- 2025年7月10日締切
全日本学生音楽コンクールは毎日新聞社が主催する学生向けの音楽コンクールです。通称「毎コン」「学生音コン」の名で親しまれ、1947年の開始から次世代の若き演奏家たちの発掘の場として、音楽を志す多くの学生の登竜門として開催され続けてきました。学生向けとして国内屈指のレベルを誇るコンクールです。
部門はピアノ、ヴァイオリン、声楽、フルート、チェロで、地区予選・地区本選・全国大会と進む仕組みです。
地区本選では入賞者記念演奏会が開かれる地区が多く、また全国大会では全国大会入賞記念コンサートが開催されます。
表彰は入賞の他に、数々の特別賞や、一般公募した横浜市の市民賞選定員が選ぶ横浜市民賞、高級なヴァイオリンが貸与されるサントリー芸術財団名器特別賞など特典が多いことも特徴の一つです。
部門
●ピアノ部門
小学校の部、中学校の部、高校の部
●ヴァイオリン部門
小学校の部、中学校の部、高校の部
●声楽部門
高校の部、大学の部
●フルート部門
中学校の部、高校の部
●チェロ部門
高校の部、大学の部
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
東京、大阪、北九州、名古屋、北海道各大会 |
|
各部門・各部の入賞者に賞状を贈り、賞牌を贈ることがある。それ以外に奨励賞を設けることもある。 入賞、奨励賞以外の本選出場者は入選とし入選証を贈る(チェロ部門を除く)。 |
|
全国大会 |
|
各部門・各部の入賞者 |
賞状と賞牌 |
小学校の部1位入賞者 |
毎日小学生新聞賞 |
高校、大学の部1位入賞者 |
NHK会長賞 |
ピアノ部門の各部1位入賞者 |
野村賞、井口愛子賞 |
中学校の部1位入賞者 |
福田靖子賞 |
ヴァイオリン部門の各部1位入賞者 |
兎束(うづか)賞、東儀賞 |
声楽部門の各部1位入賞者 |
佐々木成子賞 |
ピアノ部門各部の1位受賞地区 |
団体賞として戸塚亮一賞 |
各部門・各部の1位入賞者 |
音楽奨励賞 |
【その他】 公募により集まった横浜市民が選ぶ横浜市民賞を贈る。入賞以外の全国大会出場者は入選とする。 ※「サントリー芸術財団名器特別賞」 同財団所蔵のバイオリンを3年間無償で貸与する。全国大会バイオリン部門中学校、高校の部に出場する希望者の中から、楽壇の有識者らで組織した選定委員会が貸与者を決定する。 |
|
審査員
審査員一覧
こちらからご確認ください
応募資格
下記の条件を満たす者。国籍は問わない
小学校の部 |
小学校児童(4年生以上) |
中学校の部 |
中学校生徒 |
高校の部 |
高等学校生徒あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生 |
大学の部 |
高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程を修了し、 (ただし、2025年4月1日現在24歳未満であること) |
※申告が妥当でないとみなされた場合は、失格とする
※海外在住者は日本の教育制度の学年に準ずる
応募方法
所定の参加申込フォームからの申し込みに限る。
※参加申込期間のみフォームが公開される。
※申し込みには参加規定書の最終ページに印字されているシリアル番号が必要となるため購入が必須となる。
参加申込期間
2025年6月27日(金)から7月10日(木)まで
北海道のみ 2025年7月22日(火)から2025年8月8日(金)まで
支払い方法
参加料は申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で各大会口座に振り込むこと。
参加料
各部門・各部とも1人27,500円(税込み)
※参加料はいかなる理由があっても返却しない。
東京大会
参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと。
振替口座記号番号:00160-3-635070
加入者名:株式会社毎日新聞社事業本部
郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合
銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:019
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0635070
口座名義:株式会社毎日新聞社事業本部
大阪大会
参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと。
振込の場合依頼人名に「オオサカ」に続けて部門、参加者氏名を明記すること
(例)オオサカピアノマイニチハナコ
振替口座記号番号:00160-3-635070
加入者名:株式会社毎日新聞社事業本部
郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合
銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:019
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0635070
口座名義:株式会社毎日新聞社事業本部
北九州大会
参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、参加者名義で下記口座に振り込むこと。
銀行名:福岡銀行 金融機関コード:0177 店名:北九州営業部
支店コード:400 預金種目:当座 口座番号:0011038
口座名義:株式会社毎日新聞社
名古屋大会
