2025年6月14日(土)~28日(土)に日立システムズホール仙台で行われた「第9回仙台国際音楽コンクール【ピアノ部門】」において第1位を受賞されたエリザヴェータ・ウクラインスカヤさん。
今回は同コンクールや音楽コンクールに挑戦される方へ向け、お話を伺いました。
取材・文|編集部
自分にピッタリな音楽コンクールが見つかる!国内外の音楽コンクール情報や結果まとめをわかりやすくご紹介し、次世代の音楽家や音楽ファンの皆様に寄り添います。
プロフィール
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ(ELIZAVETA UKRAINSKAIA)
Instagram facebook YouTube
ドイツ・フランクフルト近郊生まれ。
ロシア・サンクトペテルブルク在住。
国立サンクトペテルブルク音楽院を卒業後、同音楽院にて教鞭をとる。
これまでに、ヴェラ・オフチャロワ、リュボフ・ルドヴァ、アレクサンドル・サンドラー各氏に師事。
幼少期に教会の合唱団で歌ったことをきっかけに、「ドレミファソラシ」などの音の読み方を学ぶ必要があると言われ、音楽学校に通い始める。
ヴェラ・オフチャロワ先生、リュボフ・ルドヴァ先生、アレクサンドル・サンドラー先生といった優れた指導者との出会いに恵まれ、現在も深い感謝の気持ちを抱いている。
趣味・特技
多趣味で好奇心旺盛な性格。
石鹸やキャンドル作り、水彩画、編み物のほか、陶芸・吹きガラス・モザイクアートのワークショップにもよく参加している。読書も大好きで、自宅には“本物の図書室”があるほど。
また、演劇にも興味があり、演技クラスに通った経験も。現在はフランス語の学習とジャズダンスに挑戦するのが近々の目標としている。
音楽面では、ピアノのほかにギター、オルガン、チェンバロも演奏。将来的にはヴァイオリンやクラリネットにも挑戦し、指揮にもチャレンジしてみたいと思っている。
受賞歴・演奏活動歴
ステージに立つことが好きで、これまでロシア、アメリカ、日本をはじめ、世界各地で演奏を重ねてきた。
ピアノへの深い愛情に導かれ、ドイツやイギリスなどの国際コンクールで数々の受賞歴を持つ。
なかでも、第9回仙台国際音楽コンクールでの優勝は特に印象深い経験だったと語っている。
仙台国際音楽コンクールを終えて
ーーコンクール、お疲れさまでした。コンクールを終えて今現在のお気持ちをお聞かせください。
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
Thank you very much for such a question! It is a great happiness even just to remember the time I spent in Japan. Sometimes it seems to me that I dreamed it all, it is so similar to a dream!
When the winners were announced and the next day, I felt a huge number of different emotions, of course, happiness and joy, a little tired from the need for constant concentration and even some pressure and responsibility, because now I am the winner of such a prestigious competition! This obliges me to become better!
If I recall some moments of happiness, then our first rehearsal with the orchestra before the semi-finals immediately comes to mind. From the first notes that the orchestra played, I realized that we speak the same musical language, and these are the people with whom I really want to “talk” while on stage.
I also remember funny moments of happiness, such as: ramen on the first day of arrival, a trip to the Ghibli store and a stationery store! And, of course, special thanks to my colleague and winner of the second prize – Alexander Klyuchko, with whom we walked, ate and supported each other all this time!
このようなご質問をありがとうございます!
日本で過ごした時間を思い出すだけで、幸せな気持ちになります。時には、それがすべて夢だったのではないかと思えるほどです。
優勝者が発表されたとき、そしてその翌日には、本当にさまざまな感情が押し寄せました。
喜びや幸福感はもちろんのこと、長時間にわたって集中し続けたことによる少しの疲労感、さらにはプレッシャーや責任も感じました。
なぜなら、私は今や名誉あるコンクールの優勝者だからです。
この結果は、「もっと上達しなければならない」という新たな使命感をもたらしてくれました。
幸せな瞬間を思い出すとしたら、セミファイナル前の、オーケストラとの初めてのリハーサルが即座に思い浮かびます。オーケストラが演奏した最初の音から、私たちは同じ音楽言語を話していて、この人たちこそ私がステージで本当に 「話したい 」人たちなのだとわかりました。
幸せな楽しい瞬間をまだ覚えています、たとえば到着した初日のラーメン、ジブリストアと文具店へ行ったこと!そして言うまでもなく私の同志であり第2位のアレクサンドル・クリチコに心から感謝しています。彼と歩き、食べ、そして、ずっとお互いを支え合っていました!
