国際アマチュアピアノコンクール2025

国際アマチュアピアノコンクール2025

アマコンの名で親しまれている国際アマチュアピアノコンクール。1996年に「日本アマチュアピアノコンクール」の名称で始まりましたが、日本とオーストリアとの文化交流をはかるために活動している日墺文化協会が主催するようになり、国際アマチュアピアノコンクールの名称に変更されました。

18歳以降に音楽の専門教育機関で現在学んでいるか、過去に学んだ方は参加資格がなく、アマチュアのみ応募可能ですが、そのレベルは高く、満18歳以上が応募できるA,B部門は第1次予選、第2次予選、本選の順に選考が進む本格的なコンクールです。
また満55歳以上が参加できるシニア部門は本選のみの開催で、自由曲となっています。
シニア部門の最優秀賞・優秀賞受賞者は、浜離宮朝日ホールで受賞記念演奏を行うことになっており、A,B部門の上位入賞者には「国際アマチュアピアノコンクール2025受賞者演奏会」の出場資格が与えられます。

もくじ

部門

A部門

2025年4月2日現在 満18歳以上 第2次予選は課題曲

※前年度A部門第1位受賞者は応募できない

B部門

2025年4月2日現在 満18歳以上

第1次予選~本選まで全て自由曲

※過去のB部門第1位受賞者は同一部門に参加できない

シニア部門

2025年4月2日現在 満55歳以上

本選のみ

※前年度シニア部門最優秀賞受賞者は応募できない

歴代入賞者

こちらからご覧ください。

表彰内容

A部門

第1位:7万円
第2位:5万円
第3位:2万円

上位入賞者は2025年12月7日(日)杉並公会堂小ホールで開催する「国際アマチュアピアノコンクール2025受賞者演奏会」の出場資格が与えられる

B部門

第1位:3万円
第2位:2万円
第3位:1万円

上位入賞者は2025年12月7日(日)杉並公会堂小ホールで開催する「国際アマチュアピアノコンクール2025受賞者演奏会」の出場資格が与えられる

シニア部門

最優秀賞・優秀賞受賞者は、2025年9月27日(土)浜離宮朝日ホールで受賞記念演奏を行う

審査員

審査委員長:北川暁子
審査委員:佐藤俊、山城浩一、鶴見彩
名誉審査委員:辛島輝治

応募資格

国籍は問わない。
アマチュアの方(18歳以降に音楽の専門教育機関で現在学んでいるか、過去に学んだ方を除く)
※その他は部門を参照

応募方法

応募方法:郵送かWEB申込み
郵送は要項の申込書と要項に記載の必要書類を送る

申込期日

2025年7月31日 (木) 当日消印有効

郵送先

〒107-0062 東京都南青山3-1-30 PASONA SQUARE
日墺文化協会 国際アマチュアピアノコンクール事務局

WEB申込み

要項に記載のQRコードを読み込み、フォームから申し込む。
必要データをメールで送る。

メールアドレス

日墺文化協会 国際アマチュアピアノコンクール事務局
iapc2006@gmail.com

支払い方法

申し込み後に口座振り込み

振込先

日墺文化協会(ニチオウブンカキヨウカイ)
三菱 UFJ 銀 行 本 店 (普)4960906

参加料

A・B部門
【日墺文化協会会員】
第1次予選:16,000円 第2次予選:18,000円 本選:28,000円
【一般】
第1次予選:17,000円 第2次予選:19,000円 本選:29,000円

シニア部門

【日墺文化協会会員】18,000円
【一般】19,000円

スケジュール

A・B部門


開催日

会場

第1次予選

2025年8月23日 (土)、24日(日)

杉並公会堂小ホール(東京都)

第2次予選

2025年8月30日 (土)、31日(日)

本選

2025年9月27日 (土)

浜離宮朝日ホール(東京都)

シニア部門

本選のみ 2025年8月23日 (土) 、24日(日)会場:杉並公会堂小ホール(東京都)

開催地域・会場

杉並公会堂小ホール(東京都)
浜離宮朝日ホール(東京都)

課題曲

A・B部門

A部門

B部門

第1次予選

自由曲 

演奏時間3分以上5分以内

自由曲 

演奏時間3分以上5分以内

第2次予選

①課題曲 J.S.バッハ 平均律より3声以上のフーガ(第1巻第10番(2声)を除く)

②自由曲 

演奏時間8分以上10分以内

※演奏順は①→②

自由曲 

演奏時間6分以上8分以内

本選

自由曲 

演奏時間10分以上14分以内

※必ず14分以内の曲を演奏すること

自由曲 

演奏時間8分以上12分以内

※必ず12分以内の曲を演奏すること

A部門注意点

●1次予選、第2次予選の曲の重複は可。
●本選は、第1次 、第2次予選と違う曲にしてください。演奏はすべて暗譜。

B部門注意点

●予選、本選を通して曲の重複は可。
●暗譜でなくても構いません。

シニア部門

暗譜でなくても構いません。


●本選のみ
自由曲 演奏時間2分以上6分以内

注意事項

※演奏曲は全て楽譜が公刊されているものに限ります。
※指定時間内であれば複数曲を演奏しても構いません。
※曲目の繰り返しは自由です。
※A、B部門本選は演奏の中断は致しませんので必ず制限時間内の曲をお選び下さい。

補足事項



主催

日墺文化協会

目次