参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと
なお、振込の場合は通信欄に必ずコンクール名、参加部門、部を明記すること。
振替口座記号番号:00810-0-1100
加入者名:株式会社毎日新聞社 中部本社
郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合
銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:089
店名:〇八九店(ゼロハチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0001100
口座名義:株式会社毎日新聞社 中部本社
北海道大会
参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、参加者名義で下記口座に振り込むこと。
銀行名:三菱UFJ銀行 金融機関コード:0005 店名:札幌中央支店 支店コード:327
種別:当座 口座番号:306882 口座名義:株式会社毎日新聞社北海道支社
応募方法
参加申込期間
2025年6月27日(金)から7月10日(木)まで
北海道のみ 2025年7月22日(火)から2025年8月8日(金)まで
支払い方法
参加料は申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で各大会口座に振り込むこと。
参加料
各部門・各部とも1人27,500円(税込み)
※参加料はいかなる理由があっても返却しない。
東京大会
振替口座記号番号:00160-3-635070
加入者名:株式会社毎日新聞社事業本部
郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合
銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:019
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0635070
口座名義:株式会社毎日新聞社事業本部
大阪大会
振込の場合依頼人名に「オオサカ」に続けて部門、参加者氏名を明記すること
(例)オオサカピアノマイニチハナコ
振替口座記号番号:00160-3-635070
加入者名:株式会社毎日新聞社事業本部
郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合
銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:019
店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0635070
口座名義:株式会社毎日新聞社事業本部
スケジュール
※詳細は公式サイトをご確認下さい。
【地区大会】東京大会
申込期間:2025年6月27日(金)から7月10日(木)まで
予選開催:2025年8月22日 (金)~9月14日 (日)
本選・チェロ部門地区大会
本選開催:2025年10月14日 (火)~10月19日 (日)
東京大会表彰式
2026年1月17日(土)
【地区大会】大阪大会
申込期間:2025年6月27日(金)から7月10日(木)まで
予選開催:2025年9月2日 (火)~9月21日 (日)
本選
2025年10月10日 (金)~10月13日 (月)
大阪大会入賞者発表演奏会・表彰式
2026年1月18日(日)
【地区大会】北九州大会
申込期間:2025年6月27日(金)から7月10日(木)まで
予選開催:2025年9月13日 (土)~9月21日 (日)
本選
2025年10月24日 (金)~10月26日 (日)
北九州大会受賞記念演奏会・表彰式
2026年1月10日(土)
【地区大会】名古屋大会
申込期間:2025年6月27日(金)から7月10日(木)まで
予選開催:2025年8月30日 (土)~9月20日 (土)
本選
2025年10月12日 (日)~10月18日 (土)
名古屋大会受賞記念演奏会・表彰式
2026年1月10日(土)
【地区大会】北海道大会
申込期間:2025年7月22日(火)から2025年8月8日(金)まで
予選開催:2025年9月13日 (土)~9月15日 (月・祝)
本選
2025年10月19日 (日)・10月26日 (日)
北海道大会受賞記念コンサート
2026年3月14日(土)・15日(日)
第79回全日本学生音楽コンクール全国大会 in 横浜
部門 |
開催日 |
会場 |
フルート部門中学校の部 |
2025年11月27日 (木) |
横浜みなとみらいホール小ホール(神奈川県横浜市) |
フルート部門高校の部 |
||
ピアノ部門高校の部 |
2025年11月28日 (金) |
|
ピアノ部門小学校の部 |
2025年11月29日 (土) |
|
ピアノ部門中学校の部 |
||
バイオリン部門小学校の部 |
2025年11月30日 (日) |
|
バイオリン部門中学校の部 |
||
バイオリン部門高校の部 |
2025年12月1日 (月) |
|
チェロ部門高校の部 |
2025年12月2日 (火) |
|
チェロ部門大学の部 |
||
声楽部門高校の部 |
2025年12月3日 (水) |
|
声楽部門大学の部 |
||
全国大会入賞記念・「生きる」若い命を支えるコンサート |
||
ー |
2026年1月25日(日) |
横浜みなとみらいホール大ホール(神奈川県横浜市) |
開催地域・会場
東京オペラシティ リサイタルホール(東京都新宿区)
サントリーホールブルーローズ(東京都港区)
あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール(大阪府大阪市)
北九州市立響ホール(福岡県北九州市)
今池ガスホール(愛知県名古屋市)
ふきのとうホール(北海道札幌市)
札幌コンサートホールKitara小ホール(北海道札幌市)
横浜みなとみらいホール小ホール(神奈川県横浜市)
課題曲
ピアノ部門
部 |
予選 |
本選 |
全国大会 |
小学校 |
次の課題曲(1)~(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 J.S.Bach : 15 Sinfonias( No.5、No.9は除く) (2)次から任意の2曲を選択すること。当日抽選で1曲を決定する。 Cramer=Bülow:60 Selected Studies No.4 in A major No.10 in C major No.22 in G major No.35 in e minor No.42 in B flat major No.56 in E major (3)次から任意の1曲を選択すること。 F.Mendelssohn:Lieder ohne Worte Op.19-4 in A major Op.30-3 in E major |
次の(1)〜(6)から任意の1曲を演奏すること。 (1)J.Haydn:Piano Sonata in b minor Hob.XVI-32 (2)J.Haydn:Piano Sonata in e minor Hob.XVI-34 (3)J.Haydn:Piano Sonata in D major Hob.XVI-42 (4)W.A.Mozart:Piano Sonata No.4 in E flat major K.282 (5)W.A.Mozart:Piano Sonata No.5 in G major K.283 (6)W.A.Mozart:Piano Sonata No.18 in D major K.576から第1、第3楽章 |
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。 曲目は複数でも可。ソナタ、組曲、前奏曲集、練習曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可。それ以外の「抜粋」については本選時の全国大会曲目提出前に東京事務局に問い合わせをすること。すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。予選と本選で提出した課題曲と重複しないこと。 |
中学校 |
次の課題曲(1)(2)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 J.S.Bach:French Suites No.3 in b minor BWV.814からAllemandeと Gigue No.5 in G major BWV.816からAllemandeと Gigue No.6 in E major BWV.817からAllemandeと Gigue (2)次から任意の2曲を選択すること。当日抽選で1曲を決定する。 F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)またはEtudes Op.25(No.7は除く) |
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。ただし、(4)は2曲とも演奏すること。 (1)L.v.Beethoven:Piano Sonata No.24 in F Sharp major Op.78 (2)R.Schumann:Abegg Variations Op.1 (3)F.Chopin:Scherzo No.3 in c sharp minor Op.39 (4)F.Liszt:Two Concert Etudes |
自由曲とする。ただし、8分以上13分以内で演奏すること。 以下の条件は小学校の部と同じ。 |
高校 |
次の課題曲(1)(2)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 J.S.Bach:The well tempered clavier BookⅠ (No.4、No.7、No.8、No.12、No.20、No.22、No.24は除く) (2)次の(イ)~(ホ)から任意の2曲を選択すること。ただし、(イ)から少なくとも1曲を選択すること。 当日抽選で1曲を決定する。 (イ)F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)またはEtudes Op.25(No.7は除く) (ロ)F.Liszt:Grand Etudes of Paganini No.4 in E major No.5 in E major (ハ)C.Debussy:12 Etudes (ニ)A.Scriabin:12 Etudes Op.8または8 Etudes Op.42または3 Etudes Op.65 (ホ)S.Rachmaninoff:Etudes-tableaux Op.33 またはEtudes-tableaux Op.39 ※(ホ)の作品番号はBoosey&Hawkes版を参照すること |
