- 2025年6月2日締切
日本の子供の歌は、わらべ唄から始まり、西洋音楽を取り入れた唱歌、童話・童詩と結びついた童謡、そして現代の新しい子供の歌へと、「伝承」と「創造」の力強い営みの中で多様に発展してきた、日本固有の豊かな文化です。こ「童謡こどもの歌コンクール」は、この日本の大切な歌文化を広く人々に親しんでもらい、長く歌い継いでほしいという願いから1986年に誕生し、第40回を迎えるにあたり彬子女王牌を賜ることとなりました。コンクールの課題曲には、日本の子供の歌の豊かな歴史が深く刻まれており、参加者には幅広い視野で選曲し、楽しく心躍らせて歌ってほしいと願っています。
部門
●声楽
●合唱
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
●部門ごとに『金賞』『銀賞』『銅賞』を授与。
金賞受賞者には寬仁親王牌、彬子女王牌が授与される。
審査員
応募資格
年齢制限なし
応募方法
注意事項1~3の条件を満たしている、応募時からさかのぼって6カ月以内に収録された歌唱データを下記の方法で提出。
※歌唱データは録画、録音のどちらでも構わない。
※録画上の画角、画質は問わない。
ただし、過度に高画質(4K、8Kなど)のデータはアップロードおよび再生上のトラブルの原因となりますので注意すること。
※CD、DVD、カセットテープなど録音媒体の送付による応募はできない。
●ウェブから応募
公式ホームページから参加申込フォームに必要事項を入力の上、歌唱データをアップロードする。
【ファイル形式】.mp4/.wmv/.mov/.mts/.avi/.wav/.mp3/.wma
※1つの応募につき、1曲のみアップロード。
※締切直前になると応募が集中し、処理速度が遅くなる場合があるため余裕を持った申込みをすること。
●専用アプリから応募
詳しくは公式ホームページ参照
①アプリをダウンロード(iOS、Android)
②搭載されている伴奏音源の中から歌唱曲を選択
③歌唱データを録画・保存し送信
【注意事項】
①
部門 |
参加資格 |
キッズ部門 |
小学3年生以下…平成28年(2016年)4月2日以降生まれの 個人または4人以下のグループ |
こども部門 |
小学4年生以上…平成19年(2007年)4月2日~ 平成28年(2016年)4月1日生まれの 個人または4人以下のグループ |
大人部門 |
平成19年(2007年)4月1日以前生まれの 個人または4人以下のグループ |
ファミリー部門 |
親・子・孫など世代をまたぐ家族で構成された歌唱者2名以上のグループ 歌唱者が同世代のみでも、世代の異なる家族が伴奏を務める場合、応募が可能です。 |
※ファミリー部門を除き、他部門の対象者とグループを組むことはできません。
※上記規定の範囲内で、複数部門や複数曲のご応募が可能です。
※過去のグランプリ大会出場・受賞歴に係る応募制限はありません。
②各部門の応募楽曲について
キッズ部門 |
童謡またはこどもの歌。※アニメや幼児番組の歌も可 |
こども部門 |
|
ファミリー部門 |
|
大人部門 |
公式ホームページに掲載の課題曲から選曲。 |
※伴奏はピアノを原則とする。その他の楽器の使用や無伴奏、また一次審査ではカラオケ音源も可能。
※キーの調整(移調)は自由。
※オリジナル(自作)曲は応募対象外。
※一次審査に合格された方には、使用楽譜の提出を求める場合がある。
※二次審査およびグランプリ大会には一次審査に合格した曲で進む。
③演奏時間について
どの部門も演奏時間は最長2分。
※前奏・後奏、または楽曲の前後にセリフや掛け声などを追加した場合は、その時間も演奏時間に加算される。
※2分を超える楽曲は、間奏や繰り返しの省略などで2分以内に収めること(省略の仕方は自由)
※二次審査、グランプリ大会での演奏時間も同様。
スケジュール
●申込期間 :2025年4月25日(金)~6月2日(月)
●一次審査〈6月中旬〉
応募音源をもとにテレビ朝日にて審査を行い、キッズ、こども、ファミリー、大人の4部門で合計約200組を選出。
●結果発表〈6月30日(月)予定〉
合格者をホームページにて発表。
●二次審査収録会〈8月中旬~下旬〉
テレビ朝日系列24局のスタジオ等にて行う。
※詳しい日程はホームページにて発表。
●二次審査〈9月中旬〉
『二次審査収録会』の映像をもとにテレビ朝日にて審査を行い、キッズ、こども、ファミリー、大人の4部門でグランプリ大会出場20組(予定)を選出。
●結果発表〈9月18日(木)予定〉
合格者をホームページにて発表。
●グランプリ大会 11月9日(日)
開催地域・会場
●テレビ朝日系列24局のスタジオ等
●東京・EXシアター六本木
課題曲
キッズ部門 |
課題曲およびこどもの歌(アニメや幼児番組の歌など)で応募可 |
こども部門 |
|
ファミリー部門 |
|
大人部門 |
公式ホームページに掲載の課題曲から選曲。 |
※伴奏はピアノを原則とする。
その他の楽器の使用や無伴奏、また一次審査ではカラオケ音源も可能。
※キーの調整(移調)は自由。
※オリジナル(自作)曲は応募対象外。
※一次審査に合格された方には、使用楽譜の提出を求める場合がある。
※二次審査およびグランプリ大会には一次審査に合格した曲で進む。
【参考書籍】
『日本の童謡200選』(音楽之友社)
『日本の童謡150選』(音楽之友社)
『みんなの童謡200 ①』(カワイ出版)
『みんなの童謡200 ②』(カワイ出版)
『日本唱歌集』(岩波文庫)
文部科学省認定の次の小学校の教科書
・『音楽のおくりもの』(教育出版・2024年度版)
・『小学生の音楽』(教育芸術社・2024年度版)
『新しい童謡集 2022』(日本童謡協会)
『新しい童謡集 2023』(日本童謡協会)
『新しい童謡集 2024』(日本童謡協会)
●演奏時間について
どの部門も演奏時間は最長2分。
※前奏・後奏、または楽曲の前後にセリフや掛け声などを追加した場合は、その時間も演奏時間に加算される。
※2分を超える楽曲は、間奏や繰り返しの省略などで2分以内に収めること(省略の仕方は自由)
※二次審査、グランプリ大会での演奏時間も同様。
補足事項
『二次審査収録会』について
一次審査の合格者は、テレビ朝日系列局にて開催される『二次審査収録会』にご参加いただきます。会場や日程は4月中旬以降、公式ホームページで発表します。
『二次審査収録会』では無伴奏以外の方は全員、録音済みの伴奏音源を利用し収録を行います。合格後の案内に従い、各自、伴奏音源を作成し、参加テレビ局指定の方法(CDまたはデータ送付)でご提出ください。カラオケ音源の使用は不可となります。
伴奏音源を自作できない場合は、合格後の案内に従い事務局までお申し出ください。公式伴奏者による伴奏音源を作成・提供いたします。
その他注意事項
中学生以下の方は、保護者の同意を得た上でご応募ください。
二次審査収録会にて収録した映像・音声等は、広報・PRのために使用いたします。
応募データは、個人情報保護法に則り当コンクール関係以外には使用いたしません。
審査を通過された方々は、公式ホームページ等にてお名前・都道府県名等を公表いたします。
主催
童謡こどもの歌コンクール事務局