- 2025年4月21日締切
ピティナ・ピアノコンペティションとは、優れた音楽的才能の発掘や育成、指導法の研鑽などを趣旨としたピアノコンクールで、一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会が主催しています。
前身であるPTNAヤングピアニスト・コンペティションが1977年に開催され、後に「ピティナ・ピアノコンペティション」へ改称されました。
同大会の大きな特徴は、未就学児から大人までの幅広い年齢層で、幅広い部門を展開していることです。これにより参加者が年々増加し、近年では毎年のべ45,000組以上が参加する、国内最大規模のコンクールへと成長しています。
ソロ部門の最高峰「特級」は、年齢制限がなく、「最も国際コンクールに近い国内コンクール」を標榜しています。過去には、田村響、関本昌平、後藤正孝、阪田知樹、角野隼斗、亀井聖矢など、現在国内外で活躍し、国際コンクール入賞等を果たした音楽家を多数輩出しています。
また、2025年大会は隔年開催の2台ピアノが開催されます。
部門
ピアノ(ソロ部門、デュオ部門、グランミューズ部門)
●2025年4月1日の時点で下記の資格を満たしていれば、参加が可能。※2025年度の学年
ソロ部門 |
||
段階 |
年齢制限 |
その他の参加資格等 |
A2級 |
未就学児 |
|
A1級 |
小学2年以下 |
|
B級 |
小学4年以下 |
|
C級 |
小学6年以下 |
|
D級 |
中学2年以下 |
|
E級 |
高校1年以下 |
|
F級 |
高校3年以下 |
|
特級 |
年齢制限なし |
過去にピティナ・ピアノコンペティションに参加経験があること |
Pre特級 |
年齢制限なし |
|
G級 |
22歳以下 (2002.4.2 以降に出生した方) |
デュオ部門 |
|
段階 |
年齢制限 |
連弾初級A |
2人とも小学2年以下 |
連弾初級B |
2人とも小学4年以下 |
連弾初級C |
2人とも小学6年以下 |
連弾中級A |
1人は中学3年以下 |
連弾中級B |
1人は高校3年以下 |
連弾上級 |
1人は22歳以下 |
2台ピアノ初級 |
2人とも中学3年生以下 |
2台ピアノ中級 |
2人とも22歳以下 |
2台ピアノ上級 |
年齢制限なし |
グランミューズ部門 |
|||
カテゴリ |
ソロ/デュオ |
年齢制限 |
学歴・職業による制限 |
A1 |
ソロ |
23歳以上 |
なし |
A2 |
ソロ |
40歳以上 |
なし |
B1 |
ソロ |
23歳以上 |
※あり |
B2 |
ソロ |
40歳以上 |
※あり |
C |
ソロ |
55歳以上 |
なし |
Y |
ソロ |
高校卒業以上、22歳以下 |
なし |
J |
ソロ |
中学3 年以上、高校3年以下 |
なし |
D |
デュオ (連弾) |
中学卒業以上 |
なし |
2025年4月1日の時点
※B1、B2 カテゴリーには年齢制限に加えて学歴、職業による以下の参加制限あり。
・音楽大学、専門学校等のピアノ専攻で学習していないこと(中途退学等も含む)
・ピアノを職業としていないこと(指導・演奏により報酬を得ていないこと)
歴代入賞者
こちらからご確認ください。
表彰内容
※表彰および賞金(全国大会)特級は今年度予定。その他の級は昨年度実績および予定。
【ソロ部門】
<特級(年齢制限なし)>
グランプリ |
1名 |
賞金 1,500,000 円 + ファイナル出演料 200,000 円 |
銅賞 |
1名 |
賞金 500,000 円 + ファイナル出演料 200,000 円 |
銀賞 |
1名 |
賞金 200,000 円 + ファイナル出演料 200,000 円 |
入選 |
1名 |
ファイナル出演料 200,000 円 |
聴衆賞 |
特級ファイナルに来場した聴衆による投票を行い、得票数に応じて主催者から授与。 第1位 1,200,000 円 第2位 600,000 円 第3位 300,000 円 第4位 150,000 円 |
|
サポーター賞 |
特級実施期間中の累計の得票数に応じてクラウドファンディングを通じて支援者から募った 賞金を授与。 第1位 500,000円 第2位 250,000円 第3位 150,000円 第4位 100,000円 第5~7位 各50,000円 |
<Pre特級(年齢制限なし)>
金賞 |
1名 |
総額 400,000 円 |
銀賞 |
1名 |
総額 200,000 円 |
銅賞 |
1名 |
総額 100,000 円 |
ベスト賞 |
若干名 |
<G級(22歳以下)>
金賞 |
1名 |
総額 400,000 円 |
銀賞 |
1名 |
総額 200,000 円 |
銅賞 |
1名 |
総額 100,000 円 |
ベスト賞 |
若干名 |
<F級(高校3年以下)>
金賞 |
1名 |
総額 200,000 円 |
銀賞 |
1名 |
総額 100,000 円 |
銅賞 |
1名 |
総額 70,000 円 |
ベスト賞 |
上位50%未満 |
<E級(高校1年以下)>
金賞 |
1名 |
総額 150,000 円 |
銀賞 |
