- 2025年6月10日締切
あおによし音楽コンクール奈良は、「音楽はすべての境界を超え人と人の心を結び世界平和に貢献するもの」という信念のもと、2013年奈良県斑鳩にて設立されました。
世界文化遺産奈良に、著名な音楽家を招聘。関西の音楽振興に寄与するとともに、素晴らしい作曲家の遺した文化遺産『クラシック音楽』を心から敬い、全ての音楽愛好家が音楽を生涯の友とし、プロフェッショナルもアマチュアも音楽を通しあらゆる境界を超え音楽を共有し、心の交流を深めるという趣旨が好評となり、全国より多数の幅広い年代、プロ・アマの演奏家が参加しています。
プロを志す若手もアマチュアも老若男女問わず、音楽に真摯に向き合う人を対象に、自身の磨いた音楽を出し合う、音楽を愛する人々の気持ちと音楽を大切にしたコンクールです。
部門
【プロフェッショナルステージ】プロの演奏家を志す若手対象
ピアノ・ヴァイオリン |
満30歳以下 |
声楽 |
大学生部門、大学卒業生〜満35歳以下部門 |
管楽器 |
満35歳以下(管楽器予選は奈良会場のみ) |
【一般ステージ】プロフェッショナルステージ対象以外の方
ピアノ |
一般最上級 |
プロフェッショナルステージに準ずるレベルの方 |
一般最上級 |
プロフェッショナルステージに準ずるレベルの方 |
|
一般 |
中上級の愛好家 |
|
高校生 |
ー |
|
中学生 |
ー |
|
小学5,6年 |
ー |
|
小学3,4年 |
ー |
|
小学1,2年 |
ー |
|
弦楽器 |
一般最上級 |
プロフェッショナルステージに準ずるレベルの方 |
一般 |
中上級の愛好家 |
|
高校生 |
ー |
|
中学生 |
ー |
|
小学生高学年 |
ー |
|
小学生低学年 |
ー |
|
声楽 |
一般最上級 |
プロフェッショナルステージに準ずるレベルの方 |
一般 |
中上級の愛好家 |
|
大学生 |
ー |
|
高校生 |
ー |
|
ミュージカル |
ー |
|
管楽器 |
一般最上級 |
プロフェッショナルステージに準ずるレベルの方 |
一般 |
中上級の愛好家 |
|
高校生 |
ー |
|
中学生 |
ー |
|
小学生 |
ー |
※声楽大学生は、一般ステージ大学生部門にエントリーのこと
※ピアノ・ヴァイオリン・管楽器現役音大生等はプロフェッショナルステージにエントリーのこと
※現役音大生等であっても、大学での専攻以外に出場の場合は一般ステージにエントリー可能
※音大等で声楽を専攻した35歳以下の方は一般ステージ(一般・一般最上級)にエントリー不可。36歳以上の場合一般ステージ一般最上級にエントリー可能
※ディプロマ生は音大生とみなす
※飛び級でのエントリー可能(声楽大学生を除く)
【一日完結コース:チャレンジコース・チャレンジアドバンスコース】
演奏を楽しむこと、腕試し、交流を目的とした初心者~中級者向けのコース。
アドバンスコースはチャレンジコースよりステップアップ!
