K木管楽器コンクール 第11回 2025年

「K木管楽器コンクール」は一般社団法人K国際コンクールが主催する「K音楽コンクール」のうちの一つです。K音楽コンクールは、日本はもとより海外からの参加を求め、音楽文化の普及や芸術性の向上に寄与するコンクール。結果や成績のみを競うのではなく「音楽家としてのステップアップを目指す」のがコンセプトとなっています。
K木管楽器コンクールには、次のような特徴があります。
・予選・本選共に動画でエントリー可能
・演奏後に審査員からコメントあり
また、K音楽コンクールを通して伴奏専門員・譜めくりを頼むこともできます(有料)。
ソロ
・フルート
・クラリネット
・オーボエ
・ファゴット
※審査は楽器別に行われる
※アマチュア部門のエントリー可能(応募要項には違いなし)
●受賞者演奏会参加資格(受賞者演奏会にて賞状授与)
●グランプリコンクールへの参加権付与
審査員長
広田智之(オーボエ、東京都交響楽団 首席オーボエ奏者)
審査員
四戸世紀(クラリネット、東京音楽大学客員教授)
柳原佑介(フルート、東京都交響楽団首席奏者)
岡本正之(ファゴット、東京藝術大学准教授)
動画をYoutubeにアップし、申し込みフォームから申し込む。
参加料の振込先も公式サイト参照のこと。
●予選(動画審査):19,800円(コメントあり)、11,000円(コメントなし)
●本選(動画審査、ホール審査):19,800円
2025年10月7日
2025年10月21日
※動画審査希望者のみ
2025年11月2日
会場:K東銀座コンサートホール(東京都)
K東銀座コンサートホール(東京都)
●自由曲。時間内、複数曲可。自作は認めない。
●予選と本選の曲目が重複してもかまわない。ただし、審査員が予選と本選の動画を比較する為、同一の動画提出はしないこと。
●演奏時間:10分以内
※演奏時間の延長可[延長費:1分/¥1,000+税¥100(税込み¥1,100)]
●録音された伴奏に演奏をのせても構わない。
●著作権の伴う曲目を演奏する際は、事前に申し出ること。