- 2025年5月6日締切
兵庫県学生ピアノコンクールは、音楽文化の向上、音楽的才能の発掘、優れた音楽の普及を目的に兵庫県で毎年開催されています。主催は神戸新聞社、神戸新聞文化財団で、兵庫県、兵庫県教育委員会やヤマハミュージックジャパンなどが後援しています。
出場資格を持つのは、兵庫県内に在住か在学の小学生、中学生、高校生。
地域の音楽シーンの活性化や新しい才能の発掘に寄与している優れたコンクールです。
部門
※2025年4月からの新学年です
A部門 |
小学1・2年生 |
B部門 |
小学3・4年生 |
C 部門 |
小学5・6年生 |
D部門 |
中学生 |
E部門 |
高校生 |
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
●予選
部門ごとに金賞、銀賞、銅賞。
B部門以上の金賞受賞者は本選に出場(A部門の本選はありません)
●本選
各部門、最優秀賞・優秀賞・奨励賞(各1名、メダル・賞状)
併せて兵庫県知事賞、兵庫県芸術文化協会賞、兵庫県教育長賞
特別賞:「神戸新聞NEXT賞」(各部門1名)
「バロック・古典賞」(全部門から若干名、メダル・賞状)
バロック・古典賞:基礎と地道な取り組みを評価。
B部門は共通課題曲、C・D・E部門は本選課題曲が対象。
本選出場者全員が選考対象。三賞、特別賞入賞者も含む。
●特典
予選参加賞:当日受付にて
予選アドバイスシート:各部門終了後、会場内
本選記念品:後日、全員に送付
最優秀賞:次年度本選にゲスト出演
審査員
応募資格
兵庫県内に在住か在学の小学生、中学生、高校生。
最優秀賞受賞者は同一部門では出場できません。
応募方法
●申込受付期間:2025年4月1日(火)~5月6日(火・祝)
・公式サイトからのネット申し込み。
参加料はクレジット決済またはQRコード決済(PayPay)で参加料が支払われた段階で申し込み完了となる。
(申し込みの際は、神戸新聞ECサイト「いいモノがたり」への会員登録(無料)をお願いします)
【申し込みフォームからの受け付け】
①サイト画面上段の「申し込み」をクリック
②出場する部門を選択
③申し込み画面に沿って、参加者情報を入力
④支払い方法について下記のいずれかを選択し、参加料をお支払いください
・クレジットカード
・QRコード決済(PayPay)
⑤お手続き完了後、メールで申し込み内容をお知らせします
※受付完了のメールはご登録いただいたメールアドレスに送信します。
ドメイン指定受信を設定されている場合は、「@iimonogatari.kobe-np.co.jp」からのメールを受信できるようご確認・設定をお願いします
【参加料金】
参加部門(学年) |
参加料(税込) |
A部門(小学1・2年) |
11,000円 |
B部門(小学3・4年) |
\13,000 |
C部門(小学5・6年) |
|
中学生 |
\15,000 |
高校生 |
【本選参加料】
※本選当日、会場受付にて現金でお支払いください
B・C部門= 6,000円
D・E部門= 7,000円
スケジュール
●申込受付期間:2025年4月1日(火)~5月6日(火・祝)
【地区予選】
地区予選会場はブロック制です。
在住・在学されている地区と同じブロック内のもう1つの地区、どちらかを選択できます。
(重複して2カ所への申し込みはできません)
・ブロック
1[東神戸、西神戸]
2[阪神南、阪神北・三木]
3[播磨①、淡路]
4[但馬・丹波、播磨②]
5[兵庫①、兵庫②]
予選 ブロ ック |
参加地区 |
対象地域 (在住または在学) |
日程 |
部門 |
会場 |
1 |
東神戸 |
神戸市東灘区、灘区、中央区、北区、兵庫区 |
8月1日(金) |
C |
神戸新聞松方ホール |
8月5日(金) |
A、B、D |
||||
西神戸 |
神戸市長田区、須磨区、垂水区、西区 |
8月6日(水) |
C |
||
8月7日(木) |
A、B、D |
||||
2 |
阪神南 |
尼崎市、西宮市、芦屋市 |
7月31日(木) |
A、B、C、D |
神戸新聞松方ホール |
阪神北・三木 |
伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町、三木市 |
8月4日(月) |
A、B、C、D |
神戸新聞松方ホール |
|
3 |
播磨① |
明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町 |
8月5日(火) |
A、B、C、D |
アクリエひめじ・中ホール |
淡 路 |
洲本市、南あわじ市、淡路市 |
8月7日(木) |
A、B、C、D |
洲本市文化体育館・文化ホール |
|
4 |
但馬・丹波 |
豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町、丹波篠山市、丹波市 |
7月31日 (木) |
A、B、C、D |
生野マインホール |
播磨② |
西脇市、小野市、加西市、加東市、多可町、姫路市、神河町、市川町、福崎町、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、佐用町、太子町、上郡町 |
8月4日 (月) |
A・C |
アクリエひめじ・中ホール |
|
8月6日 (水) |
B・D |
||||
5 |
兵庫① |
兵庫県全域 |
8月1日(金) |
E |
神戸新聞松方ホール |
兵庫② |
8月6日(水) |
【本選】