演奏の場をもっと持ちたい、コンクール参加前に腕試しをしたい、
他の方の演奏を聴いて刺激を受けたい、課題を見つけたい方のためのコース。
・チャレンジ部門
・プラチナ部門(還暦以上の方対象)
●ピアノ
●管楽器
●弦楽器
●声楽
※声楽2名以上のアンサンブルはこちらにエントリーする。
声楽を除くアンサンブルはすべて「アンサンブル部門」へエントリーする。
【一日完結コース:アンサンブル部門】
管楽器・弦楽器・ピアノの2名以上8名以内のアンサンブル
ピアノは伴奏としての参加は不可。デュオやトリオ等、アンサンブルとしての参加は可能。
ピアノ連弾可。使用できるピアノは1台のみ。
様々な楽器の混合審査となり、学歴は問わない。
【一日完結コース:パラリンコース】
ハンディキャップをお持ちの方対象(ハンディキャップの種類は不問)
年齢習熟度不問。他の部門との併願も可能
●ピアノ
●管楽器
●弦楽器
●声楽
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
【プロフェッショナルステージ】
プロフェッショナルステージグランプリ |
賞状・賞金10万円・記念品 |
グランプリ以外の部門1位 |
賞金5万円 |
各部門1位・2位・3位 |
賞状・記念品 |
ディプロマ賞 |
賞状 |
日本センチュリー交響楽団メンバーとの室内楽共演の出演資格(オーディションあり) |
|
コンクール主催ソロリサイタルに推薦(オーディションあり) |
※グランプリ選考について:プロフェッショナルステージピアノ、ヴァイオリン、声楽、管楽器それぞれの部門第1位から選出
【一般ステージ】
一般ステージグランプリ |
賞状・記念品 |
ジュニアグランプリ |
賞状・記念品 |
各部門1位・2位・3位 |
賞状・記念品 |
4位・5位 |
賞状 |
※一般ステージグランプリ選考について:一般ステージピアノ、弦楽器、声楽、管楽器それぞれの部門第1位から選出(高校生以上/声楽は大学生以上対象)
※ジュニアグランプリ選考について:般ステージピアノ、弦楽器、管楽器それぞれの部門第1位から選出(小・中学生対象)
【プロフェッショナルステージ・一般部門全体】
月刊ショパン賞(ピアノ部門対象) |
副賞として音楽誌1年間プレゼント |
ハンナ賞(声楽部門大賞) |
副賞としてポーランド声楽曲選集全5巻プレゼント |
聴衆賞 |
賞状 |
やまとの夢賞(奈良県出身・在住・在勤・在学または奈良ゆかりの曲対象) |
賞状 |
優秀共演者賞(アンサンブルでのピアノパートを特に音楽的に演奏したピアニスト若干名に授与) |
賞状・賞金3万円 |
文部科学大臣賞、総務大臣賞、奈良県知事賞、大阪府知事賞、京都府知事賞、兵庫県知事賞、奈良市長賞、斑鳩町長賞、大阪市長賞、京都市長賞、神戸市長賞、名古屋市長賞、奈良県教育委員会教育長賞、奈良市教育長賞、斑鳩町教育長賞、京都府教育委員会教育長賞、京都市教育長賞、神戸市教育長賞、名古屋市教育委員会賞、奈良新聞社賞 (該当者がない場合は授与しない) |
|
日本センチュリー交響楽団メンバーの指導&共演に推薦(オーディションあり) |
|
コンクール主催ジョイント・リサイタルに推薦(オーディションあり) |
|
コンチェルト演奏会(不定期に開催)のソリストに推薦 |
|
各種コンサートへ推薦 |
|
各部門上位受賞者(1~3位)と審査員または理事会推薦を受けた方は受賞者披露演奏会への出演資格授与(2026年3月8日(土)住友生命いずみホール) |
【アンサンブル部門】
●最優秀賞、優秀賞、奨励賞(各賞賞状あり)を除き、順位はつけない。
●最優秀賞受賞グループは、受賞者披露演奏会への出演資格授与(2026年3月8日(土)住友生命いずみホール:チケット負担あり。出演は任意。該当者がいない場合は授与しない)
【チャレンジ・チャレンジアドバンスコース】
●アドバンスコースについては特に優秀な方については2025年本選への推薦あり
●チャレンジ大賞(この日最も心に響いた演奏)ほか多彩な賞を出し、一人一人の素敵なところを讃える(チャレンジ大賞をのぞき順位はつけない)
【パラリンコース】
●特に優秀な方については2025年本選への推薦あり
●多彩な賞を出し、一人一人の素敵なところを讃える(チャレンジ大賞をのぞき順位はつけない)
審査員
応募資格
