- 2025年7月1日締切
ヤングアーチストピアノコンクールは1984年にスタートし、1992年に現在の名称に改められました。
予選から環境の整ったホールを使用し、公開審査のもと行われるのが特徴です。
部門(グループ)がきめ細やかに分かれており、アマチュア部門、協奏曲部門、デュオ部門などユニークな部門も設置されています。
これまでにファイナル受賞者からは現在活躍中のピアニストを多数輩出。各受賞者には豪華な賞の他にも「受賞者コンサート」への出演資格が与えられ、該当者には「ヤングアーチストピアノコンチェルト」におけるソリストオーディションの資格が与えられるなど挑戦者のモチベーションが高まるようなコンクールとなっています。
部門
●独奏部門
●アマチュア部門
●協奏曲部門
●デュオ部門
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
独奏部門A~Gグループ
ファイナルにおけるS・Fグループの中で最も優秀な演奏に対し授与 |
|
グランプリ(櫻井賞) |
●賞状 及び 盾 の授与 ●賞金 30万円 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
ファイナルにおける各グループの優秀な演奏に対し授与 |
|
金賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 Fグループ 15万円 ●賞金 Gグループ 7万円 ●副賞 A~E2グループ 3万円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銀賞 |
●賞状 及び メダルの授与 ●副賞 Fグループ 1万円(ギフト券) Gグループ 7000円(ギフト券) A~E2グループ 5000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銅賞 |
●賞状 及び メダルの授与 ●副賞 Fグループ 7000円(ギフト券) Gグループ 5000円(ギフト券) A~E2グループ 3000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
入賞 |
●賞状の授与 |
奨励賞 |
●賞状の授与 |
ヤングアーチスト協会賞 |
第33回ファイナルにおいて受賞された方の中で、過去5年間(第28回~32回)のA~Gグループでファイナルにて3回以上受賞された方に上記の賞と共にヤングアーチスト協会より授与される。 ●賞状の授与 ●副賞 2000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
セミファイナル奨励賞 |
●賞状の授与 ●2025年 8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」 に出演する資格が与えられる |
その他 |
●入賞・奨励賞受賞者には、2025年 8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」に出演する資格が与えられる。 ●C~Gグループのファイナル受賞者には、当協会主催予定の「ヤングアーチストピアノコンチェルト」ソリストオーディションに参加する資格が与えられる。 |
独奏部門 Sグループ
ファイナルにおけるS・Fグループの中で最も優秀な演奏に対し授与 |
|
グランプリ(櫻井賞) |
●賞状 及び 盾 の授与 ●賞金 30万円 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
ファイナルにおけるSグループの優秀な演奏に対し授与 |
|
金賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 20万円 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銀賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 2万円 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銅賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 1万円 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
入賞 |
●賞状の授与 |
奨励賞 |
●賞状の授与 |
課題曲賞 |
Sグループの予選・セミファイナルの課題曲の演奏の中で特に優秀な演奏に対し授与される。 ●賞状の授与 ●賞金 1万円 |
その他 |
●入賞・奨励賞受賞者には、2025年 8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」に出演する資格が与えられる。 ●C~Gグループのファイナル受賞者には、当協会主催予定の「ヤングアーチストピアノコンチェルト」ソリストオーディションに参加する資格が与えられる。 |
独奏部門 プレAグループ
