茨城県、栃木県、千葉県、神奈川県の4つの県から構成される関東支部。毎年レベルの高い戦いを繰り広げる激戦区として知られ、若いエネルギーと洗練された技術が融合するステージが注目を集めています。
本記事では、そんな東関東支部のなかで特に輝きを放つ強豪10校を厳選して紹介!各学校の歴史や演奏の持ち味などにスポットをあてて、特徴を解説しています。
ぜひ最後まで読んで、中学生ならではのフレッシュで個性豊かなバンドの魅力に触れてみてくださいね。
柏市立酒井根中学校(千葉県柏市)
直近5年の全国大会出場は2019年、2021年、2022年、2023年、2024年(2020年大会は中止)。いずれも全国大会で金賞を受賞しており、日本最高レベルの実績を誇ります。
豊かな表現力と安定した技術力が持ち味で、2020年にコンクールが中止された際には代替大会の日本管楽合奏コンテストで最優秀賞を受賞するなど、その実力は別格です。
「日本を代表する吹奏楽強豪校」と称され、その完成度の高いサウンドは全国屈指。2024年の全国大会でも「心一つに」まとまった見事な演奏で金賞を受賞しました。前半のステージでは木管三重奏の美しさに客席からため息が漏れたとも報じられています。
定期演奏会ではポップスも交えた多彩な演奏で地域のファンを楽しませており、まさに全国トップレベルの中学校吹奏楽部です。
松戸市立第四中学校(千葉県松戸市)
直近5年の全国大会出場は、2018年、2019年、2022年(2020年大会は中止、2021年は代表逃す)。全国大会では金賞も複数回獲得しています。
生徒主体の練習体制が特徴で、パート練習や基礎合奏も生徒だけで行うことが多く、自主性とチームワークでハイレベルなサウンドを実現しています。伝統的にポップスから現代邦人作品まで幅広く演奏し、観客を楽しませるエンターテイメント性も兼ね備えたバンドです。
毎年全国大会でも「十八番はステージパフォーマンス!」と評判になるほど、演奏と一体化した華やかな演出で観客を魅了。演奏自体のレベルも非常に高く、その素晴らしさは折り紙付きです。
習志野市立第五中学校(千葉県習志野市)
直近5年の全国大会出場は、2021年(9年ぶりの全国大会出場)。過去には全国大会へ6回出場し、金賞も複数回受賞しています。
近年の邦人現代曲ブームの中であえてオーケストラ作品の編曲にこだわる選曲が特徴。2021年全国出場時の自由曲もチャイコフスキー《眠れる森の美女》では、歌うようなアンサンブルを心掛けた演奏が高く評価されました。
歴代顧問には石津谷治法先生や織戸弘和先生など著名な指導者が名を連ねており、その指導の下で培われた美しいサウンドには定評があります。
部員は50名規模と大所帯。長い伝統を持ち、安定感と品格あるサウンドで中学校吹奏楽ファンを魅了し続けています。
松戸市立小金中学校(千葉県松戸市)
直近5年の全国大会出場は、2018年、2019年、2023年(2020年は大会中止、2021年と2022年は代表落選)。2016~2019年にかけては4年連続全国大会へ出場を果たしました。2023年には東関東大会で代表に選出され4年ぶりに全国大会へ復帰し、銀賞を受賞しています。
2021年の東関東大会ではまさかの代表落選となり、吹奏楽ファンに「大波乱」として衝撃を与えました。しかし、その後も各種コンテストで最優秀賞や金賞を獲得し続けており、その実力は疑いようがありません。
自由曲では海外の大作から邦人新作まで幅広く挑戦しています。2018年にはジョン・マッキー作曲の交響曲《ワインダーク・シー》に果敢に取り組み、全国大会に出場し高評価を得ました。緻密なアンサンブルと迫力のあるサウンドで知られ、聴衆を魅了する力強い演奏が持ち味です。
習志野市立第四中学校(千葉県習志野市)
直近5年の全国大会出場は、2022年(30年ぶり2回目の出場)。長年東関東大会では金賞常連ながら代表選考で涙をのむ状況が続いていましたが、ついに2022年に全国切符を掴みました。
柏市に並んで「吹奏楽の街」と呼ばれる習志野市の中でも切磋琢磨する強豪校。代表を逃した年でも、常に高水準の演奏で金賞を受賞し続けてきました。2021年には全日本マーチングコンテストで銀賞、日本管楽合奏コンテスト全国大会では文部科学大臣賞・最優秀グランプリ賞に輝くなど、舞台を変えてもその実力は際立っています。
全国大会初出場となった1992年以来、「美爆音」とも形容される迫力のあるサウンドでファンを魅了してきました。2022年の全国復帰時も「30年ぶりの快挙」と大きく報じられ、注目を集めています。