チャレンジコース・パラリンコースは年齢制限なし、コンクール予選飛び級可
国籍不問
応募方法
①参加費振込(プロフェッショナルステージ・一般ステージは予選参加費)
②申込書類 郵送またはWEB申込
③事務局からの受付完了通知をもって完了
●郵送先
住所:〒636-0153 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南3-3-38 竜田郵便局留め 一般社団法人あおによし音楽コンクール奈良事務局 |
●参加費振込先
ゆうちょ銀行 [ゆうちょ銀行から] 【記号】14540 【番号】24585761 [他行から] 【店名】四五八(ヨンゴハチ) 【店番】458 【預金種目】普通預金 【口座番号】2458576 口座名:一般社団法人あおによし音楽コンクール奈良 |
●参加料(税込)
【プロフェッショナルステージ】
部門 |
予選参加費 |
本選参加費 |
ピアノ部門 |
27,000円 |
29,000円 |
ヴァイオリン部門 |
27,000円 |
29,000円 |
声楽部門 |
27,000円 |
29,000円 |
管楽器部門 |
27,000円 |
29,000円 |
【一般ステージ】
部門 |
予選参加費 |
本選参加費 |
|
ピアノ部門 |
小学生1,2年 |
18,000円 |
20,000円 |
小学生3,4年 |
18,000円 |
20,000円 |
|
小学生5,6年 |
18,000円 |
20,000円 |
|
中学生 |
18,000円 |
21,000円 |
|
高校生 |
21,000円 |
23,000円 |
|
一般 |
21,000円 |
23,000円 |
|
一般最上級 |
23,000円 |
27,000円 |
|
一般最上級(ロング) |
36,000円 |
43,000円 |
|
管楽器部門(金管・木管) |
小学生 |
18,000円 |
20,000円 |
中学生 |
18,000円 |
20,000円 |
|
高校生 |
21,000円 |
23,000円 |
|
一般 |
20,000円 |
21,000円 |
|
一般最上級 |
22,000円 |
27,000円 |
|
弦楽器部門 |
小学生低学年 |
18,000円 |
20,000円 |
小学生高学年 |
18,000円 |
20,000円 |
|
中学生 |
18,000円 |
21,000円 |
|
高校生 |
21,000円 |
23,000円 |
|
一般 |
20,000円 |
21,000円 |
|
一般最上級 |
22,000円 |
27,000円 |
|
声楽部門 |
高校生 |
20,000円 |
22,000円 |
一般 |
21,000円 |
26,000円 |
|
一般最上級 |
21,000円 |
27,000円 |
|
ミュージカル |
21,000円 |
26,000円 |
【アンサンブル部門】
2名:19,000円 3名:25,000円
4名:31,000円 5名:37,000円
6名:43,000円 7名:49,000円
8名:55,000円 (税込)
【チャレンジコース・チャレンジアドバンスコース】
●チャレンジコース
13,000円(税込)
●チャレンジアドバンスコース
16,000円(税込)
声楽のアンサンブルで2名以上出場の場合、1名につき、6,000円(税込)別途追加費用がかかる。
(ソロの伴奏者はカウント外)
【パラリンコース】
13,000円(税込)
スケジュール
【プロフェッショナルステージ】
予選申込締切:2025年6月30日(月)
本選申込締切:2025年8月31日(日)までに本選参加費振込
予選 |
||
8月6日(水) |
ピアノ・ヴァイオリン・声楽 |
セシオン杉並(東京都) |
8月9日(土) |
ピアノ・管楽器 |
いかるがホール大ホール(奈良県) |
8月10日(日) |
ヴァイオリン・声楽 |
いかるがホール小ホール(奈良県) |
本選 |
||
10月4日(土) |
声楽 |
ならまちセンター(奈良県) |
10月5日(日) |
管楽器 |
ならまちセンター(奈良県) |
10月19日(日) |
ピアノ |
いかるがホール大ホール(奈良県) |
【一般ステージ】
予選申込締切:2025年6月30日(月)
本選申込締切:予選通過後一週間以内に本選参加費振込
予選 |