1名 |
総額 80,000 円 |
銅賞 |
1名 |
総額 50,000 円 |
ベスト賞 |
上位50%未満 |
<D級(中学2年以下)>
金賞 |
1名 |
総額 100,000 円 |
銀賞 |
1名 |
総額 50,000 円 |
銅賞 |
1名 |
総額 30,000 円 |
ベスト賞 |
上位50%未満 |
<C級(小学6年以下)>
金賞 |
4名程度 |
副賞 |
銀賞 |
6名程度 |
副賞 |
銅賞 |
7名程度 |
副賞 |
ベスト賞 |
上位40%未満 |
<B級(小学4年以下)>
金賞 |
5名程度 |
副賞 |
銀賞 |
7名程度 |
副賞 |
銅賞 |
8名程度 |
副賞 |
ベスト賞 |
上位40%未満 |
<A1級(小学2年以下)>
金賞 |
4名程度 |
副賞 |
銀賞 |
5名程度 |
副賞 |
銅賞 |
7名程度 |
副賞 |
ベスト賞 |
上位40%未満 |
【デュオ部門】
<連弾初級A~C>
金賞 |
各級1組程度 |
銀賞 |
各級2組程度 |
銅賞 |
各級3組程度 |
ベスト賞 |
上位50%未満 |
<連弾中級A・B、上級>
金賞 |
各級1組程度 |
銀賞 |
各級1組程度 |
銅賞 |
各級1組程度 |
ベスト賞 |
上位50%未満 |
<2台ピアノ初級~上級>※隔年開催につき2023年度実績
第1~3位 |
各級1組程度 |
ベスト賞 |
上位50%未満 |
※賞金総額(デュオ部門総額)330,000 円
【グランミューズ部門】
<A・B・C・Y・Jカテゴリー>
第1~3位 |
各1名 |
<Dカテゴリー>
第1~2位 |
各1組 |
※賞金総額(全カテゴリー総額)1,580,000円
【後援・褒賞協力団体からの表彰】(金額は2024年度実績)
・文部科学大臣賞
文部科学大臣より表彰状
・東京都知事賞
東京都知事より表彰状
・ヒノキ・あすなろ賞
ヒノキ新薬株式会社より表彰状、賞金(総額40万円)
・聖徳大学川並弘昭賞
学校法人東京聖徳学園 聖徳大学より表彰状、賞金(総額50万円)
・スタインウェイ賞
スタインウェイ・ジャパン株式会社より
【後援・褒賞協力団体からの特典】
聖徳大学・聖徳大学短期大学部
ソロ部門C級以上の地区予選優秀賞取得者:入学金全額免除
ソロ部門B級の地区予選優秀賞取得者:入学金半額免除
教育学部:児童学科、教育学科、心理・福祉学部:社会福祉学科、短期大学保育科:第一部・第二部、が対象。
⇒詳細
【褒賞コンサート】
入賞者記念コンサートへの出演(2025年度予定)
2025年度は下記を予定。
●2026年2月11日(水・祝)J:COM浦安音楽ホール コンサートホール(千葉・浦安)
特級部門上位入賞者 ※予定
●2026年2月22日(日) Hakuju Hall(東京・代々木)
グランミューズ部門上位入賞者
●2026年3月21日(土) 第一生命ホール(東京・勝どき)
ソロ・デュオ部門上位入賞者
褒賞内容は予告なく変更になる場合があります。
審査員
各予選及び Pre 特級・G 級の全国大会の審査員は当日発表される。
特級ファイナル・セミファイナルの審査員は、7月頃に事前発表される。
応募資格
部門の項目を参照
※併願・複数回参加する場合は、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)ウェブサイトの参加規定を参照
応募方法
●申込はすべて、当協会ウェブサイトから受け付け。
<ソロA2~F級、デュオ>
下記URLを参照の上、参加する予選地区を選び、案内に従って申し込む。
2025年5月~8月の範囲で、全国にて幅広く実施。動画予選も実施。
https://compe.piano.or.jp/about/how-to-entry.html
<特級・Pre特級・G級>
●特級に申し込む方は、どなたも最初にエントリー(4月21日(月)正午まで)が必要。
申込者は、エントリー時の情報により 以下のように選考される。
ア) 以下のいずれかの資格を持つ方は、「二次予選」に進む(「シード権者」と呼称します)。
ただし、この枠は最大3名までとし、複数名の対象者がいる場合には実績を比較して選考される。
①当コンペティション「特級」で過去5年(2020 ~ 2024 年)内にファイナルに進出した方
②国際音楽コンクール世界連盟加入のピアノコンクールまたはそれに準ずる大規模な国際ピアノコンクールにおいて上位に入賞した方
イ) 上記シード権者(最大 3 名)を除き、20 〜 25 名程度(予定)が「一次予選」に選出される。一次予選は全体で約60〜65名で行われる予定です。
ウ) (ア)(イ)に漏れた方のうち希望者は、次の「予備審査」で演奏することができる。
2025年3月上旬、書類選考フォームを開設。
すべての申込者は、選考の材料となる情報を登録することからスタートする。
書類選考では、第一次予選〜ファイナルの演奏曲目は必要ない。
プログラムは、書類選考(・予備審査)を通過した方にご案内する一次予選申込時に提出する。
申込締切は、2025年4 月21日(月)正午とし、申込遅延はいっさい受け付けない(開催日程欄も参照)
https://compe.piano.or.jp/schedule/
