“長江杯”国際音楽コンクール 2025年(第28回)

“長江杯”国際音楽コンクールは、日中両国の音楽文化の交流を通じ、音楽家の活動を支援し、両国の親善を深めると共に広く世界文化と21世紀の世界平和に貢献する事を目的として中国音楽理事会が主催する音楽コンクールです。
中国音楽理事会は、1997年創立で、本コンクールのほかにも“万里の長城杯”国際音楽コンクールや大阪国際合唱祭、アジア国際文化藝術フェスティバルなどのイベントを主催しています。
小学生から一般まで年齢は上限がなく国籍不問のこのコンクールは、長く親しまれてきました。
“長江杯”国際音楽コンクールは、ピアノや声楽など一般的な部門のほか、邦楽、民族、作曲、アンサンブルなど多彩な部門を持つのが大きな特徴です。
●声楽
●ピアノ
●管楽器
●弦楽器
●打楽器
●民族楽器
●作曲
●アンサンブル(ピアノ2台なし)
こちらからご覧ください。
(要項内に昨年度の上位入賞者の紹介あり)
グランプリ:賞杯、表彰状、賞金100万円
部門第1位:楣、 表彰状と賞金3万円
部門第2位:楣、 表彰状と賞金2万円
部門第3位:楣、 表彰状と賞金1万円
部門第4・5・6位:循と表彰状
各部門に優秀賞、 奨励賞、 入選(若干名)循と表彰状
【特別賞】
中華人民共和国駐大阪総領事賞:賞杯、表彰状
審査委員長賞 • 理事長賞 • 審査員特別賞•テノール特別賞:トロフィーと表彰状
最優秀指導者賞 • 優秀指導者賞 • 優秀伴奏者賞:表彰状
審査委員長:北野徹
審査副委員長: 田中由也、立川和男、福井達子
審査員:
司馬節子、多田羅迪夫、岡晳子、永岡信幸、安藤史子、David Ngim、 Zhen Jams、上塚憲一、許 可、木村寛仁、村田宜子、天野佳和、森垣桂一、延原弘明、小餅谷哲男、鄧 瑋、平岡洋子、原ひとみ、岩田瑞和子、菅井春恵、水口貴裕、木村直美、丸山由里子、西本由香、池村佳子、李子祥(他)
小学校(A:1~2年、B:3~4年、C:5~6年・中学校・高校・大学
一般(A:35歳以下、B:36歳以上 50歳以下、C :51 歳~上限なし)
※国籍、学歴不問
応募締切:2025年6月30日 (月) (必着)
申込方法
音源と申込書を郵送、又は申込書をE-mailで添付。(YouTubeによる映像・音源審査も可)
予選審査料金を郵便振替か銀行振込にて振り込む。
〒535-0021
大阪府大阪市旭区清水1丁目12-28 中国音楽理事会
郵便振替もしくは銀行振込
①郵便振替:記号 14110 番号 68825661
②銀行振込:三井住友銀行 千林支店1406328(普通)
口 座 名:中国音楽理事会 理事長 李 子祥(リ シショウ)
※応募者本人の名前で振り込むこと
※音源・申込書・審査料を現金書留で送ることも可能
予選 |
6,000円(小学生〜一般まで) |
||
本選 |
ソロ |
中学生以下 |
13,000 円 |
高校生・大学生・一般 |
15,000 円 |
||
アンサンブル |
中学生以下 |
18,000 円 |
|
高校生・大学生・一般 |
20,000 円 |
YouTube・USB・CD・DVD・MD・ブルーレイ・ビデオ等による審査
(1年以内の収録者、発表会・演奏会・自宅で収録可)
2025年6月30日 (月) (必着)
2025年8月17日 (日) ピッコロシアター (兵庫県尼崎市)
2025年11月1日 (土) 大阪府豊中市立ローズ文化ホール(大阪府豊中市)
ピッコロシアター (兵庫県尼崎市)
大阪府豊中市立ローズ文化ホール(大阪府豊中市)
自由曲。
●予選と本選は異なる作曲家の作品を演奏する(中学生以下は除く)
●予選の審査時間は1分~15分以内。
自由曲。
●本選の審査時間は 1人(1組)・小学生•中学生 4 分、高校生•大学生 6分、一般7分以内。
●曲数は自由。 カットして演奏することも可。
※予選 • 本選共に審査時間を超える曲を選曲されても失格とはなりません。