ーー練習をするにあたって、どのようなことに気を付けましたか?
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
There are a few rules that help you practice: put away your phone and rest when you feel tired. I had to go a long way to these rather simple conclusions.
In general, the structure of practice is a great topic for reflection. I have tried many things in my life: practicing 12 hours a day, not practicing at all, practicing without an instrument and without notes, without an instrument and with notes, but the only conclusion I came to is this: there is no ideal method. First of all, a musician must get to know himself very well and understand what works in his case.
Of course, I study technically difficult sections separately. I especially like to do this a day or two before the performance, this is my insurance against an accident on stage
When I work on the musical side, I try to “play with my ears”. That is, I play several times, for example, a slow theme from the first movement of Tchaikovsky’s concerto and try to hear something interesting, new in it.
I build a phrase in different ways and immediately try to understand how it sounds more organically and naturally? We can show, highlight a huge number of things in each phrase, so we must choose what is more important now? Which detail is the main one, and which should remain in the shadows?
So you can play endlessly and experiment. And thanks to these experiments, you can play the phrase on stage completely differently than you planned yesterday in class. Because yesterday was Tuesday, and today is Wednesday, and yesterday you were more vulnerable than today, it was raining, and today it is already foggy!
And this is amazing! Most of all, I love spontaneity on stage, but this spontaneity is achieved through hours of experimentation at home!
Separately, I want to say how much I love rehearsals. There is a famous phrase “Rehearsal is my love”, and I could not understand it for a long time. But this is an absolutely special pleasure that inspires no less than the concerts themselves.
私にとって効果的だった練習のルールはとてもシンプルで、「スマホはしまう」「疲れたら休む」ということです。ここにたどり着くまでには、長い時間がかかりました。
私はこれまで、1日12時間練習したり、逆にまったく練習しなかったり、楽器も譜面もなしで練習したり…さまざまな方法を試してきました。その結果、「完璧な練習法は存在しない」という結論に至りました。まずは、自分自身をよく知ることが何より大切です。
当然、技術的に難しい部分は別々に練習しています。とりわけ公演の1、2日前にその部分を練習するのは好きです。これは、ステージ上のアクシデントに対する私の保険です。
音楽的な面では「耳で遊ぶ」ようにしています。たとえば例えばチャイコフスキーの協奏曲の第1楽章のゆっくりとしたテーマを何度か弾いてみて、新しい発見がないかを探します。1つのフレーズには多くの要素がありますが、どこを目立たせるか、どこを影に回すかを常に考えながら組み立てていきます。
その日の気分や天気によっても音楽は変わります。昨日は火曜日で今日は水曜日、昨日は今日よりもっと不安定で雨だったけど、今日はもう霧がかかっている!それが舞台での音楽に自然な変化をもたらすのです。この「即興性」こそ、私が一番愛するものですが、それは日々の探求によって生まれます。
これとは別に、私がいかにリハーサルを愛しているかを伝えたいです。「リハーサルは恋人」という有名な言葉があり、私には長い間理解できませんでした。でもこれはコンサートそのものに勝るとも劣らない本当に特別な喜びなのです。
ーーコンクール準備期間にこころがけたことは何かありますか?
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
The preparation for this competition was unique. I did not play the piano for about 10 days before the competition and just relaxed: walked, went to the cinema, ate delicious food. This is against all the rules, but I needed to accumulate inner happiness in order to give it away later.
And when I played the first round, I did not feel any pressing responsibility, I did not have time to get scared or tense, because I played on the first day! When I realized that I was going to the next round, I began to write and edit cadenzas for the Mozart concerto in the final. I liked to live from round to round, and not immediately tune in to something long and serious.
Recently, I realized an important rule: you need to go on stage fresh. You should not be tired from exhausting daily practice. It is better to walk more and practice intensively just for two hours than to sit all day in class with an instrument. I also really like to sleep a little before the evening concert, if possible. This helped me during the competition. I also very quickly switched from a competitive mood to a slightly touristy mood, sincerely enjoyed Japan, local food and culture.
Of course, my family, friends and teachers who were with me were a huge joy and support. For me, it is not so much the praise that is important, but the very fact that these people listened to me online, were with me in a difficult and at the same time happy moment.
