- 2025年6月6日締切
日本管打楽器コンクールは、「管楽器および打楽器の各分野から、国際的視野に立ち有能なソリストを発掘し、優秀な人材の育成およびこのジャンルの啓発を目的」として日本音楽教育文化振興会が主催している音楽コンクールです。
1984年に始まって以来、全管打楽器部門を実施している世界で稀有なコンクールとして多大な評価をされています。オーケストラ分野やアンサンブル・プレイヤー、吹奏楽指導者など幅広く活躍するプロ演奏家や指導者を多数輩出してきました。
各開催部門第1位入賞者には文部科学大臣賞、東京都知事賞が授与されることになっています。
日本管打楽器コンクールでは、開催部門が毎年変わります。オーボエ、サキソフォン、トランペット、打楽器、フルート、ホルン、トロンボーン、クラリネット、ファゴット、ユーフォニアム、テューバなどの部門があり、それぞれ3年に一度開催される仕組みです。
部門
●サクソフォーン部門
●ホルン部門
●ユーフォニアム部門
●パーカッション部門
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
賞金(各部門)
第1位 70万円
第2位 30万円
第3位 10万円
入選 5万円 (4位、5位)
主な賞
●内閣総理大臣賞(予定): (特別大賞授賞者)
●文部科学大臣賞: (各開催部門第1位入賞者)
●東京都知事賞: (各開催部門第1位入賞者)
●別賞:特別大賞演奏会 聴衆賞
審査員
【サクソフォーン部門】
審査委員長:須川 展也
審査委員:池上 政人、大石 将紀、大城 正司、小串 俊寿、貝沼 拓実、平野 公崇
【ホルン部門】
審査委員長:山岸 博
審査委員:阿部 雅人、竹村 淳司、中島 大之、樋口 哲生、久永 重明、丸山 勉
【ユーフォニアム部門】
審査委員長:露木 薫
審査委員:岩黒 綾乃、大房 美穂、木村 寛仁、後藤 文夫、庄司 恵子、三宅 孝典
【パーカッション部門】
審査委員長:吉原 すみれ
審査委員:石井 喜久子、久保 昌一、幸西 秀彦、杉山 智恵子、中谷 満、西久保 友広
【特別審査委員】
池辺 晋一郎 (作曲家)
岩野 裕一 (音楽評論家)
梅田 俊明 (指揮者)
迫 昭嘉 (ピアニスト)
三浦 章宏 (ヴァイオリニスト)
応募資格
1987年4月2日以降に出生の方が可能。
但し本コンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められない。
応募方法
参加希望者は (A) 郵便申込み、 (B) オンライン申込みのいずれか一方を選択し、 受付期間内 に申込みを完了して下さい。 参加承認の通知受領後、支払いをして下さい。
受付期間
2025年5月8日(木)~6月6日(金)(当日の消印まで有効)
(A) 郵便申込み
申込書(別紙)に規定事項を記入し、送付先に郵送して下さい。申込書はホームページからダウンロードすることもできます。
送付先
〒 113-0033 東京都文京区本郷 4-15-9
公益財団法人日本音楽教育文化振興会 日本管打楽器コンクール事務局
TEL:03-3814-2977
※封筒表面左下に必ず部門名を記入すること。
(B) オンライン申込み
ホームページよりオンライン申込みを行って下さい。
支払い方法
参加承認通知の受領後、7日以内に指定銀行口座に振込みをして下さい。
1回あたりの参加料
35,000円
スケジュール
サクソフォーン部門
|
開催日 |
会場 |
第一次予選 |
2025年8月18日(月)~20日(水) |
東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス TCMホール |
第二次予選 |
2025年8月21日(木)~22日(金) |
|
本選 |
2025年8月23日(土) |
ホルン部門
開催日 |
会場 |
|
第一次予選 |
2025年8月 6日(水)~ 7日(木) |
昭和音楽大学 汎用スタジオ |
第二次予選 |
2025年8月 9日(土) |
|
本選 |
2025年8月10日(日) |
昭和音楽大学 ユリホール |
ユーフォニアム部門
|
開催日 |
会場 |
第一次予選 |
2025年8月 5日(火)~6日(水) |
尚美ミュージックカレッジ専門学校 バリオホール |
第二次予選 |
2025年8月 8日(金) |
|
本選 |
2025年8月 9日(土) |
パーカッション部門
|
開催日 |
会場 |
第一次予選 |
2025年8月12日(火)~13日(水) |
武蔵野音楽大学 江古田キャンパス ブラームスホール |
第二次予選 |
2025年8月15日(金) |
|
本選 |
2025年8月16日(土) |
特別大賞演奏会及び表彰式
2025年9月 3日(水) 東京藝術大学奏楽堂
開催地域・会場
東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス TCMホール(東京都)
昭和音楽大学 汎用スタジオ(神奈川県)
昭和音楽大学 ユリホール(神奈川県)
尚美ミュージックカレッジ専門学校 バリオホール(東京都)
武蔵野音楽大学 江古田キャンパス ブラームスホール(東京都)
課題曲
サクソフォーン部門
第一次予選 |
