W.ウォルトン:ヴィオラ協奏曲〔Oxford University Press版〕 |
チェロ ■を予選ではすべて記載順に、本選では選択した1曲を暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■以下のうち任意の1曲 D.ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73より 第15番 ト長調 D.ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73より 第20番 ト短調 D.ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73より 第27番 ハ長調 D.ポッパー:チェロ演奏の高等課程への練習曲 Op.73より 第34番 ヘ長調 J.P.デュポール:21のエチュードより 第8番 ニ長調(繰り返しなし) ■G.フォーレ:蝶々 Op.77 |
第2次予選 |
■以下のうち任意の1曲(繰り返しなし) J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV1009より プレリュード、サラバンド J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV1010より プレリュード、クーラント ■以下のうち任意の1曲(暗譜でなくてもよい) L.v.ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調 Op.69より 第1楽章 R.シューマン:民謡風の5つの小品 Op.102より 第1曲、第2曲、第3曲、第5曲 J.ブラームス:チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99より 第1楽章、第4楽章 |
本選 |
■以下のうち任意の1曲 J.ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(カデンツァ自由)〔Henle版〕 R.シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 Op.129 P.I.チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲 イ長調 Op.33〔Fitzenhagen版〕 A.ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104 E.エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85 |
コントラバス ■を予選ではすべて記載順に、本選では選択した1曲を暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■H.フリーバ:無伴奏コントラバスのための古い様式による組曲より ジーグ(繰り返しなし) ■J.B.ヴァンハル:コントラバス協奏曲 ニ長調より 第1楽章(カデンツァなし) |
第2次予選 |
■H.フリーバ:無伴奏コントラバスのための古い様式による組曲より プレリュード、 アルマンド(繰り返しなし)、クーラント(繰り返しなし) ■以下のうち任意の1曲 G.ボッテジーニ:カプリッチオ・ディ・ブラヴーラ G.ボッテジーニ:『夢遊病の女』による幻想曲 G.ボッテジーニ:タランテラ イ短調 |
本選 |
■以下のうち任意の1曲 J.Mシュペルガー:コントラバス協奏曲第15番 ニ長調〔Hofmeister版〕 G.ボッテジーニ:コントラバス協奏曲第1番 嬰へ短調 G.ボッテジーニ:コントラバス協奏曲第2番 ロ短調(最後は長調でも短調でもよい) N.ロータ:ディヴェルティメント・コンチェルタンテ |
金管部門
ホルン ■をすべて記載順に、暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■W.A.モーツァルト:ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 KV417より 第1楽章 *前奏は20小節目から演奏 |
第2次予選 |
■M.アーノルド:ホルン・ファンタジー Op.88 ■E.イウェイゼン:ホルン・ソナタより 第1楽章 |
本選 |
■R.シュトラウス:ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 TrV283 |
トランペット ■をすべて記載順に、暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■ J.ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe:1より 第1楽章 *32小節目から163小節目の1拍目までを演奏すること *B♭管使用 |
第2次予選 |
■以下のうち任意の一曲 G.P.テレマン:トランペット協奏曲 ニ長調 TWV 51:D7より 第1楽章 L.モーツァルト:トランペット協奏曲 ニ長調より 第1楽章 *前奏は、ソロの3小節前から演奏。カデンツァは任意。 ■以下のうち任意の一曲 *C管使用 G.エネスク:レジェンド E.ボザ:カプリス |
本選 |
■A.アルチュニアン:トランペット協奏曲 *B♭管使用 *カデンツァはT.ドクシツェル版を演奏 |
トロンボーン ■をすべて記載順に、暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■F.ダヴィド:コンチェルティーノ 変ホ長調 Op.4より 第1楽章〔Zimmermann版〕 *Aの4小節前からDの頭までを演奏すること |
第2次予選 |
■J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(adaptées au Trombone Ténor par André LAFOSSE)第1番より プレリュード〔Alphonse Leduc版〕 ■以下のうち任意の一曲 E.ボザ:バラード〔Alphonse Leduc版〕 H.デュティユー:トロンボーンとピアノのためのコラール、カデンツとフーガ〔Alphonse Leduc版〕 |
本選 |
■H.トマジ:トロンボーン協奏曲〔Alphonse Leduc版〕 |
テューバ ■をすべて記載順に、暗譜で演奏すること。 |
第1次予選 |
■B.ブロートン:テューバ・ソナタより 第1楽章〔Ludwig Masters Publications版〕 |
第2次予選 |
■T.スティーブンス:古風な様式による変奏曲より 第1変奏、第2変奏〔Editions Bim版〕 ■以下のうち任意の一曲 J.クーツィール:小協奏曲 Op.77より 第2楽章、第3楽章〔Editions Bim版〕 J.ヤコブセン:テューバ・ブッフォ〔Svensk Musik版〕 |
本選 |
■R.ヴォーン・ウィリアムズ:バス・テューバ協奏曲〔Oxford University Press版〕 |
声楽部門
第1次予選 |
歌曲とアリア各1曲を、8分以内(曲間含む)のプログラムで構成すること。 |
第2次予選 |
歌曲とアリアを各1曲以上、約15分(曲間含む)のプログラムを構成すること。曲数は任意とする。 ※無伴奏は不可 |
本選 |
アリアまたはアリア以外で、オーケストラ伴奏による約15~20分(曲間含む。プログラム途中の出ハケは含まない。)のプログラムを構成すること。曲数は任意とする。 ※アリア以外の曲は、オリジナルがオーケストラ編成の作品に限る。 (オーケストラ用に編曲されたもの、歌譜とオーケストラ譜の調性が異なるもの、オーケストラ譜の入手が著しく困難なものは不可。ただし、作曲者本人が編曲したものは可) |
補足事項
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館、読売新聞社、花王株式会社、東京都
コメント※管理者承認後に公開されます