●Pre特級・G級
2025年4月上旬、参加申込フォームを開設。
申込締切日は、各一次予選地区ごとに異なる。(開催日程欄を参照
その他注意事項は参加要項をご参照ください。
【参加料】
<特級>
一般 |
指導者割引 |
会員割引 |
||
書類選考 |
エントリー |
無料 |
||
予備審査 |
※書類選考落選者のうち希望者のみ |
¥15,500 |
¥14,500 |
¥13,500 |
第一次予選 |
実地審査 |
¥22,500 |
¥21,500 |
¥20,500 |
第二次予選 |
実地審査 |
¥30,500 |
¥29,500 |
¥28,500 |
第三次予選~ファイナル |
実地審査 |
無料 |
※室内楽研修会(任意参加)は別途受講料が必要です
<Pre特級>
一般 |
指導者割引 |
会員割引 |
||
第一次予選 |
実地審査 |
¥20,500 |
¥19,500 |
¥18,500 |
第二次予選 |
実地審査 |
¥29,000 |
¥28,000 |
¥27,000 |
第三次予選~全国大会 |
実地審査 |
無料 |
<G級>
一般 |
指導者割引 |
会員割引 |
||
第一次予選 |
実地審査(1 地区あたり) |
¥19,500 |
¥18,500 |
¥17,500 |
第二次予選 |
実地審査 |
¥27,500 |
¥26,500 |
¥25,500 |
全国大会 |
実地審査 |
無料 |
<グランミューズ部門>
【インターネット申し込み】
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)ウェブサイトより申し込み
申込受付期間:申込受付期間:2025年4月~各地区の締切日
※インターネット申し込みができない場合は、本部事務局に直接お問合せください。
【参加料】
地区予選 |
|||
カテゴリー |
一般 |
指導者割引 |
会員割引 |
A1,A2,Y |
¥16,000 |
¥15,000 |
¥14,000 |
B1,B2,C,J |
¥15,500 |
¥14,500 |
¥13,500 |
D |
¥17,500 |
¥16,000 |
¥15,500 |
地区本選 |
|||
A,B,C,Y,J |
¥19,000 |
¥18,000 |
¥17,000 |
D |
¥20,500 |
¥19,500 |
¥18,500 |
※全国大会は全カテゴリー参加料無料
<デュオ部門 2台ピアノ>
【インターネット申し込み】
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)ウェブサイトより申し込み
申込受付期間:申込受付期間:2025年4月~各地区の締切日
【参加料】
予選 |
|||
級 |
一般 |
指導者割引 |
会員割引 |
2台ピアノ初級 |
¥16,000 |
¥15,000 |
¥14,000 |
2台ピアノ中級 |
¥20,000 |
¥19,000 |
¥18,000 |
2台ピアノ上級 |
¥24,000 |
¥23,000 |
¥22,000 |
全国大会 |
|||
2台ピアノ初級 |
¥23,000 |
¥22,000 |
¥21,000 |
2台ピアノ中級 |
¥26,000 |
¥25,000 |
¥24,000 |
2台ピアノ上級 |
¥30,000 |
¥29,000 |
¥28,000 |
スケジュール
【ソロA2~F級、デュオ】
※地区予選・本選の応募締切日、開催日、実施カテゴリーは会場により異なる。
詳細はコンクール公式サイトの応募要項を参照
●2025年度地区予選受付開始
3月下旬 |
ソロ部門(特級) |
4月1日(火)12:00 |
ソロ部門(A2~F級)、デュオ部門、グランミューズ部門 |
4月上旬 |
ソロ部門(Pre特級・G級) |
段階 |
開催日程 |
会場 |
動画予選 |
2025年4月1日(月)申込開始 2025年6月9日(月)動画提出期限 |
なし |
地区予選 |
2025年5月24日(土)~7月24日(木) |
全国各地にて実施 |
地区本選 |
2025年7月24日(木)~8月7日(木) |
全国各地にて実施 |
全国大会 |
2025年8月18日(日)~8月20日(日) |
東京都内、千葉県浦安市 |
【特級】
地区名 |
開催日程 |
会場 |
申込締切日 |
書類選考 ※2025年度特級にエントリーする全ての参加者は書類を提出 |
|||
※応募は、ウェブサイト上のフォームからの記入形式。 ※書類選考の結果は、4/28(月)までに全員に通知し、落選者で予備審査参加を希望している方には、予備審査曲目の提出を依頼します。通過者には、それぞれ次の事務手続きを依頼します。 ※2025年度より、動画による応募枠はありません。 ★書類選考について ア) 以下の資格を持つ方は、「二次予選」に進みます(「シード権者」と呼称します)。ただし、この枠は最大3名までとし、複数名の対象者がいる場合には実績を比較して選考されます。 ①当コンペティション「特級」で過去5年(2020 ~ 2024 年)内にファイナルに進出した方 二国際コンクール世界連盟加入のピアノコンクールまたはそれに準ずる大規模な国際ピアノコンクールにおいて上位に入賞した方 ②上記シード権者(最大3名)を除き、20〜25名程度(予定)が「一次予選」に選出されます。一次予選は全体で約60〜65名で行われる予定です。 ③ ①②に漏れた方のうち希望者は、次の「予備審査」で演奏することができます。 |