最優秀賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 記念品 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
優秀賞 |
●賞状の授与 ●副賞 記念品 優秀賞受賞者には、2025年 8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」に出演する資格が与えられる。 |
優良賞 |
●賞状の授与 |
アマチュア部門
ファイナルにおけるアマチュアE・アマチュア1・アマチュア2グループの優秀な演奏に対し授与 |
|
金賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 アマチュア1・アマチュア2グループ 5万円 ●賞金 アマチュアEグループ 1万円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銀賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 アマチュア1・アマチュア2グループ 5000円(ギフト券) アマチュアEグループ 3000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銅賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 アマチュア1・アマチュア2グループ 3000円(ギフト券) アマチュアEグループ 2000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
入賞 |
●賞状の授与 |
奨励賞 |
●賞状の授与 |
ファイナルにおけるアマチュアシニアグループの優秀な演奏に対し授与 |
|
最優秀賞 |
●賞状および記念品 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
優秀賞 |
●賞状の授与 |
審査員賞 |
●賞状の授与 |
その他 |
入賞・奨励賞・最優秀賞・優秀賞・審査員賞 各受賞者には、2025年8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」に出演する資格が与えられます。 |
アマチュア部門 S部門
ファイナルにおける各グループの優秀な演奏に対し授与される |
|
金賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 7万円 ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銀賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 7000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銅賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 5000円(ギフト券) ●第33回 受賞者によるコンサートにご招待 |
入賞 奨励賞 |
●賞状の授与 ●賞状の授与 |
その他 |
●入賞・奨励賞受賞者には、2025年 8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」に出演する資格が与えられます。 |
協奏曲部門
ファイナルにおける各グループの優秀な演奏に対し授与される |
|
金賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 シニアグループ 10万円 ●副賞 ジュニアグループ 2万円(ギフト券) ●第32回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銀賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 シニアグループ 1万円(ギフト券) ジュニアグループ 3000円(ギフト券) ●第32回 受賞者によるコンサートにご招待 |
銅賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 シニアグループ 5000円(ギフト券) ジュニアグループ 2000円(ギフト券) ●第32回 受賞者によるコンサートにご招待 |
入賞 |
●賞状の授与 |
奨励賞 |
●賞状の授与 |
その他 |
●受賞者には、当協会主催予定の「ヤングアーチストピアノコンチェルト」ソリストオーディションに参加する資格が与えられる。 |
デュオ部門
ファイナルにおける各グループの優秀な演奏に対し授与される |
|
金賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●賞金 10万円 ※18才未満の方が含まれる場合、ギフト券5万円相当となる |
銀賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 1万円(ギフト券) |
銅賞 |
●賞状 及び メダル の授与 ●副賞 3000円(ギフト券) |
入賞 |
●賞状の授与 |
奨励賞 |
●賞状の授与 |
その他 |