部員数は90名前後の超大編成。自由曲の選定は同市の第五中と同様に管弦楽曲の編曲を好む傾向があり、重厚で荘厳な響きが持ち味です。
市川市立第三中学校(千葉県市川市)
直近5年の全国大会出場は、 2023年、2024年。2023年に初めて全国大会へ進出し見事金賞を受賞、翌2024年も連続出場を果たし銀賞を受賞しました。
特に2023年、全国大会前半の部で初出場ながら金賞に輝いた快進撃は大きな注目を集めました。「堂々たるもの」と評された安定感ある演奏で、翌年も東関東代表の座を勝ち取っています。木管セクションの美しさや金管の豊かな響きなどバランスのとれたサウンドが魅力です。
現在の顧問である善木健仁先生の指導のもと、近年めきめきと頭角を現した新鋭校。部員同士の仲も良く、難曲にも果敢に取り組む姿勢がこのバンドの躍進の原動力と言えるでしょう。
市川市立第七中学校(千葉県市川市)
直近5年では全国大会に出場していないものの、東関東大会で2024年に金賞を受賞するなど、県内では屈指の実力校として知られています。
近年はコンクールA部門(大編成)だけでなく、小編成部門でも全国トップクラスの評価を受けています。上記のラヴェル作品の演奏では文部科学大臣賞を受賞。編成やステージを問わず高い表現力を発揮できるバンドです。
顧問の平井優輝先生の指導のもと、「感動を与える音楽を奏でる」ことをモットーに掲げています。毎年3月に定期演奏会(2025年で第47回となる)を開催する伝統校であり、部員たちは多彩なレパートリーに取り組みながら表現力を磨いています。
小編成・大編成の両方で結果を残せる対応力と、歌心あふれる演奏が強みで、今後の全国大会出場が期待される注目の学校です。
船橋市立海神中学校(千葉県船橋市)
直近5年の全国大会出場は、2024年(その前の出場は2000年)です。昨秋の第72回全日本吹奏楽コンクールで24年ぶり2回目の全国大会出場を果たし、銀賞を受賞しました。柔らかな音色と丁寧な音楽づくりが持ち味で、自由曲では宗教的な趣のある作品に果敢に挑み、聴衆の心に深い印象を残しました。
濱優貴先生の指導のもと、「自分たちの音楽で人に喜びを届けたい」という思いを胸に活動しています。全員で音を合わせる喜びを大切にしており、コンクール曲以外でも学校行事や地域のイベントで積極的に演奏を披露しています。
粘り強い努力で培った安定したサウンドと表現力豊かな演奏は、24年ぶりの全国という快挙につながりました。今後もその「雄姿」を全国の舞台で見せてくれることが期待されます。
ひたちなか市立勝田第三中学校(茨城県ひたちなか市)
直近5年では全国大会に出場していないものの、東関東大会には2019年以降複数回出場しています。
茨城県大会中学A部門では支部大会進出への常連校として知られ、2023年には県代表として東関東大会に参加。県外の強豪校にも引けを取らない力量を示しました。
東関東大会でも安定して実力を発揮。演奏の表現力・技術力ともに高い評価を受けています。特に金管セクションの力強さと木管セクションのしなやかさのバランスが良く、聴き応えのある演奏が持ち味です。
部員たちの真面目でひたむきな姿勢が光るバンド。地元では「勝田三中サウンド」のファンも多く、今後の全国大会初出場が期待されます。
宇都宮市立陽南中学校(栃木県宇都宮市)
直近5年では全国大会に出場していないものの、東関東大会には度々出場しています。栃木県代表の常連であり、2018~2024年の間に複数回東関東大会へ駒を進めました。直近では2024年東関東大会で銀賞を受賞しています。
栃木県内では他校を圧する表現力で知られ、東関東大会でも「あと一歩で全国」という銀賞・金賞が多く、特に木管セクションの柔らかな響きやアンサンブルのまとまりに定評があります。派手さこそないものの、一音一音に思いを込めた丁寧な演奏は審査員や聴衆の心に響き、「栃木の雄」として存在感を放っています。
部員数は中規模ながら、豊かな響きを持っており、歌心あふれるフレーズ表現が持ち味です。地元での依頼演奏や学校行事でも積極的に演奏を披露しており、地域の吹奏楽ファンからも温かい支持を受けています。着実に力を蓄え続ける陽南中学校吹奏楽部。東関東支部の新たな全国大会出場校となる日が待たれます。
それぞれの学校の素晴らしいテクニックと個性が多くのファンを魅了する東関東支部。その魅力は、コンクールという枠を超えて多くの人々に感動を与えています。今年の全日本吹奏楽コンクールでも、これら強豪校の熱演が観客を沸かせてくれることでしょう。各校のさらなる活躍にぜひご注目ください。