2025/4/21(月)正午 |
||
予備審査 |
|||
ー |
5/17(土)、18(日) |
東音ホール(巣鴨) |
4/30(水) ※対象者に 4/28(月)までに詳細を通知 |
第一次予選 |
|||
ー |
6/14(土)、15(日) |
桐朋学園大学 調布キャンパス 008 室及び 001 室(調布) |
5/22(木) |
室内楽研修会 |
|||
ー |
7/12(土)、13(日) |
東京都内スタジオ予定 |
ー |
第二次予選 |
|||
特級二次 |
7/26(土)、27(日) |
J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール(千葉・新浦安) |
6/24(火) |
第三次予選 ※伴奏は、事務局指定の公式伴奏者が行う。二次予選終了後に割り当てとリハーサル時間を通知する。 ※二次予選と三次予選は2:1の割合で合算されてセミファイナリストが選ばれる。 |
|||
リハーサル |
7/28(月) |
東京都内スタジオ予定 |
ー |
審査会 |
7/29(火) |
J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール(千葉・新浦安) |
ー |
セミファイナル ※セミファイナルでは、演奏番号1番の「室内楽⇒ソロ」、続いて2番の「室内楽⇒ソロ」の順で審査する。 室内楽とソロはそれぞれ評価し、ソロ重視の定められた割合で合算される。 |
|||
室内楽リハーサル |
8/18(日) |
東京都内スタジオ予定 |
ー |
審査会 |
8/19(火) |
第一生命ホール(晴海) |
ー |
ファイナル |
|||
指揮者合わせ |
8/20(水) |
東京都内スタジオ予定 |
ー |
リハーサル |
8/21(木) |
東京都内ホール等予定 |
ー |
審査会 |
8/22(金) |
サントリーホール 大ホール(六本木) |
ー |
※上記3日間は、事務局の指定したスケジュールで行います。時間の希望はできません。
※指揮者合わせには、参加者自身が手配した伴奏者を同行してください。
【Pre特級】
地区名 |
開催日程 |
会場 |
申込締切日 |
第一次予選 |
|||
ー |
5/24(土)、25(日) |
武蔵野音楽大学 ウィンドアンサンブルホール(予定) |
4/21(月) |
マスタークラス ※マスタークラスは二次予選進出者を対象として任意参加で行われる。 コンチェルト演奏と演奏家としての自己表現を学ぶ内容で、詳細は通過者に通知します。 |
|||
6/28(土)、29(日) |
桐朋学園大学 調布キャンパス) |
ー |
|
第二次予選 |
|||
7/28(月) |
J:COM 浦安音楽ホール(千葉・新浦安) |
7/4(金) |
|
第三次予選(ピアノ伴奏でのコンチェルト) ※伴奏は、事務局指定の公式伴奏者が行う。二次予選終了後に割り当てとリハーサル時間を通知する。 ※二次予選と三次予選は2:1の割合で合算されて全国大会進出者が選ばれる。 |
|||
リハーサル |
7/30(水)、31(木) |
東京都内スタジオ予定 |
ー |
審査会 |
8/1(金) |
J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール(千葉・新浦安) |
ー |
全国大会 |
|||
ー |
8/21(木) |
第一生命ホール(晴海) |
ー |
【G級】
地区名 |
開催日程 |
会場 |
申込締切日 |
次選 |
第一次予選 |
||||
G 級一次1 |
6/8(日) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
5/7(水) |
二次1 |
G 級一次2 |
6/14(土) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
5/12(月) |
二次2 |
G 級一次3 |
6/15(日) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
5/12(月) |
二次2 |
G 級一次4 |
6/21(土) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
5/19(月) |
二次1 |
G 級一次5 |
6/22(日) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
5/19(月) |
二次1 |
G 級一次6 |
6/28(土) |
武蔵野音楽大学 ウィンドアンサンブルホール(予定) |
5/26(月) |
二次2 |
G 級一次7 |
