日仏文化協会 第6回フランスピアノコンクール 2025年

日仏文化協会第6回フランスピアノコンクール-2025年

日仏文化協会フランスピアノコンクールは、音楽学生を主とするプロフェッショナルの部と成人一般の部・子どもの部を設けて幅広く出場者を受け入れ、未来の音楽家の発掘を目指して開催されています。
日仏文化協会が2011年に汐留移転と同時に「フランス文化の香りと情報発信の場」として汐留ホールをオープンし、その汐留ホールで2013年「第1回日仏文化協会フランスピアノコンクール」が始まりました。

日仏文化協会では、フランスの著名な音楽院に留学中の音楽留学生ガラコンサートの開催、著名音楽院教授のマスタークラス等を行っています。留学サポートのみならず、日本国内で学ぶ方、留学を目指す方にとっても、今後の活躍に一助をなすべく支援、学びの場、発表の場を提供しています。


部門

●プロフェッショナルの部
●成人一般の部
●子どもの部A
●子どもの部B


歴代入賞者

こちらからご確認ください。


表彰内容

プロフェッショナルの部・成人一般の部

最優秀賞・優秀賞

金一封、賞状

優良賞

マスタークラス受講権、賞状

子どもの部A

最優秀賞・優秀賞

金一封、賞状

子どもの部B

最優秀賞

金一封、賞状

優秀賞

マスタークラス受講権、賞状


●各賞の授与に加え、コンクール出場者全員に後日、審査員直筆の講評が送られる。


審査員

ジャン=マリ・コテ

フランソワ・シャプラン

アリアンヌ・ジャコブ

末高明美

※敬称略


応募資格

プロフェッショナルの部

音楽高校および音楽大学在籍中の方、卒業生、または同等の能力を有する方

(2025年3月28日時点で30歳以下)

成人一般の部

音楽を愛しピアノを学び、ご自身の演奏に対する評価を得る機会を求めている方。
(年齢不問)

子どもの部A

6歳から12歳。

ピアノを学び、将来高いレベルを目指している方、現在の実力を試したい方。

子どもの部B

13歳から17歳。

ピアノを学び、将来高いレベルを目指している方、現在の実力を試したい方。

※高校生の方は、プロフェッショナルの部または子どもの部Bどちらかへのご参加となります。
現在までのご自身の演奏経歴、課題曲等をご考慮の上、お選びください。


応募方法

公式サイトの「申込フォーム」より申し込む。

※各部とも定員に達し次第締め切り。


●参加費用

講評用紙翻訳付

講評用紙翻訳無

プロフェッショナルの部

41,800円

38,500円

成人一般の部

38,500円

35,200円

子どもの部A・B

27,500円

24,200円




スケジュール

●申込受付期間:2024年9月下旬~2025年2月28日(金)

●審査員によるマスタークラス:2025年3月24日(月)~27日(木)(詳細はこちらから)

●コンクール
・プロフェッショナルの部:2025年3月28日(金)
・成人一般の部・子どもの部A・子どもの部B:2025年3月29日(土)


開催地域・会場

汐留ホール(東京都)


課題曲

プロフェッショナルの部

計3曲 演奏時間合計15分以内 演奏順自由

以下の異なるカテゴリー(①~③)からそれぞれ1曲ずつ選択すること。

①練習曲:ショパン、リスト、ラフマニノフ、スクリャービン、ドビュッシー等の作品

②バロック、古典、ロマン派の作品:いずれかのカテゴリーから1曲

③近現代の作品

成人一般の部

計2曲 演奏時間合計12分以内 演奏順自由

以下の異なるカテゴリー(①~③)から2曲選択すること。

①バロックまたは古典の作品

②ロマン派の作品

③近現代の作品

子どもの部A、B

計2曲 演奏時間合計4分以上、12分以内 演奏順自由

以下の異なるカテゴリー(①~②)からそれぞれ1曲ずつ選択すること。

①バロックまたは古典の作品

②ロマン派または近現代の作品

 

<参考>

●バロック:バッハ、スカルラッティ、ラモー等の作品

●古典:ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン等の作品

●ロマン派:シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス等の作品

●近現代:ドビュッシー、フォーレ、ラヴェル、プロコフィエフ、バルトーク、スクリャービン、ラフマニノフ等の作品


<注意事項>

●演奏時間は厳守すること。演奏時間が規定を超えた場合、審査員が演奏を中断しますが、審査に影響はありません。

●参加申込時、課題曲は、作曲者名・曲名・調・作品番号(Op.)・楽章・演奏時間を正確に明記すること。

●曲のカットと繰り返しは不可、ただし、組曲内の数曲演奏やソナタの一部楽章演奏は可。




補足事項




主催

日仏文化協会


目次