B~E部門の各地区金賞受賞者 |
9月20日(土) |
B、C、D、E |
神戸新聞松方ホール |
開催地域・会場
神戸新聞松方ホール
アクリエひめじ・中ホール
生野マインホール
洲本市文化体育館・文化ホール
課題曲
◇予選では、A・B・C・D部門は①~⑤の課題から1曲選択。
◇B部門は共通課題(必須)も演奏してください。
◇E部門の予選曲は5分以上12分以内の自由曲です。
◇C・D・E部門は予選申し込みの際に本選課題曲もあわせて選択してください。
◇B部門は予選・本選ともに共通課題曲と予選課題曲の演奏になり、演奏順は自由です。
C・D・E部門の本選は①本選課題曲、②予選課題曲の順番で演奏してください。
◇全部門とも暗譜。
◇A~D部門は繰り返しはなしです。1番カッコ・2番カッコのある楽譜に関しては、1番カッコを演奏せず、2番カッコへ進んでください。
D.C.(ダ・カーポ)やD.S.(ダル・セーニョ)は譜面通り演奏してください。ただし、E部門の自由曲のみ繰り返し自由とします。
※楽譜によっては繰り返し記号があるものとないものがあります。その場合、繰り返しをしても採点に影響はありません
◇運営の都合上、途中で演奏をやめていただく場合があります。
◇補助ペダル・足台は出場者がご用意ください。主催者・ホール側での用意はありません。補助ペダルの設置は保護者か指導者で行ってください。足台の設置は出場者自身でも構いません。設置に関しては、演奏前の休憩時間に調整確認できる時間を設けます。 使用・不使用の変更について、事前連絡は不要です。予選当日、受付にてお申し出ください。
◇審査当日、各会場で使用するピアノはヤマハ製となります。ただし、淡路地区のみスタインウェイ製となります。
部門 |
課題曲※暗譜で繰り返しなし |
||
A |
小学1・2年 |
W.F.バッハ |
春 |
モーツァルト |
アレグロ 変ロ長調 K.3 |
||
ブルクミュラー |
「25の練習曲」より 6.進歩 |
||
シューマン |
「ユーゲントアルバム」より 1.メロディー 2.兵士の行進(2曲演奏) |
||
三善 晃 |
「海の日記帳」より 5.浜百合の恋 |
||
B |
小学3・4年 |
共通課題(B部門全員演奏) |
|
モーツァルト |
★ メヌエット へ長調 K.2 |
||
選択課題 |
|||
クーラウ |
★ ソナチネ ハ長調 Op.88-1 第3楽章 |
||
ブルクミュラー |
「25の練習曲」より 25.乗馬 |
||
グリーグ |
「抒情小曲集」より 妖精の踊り Op.12-4 |
||
ギロック |
「叙情小曲集」より 16.はちどり |
||
平吉 毅州 |
「虹のリズム」より 22.秋の光に落葉が舞って |
||
※予選・本選ともに共通課題曲と予選課題曲の二曲を演奏(演奏順は自由) ※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です |
|||
C 小学 5・6年 |
予選 |
スカルラッティ |
★ ソナタ ハ長調 K.159(L.104) |
モーツァルト |
★ ソナタ K.282 第3楽章 |
||
ブルクミュラー |
「18の練習曲」より 15.空気の精 |
||
メンデルスゾーン |
「無言歌集」より 春の歌 Op.62-6 |
||
マクダウェル |
「森のスケッチ」より 秋に Op.51-4 |
||
本選 |
J.S.バッハ |
★ 「インヴェンション」より1曲選択 |
|
※予選は予選課題曲のみ演奏、本選では①本選課題曲、②予選課題曲の二曲を演奏 ※申し込みの際、本選課題曲もあわせて選択してください ※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です |
|||
D 中学生 |
予選 |
J.S.バッハ |
★ イタリア協奏曲 BWV971 第1楽章 |
ハイドン |
★ ソナタ Hob.XVI:32 ロ短調 第1楽章 |
||
チャイコフスキー |
「四季」より 8月 とり入れ |
||
モシュコフスキー |
「15の練習曲」より1曲選択 |
||
ラヴェル |
ソナチネ 第1楽章 |
||
本選 |
J.S.バッハ |
★ 「シンフォニア」より1曲選択 |
|
※予選は予選課題曲のみ演奏、本選では①本選課題曲、②予選課題曲の二曲を演奏 ※申し込みの際、本選課題曲もあわせて選択してください ※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です |
|||
E 高校生 |
予選 |
自由曲(1曲) |
・出版されている5分以上12分以内の自由曲を演奏(同一作曲家に限り、複数曲の組み合わせは可) ・自身や知人、指導者等の作曲で出版されていないものは認めません ・予選の演奏時間は制限を設ける場合があります(途中終了でも審査に影響はありません) ・予選曲の繰り返しは自由です ・予選曲に本選課題曲と同じ曲を選ぶことはできません |
本選 |
J.S.バッハ |
・★ 「平均律クラヴィーア曲集 第1、2巻」より1曲(プレリュードとフーガ)選択 ・本選課題曲は繰り返しなし ・本選では予選自由曲を最後まで演奏していただきます |
|
※予選は予選自由曲のみ演奏、本選では①本選課題曲、②予選課題曲を演奏 ※申し込みの際、本選課題曲もあわせて選択してください ※★は、本選で「バロック・古典賞」の対象となる課題曲です |
補足事項
詳しくは応募要項をご参照ください。
主催
神戸新聞社、神戸新聞文化財団