7/5(土) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
6/2(月) |
二次1 |
G 級一次8 |
7/6(日) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
6/2(月) |
二次1 |
G 級一次9 |
7/12(土) |
音降りそそぐ武蔵ホール(入間) |
6/2(月) |
二次2 |
G 級一次 (名古屋) |
6/29(日) |
名古屋音楽大学めいおんホール |
5/26(月) |
二次2 |
G 級一次 (大阪) |
6/21(土) |
大阪音楽大学ミレニアムホール(予定) |
5/19(月) |
二次1 |
※各一次予選ごとに進出する二次予選が指定されており、これを変更することはできない。 ※土日に連続する G 級一次2・3、4・5、7・8は土曜と日曜で同じ審査員が審査することがある。 通過者は地区ごと(日ごと)に決定する。 ※各一次予選は、参加者数によっては同日に別会場で増設されることがある。その場合、会場は申込の先着順で決定する。 |
||||
第二次予選 ※複数日程の中での日時指定はできない。 |
||||
G 級二次1 |
7/28(月)、29(火) |
かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール(青砥) |
7/8(火) |
ー |
G 級二次2 |
7/31(木)、8/1(金) |
大泉学園ゆめりあホール(大泉学園) |
7/14(月) |
ー |
全国大会 |
||||
ー |
8/20(水) |
第一生命ホール(晴海) |
ー |
ー |
【グランミューズ部門】
※地区予選・本選の応募締切日、開催日、実施カテゴリーは会場により異なる。
詳細はコンクール公式サイトの応募要項を参照
<地区予選>
応募締切日:2025年4月21日(月)~6月2日(月)
開催日:2025年5月24日(土)~7月21日(月)
<地区本選>
応募締切日:2025年7月4日(金)~7月18日(金)
開催日:2025年7月23日(水)~8月10日(日)
<全国大会>
開催日:2025年8月17日(日)・18日(月)
【デュオ部門 2台ピアノ】
地区名 |
開催日程 |
会場 |
申込締切日(必着) |
予選 |
|||
東京 |
8/6(水) |
アイリスホール かつしかシンフォニーヒルズ |
7/18(金) |
大阪 |
7/30(水) |
小ホール 箕面市立文化芸能劇場 |
7/11(金) |
全国大会 |
|||
ー |
8/18(月) |
第一生命ホール |
予選通過者に通知 |
開催地域・会場
【ソロA2~F級、デュオ】
※地区予選・本選の応募締切日、開催日、実施カテゴリーは会場により異なる。
詳細はコンクール公式サイトの応募要項を参照
<全国大会>
東京オペラシティリサイタルホール
J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
浜離宮朝日ホール 音楽ホール
IMAホール
第一生命ホール
王子ホール
【特級】
<一次予選>
・桐朋学園大学 調布キャンパス 008 室及び 001 室(調布)
<室内楽研修会>
・東京都内スタジオ予定
<二次予選>
J:COM 浦安音楽ホール(千葉・新浦安)
<三次予選>
東京都内スタジオ(予定)、J:COM 浦安音楽ホール(千葉・新浦安)
<セミファイナル>
東京都内スタジオ(予定)、第一生命ホール(晴海)
<ファイナル>
東京都内スタジオ(予定)、サントリーホール 大ホール(六本木)
【Pre特級】
<一次予選>
武蔵野音楽大学 ウィンドアンサンブルホール(予定)
<マスタークラス>
桐朋学園大学 調布キャンパス
<二次予選>
J:COM 浦安音楽ホール(千葉・新浦安)
<三次予選>
東京都内スタジオ(予定)、J:COM 浦安音楽ホール(千葉・新浦安)
<全国大会>
第一生命ホール(晴海)
【G級】
<一次予選>
・音降りそそぐ武蔵ホール(入間)
・武蔵野音楽大学 ウィンドアンサンブルホール(予定)
・名古屋音楽大学めいおんホール
・大阪音楽大学ミレニアムホール
<二次予選>
・かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール(青砥)
・大泉学園ゆめりあホール(大泉学園)
<全国大会>
第一生命ホール(晴海)
【グランミューズ部門】
<予選>
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、福岡県、熊本県、宮崎県、沖縄県(全国72会場)
<地区本選>
・東日本グランミューズ1:大泉学園ゆめりあホール(東京)
・東日本グランミューズ2:中野坂上ハーモニーホール(東京)
・東日本グランミューズ3:豊洲文化センター シビックセンターホール(東京)
・東日本グランミューズ4:中野坂上ハーモニーホール(東京)
・東日本グランミューズ5:大泉学園ゆめりあホール(東京)
・東日本グランミューズ6:中野坂上ハーモニーホール(東京)
・中部日本グランミューズ:名古屋市守山文化小劇場(名古屋)