下記の課題曲を No.1、No.4 の順序で演奏すること。 <課題曲> E.Bozza:12 Études-Caprices より No.1、No.4 [出版社:Alphonse Leduc] ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |
第二次予選 |
課題曲審査の結果後、通過者のみ選択曲審査へ進めるものとする。 <課題曲審査> F.Schubert:Sonate arpeggione en la mineur D821 pour saxophone alto et piano より 第1楽章[出版社:Gérard Billaudot Éditeur] ※繰返し無し。 ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 <選択曲審査> 下記の選択曲の中から1曲を選び演奏すること。 ① W.Albright:Sonata [出版社:Edition Peters] ② E.Denisov:Sonate [出版社:Alphonse Leduc] ③ F.Decruck:Sonate en ut# [出版社:Gérard Billaudot Éditeur] ※パート譜バージョンはどちらとも使用可とする。 ④ A.Desenclos:Prélude, Cadence et Finale [出版社:Alphonse Leduc] ⑤長生淳:天国の月 [出版社:全音楽譜出版社] ⑥西村朗:水の影 [出版社:全音楽譜出版社] ⑦野平一郎:Arabesque III [出版社:Editions Henry Lemoine] ⑧棚田文紀:Mysterious Morning III [出版社:Editions Henry Lemoine] ⑨吉松隆:Fuzzy bird sonata [出版社:Gérard Billaudot Éditeur] ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |
本選 |
H.Tomasi:Concerto pour saxophone alto et orchestre 全楽章 [出版社:Alphonse Leduc] ※暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。 |
ホルン部門
第一次予選 |
<課題曲> W.A.Mozart:Konzert für Horn und Orchester Nr. 2 Es-Dur KV417 より 第1楽章 [出版社:指定なし] ※第 21 小節から第 117 小節の1拍目まで演奏すること。 ※暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。 ※使用楽器は、HighF HighEs HighB その他のディスカント管を組み込んだ楽器を使用してはならない。 |
第二次予選 |
下記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び、課題曲選択曲の順序で演奏すること。 <課題曲> L.Cherubini:2 Sonaten für Waldhorn und Streichorchester より Ⅱ .Sonate [出版社:指定なし] <選択曲> ① P.Dukas:Villanelle pour Cor et Piano [出版社:指定なし] ② E.Bozza:En Forêt pour Cor en Fa et Piano [出版社:指定なし] ③ H.Busser:La Chasse de Saint-Hubert op.99 [出版社:指定なし] ※暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。 ※使用楽器は、HighF HighEs HighB その他のディスカント管を組み込んだ楽器を使用してはならない。 |
本選 |
R.Strauss:Konzert für Horn und Orchester Nr 2. Es-Dur 全楽章 [出版社:指定なし] ※暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。 ※使用楽器は、HighF HighEs HighB その他のディスカント管を組み込んだ楽器を使用してはならない。 |
ユーフォニアム部門
第一次予選 |
<課題曲> J.S.Bach:無伴奏フルートのためのパルティータ BWV1013 より(移調版)Allemande, Corrente[出版社:Kazenone Music Publishing] ※繰返し無し。アーティキュレーションに関しては任意とする。 ※ Allemande 最後の小節内は任意で音域の変更を認める。ただし音の変更は不可。 ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |
第二次予選 |