連弾グループの受賞者には、2025年8月22日(金)重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂で開催される「第33回受賞者によるコンサート」に出演する資格が与えられます。 |
審査員
要項26Pをご参照ください。
応募資格
独奏部門
Aグループ |
小学校2年生以下 |
Bグループ |
小学校3・4年生 |
Cグループ |
小学校5・6年生 |
Dグループ |
中学校1・2年生 |
E1グループ |
中学校3年生・高校1年生 |
E2グループ |
高校2・3年生と音楽大学受験準備生 |
Fグループ |
音楽大学生および音楽大学院生(短大・研究科等を含む) |
Gグループ |
音楽大学卒業生 (短大・大学院・研究科等の卒業生を含む) |
Sグループ |
年齢制限なし |
プレAグループ |
未就学児童・小学校1年生 |
注意事項
※国籍・居住地に関係なく参加可能
※A~E1グループ対象者は枠を越えて上位のグループ(F・Gグループを除く)で参加することも可能
※プレAグループ対象者は、Aグループなど他のグループで参加することも可能。また、重複して申込むことも可能。
アマチュア部門
アマチュアE |
中学校3年生・高校生 |
アマチュア1 |
18歳以上 |
アマチュア2 |
35歳以上 |
アマチュアシニア |
50歳以上 |
注意事項
※ピアノ(副科を含む)を専門的に学校で学んでいる方、または過去に学んだ方を除く
※ピアノを職業としていないこと(指導・演奏により報酬を得ていないこと)
※国籍・居住地に関係なく参加可能
※アマチュア部門対象者は他グループ・他部門での参加も可能
アマチュア部門 アマチュアSグループ
アマチュアSグループ |
18歳以上 |
注意事項
※ピアノ(副科を含む)を専門的に学校で学んでいる方、または過去に学んだ方を除く
※ピアノを職業としていないこと(指導・演奏により報酬を得ていないこと)
※国籍・居住地に関係なく参加可能
※アマチュア部門対象者は他グループ・他部門での参加も可能
協奏曲部門
ジュニア |
高校3年生まで |
シニア |
年齢制限なし |
注意事項
※国籍・居住地に関係なく参加可能
※ジュニアグループの対象者はシニアグループで参加することも可能
デュオ部門
連弾 |
年齢制限なし |
2台ピアノ |
年齢制限なし |
注意事項
※国籍・居住地に関係なく参加可能
応募方法
申込期日
●予選申込期間 2025年4月1日(火)~要項に記載の各予選開催グループの締切日まで。
(締切日はスケジュールの項を参照)
支払い方法
銀行振込
振込先
銀行振込 三井住友銀行 成増支店
普通預金口座 口座番号7065038 口座名義:ヤングアーチスト協会
参加費一覧
独奏部門 |
|||||
グループ |
予選1回目 |
予選 2回目以降 |
セミファイナル1回目 |
セミファイナル 2回目以降 |
ファイナル |
A |
9,300円 |
8,300円 |
13,200円 |
11,200円 |
9,500円 |
B |
10,400円 |
9,400円 |
14,300円 |
12,300円 |
9,600円 |
C |
11,500円 |
10,500円 |
15,400円 |
13,400円 |
9,700円 |
D |
12,600円 |
11,600円 |
16,500円 |
14,500円 |
10,500円 |
E1 |
13,700円 |
12,700円 |
17,600円 |
15,600円 |
10,600円 |
E2 |
15,400円 |
14,400円 |
18,700円 |
16,700円 |
12,000円 |
F |
16,500円 |
15,500円 |
21,400円 |
19,400円 |
13,500円 |
G |
16,500円 |
15,500円 |
21,400円 |
19,400円 |
13,500円 |
S |
18,700円 |
29,200円 |
17,700円 |
27,200円 |
24,200円 |
プレA |
8,800円 |
7,800円 |
ー |
ー |
14,300円 |
アマチュア部門 |
|
|
|
||
アマチュアEグループ |
13,200円 |
12,200円 |
ー |
ー |
17,600円 |
アマチュア1グループ |
14,850円 |
13,850円 |
ー |
ー |
22,500円 |
アマチュア2グループ |
14,300円 |
13,300円 |
ー |
ー |
21,500円 |
アマチュアシニアグループ |
12,650円 |
11,650円 |
ー |
ー |
17,000円 |
アマチュアSグループ |
15,500円 |
14,500円 |
19,500円 |
17,500円 |
22,500円 |
協奏曲部門 |
|
|
|
||
協奏曲ジュニアグループ |
16,500円 |
15,500円 |
ー |
ー |
21,400円 |
協奏曲シニアグループ |
23,500円 |
22,500円 |
ー |
ー |
26,000円 |
デュオ部門 |
|
|
|
||
連弾グループ |
23,000円 |
22,000円 |
ー |
ー |
29,000円 |
2台ピアノグループ |
28,000円 |