・西日本グランミューズ:豊中市立ローズ文化ホール(大阪)
・中国グランミューズ:広島市安芸区民文化センター ホール(広島)
<全国大会>
全国大会グランミューズ:王子ホール(東京)
【デュオ部門 2台ピアノ】
<予選>
・東京:アイリスホール かつしかシンフォニーヒルズ(東京)
・大阪:箕面市立文化芸能劇場小ホール(大阪)
<全国大会>
第一生命ホール(東京)
課題曲
ソロ部門
【ソロ部門A2-F級】
注意事項を参照のこと
https://compe.piano.or.jp/repertory/regulation.html#anchor1
◆地区予選:2曲演奏
(a)バロックスタイルまたはクラシックスタイルまたはロマンスタイルのうちの1曲
(b)近現代スタイルの1曲
課題曲については、公式サイトを参照
https://compe.piano.or.jp/repertory/solo.html
※地区本選、全国大会については掲載時点で未発表
連弾
【連弾初級A】
課題曲
・ジョン・ジョージ:アイス・スケート
・バスティン:Rock Along
・アメリカ民謡:メリーさんの羊
・コルダ:麦わら切りの歌
・後藤 ミカ: トリック オア トリート
【連弾初級B】
予選 |
・マーサ・ミアー:揺れるのろし ・タイユフェール: 「最初のお手柄」より No.4 ・パチョルキエヴィチ:おもちゃの兵隊 ・安倍 美穂:トロルったら トロル ・佐々木 邦雄: BIRTHDAY WALTZ(バースデイ ワルツ)※要リピート |
本選 |
・グルリット:夕べの歌※要リピート ・グルリット:いなかの祭り ・グルリット:かわいいスケルツォ ・グルリット:ポロネーズ※オクターヴ省略可 |
【連弾初級C】
予選 |
・サルトリオ:さようなら ・キャサリン・ロリン: タランテラ・ブリランテ ・アンゲルブレシュト:ぼくの城 ・金井 秋彦:いっしょに おどろう |
本選 |
・チェルニー(ツェルニー): 50の連弾練習曲 第13番 ・シュンゲラー: 不思議なパーティー(かたつむりのダンス) ・シュンゲラー: やったー!ゆうびん馬車がくる! ・シュンゲラー: ブッツェマンのダンス(いたずらこびとのダンス) ・シュンゲラー:おばあちゃんの踊り |
【連弾中級A】
予選 |
・ネッケ:クシコス ポスト※楽譜指定 ・アレンスキー: 12の小品 ロマンス Op.66-9 ・シューベルト:子供の行進曲 ・間宮 芳生:やまのこもりうた |
本選 |
・モシュコフスキ:5つのワルツ Op.8-2 ・モシュコフスキ:5つのワルツ Op.8-4※前半のみ要リピート ・モシュコフスキ: スペイン舞曲 Op.12-1 ・モシュコフスキ: スペイン舞曲 Op.12-5 |
【連弾中級B】
予選 |
・マクダウェル: 月の絵画 Op.21より No.2 コウノトリの物語 ・ハチャトゥリアン: ワルツ マスカレードより※楽譜指定 ・バトン: 休暇中 Op.38より No.3 伝説 ・森山 智宏: レッツ エンジョイ ア デュエット |
本選 |
・ウェーバー: 6つの小品 モデラート Op.10a-1 ・ウェーバー: 6つの小品 アンダンティーノ・コン・モート Op.10a-2※要リピート ・ウェーバー: 6つの小品 マズルカ Op.10a-4※要リピート ・ウェーバー: 6つの小品 ロンド Op.10a-6※要リピート |
【連弾上級】
予選 |
・W.A.モーツァルト:ソナタ K.358 第3楽章 ・チャイコフスキー: 「くるみ割り人形」Op.71より マーチ※楽譜指定 ・轟 千尋: コンソナンスより Ⅲ. 篝火の舞 ・ドヴォルザーク:スラブ舞曲 指定の曲より1曲選択※全曲要リピート Op.46-1 Op.46-2 Op.46-5 Op.46-7 Op.46-8 Op.72-2 |
本選 |
・ブラームス: 愛の歌 Op.52a No.1、2、4※要リピート、左記の順番で演奏すること ・ブラームス: 愛の歌 Op.52a No.6※要リピート ・ブラームス: 愛の歌 Op.52a No.10、11、13※要リピート、左記の順番で演奏すること ・ブラームス: 愛の歌 Op.52a No.15、16※要リピート No.15は19小節目から1カッコは省略、上記の順番で演奏すること |
課題曲について詳しくは公式サイトを参照
https://compe.piano.or.jp/repertory/duo.html
デュオ部門 2台ピアノ
2台ピアノ初級 |
予選 |
・ギロック◎パリの大通りで ・シューマン=ドビュッシー◎カノン形式による6つの練習曲[2台ピアノのための] より 第1番 Op.56-1 ・クロンケ◎小組曲 Op.73 より第3曲 高貴なワルツ |
全国大会 |
・ラック◎ 2台のピアノのためのソナチネ Op.129 第3楽章 +予選で弾いた1曲 |
2台ピアノ中級 |
予選 |
・アレンスキー◎組曲 第2番「シルエット」よりコケット Op.23-2 ・プーランク◎シテール島への船出 ・ベネット◎4つの小品組曲 第1番 悲しみのサンバ |
全国大会 |
・シューマン=ドビュッシー◎カノン形式による6つの練習曲[2台ピアノのための] より第4番 Op.56-4 +予選で弾いた1曲 |