||
8月6日(水) |
東京予選 ピアノ・弦楽器・声楽 |
セシオン杉並(東京都) |
8月13日(水) |
奈良予選① 弦楽器・声楽・管楽器 |
いかるがホール小ホール(奈良県) |
8月16日(土) |
兵庫予選① ピアノ・声楽・管楽器 |
神戸市立東灘区文化センター うはらホール(兵庫県) |
8月17日(日) |
京都予選 ピアノ・弦楽器・声楽 |
京都国際交流会館イベントホール(京都府) |
8月23日(土) |
奈良予選② ピアノ・弦楽器・声楽 |
いかるがホール小ホール(奈良県) |
8月24日(日) |
奈良予選③ ピアノ・声楽・管楽器 |
いかるがホール小ホール(奈良県) |
8月27日(水) |
兵庫予選② ピアノ・弦楽器・声楽 |
兵庫県立芸術文化センター神戸女学院ホール小ホール(兵庫県) |
8月30日(土) |
大阪予選 ピアノ・声楽・管楽器 |
八尾市文化会館プリズムホール小ホール(大阪府) |
8月31日(日) |
愛知予選 ピアノ・弦楽器・声楽・管楽器 |
熱田文化小劇場(愛知県) |
本選 |
||
10月4日(土) |
声楽 |
ならまちセンター(奈良県) |
10月5日(日) |
管楽器 |
ならまちセンター(奈良県) |
10月18日(土) |
弦楽器 |
いかるがホール大ホール(奈良県) |
10月19日(日) |
ピアノ |
いかるがホール大ホール(奈良県) |
【アンサンブル部門】
エントリー受付期間:2025年4月1日(火)〜2025年6月10日(火)※必着
8月11日(祝) いかるがホール 小ホール(奈良県) |
【チャレンジコース・チャレンジアドバンスコース・パラリンコース】
エントリー受付期間:2025年4月1日(火)〜2025年6月10日(火)※必着
大阪会場:2025年7月19日(土) |
東大阪市文化創造館 小ホール(大阪府) |
兵庫会場:2025年7月26日(土) |
神戸市産業振興センター ハーバーホール(兵庫県) |
奈良会場:2025年7月27日(日) |
いかるがホール小ホール(奈良県) |
開催地域・会場
●セシオン杉並(東京都)
●いかるがホール大ホール・小ホール(奈良県)
●神戸市立東灘区文化センター うはらホール(兵庫県)
●ならまちセンター(奈良県)
●京都国際交流会館イベントホール(京都府)
●兵庫県立芸術文化センター神戸女学院ホール小ホール(兵庫県)
●八尾市文化会館プリズムホール小ホール(大阪府)
●熱田文化小劇場(愛知県)
課題曲
【プロフェッショナルステージ】
部門 |
予選 |
本選 |
ピアノ部門 |
①平均律1曲 ②以下の作曲家のエチュードの中から1曲 ショパン,リスト,ドビュッシー, スクリャービン,ラフマニノフ, プロコフィエフ ※平均律、エチュードの順で演奏のこと。 ※時間の都合で演奏を途中でカットする場合がある。ただし採点には影響しない。 |
以下の作曲家の中から20分以内の自由曲(複数曲でも可) バッハ、スカルラッティ、ハイドン、モーツァルト、 ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、 ショパン、リスト、ブラームス、チャイコフスキー、フォーレ、 ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、ラヴェル、 バルトーク、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、 ショスタコーヴィチ、メシアン ・繰り返し自由 ・楽章抜粋不可(※楽章抜粋および変奏曲の一部を演奏することは不可) 組曲からの抜粋は可 ・同一の作曲家から複数曲可。異なる作曲家でも可 ただし予選で選択した作曲家以外の作曲家から選択のこと(バッハのみ重複可) ・規定の時間を超えた場合はカットする場合がある。ただし採点には影響しない。 |
ヴァイオリン部門 |
J.S.バッハ《無伴奏パルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002》より ① Allemanda – Double ② Corrente – Double. Presto (繰り返しなし) |