I also received very unexpected support right in Japan! After each round, listeners in Sendai wrote me paper letters and passed them on through volunteers! They even drew me several times! I carefully keep all of this. So when sometimes I was tired and sad, I thought like this: if I can make someone happy with my playing, then I need to go and make them happy!
このコンクールの準備は、私にとって特別なものでした。本番の約10日前からピアノを弾くのをやめ、散歩や映画、美味しい食事を楽しんで心身を休めていました。
ルールに反するかもしれませんが、私は「内なる幸せを蓄える」ことが必要だったのです。
予選の初日に演奏だったため、緊張する暇もなく気持ち良くステージに立てました。セミファイナル進出が決まってからは、モーツァルトのカデンツァを書いたり、編集したりして過ごしました。私は「先のことを考えすぎず、1ラウンドずつ生きる」のが好きです。
最近、重要なルールに気が付きました。”新鮮な気持ちでステージに立つ必要がある”ということです。日々の練習に疲れ果ててはいけない。もっと歩くこと、そして楽器のある部屋に一日中座っているよりも2時間だけ集中して練習するのが良いです。
可能なら、夜のコンサート前に少し仮眠をとるのも本当に好きです。コンクール中はこれが役立ちます。それに私は、コンクールの気持ちからちょっと観光的な気持ちに素早く切り替えて日本のローカルフードや文化を心から楽しみました。
もちろん、私を応援してくれる私の家族、友人と先生方は大きな喜びであり支えです。私にとって重要なのは、称賛よりも、オンラインで私の話を聞いてくれた、困難なときも幸せな瞬間も一緒にいてくれて、私の話を聞いてくれた事実そのものです。
ここ日本でも予想外の支援も受けました!各ラウンド後、仙台の聴衆のみなさんが手紙を書いてくださり、ボランティアを通して渡してくれました!彼らは何回も書いてくれました!全部大事にとってあります。ですので疲れて悲しい時、「私の演奏で誰かを幸せにできるのならば、頑張って幸せにしなければ!」と考えるようになりました。
ーーなぜこのコンクールに挑戦しようと思われましたか?
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
My main reason is Japan itself. I have long loved Japanese culture, painting (Hokusai, Hiroshige), cinema (Kurosawa) and, of course, Miyazaki’s masterpieces! When I was getting up from the subway near the concert hall in Sendai the first few days and saw the trees in the park, I always felt like I was inside Miyazaki’s worlds! It was magical. I fell in love with this country more and more every day. I still miss such unexpected things as ramen and sashimi…
The second reason is, of course, the three concerts with the orchestra that the competition offers to play. I really love playing with the orchestra, interacting with the conductor and musicians on stage. And the orchestral interludes! Listening to the orchestra not from the audience, but sitting on the same stage at the piano – it’s simply amazing! I wish everyone to experience this acuity of feelings.
If we talk about the competition, my goal was to play in such a way as to be happy and give this happiness to the listeners. And I think we shared this happiness throughout the competition. I am very happy that my love for Japan has now become mutual!
主な理由は日本そのものです。絵画(北斎、広重)、黒沢映画、もちろん宮崎駿の名作など、日本文化も大好きです!最初の数日間、仙台のコンサートホールに近い地下鉄駅から地上に出て、公園の木々を見ると、宮崎駿の世界の中にいるようだといつも感じました!魔法のようでした。日を追うごとにこの国が好きになりました。ラーメンや刺身など、思いがげなかったものが今でも恋しいです…。
もうひとつの理由は、オーケストラと3回共演することのできるこのコンクールの課題曲です。オーケストラと演奏し、ステージ上で指揮者やオーケストラメンバーと交流することが本当に大好きです。そしてオーケストラの間奏!オーケストラの演奏を客席からではなく、同じステージでピアノの前に座って聴くのは、ただただ素晴らしい!みなさんにもこの感覚を味わってほしいです。
コンクールにおいて私が掲げた目標は、「自分が幸せに演奏し、その幸せを聴いてくださる方と分かち合うこと」でした。そして、それは実際にできたと感じています。
今では「私の日本への愛は、きっと両想いになった」と思っています!
ーー本番を迎えた当日のお気持ちをお聞かせください。
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
I felt differently before each round. Most of the time, I was just a little excited and really wanted to go on stage. Of course, I almost always feel excited before the stage, and I’ll say more – I like to be excited! I often ask myself before my performance: would you be upset if the concert was cancelled now and you couldn’t play? If I’m not upset and am ready to not play this concert, then there’s no reason to be nervous! I’ll just relax. If I answer myself that yes, I will be upset, it means that I really want to play and no nervousness will stop me.