2台ピアノ上級 |
予選 |
・5分以上10分以内の作品を1曲以上選び、演奏すること。組曲からの抜粋も可。 ・全国大会課題曲に指定されている曲は不可。 ・現在までに楽譜が出版されたことのある作品を対象とする。 |
全国大会 |
・W.A.モーツァルト◎2台のピアノのためのソナタ KV.448 第1楽章 または 第3楽章 +8~12分の自由曲※予選との重複も可 |
特級
第一次予選・第二次予選・セミファイナルを通じて、 (b)(c) (e) の指定課題以外で、必ずバロック・ロマン・近現代スタイルの作品をどこかで演奏するように選曲すること(昨年度からの変更点を赤字で表記しています。)
第一次予選 |
15分以上25分以内のプログラム。以下の(a)(b)を必ず含むこと。(a)(b)以外の作品を各自の選択により加えてもかまわない。 (a)以下のピアノソナタから1曲を選び1つ以上の楽章を演奏する(繰り返しは任意)。
・Hob.XVI:20(c) ・Hob.XVI:46(As) ・Hob.XVI:50(C) ・Hob.XVI:52(Es) モーツァルト ・K.282(Es) ・K.311(D) ・K.330(C) ・K.333(B) ・K.457(c) ・K.570(B) ・K.533/494(F) ベートーヴェン ・Op.2-1(f) ・Op.2-3(C) ・Op.10-1(c) ・Op.13(c) ・Op.22(B) ・Op.27-1(Es) ・Op.28(D) ・Op.31-2(d) ・Op.31-3(Es) ・Op.53(C) ・Op.54(F) ・Op.90(e) ・Op.101(A) ・Op.109(E) ・Op.110(As) ・Op.111(c) (b)リスト、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、バルトーク、ストラヴィンスキー、シマノフスキ、プロコフィエフ、リゲティのエチュードから任意の1曲 |
第二次予選 |
25 分以上 35 分以内のプログラム。以下の(c)を必ず 含むこと。第一次予選との曲の重複は認めない。 (c) ショパンのエチュード作品10 または作品25 から任意の1曲 |
第三次予選 |
ファイナルで演奏するピアノ協奏曲から一部分を、 ピアノ伴奏で演奏する。 |
セミファイナル |
次の(1)(2)の課題を演奏する。演奏順序は(1)⇒(2)で、(1)の後、舞台のセッティング変更が済み次第、(2)の審査を開始する。(1)及び(2)の(e)のみ、楽譜を見てもかまわない。 (1)以下の課題曲を、事務局が依頼した弦楽器奏者と演奏する。W.A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478 第1楽章(楽譜はベーレンライター版を使用すること) (2)45分以上55分以内のピアノソロのプログラム。音楽的なまとまりをもった15分以上の作品(全曲・全楽章で15分以上、または単一作品・楽章で15分以上の楽曲)を 1曲以上含むこと。以下の(d)(e)を必ず含むこと。(d)以外で、第一次・第二次予選との曲の重複は認めない。 (d)ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノソナタより1曲を選択し、1つ以上の楽章を演奏する。繰り返しは任意。第一次予選で演奏した曲と同一でもよい。 (e)当コンクールのために委嘱された指定の邦人新曲作品(演奏時間4分としてプログラムに組み込むこと)。 |
ファイナル |
下記のピアノ協奏曲より任意の1曲。 オーケストラ伴奏により審査する。 ※事前の指揮者合わせ及びリハーサルの持ち時間は選択した協奏曲により異なる。 ■ W.A. モーツァルト ピアノ協奏曲 第20 番 ニ短調 K.466 ピアノ協奏曲 第21 番 ハ長調 K.467 ピアノ協奏曲 第23 番 イ長調 K.488 ピアノ協奏曲 第24 番 ハ短調 K.491 ピアノ協奏曲 第25 番 ハ長調 K.503 ピアノ協奏曲 第26 番 ニ長調 K.537 ピアノ協奏曲 第27 番 変ロ長調 K.595 ■ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1 番 ハ長調 Op.15 ピアノ協奏曲 第2 番 変ロ長調 Op.19 ピアノ協奏曲 第3 番 ハ短調 Op.37 ピアノ協奏曲 第4 番 ト長調 Op.58 ピアノ協奏曲 第5 番 変ホ長調 Op.73 ■メンデルスゾーン ピアノ協奏曲 第1 番 ト短調 Op.25 ■シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
■ショパン ピアノ協奏曲 第1 番 ホ短調 Op.11 ピアノ協奏曲 第2 番 ヘ短調 Op.21 ■リスト ピアノ協奏曲 第1 番 変ホ長調 ピアノ協奏曲 第2 番 イ長調 ■サン=サーンス ピアノ協奏曲 第2 番 ト短調 Op.22 ピアノ協奏曲 第4 番 ハ短調 Op.44 ピアノ協奏曲 第5 番 ヘ長調 Op.103
■グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
■チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1 番 変ロ短調 Op.23 ■ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第1 番 嬰ヘ短調 Op.1(改訂版) ピアノ協奏曲 第2 番 ハ短調 Op.18 ピアノ協奏曲 第3 番 ニ短調Op.30 パガニーニの主題による狂詩曲Op.43 ■ラヴェル ピアノ協奏曲 ■バルトーク ピアノ協奏曲 第2 番 Sz.95 ピアノ協奏曲 第3 番 Sz.119
■プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第2 番 ト短調 Op.16 ピアノ協奏曲 第3 番 ハ長調 Op.26 |
Pre特級
第一次予選(実音審査) |
10分以上15分以内のプログラム。以下の (a) を必ず含むこと。 (a)ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノソナタから、1つ以上の楽章(繰り返しは自由)。 |
第二次予選 |
18分以上24分以内のプログラム。以下の (b) を必ず含むこと。第一次予選での演奏楽曲との重複は不可。 (b)ショパン、リスト、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、バルトーク、ストラヴィンスキー、シマノフスキ、 プロコフィエフ、リゲティのエチュードから任意の 1曲 |
第三次予選 |
特級ファイナルで指定されているピアノ協奏曲の一覧から1つを選び、原則として第1 楽章を演奏する。但し、以下の作品は例外として下記指定箇所を演奏すること。 ・リスト1番 Quasi adagio 以降~最後まで ・リスト2番 Allegro moderato 以降~最後まで ・ラフマニノフ・パガニーニ狂詩曲 冒頭~第18変奏まで ・ラヴェル 第1 楽章と第3楽章 ※ピアノ伴奏は事務局が依頼した公式伴奏者が行う。合わせ練習を指定日程(開催日程欄参照)に行うので必ず空けておくこと。 ※長い管弦楽パートから開始する楽曲は、序奏(伴奏)の一部をカットすることがある。 |
全国大会 |
35分以上45分以内のプログラム。第一次・第二次予選演奏楽曲との重複は不可。全国大会のプログラム内で、以下の(ア)(イ)のスタイル区分から各1曲以上を必ず選択すること ( ア ) バロックまたはクラシック ( イ ) ロマンまたは近現代 |
G級
第一次予選・第二次予選・全国大会を通じて、(a)(b)の指定課題以外で、
必ずバロック・クラシック・ロマン・近現代のスタイルの作品をどこかで演奏するようにプログラムを組むこと。
第一次予選 |
10分以上15分以内のプログラム。以下の(a)を必ず含むこと。1つのスタイルから数曲を選ぶ場合は、 同一の作曲家の作品とする。組曲、ソナタ等からの抜粋も可。 (a)ショパンのエチュード作品10または作品25から任意の1 曲 (但し、Op.10-3,10-6,25-7 を除く) |
第二次予選 |
15分以上20分以内のプログラム。第一次予選との重複は認めない。異なる2つ以上のスタイルを必ず含むこと (1つのスタイルから数曲を選ぶ場合は、同一の作曲家の作品とする。)組曲、ソナタ等からの抜粋も可。 |
全国大会 |
25分以上35分以内のプログラム。以下の(b)を必ず含むこと。第一次・第二次予選との重複は可能。 異なる2つ以上のスタイルを必ず含むこと(1つのスタイルから数曲を選ぶ場合、複数の作曲家の作品を選ぶことも可) (b)第一次予選で演奏したものと同一のショパンのエチュード |
グランミューズ部門
課題曲なし。任意の自由曲を 1 曲以上選択して演奏
※楽譜が存在しない作品、ピアノ以外の楽器演奏を含む作品、即興演奏、特殊奏法の類(弦や楽器本体など、鍵盤以外に接触することによって発音させる行為を含む奏法)は不可
【A1カテゴリーの選曲規定】
地区予選と地区本選で合わせて 2つ以上の異なるスタイルの作品を演奏すること。
地区予選・地区本選での曲目の重複は不可(※)
全国大会では 2つの異なるスタイルの作品を含むこと。
全国大会では地区予選・地区本選との曲目の重複は可。
※ A1カテゴリー以外では、予選、本選、全国大会と同じ曲目を選択してもよい。
【各カテゴリーの演奏時間の目安】
カテゴリー |
地区予選・本選 |
全国大会 |
A1 |
5 分以上 7 分以内 |
10 分以上 15 分以内 |
A2・Y・D |
5 分以上 7 分以内 |
5 分以上 10 分以内 |
B1・B2・C・J |
4 分以上 7 分以内 |
4 分以上 10 分以内 |
【演奏の注意】
●提出した曲目の演奏順は任意
●A1・A2・Y カテゴリーはすべて暗譜で演奏。
●B1・B2・C・J カテゴリーは視奏でも可(暗譜の有無も審査上で考慮される。)
●D カテゴリー は視奏可。暗譜の有無は審査の対象外
補足事項
主催
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)