課題を含めた20分以内のプログラム ①【課題】 J.S.バッハ《無伴奏パルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002》より Tempo di Borea – Double (繰り返しなし) ②【自由曲】(複数曲可) ・課題曲 → 自由曲の順に演奏 ・20分を超える場合はカット可(楽譜提出時にカット箇所を明記すること) |
管楽器部門 |
自由曲8分以内 |
課題を含めた12分以内の自由プログラム ①【課題】 (3分でカット、前奏が長い場合は適宜カットすること) フルート:モーツァルト《フルート協奏曲 第1番 第1楽章》 [出版社:ベーレンライター] ピッコロ:ヴィヴァルディ《ピッコロ協奏曲 第2楽章》[版指定なし] オーボエ:モーツァルト《オーボエ協奏曲 第1楽章》[版指定なし] クラリネット:モーツァルト《コンチェルト 第1楽章》[版指定なし] ファゴット:モーツァルト《コンチェルト 第1楽章》[版指定なし] ホルン:モーツァルトの協奏曲第2~4番のいずれか(第1楽章から演奏を開始すること)[版指定なし] ユーフォニアム:J.ホロヴィッツ《ユーフォニアム協奏曲より第1楽章》[版指定なし] チューバ:A.レベッシャー《協奏曲 第1番》デューベまたはバス・トロンボーンと管弦楽のための [出版社:ホフマイスター] トランペット:C.サン=サーンス:《ファンタジー 変ホ長調》 [出版社:ルデュック] トロンボーン:A.ヴィヴァルディ:《ソナタ 第1番 変ロ長調》 [版指定なし] バストロンボーン:T.アルビノーニ:《ソナタ ニ長調》 [版指定なし] サクソフォーン:フェルリング:《サクソフォンのための48の練習曲》より 第23番、第14番 ②【自由曲】 ・課題曲 → 自由曲の順に演奏 ・12分以内に収めること(超える場合はカット可能) ・楽譜提出時にはカット箇所を明記のこと |
声楽部門 |
自由曲7分以内 |
9分以内の自由プログラム |
※声楽部門:予選と本選では異なる曲を演奏のこと
【一般ステージ】
予選・本選ともに自由曲
部門 |
予選審査時間 |
本選審査時間 |
|
---|---|---|---|
ピアノ部門 |
小学生1,2年 |
4分以内 |
5分以内 |
小学生3,4年 |
5分以内 |
5分以内 |
|
小学生5,6年 |
5分以内 |
5分以内 |
|
中学生 |
5分以内 |
6分以内 |
|
高校生 |
7分以内 |
8分以内 |
|
一般 |
5分以内 |
6分以内 |
|
一般最上級 |
8分以内 |
9分以内 |
|
一般最上級(ロング) |
12分以内 |
13分以内 |
|
管楽器部門(金管・木管) |
小学生 |
4分以内 |
5分以内 |
中学生 |
4分以内 |
5分以内 |
|
高校生 |
7分以内 |
7分以内 |
|
一般 |
4分以内 |
5分以内 |
|
一般最上級 |
7分以内 |
8分以内 |
|
弦楽器部門 |
小学生低学年 |
4分以内 |
5分以内 |
小学生高学年 |
4分以内 |
5分以内 |
|
中学生 |
5分以内 |
6分以内 |
|
高校生 |
7分以内 |
8分以内 |
|
一般 |
4分以内 |
5分以内 |
|
一般最上級 |
7分以内 |
8分以内 |
|
声楽部門 |
高校生 |
5分以内 |
7分以内 |
一般 |
5分以内 |
8分以内 |
|
一般最上級 |
5分以内 |
9分以内 |
|
ミュージカル |
5分以内 |
8分以内 |
※ミュージカル部門の選曲はオペラアリア不可。演奏は原語・日本語どちらでも構わない
※ミュージカルを除き、声楽は原則原語に限る
※自作曲など公に出版されていない曲は不可
※ピアノは変奏曲の抜粋は可能
※複数曲は可能
【アンサンブル部門】
演奏曲:自由
演奏時間:5分以内
※5分に満たない曲、複数曲可。超過する場合は5分でベルが鳴る。
【チャレンジコース】
演奏曲:自由 クラシックでない曲も可能
演奏時間:4分以内
※4分に満たない曲、複数曲可。超過する場合は4分でベルが鳴る。
【チャレンジアドバンスコース】
演奏曲:自由 クラシック曲に限る
演奏時間:5分以内
※5分に満たない曲、複数曲可。超過する場合は5分でベルが鳴る。
【パラリンコース】
演奏曲:自由
演奏時間:4分以内
※4分に満たない曲、複数曲可。超過する場合は4分でベルが鳴る。
補足事項
主催
一般社団法人あおによし音楽コンクール奈良