I remember my great happiness when I was going home from the general rehearsal of the semi-final to get some sleep before the performance and I didn’t even ask myself this question! I just said to myself: I want to, I really want to play today!
The Mozart concerto in the final round was completely different, I felt very bad and the whole day before the performance I tried to find what makes me happy, what can inspire me to play. These were people and even a simple ray of sunshine. I carefully collected all this all day, gave it all away on stage, and then returned to the dressing room and just lay on the floor for an hour from great fatigue.
The performance at the gala concert was also very exciting, because I had no right to make a mistake, I am now a winner! But concentration on music always helps me against hyper-responsibility. Any feelings can come to you before the stage, from euphoria to uncertainty, but on stage you need to take only what is necessary for the music.
On stage I do not play, I listen, surrender to the air flow, like birds. You may have seen how they stop moving their wings and hover. And another important thing I learned is not to judge myself during the performance, neither in a good nor in a bad way…
Of course, people around you greatly affect your state, and I want to say a special thank you to the volunteers who gave us the care that musicians need so much before and after the performance!
And I must say that the atmosphere of the performances was created by the amazing Sendai Philharmonic Orchestra and conductor Ken Takaseki! They supported me as if we were old friends, and I am sure it was the same with every musician they played with. These are the moments of happiness that I will carry with me for the rest of my life!
ラウンドごとに違っていました。ほとんどは少しだけワクワクして、本当にステージへ行きたかったです。もちろん、ステージに立つ前は、ほぼ常にワクワクしています、というか、ワクワクするのが好きなんです!
演奏前によく自分に問いかけているのは、「もし今コンサートが中止になって演奏できなくなったら、動揺する?もし私が動揺せず、このコンサートでピアノを弾かない覚悟ができているなら、緊張する理由はない!リラックスするだけ。もし自問自答して「はい」なら、動揺することになる、それはつまり本当に演奏したいという気持ちの表れで、どんな緊張も私を止めることはない」ということです。
私が覚えている最高の幸せは、セミファイナルのゲネプロのあと本番前にすこし仮眠をとりにホテルへ戻ろうとしていた時でした。自分に上記の自問自答さえしませんでした!「したいの、本当に今日演奏したい!」と独り言をいうだけでした。
一方で、ファイナルのモーツァルト協奏曲はまったく違いました。本番の前日はずっと調子が悪く、何が自分を幸せにしてくれるか、演奏する意欲をかき立てるものはなにかを見つけようとしていました。それは人であり、ほんの一筋の太陽の光でした。私は一日中すべてを注意深く集めて、ステージ上ですべてを捧げ、そして楽屋に戻ってから、極度の疲労で1時間ほど床にただ横になっていました。
ガラコンサートの演奏は非常にワクワクしました、それはミスするわけにはいかない、私はいまや優勝者だからです!それでも音楽への集中はいつも過度の責任から救ってくれます。ステージに立つ前は、高揚感から不安感まで、あらゆる感情が湧き上がってきますが、ステージ上では、音楽に必要なものだけを受け止める必要があります。
ステージ上では演じず、耳を傾け、空気の流れに身を委ねます、鳥のように。鳥が羽の動きを止めてホバリングする様子を見たことがあるかもしれません。そして、私が学んだもう一つの大切なことは、演奏中に良い意味でも悪い意味でも、自分自身を決して評価しないことです。
もちろん、周りの人たちも演奏の状態に大きく影響します。私は演奏の前後に音楽家がたくさん必要とするケアをしてくださったボランティアの方々には特に感謝したいです!
そして演奏の雰囲気は素晴らしい仙台フィルハーモニー管弦楽団と指揮者の高関健さんによって創られたことを述べなければなりません!彼らは私たちをまるで旧友のように支えてくれました。彼らと演奏したどの音楽家も同じだったことは確かです!
ーー仙台国際音楽コンクールに挑戦する方へのメッセージをお願いします。
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
Dear colleagues, dear pianists, first of all, come to the International Competition in Sendai! This is an amazingly organized event in general and in every detail. No matter what you anticipated, in reality it will still be even cooler!
Secondly, be yourself! Play the way you believe you should play. Do not try to play in order to get to the next round or in order to please the chairman of the jury. No one in the world can play the way you play, and today, when the world already knows a million interpretations of Rachmaninov’s concerto, at a time when we can find a million talented recordings of this concerto at one second, only one thing is valuable – sincerity.