次の18人の作曲家から1人を選択し、1曲または複数曲を演奏すること。 演奏時間は12分以内とする。繰り返しは自由とする。 J.S.Bach、J.Haydn、W.A.Mozart、L.v.Beethoven、F.Schubert、F.Mendelssohn、F.Chopin、R.Schumann、F.Liszt、J.Brahms、C.Debussy、G.Fauré、I.Albéniz、A.Scriabin、S.Rachmaninoff、M.Ravel、B.Bartók、S.Prokofieff ※練習曲は除く ※ソナタ、組曲、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可 |
自由曲とする。ただし、10分以上15分以内で演奏すること。 以下の条件は小学校の部と同じ。 |
ピアノ部門注意点
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)特に指示のあるものを除き予選、本選では繰り返しは省略すること。ただし、D.C.は演奏すること。
全国大会での繰り返しは自由とする
(3)規定の演奏時間は正味とする。曲間は含めない
(4)使用楽譜は指定されたもの以外は自由とするが、版を明記すること
(5)参加申込フォームに入力した曲順と演奏順は違ってもよい
(6)時間の都合により演奏をカットする場合がある
(7)予選、本選の選択曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。 全国大会の自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。いずれも提出後の変更は認めない
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
バイオリン部門
部 |
予選 |
本選 |
全国大会 |
小学校 |
次の課題曲を演奏すること。 P.Rode:24 Caprices No.5 in D major |
G.B.Viotti:Violin Concerto No.22 in a minor Op.25から第1楽章 ※カデンツァなし ※ピアノ前奏は76小節の3拍目から演奏する。バイオリンソロは160小節の1拍目まで演奏する。 ピアノ伴奏は159小節まで演奏し、180小節にとぶ。バイオリンソロは281小節の1拍目まで演奏する。 ピアノ後奏は280小節を演奏し、最後の2小節を演奏しておわる。 |
次の曲から1曲を選び、10分以内で演奏すること。ただし、昨年の全国大会出場者は昨年選択した楽曲を選択することはできない。 (1)C.Saint-Saëns:Introduction and Rondo Capriccioso in a minor Op.28 (2)H.Wieniawski:Polonaise Brillante Op.4 (3)H.Wieniawski:Polonaise Brillante Op.21 (4)H.Wieniawski:Souvenir de Moscou Op.6 (5)P.Sarasate:Introduction and Tarantelle Op.43 (6)W.A.Mozart-F.Kreisler:Rondo in G major (7)N.Paganini-F.Kreisler:La Campanella (8)G.Pugnani-F.Kreisler:Prelude and Allegro |
中学校 |
次の課題曲を(1)(2)の順で演奏すること。 (1)J.S.Bach:Partita for solo violin No.3 in E major BWV.1006からLoure ※繰り返しなし (2)次から任意の1曲を選択すること。 N.Paganini:24 Caprices Op.1(No.4、No.24を除く) ※繰り返しなし、D.C.あり |
H.Vieuxtemps:Violin Concerto No.5 in a minor Op.37から第1楽章 ※カデンツァなし ※ピアノ伴奏は57小節から演奏する。193小節を演奏し、206小節へとぶ。 282小節まで演奏し、288小節から3小節を演奏しておわる。 |
自由曲とする。ただし、12分以内で演奏すること。曲目は複数でも可。カットして演奏することも可。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 予選と本選の課題曲を自由曲として演奏することはできない。 |
高校 |
次の課題曲を演奏すること。 N.Paganini:24 Caprices Op.1 No.24 in a minor |
H.Wieniawski:Violin Concerto No.1 in f sharp minor Op.14から第1楽章 ※ピアノ伴奏は67小節から演奏する。193小節まで演奏し、219小節へとぶ。 |
自由曲とする。ただし、13分以内で演奏すること。以下の条件は中学校の部と同じ。 |
バイオリン部門注意点
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)使用楽譜は自由とする
(3)時間の都合により演奏をカットする場合がある
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
声楽部門
部 |
予選 |
本選 |
全国大会 |
高校 |