27,000円 |
ー |
ー |
33,600円 |
スケジュール
予選・セミファイナル・ファイナルの申込開始日や申込締切日が異なるためご注意ください。
予選
申込締切:2025年5月20(火)~6月30日(月)
予選開催:6月1日(日)~8月2日(土)
※日程・会場は重複する場合あり
セミファイナル
申込締切:
予選の審査結果 と同時にHPにて 発表
セミファイナル開催:7月20日 (日)~8月2日(土)
※日程・会場は重複する場合あり
ファイナル
申込締切:予選の審査結果と同時にHPにて発表
ファイナル開催:7月21日 (月・祝)・7月27日 (日)・8月11日 (月・祝)
※日程・会場は重複する場合あり
開催地域・会場
成増地域センター アクトホール(東京都)
タクトホームこもれびGRAFAREホール《小ホール》(東京都)
富士見市民文化会館キラリふじみ《メインホール》(埼玉県)
和光市民文化センター サンアゼリア《小ホール》(埼玉県)
大泉学園ゆめりあホール(東京都)
さいたま市産業文化センター《ホール》(埼玉県)
彩の国さいたま芸術劇場《小ホール》(埼玉県)
横浜市南公会堂(神奈川県)
横浜市磯子公会堂(神奈川県)
所沢市民文化センター ミューズ《マーキーホール》(埼玉県)
IMAホール(東京都)
清瀬けやきホール(東京都)
横浜みなとみらいホール《小ホール》(神奈川県)
浦安音楽ホール《コンサートホール》(千葉県)
ウェスタ川越《大ホール》(埼玉県)
千葉市美浜文化ホール《音楽ホール》(千葉県)
課題曲
独奏部門A~Gグループ
グループ |
課題 |
Aグループ |
3分程度の自由曲 |
Bグループ |
4分程度の自由曲 |
Cグループ |
5分程度の自由曲 |
Dグループ |
6分程度の自由曲 |
E1グループ |
8分程度の自由曲 |
E2グループ |
11分程度の自由曲 |
Fグループ |
12分程度の自由曲 |
Gグループ |
12分程度の自由曲 |
補足事項
※予選・セミファイナル・ファイナルは同一曲でも異なる曲でも申込可能
※出版されている楽譜を使用のこと。自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可。
独奏部門Sグループ
課題曲 |
自由曲 |
|
予選 |
次のJ.S.バッハの作品の中から任意の1曲 ・平均律クラヴィーア曲集 第1巻、第2巻(プレリュードおよびフーガ) |
5~10分程度の自由曲(課題曲と自由曲合わせて15分以内を目安とすること) ※練習曲を除く |
セミファイナル |
下記の練習曲の中より任意の1曲 ・ショパン 練習曲 Op.10 、 練習曲 Op.25 ・スクリャービン 12の練習曲 Op.8、8の練習曲 Op.42 ・ドビュッシー 12の練習曲 ・ラフマニノフ 絵画的練習曲「音の絵」Op.33、絵画的練習曲「音の絵」Op.39 ・リスト 超絶技巧練習曲 S.139、パガニーニ大練習曲集 S.141 |
10~15分程度の自由曲(課題曲と自由曲合わせて20分以内を目安とすること) ※予選と異なる曲を演奏すること ※課題曲を含む練習曲を除く |
ファイナル |
25~30分程度の ソロリサイタル ※予選・セミファイナルと同一曲(自由曲に限る)でも良い 但し、予選・セミファイナルで演奏した課題曲は除く |
補足事項
※出版されている楽譜を使用のこと。自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可。
独奏部門 プレAグループ
グループ |
課題 |
プレAグループ |
3分以内の自由曲1曲 (または単一楽章) |
補足事項
※自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可
アマチュア部門
グループ |
課題 |
アマチュアEグループ |
7分程度の自由曲 |
アマチュア1グループ |
10分程度の自由曲 |
アマチュア2グループ |
8分程度の自由曲 |
アマチュアシニアグループ |
6分程度の自由曲 |
補足事項
※自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可
アマチュア部門 アマチュアSグループ
予選・セミファイナル・ファイナルすべて12分程度の自由曲
補足事項
※自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可
協奏曲部門
グループ |
課題 |
ジュニアグループ |
10分程度のピアノ協奏曲 ※既存のピアノ協奏曲より、10分程度の1曲、または単一楽章。 ※課題分数より大幅に超える曲を選曲する場合は、シニアグループで参加のこと |
シニアグループ |
18分程度のピアノ協奏曲 ※既存のピアノ協奏曲より、18分程度の1曲、または単一楽章、あるいは続く2つの楽章 |
補足事項
※自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可
デュオ部門
グループ |
課題 |
連弾グループ |
10分程度の自由曲 |
2台ピアノグループ |
12分程度の自由曲 |
補足事項
※自作曲(編曲を含む)、ポピュラー音楽での参加は不可
補足事項
詳細は募集要項をご確認ください。