Sincerity on stage is your great strength and daring. Believe in yourself. Only you know what you are truly capable of. Work a lot, walk a lot and read a lot. Love what you do. Forgive me the pathos, but these are the thoughts that led me to this wonderful peak I climbed.
親愛なる音楽仲間の皆さん、そしてピアニストの皆さん。まずは、ぜひ仙台国際音楽コンクールに参加してみてください!
全体としても細部においても、本当に素晴らしく運営されている大会です。どんなに期待していても、きっとその想像を超える体験になると思います。
次に、自分自身であること!自分の信じるとおりの演奏をすること。次のラウンドに進むために、あるいは審査委員長を喜ばせるために演奏しないこと。世界中の誰もあなたが演奏するように演奏できません、そして今日、世界がすでにラフマニノフの協奏曲の何百万もの解釈を知っている時代、この協奏曲の何百万もの才能ある録音を一瞬で見つけることができる時代です。価値のあるものはただひとつ、誠実さだけです。
ステージでの誠実さは、あなたの大きな強みと挑戦です。自分を信じること。あなたの本当の能力がわかっているのは、あなただけです。たくさん取り組むこと、たくさん散歩すること、たくさん読書すること。あなたがしていることを愛すること。思いが溢れていてごめんなさい、ですがこうした思いが、私が登り詰めたこの素晴らしい頂点に導きました。
ーーー今後の目標などをお聞かせください。
エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
I have only one big musical dream – to play and be on stage! I dream of playing all five Rachmaninoff concertos in two evenings and playing all Beethoven sonatas in a series of concerts! There are a few halls I dream of playing in – Carnegie Hall and Suntory Hall. I really dream of playing in all the countries of the world!
And I would also like to give master classes in many cities, since I teach solo piano and chamber ensemble, and I really enjoy this process! I feel that I can give a lot to musicians! And I dream of finishing the book about Modest Mussorgsky! I am full of energy and I really want to share it in all musical ways!
And another little crazy dream: I dream of flying into space…
音楽に関する大きな夢はただ一つ。演奏して舞台に立つこと!ラフマニノフの5つの協奏曲を2晩で全曲演奏し、一連のコンサートでベートーヴェンのソナタを全曲演奏することを夢見ています。カーネギーホールやサントリーホールなど、演奏したいホールがいくつかあります。世界中の国々で演奏するのが本当に夢です!
それと、ソロと室内楽を教えているので、多くの都市でマスタークラスを開きたいです。このプロセスは本当に楽しいです!音楽家たちに多くのことを与えられると感じています!そして、モデスト・ムソルグスキーに関する本を完成させるのが夢です!私はエネルギーに満ちあふれていて、あらゆる音楽的な方法でそれを分かち合いたいと心から思っています!
……それから、ちょっと変わった夢もあります。宇宙に行ってみたい!
音楽への深い愛情と人とのつながりを大切にするあたたかな姿勢、そして時折のぞくチャーミングな一面がとても印象的なエリザヴェータ・ウクラインスカヤさん。
「日本での時間は夢のようだった」と振り返るエピソードの一つひとつに、感受性の豊かさと心の柔らかさがにじみ出ていて、こちらまで穏やかな気持ちにさせてくれました。
練習や本番への向き合い方についても、「即興性を楽しむ」「完璧な方法はない」といった言葉から、自分自身と丁寧に対話しながら音楽に向き合う、彼女の自然体の強さを感じました。中でも印象的だったのは、演奏中は「耳を澄ませて風にのるように音楽とともにいる」と語っていたこと。コントロールしようとせず、音に身をゆだねる彼女の姿勢に、音楽家としての美しさを感じました。
今回のインタビューを快くお引き受けいただき、本当にありがとうございました。そのしなやかな感性と、音楽を心から楽しむ姿を、これからもずっと応援しています。
今後ますますのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
2025年12月12日 イベント出演(仙台)
12月17日 デビューコンサート(東京)
12月17日の東京でのデビュー・コンサートと12月12日(予定)の仙台でのイベントに皆さんをお招きできることをとても嬉しく思っています。
優勝して初めての日本でのコンサートになるので、特に思い入れがあります!
(また、優勝記念のCDの発売も決まっています。2025年12月初旬にライヴCD、2026年春頃にセッションCDを発売します。)エリザヴェータ・ウクラインスカヤ
第9回仙台国際音楽コンクールの概要については下記をご覧ください。
第9回仙台国際音楽コンクールの結果については下記をご覧ください。