課題曲2曲と自由曲1曲を提出すること。課題曲には日本歌曲を含むこと。 提出した課題曲が2曲とも日本歌曲の場合、自由曲で日本語の曲を選択することはできない。 演奏は課題曲1曲、自由曲1曲を原語で歌うこと。課題曲は当日、提出した曲から抽選で決定する。 演奏順は自由とする。 ①課題曲 (1)F.Gasparini:Caro laccio, dolce nodo (2)A.Scarlatti:Sento nel core (3)G.B.Pergolesi:Nina (4)F.Durante:Vergin, tutto amor (5)A.Caldara:Selve amiche (6)V.Bellini:Il fervido desiderio (7)S.Donaudy:O del mio amato ben (8)F.Schubert:Lachen und Weinen Op.59-4 D.777 (9)R.Schumann:Du bist wie eine Blume [Myrthen Op.25-24] (10)J.Brahms:Dein blaues Auge [8 Lieder und Gesänge Op.59-8] (11)山田耕筰:鐘が鳴ります(北原白秋 詩) (12)信時潔:行々子「沙羅」から(清水重道 詩) (13)平井康三郎:ふるさとの(石川啄木 詩) (14)中田喜直:未知の扉(宮本正清 詩) (15)畑中良輔:秋の空「八木重吉による五つの歌」から(八木重吉 詩) ②自由曲 歌曲、あるいはオペラ・アリア1曲(オラトリオも含む) (イ)演奏所要時間4分以内のもの ※カットは認める (ロ)課題曲を自由曲にすることはできない |
課題曲1曲と自由曲1曲、計2曲を歌うこと。 ①課題曲 予選で提出した2曲から、1曲を選択すること(予選と同じでもよい) ②自由曲 歌曲、あるいはオペラ・アリア1曲(オラトリオも含む) 演奏所要時間等は、予選(イ)(ロ)と同じ (ハ)予選で提出した曲でもよい |
自由曲とする。ただし、曲間を含め5分以上8分以内で演奏すること。曲目は複数でも可。カットは認める。 予選と本選の課題曲および演奏した自由曲は、全国大会で演奏することはできない。 |
大学 |
課題曲2曲と自由曲1曲を提出すること。課題曲には日本歌曲を含むこと。 提出した課題曲が2曲とも日本歌曲の場合、自由曲で日本語の曲を選択することはできない。 演奏は課題曲1曲、自由曲1曲を原語で歌うこと。課題曲は当日、提出した曲から抽選で決定する。 演奏順は自由とする。 ①課題曲 (1)G.Sarti:Lungi dal caro bene (2)D.Cimarosa:Bel nume che adoro (3)V.Bellini:Bella Nice, che d’amore (4)G.Donizetti:Eterno amore e fè (5)F.Schubert:Am Grabe Anselmos Op.6-3 D.504 (6)R.Schumann:Waldesgespräch [Liederkreis Op.39‐3] (7)J.Brahms:Wie Melodien zieht es mir [5 Lieder Op.105-1] (8)H.Wolf:Lebewohl [Mörike-Lieder No.36] (9)G.Fauré:Clair de lune [2 Mélodies Op.46‐2] (10)C.Debussy:Nuit d’étoiles (11)A.Chausson:Le colibri [7 Mélodies Op.2-7] (12)山田耕筰:樹立(三木露風 詩) (13)平井康三郎:秘唱(西条八十 詩) (14)別宮貞雄:さくら横ちょう(加藤周一 詩) (15)三善晃:白く(佐川ちか 詩) ②自由曲 歌曲、あるいはオペラ・アリア1曲(オラトリオも含む) (イ)演奏所要時間5分以内のもの ※カットは認める (ロ)課題曲を自由曲にすることはできない |
自由選択による歌曲1曲と自由曲1曲(オペラ・アリアの他、歌曲、オラトリオも含む)計2曲を、曲間を含め8分以内で演奏すること。 カットは認める。 (イ)予選課題曲15曲および予選で提出した曲は除くこと |
自由曲とする。ただし、曲間を含め5分以上10分以内で演奏すること。 以下の条件は高校の部と同じ。 |
選曲にあたって
・歌曲は、各自の声域に従って移調してもさしつかえない
・同名の楽曲がある課題曲を選択する場合には作曲者に注意をすること
・自由曲は各人の特色を活かした無理のない選曲が望ましい
・原語で歌うことが原則であるが、慣習的に認められている訳詞は可
(例:歌劇「連隊の娘」をイタリア語版で歌うなど)
・アリアは原調によるものとするが、慣習的に認められている移調は可
(例:歌劇「セビリアの理髪師」より「今の歌声は」をヘ長調〈移調〉で歌うなど)
声楽部門注意点
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)進行上、曲の途中で打ち切る場合がある
(3)予選の選択課題曲および自由曲、本選の選択課題曲および自由曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。全国大会の自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。 いずれも提出後の変更は認めない
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
フルート部門
部 |
予選 |
本選 |
全国大会 |
中学 |
次の課題曲(1)(2)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 G.Galiboldi:20 Etudes Chantantes Op.88 No.2 No.4 No.10 (2)次から任意の1曲を選択すること。 E.Köhler:35 Exercise Op.33 第1巻 No.2 No.4 No.6 |
