全日本学生国際ソロコンクール「管打楽器部門」 第6回 2026年

全日本学生国際ソロコンクール管打楽器部門-第6回-2026年

全日本学生国際ソロコンクール(管打楽器部門)は、管楽器打楽器の独奏によって、技能向上を図り、創造的で個性豊かな音楽表現、国際的に活躍するグローバルな視点を持つ人材育成を目指すことを目的として開催されています。
主催は一般社団法人 国際親善音楽交流協会。音楽を通じての世界中の人々との交流、親善を深めることを目的に設立された協会で、世界的著名な音楽ホール、教会、宮殿での演奏会の企画運営や海外における国際コンクールへの派遣等の事業を行っている法人です。
本コンクールも国際コンクールに相応しく、関係各機関からの注目も集まる大会となっています。

もくじ

部門

管打楽器部門
(フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ファゴット、トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム、テューバ、スネアドラム、マリンバ、ストリングベース)
※上記の楽器であれば種類(アルト、テナー等パートの種類、Es 管、A 管等の移調管種)は問わない

表彰内容

最優秀賞

点数に応じた賞を授与 90 点以上

優秀賞

点数に応じた賞を授与 80〜89 点

優良賞

点数に応じた賞を授与 70〜79 点

入賞

点数に応じた賞を授与 69 点以下

グランプリ

本選での審査の結果、最も点数が高かった者に授与

技術省

特に演奏技術に優れている者に授与

音楽賞

特に音楽の表現に優れているものに授与

東京新聞賞

各部門より東京新聞が認めるものに授与

※準グランプリに相当。

ただし、最優秀賞のほか、優秀賞から選出される場合もある

セイコーインスツル賞

各部門よりセイコーインスツル社が認めるものに授与

各審査委員賞

各審査員が表彰に値する優れたものに授与

審査員

審査委員長
GEORG MARK(ゲオルグ・マルク)(指揮者)


審査委員
大久保 茉美(オーボエ、Progressive! Wind Orchestra コアメンバー)
齊藤 健太(サックス、ブリッツ・フィルハーモニック・ウインズ コンサートマスター)
豊田 実加(ホルン、東京藝術大学非常勤講師)
佐藤 敬一朗(バス・トロンボーン、東京佼成ウインドオーケストラバストロンボーン奏者)
渡辺 壮(打楽器、東京佼成ウインドオーケストラ・打楽器奏者)
オザワ部長(アドバイザー、吹奏楽作家)

応募資格

日本国内の中学生以上の生徒、学生(中学生、高校生、大学生、専門学校生ほか、それ
に類する学校法人に通学、在籍)で、開催日当日時点で 26 才以下とする。国籍は問わない。
ただし、例外を認める場合もある。

応募方法

申込期間

応募締切:2025年12月5日(金)

応募方法

1.参加申込書を郵送かメールにて提出し、予選参加料(6,500 円)を振り込む。
2.音源を提出(郵送かメール)

【郵送先】
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-3-18 ビラ・モデルナ C-104 一般社団法人 国際親善音楽交流協会 ASIS「アシス」実行委員会宛て

【メール】
info@asis-competition.com

【振込先】
みずほ銀行 渋谷中央支店 口座番号 2210658 一般社団法人 国際親善音楽交流協会

支払い方法

銀行振込

参加料

【予選】6,500円
【本選】18,500円

スケジュール

応募締切

2025年12月5日(金)

予選

2025年12月25日頃結果を通知

本選

2026年1月18日(日)
会場:武蔵野音楽大学ブラームスホール(東京都)

開催地域・会場

武蔵野音楽大学ブラームスホール(東京都)

課題曲

予選
演奏曲のジャンル(クラシック、近現代、ポピュラー、ジャズ、その他)は問わない。
演奏音源は本選(全国大会)で定められる 4 分以内の時間の制約は受けず、4 分以上の演
奏、もしくはその作品の全曲(カットなど無し)も可能とする。


本選
①任意の曲。尚、本選での演奏時間(審査時間)は 4 分以内とする。
②演奏時間が 4 分を越えた場合は、演奏を中断するものとする。但し減点はない。
※ピアノ等の伴奏を必要とする場合は、演奏者が用意するものとする。

主催

一般社団法人 国際親善音楽交流協会

目次