第42回 ソレイユ声楽コンクール2025

第42回ソレイユ声楽コンクール

ソレイユ声楽コンクールは、株式会社ソレイユ音楽事務所が主催する日本の声楽コンクールです。
新進声楽家の登竜門として知られるコンクールで、2025年の開催で42回目を迎えます。

21世紀の音楽界を担う優秀な新人声楽家を発掘することを目的としており、優秀者には賞の贈呈だけでなく、今後の演奏活動を後押しする副賞が用意されています。

予選は会場審査と動画審査のどちらかを選択する形式で、遠方からも参加しやすくなっています。
また、本選で入選・入賞した人は2025年8月に東京文化会館で行われる受賞者発表コンサートに出演することができるため、演奏家として活動の幅を広げたい人が多く参加します。

過去の入賞者には音楽大学や芸術大学の学生や卒業生が多く、レベルの高いコンクールです。


部門

声楽


歴代入賞者

こちらからご確認ください。


表彰内容

●第1位音楽現代新人賞 賞金300,000円。
2026年ニューイヤー声楽フェスティヴァル(東京オペラシティリサイタルホール)にゲスト出演。

●第2位優秀賞 賞金100,000円

●第3位審査員奨励賞 賞金50,000円

●入選(若干名)賞状


審査員

井ノ上了吏(昭和音楽大学・大学院特任教授、二期会・日本演奏連盟会員)
岩森 美里(元国立音楽大学教授、二期会・日本演奏連盟・東京室内歌劇場会員)
大島 洋子(元東邦音楽大学教授、二期会・日本演奏連盟・東京室内歌劇場会員)
菅 有実子(東京音楽大学教授、二期会・東京室内歌劇場会員)
山口 道子(武蔵野音楽大学教授、二期会・日本演奏連盟会員)

※やむを得ない事情で審査員が変更になる場合あり。


応募資格

[男性]満33歳以下・[女性]満30歳以下(本選日現在)
※入賞、又は入選した際、「受賞者発表コンサート」に出演できること


応募方法

2025年3月10日(月)〜5月15日(木)
動画の締切は5月23日(金)。

①株式会社ソレイユ音楽事務所の公式ウェブサイトのフォームから申し込み
②申し込み後3日以内に予選審査料18,000円を下記口座に振り込む。(振り込みの締切日も5月15日(木)とする。)
③申し込みと予選審査料の入金が確認された者には、申込受付完了メールが送付される。

※予選を動画審査で申し込んだ場合、動画の撮影およびアップロードについての詳しい案内をメールで送付予定。案内に従って、5月23日(金)までに動画をアップロードすること。

[審査料]
予選 18,000円 / 本選 21,000円


[振込口座]

三菱UFJ銀行 新宿通支店

普通1110530

(株)ソレイユ音楽事務所




スケジュール

2025年3月10日(月)〜5月15日(木)

予選A(会場審査):2025年6月1日(日)
予選B=動画(ビデオ)審査
*予選は申し込みの際、AかBのどちらかを選択
*申し込み後でも、締切日の5月15日まで予選の受験方法は変更可能

本選:2025年7月5日(土)

受賞者発表コンサート:2025年8月29日(金)


開催地域・会場

●予選A:南大沢文化会館 主ホール

●本選:南大沢文化会館 主ホール

●受賞者発表コンサート:東京文化会館小ホール


課題曲

課題曲を含む全3曲

[1] 歌曲(課題曲、下記に記載の歌曲の中より任意の1曲)

●G.Rossini: La Promessa

●V.Bellini: Ma rendi pur contento

●G.Donizetti: Eterno amore e fè

●S.Donaudy: Quando ti vivedrò

●G.Verdi: Non t’accostare all’urna

●P.Mascagni: M’ama… non m’ama

●P.Cimara: Nostalgia

●O.Respighi: l’ultima ebbrezza

●O.Respighi: Nebbie

●O.Respighi: Quando nasceste voi

●F.Schubert: Frühlingsglaube

●F.Schubert: Ständchen (D957 Nr.4)

●R.Schumann: Er, der Herrlichste von allen

●J.Brahms: Meine Liebe ist grün

●J.Brahms: Immer leiser wird meine Schlummer

●J.Brahms: Wie bist du, meine Königin

●R.Strauss: Du meines Herzens Krönelein

●R.Strauss: Heimliche Aufforderung

●R.Strauss: Ich schwebe

●R.Strauss: Ständchen

●H.Duparc: Chanson triste

●G.Fauré: Après un rêve

●G.Fauré: Lydia

●G.Fauré: Notre amour

●G.Fauré: Mandoline

●G.Fauré: En sourdine

●C.Debussy: Nuit d’étoiles

●C.Debussy: La mer est plus belle

●山田耕筰 : かやの木山の

●山田耕筰 : 鐘が鳴ります

●山田耕筰 : からたちの花

●中田喜直 : サルビア

●中田喜直 : さくら横ちょう

●中田喜直 : 髪

●中田喜直 : 木兎(みみずく)

●團伊玖磨 : 舟唄(片戀)

●團伊玖磨 : ひぐらし

●別宮貞雄 : さくら横ちょう

●小林秀雄 : 瞳

●小林秀雄 : すてきな春に


[2] オペラアリアA(自由曲、4分以内、任意のカット可)

[3] オペラアリアB(自由曲、[2]と作曲者の異なる曲、任意のカット可)


*申込フォーム曲目欄に[1] [2] [3]の順に3曲全てを記入すること。
オペラアリアは、オペラ名とアリア名の両方を記入すること。
※コンサートアリアはオペラアリアの対象外


*予選では[1] [2]の順に演奏
動画(ビデオ)審査で申し込まれる方も、[1] [2]の順に続けて(1回で)録画していただきます。
予選での2曲の合計時間(曲間を含めて)を7分以内に収めること。


*本選では[2] [3]を演奏(演奏順序は自由)
本選での2曲の合計時間(1曲目の前奏開始から2曲目の後奏終了まで)を8分以内に収めること。
※8分を超えた時点で演奏はカット、減点となる。




補足事項

予選動画の撮影方法等、詳細は応募要項を参照。


主催

株式会社ソレイユ音楽事務所


目次