次の(1)(2)から任意の1曲を演奏すること。 (1)C.Stamitz:Concerto in G major Op.29から第3楽章 (2)W.A.Mozart:Rondo in D major K.V. Anh.184 |
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。 曲目は複数でも可。カットして演奏することも可。ただし、2曲以上演奏する場合、1 曲はフルートが演奏する部分を カットせず演奏すること。すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 予選と本選の課題曲を自由曲として演奏することはできない。 |
高校 |
次の課題曲を演奏すること。 C.Ph.E.Bach:Sonata in a minor からI.poco adagio Ⅱ.Allegro ※繰り返しなし |
次の(1)~(4)から任意の1曲を演奏すること。 (1)G.Hüe:Fantasie (2)F.Kuhlau:Introduction and Rondo Op.98 (3)J.L.Tulou:Grand Solo Op.96 No.13 (4)A.F.Doppler:Fantaisie Pastrale Hongroise Op.26 |
自由曲とする。ただし、6分以上13分以内で演奏すること。 以下の条件は中学校の部と同じ |
フルート部門注意点
(1)暗譜は任意とする
(2)使用楽譜は指定のあるものを除き自由とする
(3)全国大会の自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。提出後の変更は認めない
(4)時間を超えて演奏したときは打ち切る場合がある
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
チェロ部門
部 |
地区大会 |
全国大会 |
高校 |
次の課題曲を(1)(2)の順で、7分以内で演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。 (1)次の課題曲から任意の1曲を演奏すること。ただし、調弦は事前に済ませておくこと。 D.Popper:High School of Cello Playing 40 Studies Op.73 No.7 in A major No.17 in c minor No.28 in A major (2)ピアノ伴奏付自由曲とする。抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 |
ピアノ伴奏付自由曲とする。ただし、曲間を含め10分以上15分以内で演奏すること。ただし、2曲までとする。 抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 地区大会で提出した課題曲と重複しないこと。 |
大学 |
次の課題曲を(1)(2)の順で、7分以内で演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。 (1)次の課題曲から任意の1曲を演奏すること。ただし、調弦は事前に済ませておくこと。 J.S.Bach:Six Suites for Solo Cello No.2 in d minor BWV.1008からCouranteまたはGigue No.3 in C major BWV.1009からCouranteまたはGigue No.4 in E flat major BWV.1010からCouranteまたはGigue No.6 in D major BWV.1012からCouranteまたはGigue ※繰り返しなし (2)ピアノ伴奏付自由曲とする。抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 |
任意の協奏曲とする(楽章は複数でも可)。ただし、曲間を含め10分以上15分以内で演奏すること。 抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 地区大会で提出した課題曲と重複しないこと。 ※P.I.Tchaikovsky:Variations on a Rococo Theme in A major Op.33を含む。 楽譜はFitzenhagen 版を使用すること。主題と第一変奏、フィナーレはカットしないこと ※S.Prokofieff:Sinfonia Concertante Op.125を含む ※A.Dvořák:Cello Concerto in b minor Op.104から第1楽章は75小節目のTempo primoから演奏すること |
チェロ部門注意点
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)使用楽譜は指定のあるものを除き自由とする
(3)時間の都合により、課題曲の一部を省略して演奏させることがある
(4)地区大会の選択曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。
全国大会の課題曲および自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。いずれも提出後の変更は認めない。
規定に従わない曲の演奏は失格とする
(5)時間を超えて演奏したときは打ち切る場合がある
(6)参加者数に応じて全国大会出場人数を変更する場合がある
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
補足事項
主催
毎日新聞社