KOBE国際音楽コンクール(第31回)2026年

KOBE国際音楽コンクール2026(第31回)

KOBE国際音楽コンクールは、阪神・淡路大震災の翌年にKOBE国際学生音楽コンクールとして始まりました。第15回から学生以外にも参加対象を広げ、名称もKOBE国際音楽コンクールに変更されました。
その後、阪神・淡路大震災のみならず東日本大震災・熊本地震・能登半島地震の被災地の復興支援や、音楽を通して大きな可能性を持った青少年の育成、感性をさらに磨き育む登竜門としての開催を趣旨として、またテクニックのみにとどまらず、豊かな音楽性を秘めたユニークな個性の発掘を目指して回を重ねています。

もくじ

部門

●ピアノ
●声楽
●弦楽器
●木管楽器
●金管楽器
●打楽器
※電子楽器は除く

表彰内容

●優秀な演奏者には部門・楽器ごとに下記の賞を授与
 ①2026年3月1日(日)の入賞記念ガラ・コンサート(ピフレホール)に推薦。
 ②2026年3月(日程未定)ミラノのカーサ・ヴェルディでのコンサートとヌボレーナの貴族の館でのコンサートに推薦。

●最優秀賞 副賞 A・B部門= 図書券  C部門=奨学金50,000円 
●優秀賞  副賞=図書券     
●奨励賞
●特別賞(各部門の入賞者に贈られる)

審査員

ピアノ

青柳いづみこ(日本演奏連盟理事・日本ショパン協会理事)
田村 響(京都市立芸術大学准教授)
藤井 快哉(大阪音楽大学教授) 
松本 和将(東京音楽大学准教授・名古屋音楽大学客員教授)

声楽

小森 輝彦(東京音楽大学教授)
並河 寿美(大阪音楽大学特任准教授)
林 誠(大阪音楽大学名誉教授)
森山 京子(藤原歌劇団正団員・日本オペラ協会会員)

弦楽器

小栗まち絵(相愛大学客員教授・東京音楽大学特任教授・ヴァイオリン)
玉井 菜採(東京藝術大学教授・ヴァイオリン)
マウロイウラート(ハルモニアKOBE(株)代表取締役・ヴァイオリン)
向山佳絵子(東京藝術大学准教授・チェロ)

木管楽器

井上 麻子(大阪音楽大学特任准教授・サクソフォン)
甲斐 雅之(NHK交響楽団首席・東京音楽大学講師・フルート)
橋本 眞介(名古屋音楽大学教授・クラリネット)
最上 峰行(東京交響楽団・桐朋学園大学講師・オーボエ)

金管楽器

安土 真弓(名古屋フィルハーモニー交響楽団首席・愛知県立芸術大学非常勤講師・ホルン)
呉  信一(京都市立芸術大学名誉教授・大阪音楽大学客員教授・トロンボーン)
早坂 宏明(元京都市交響楽団・相愛大学講師・同志社女子大学講師・トランペット)
外囿祥一郎(東京音楽大学教授・ユーフォニアム)

打楽器

神谷 百子(東京音楽大学教授・マリンバ)
窪田 健志(名古屋フィルハーモニー交響楽団首席・名古屋音楽大学非常勤講師・打楽器)
藤井 里佳(桐朋学園大学講師・マリンバ)
百瀬 和紀(元NHK交響楽団首席・打楽器)

応募資格

●A部門:小学生(12歳未満)     
●B部門:中学生・高校生(18歳未満)
●C部門:18歳以上32歳以下(声楽部門は35歳以下)
(年齢は2025年4月2日現在)

  ●国籍:不問

応募方法

申込期間

●応募締切:2025年10月1日 (水)~10月31日 (金)

●応募方法:

①コンクールのホームページからのWEB受付

上記URLの「第31回KOBE国際音楽コンクール応募」からフォームに必要事項を入力

 し、音源を添付する。

②郵送での受付(音源のCDと申し込み書を同封)

所定の応募用紙と演奏を録音した音源(CD)を同封の上、下記まで郵送のこと。

【送付先】
〒651-0056 神戸市中央区熊内町1-4-20 佐藤音楽事務所内
「KOBE国際音楽コンクール実行委員会」事務局

支払い方法

銀行振込か郵便振替(払い込み手数料は支払人負担)

【振込先】
三井住友銀行 三宮支店
口座番号 普通預金  8664334
口座名 KOBE国際音楽コンク-ル実行委員会(コウベコクサイオンガクコンクールジッコウイインカイ)

【郵便振替】
口座番号 00940-3-16569
口座名 KOBE国際音楽コンクール実行委員会(コウベコクサイオンガクコンクールジッコウイインカイ)

【振込先】
ゆうちょ銀行
口座番号 14390-58892111
口座名 KOBE国際音楽コンクール実行委員会(コウベコクサイオンガクコンクールジッコウイインカイ)

参加料


部門

参加料

予選(テープ審査)

全部門

11,000円

本選(予選合格者のみ)

A部門・B部門

22,000円

C部門

28,000円

スケジュール

申込期間

2025年10月1日 (水)~10月31日 (金)

本選

部門

開催日

会場

金管楽器部門

2026年1月 10日(土)

神戸文化ホール(中ホール)(兵庫県)

弦楽器部門

2026年1月 10日(土)

西神中央ホール(兵庫県)

声楽部門

2026年1月 11日(日)

神戸文化ホール(中ホール)(兵庫県)

打楽器B部門

2026年1月 11日(日)

神戸文化ホール(中ホール)(兵庫県)

ピアノ部門

2026年1月 11日(日)

ピフレホール(兵庫県)

木管B部門

2026年1月 11日(日)

ピフレホール(兵庫県)

打楽器A・C部門

2026年1月12日(月・祝)

神戸文化ホール(中ホール)(兵庫県)

木管A・C部門

2026年1月12日(月・祝)

ピフレホール(兵庫県)

開催地域・会場

兵庫県

課題曲

演奏曲目

自由曲 1曲

編成:独奏・独唱 ピアノ伴奏とする(無伴奏の曲は無伴奏と記入する)

・音源審査と本選は同じ曲とする
・声楽部門のみ2曲でも可(アリアは原調で歌う事)
・制限時間:A・B部門8分以内 C部門10分以内
(声楽部門はA部門6分以内 B・C部門8分以内)
・制限時間を超える曲は音楽的に処理をして時間内に収まるようにする

主催

KOBE国際音楽コンクール実行委員会

目次