下記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び、課題曲選択曲の順序で演奏すること。 <課題曲> J.Reeman:Sonata for Euphonium [出版社:Studio Music] <選択曲> ① E.Ewazen:Sonata for Euphonium and Piano [出版社:Theodore Presser Company] ② A.Roper:Sonata for Euphonium [出版社:Studio Music] ③ D.R.Gillingham:Sonata for Euphonium and Piano [出版社:C.Alan Publications] ④ M.Ellerby:Sonata for Euphonium and Piano [出版社:MEM Publications] ⑤ A.Girard:Sonate pour euphonium ou saxhorn et piano [出版社:Gérard Billaudot Éditeur] ⑥伊藤康英:ユーフォニアムとピアノのためのソナタ [出版社:Studio Music] ※繰返し無し。 ⑦ J.Stevens:Sonata for Trombone (or Euphonium) and piano [出版社:Editions Bim] ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |
本選 |
K.Jenkins:Euphonium Concerto 全楽章 [出版社:Boosey&Hawkes] ※重音奏法については、各自で工夫して演奏すること。 ※暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。 |
パーカッション部門
第一次予選 |
下記の課題曲①②③の順序で演奏すること。 <課題曲> ① J.Delécluse:Test-Claire pour Caisse claire seule [出版社:Alphonse Leduc] ② B.Lylloff:Etude for Snare Drum Arhus Etude no. 9 [出版社:Edition Wilhelm Hansen] ※繰返し無し。 ③ M.Goldenberg:Modern School for Xylophone Marimba Vibraphone より 56 ページ Melody [出版社:Chappell/Alfred(改訂版)] ※ Xylophone で演奏すること。手順は自自由とする。テンポは Andante と記されているが ♩= 96 で演奏すること。 ※小太鼓(1台のみ)は各自で持参し、Xylophone は主催者側が用意したものを使用すること。 ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |
第二次予選 |
下記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び、課題曲選択曲の順序で演奏すること。 <課題曲> M.Cals:Quatre Inventions 全楽章 [出版社:Alphonse Leduc] ※第2楽章においては、Xylophone 使用でも可。Marimba(5oct.)のみ使用でも可。 <選択曲> ① E.Carter:Eight Pieces for Four Timpani [出版社:A.M.P/Hal Leonard]※ No.4,No.1,No.8 の順序で演奏すること。 ② P.Nørgård:I Ching より Ⅱ,Ⅳ [出版社:Edition Wilhelm Hansen] ③石井眞木:Thirteen Drums Op.66 [出版社:Moeck/Mannheimer Musikverlag] ④ K.Stockhausen:Nr. 9 Zyklus [出版社:Universal Edition] ⑤福士則夫:ソロ・パーカッションのための「グラウンド」 [出版社:音楽之友社] ⑥北爪道夫:Side by Side [出版社:全音楽譜出版社]※改訂版も使用可とする。 ⑦ I.Xenakis:Psappha [出版社:Salabert Editions] ⑧ E.Kopetzki:Canned Heat [出版社:Southern Music]※繰返し無し。 ⑨ I.Xenakis:Rebonds [出版社:Salabert Editions]※ a,b を演奏すること。 ⑩山口恭範:Conundrum for 9 Tom-toms [出版社:東京ハッスルコピー] ⑪ K.Volans:She Who Sleeps With A Small Blanket [出版社:Chester Music] ※大型楽器に関しては主催者側が用意したものを使用すること。 ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |
本選 |
A.Jolivet:Concerto pour Percussion & Orchestre 全楽章 [出版社:Salabert Editions] ※大型楽器に関しては主催者側が用意したものを使用すること。 ※暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。 |