信州唱歌童謡の全国コンクール2025

信州唱童謡全国コンクール2025

唱歌童謡に特化した全国規模のコンクールです。
「故郷」「夕焼小焼」など、信州の美しい自然や信州ゆかりの人びとが生み出した童謡唱歌を通じて、詩を深く味わい、歌の持つ力を見つめ直す事で、参加者の更なる研鑽と努力を喚起し、音楽文化に寄与する優れた音楽家としての成長を希求することを目的といたします。
全国大会は、軽井沢大賀ホールにて開催されます。
軽井沢大賀ホールは、自然の美しさと豊かな音響を備え、世界の著名な音楽家によるコンサートが開催されるホールです。
全国のお子さまから大人の方々まで幅広い年代の方々にご参加いただけますように願います。


部門

声楽、アンサンブル・団休、合唱


歴代入賞者




表彰内容

●金賞・長野県知事賞・長野県教育委員会賞
各部門の金賞受賞者に「長野県知事賞」「長野県教育委員会賞」を贈ります。
※「長野県教育委員会賞」は ①こどもの部A ②こどもの部B ③おとなの部A⑤重唱・合唱部門の4部門のみ。

●銀賞

●銅賞

●最優秀伴奏者賞(各部門の金賞受賞者の伴奏者を表彰)

●最優秀指導者賞(各部門の金賞受賞者の指導者を表彰)

●聴衆賞(全国大会の聴衆から最も優れる演奏に選ばれた方を表彰)


【特別賞】
・高野辰之賞(高野辰之作品の優秀な演奏者に対して表彰)

・中山晋平賞(中山晋平作品の優秀な演奏者に対して表彰)

・野口雨情賞(野口雨情作品の優秀な演奏者に対して表彰)

・加藤省吾賞(加藤省吾作品の優秀な演奏者に対して表彰)

信濃毎日新聞社賞、テレビ信州賞、信濃教育会賞、長野県音楽教育学会賞、
松本短期大学学長賞、日本唱歌童謡教育学会賞、全日本こどもの歌教育協会賞


【受賞特典】
信州唱歌童謡の全国コンクール2025 受賞記念コンサートに出演
(詳細は、受賞者にご案内申し上げます)


審査員

矢崎 節夫(金子みすゞ記念館 館長/児童文学作家/童謡詩人)
たいら いさお(歌手/NHKテレビ「おかあさんといっしょ」3代目うたのおにいさん)
大中 清子(声楽家/二期会会員/故大中恩夫人)
齊藤 忠彦(信州大学 教育学部音楽教育コース 教授)
山田 真治(松本短期大学 教授/日本唱歌童謡教育学会 上席理事)
臼井 学(長野県教育委員会 学びの改革支援課 参事兼課長)
牛越 雅紀(長野県音楽教育学会 会長)
拝田 由見子(声楽家/歌手・タレント はいだしょうこ の母)
安藤 江里(松本大学教育学部准教授/東京学芸大学非常勤講師)


応募資格

【こどもの部A】幼児~小学3年生
【こどもの部B】小学4年生~中学生
【おとなの部A】高校生~大学生(大学院生を含む)
【おとなの部B】一般(おとなの部Aに該当しない大人の方)
【重唱・合唱部門】学校の合唱団、家族やお友達など、年齢関係なく2人以上で参加可能


応募方法

●受付期間:2025年5月15日(木)〜5月25日(日)(必着)

●予選(動画審査)

下記①②の申込方法から選択

公式サイトの申込フォームから申込

1.サイト下部のお申込フォームより入力送信&自動返信メール受信

2.予選参加料のお振込

3.エントリー完了


【動画提出について】

[お申込フォームに直接ファイルを添付]または[YouTubeへ“限定公開”としてアップロード&URLの記入]

または[ギガファイル便で動画データをアップロード&生成されたURLの記入]より選択し、ご提出ください。

※お申込フォーム送信から一日経過しても自動返信メールが届かない場合はご連絡ください。


②LINEによるお申し込み

1.公式サイトのQRコードの読み取り&友だち追加

2.WEBサイト下部のお申込フォームの内容をLINEのメッセージにて記入送信

3.動画を送信

4.予選参加料のお振込

5.エントリー完了

コンクールWEBサイトにて2025年5月30日(金)に本選出場者を発表


●参加料の振込先

目黒信用金庫 三谷支店

口座番号 : 普通預金 1066127

名義 : 一般社団法人全日本こどもの歌教育協会

出演者の名義(または団体名)でお振込をお願いします。
申込受理後のキャンセルは欠席扱いとなり、返金や変更はできません。
お振込手数料はご負担ください。
独唱部門で兄弟・姉妹でお申込みされる場合や複数の部門に参加する場合は、別口でお振込ください。
消費税(10%)を忘れぬよう、お振込をお願いします。


●参加料

予選参加料

全部門5,000円 ※部門・人数による違い無し

本選参加料

①こどもの部A 9,000円

②こどもの部B 10,000円

③おとなの部A 11,000円

④おとなの部B 12,000円

⑤重唱・合唱部門 11,000円+人数×500円

全国大会参加料

①こどもの部A 11,000円

②こどもの部B 12,000円

③おとなの部A 13,000円

④おとなの部B 14,000円

⑤重唱・合唱部門 15,000円+人数×500円

※消費税別


●伴奏について

前奏のない曲については、歌いだしの音を与えることを可能といたします。
本コンクールの専属ピアニストへ伴奏依頼が可能です。
予選・本選の動画審査用の伴奏音源データ作成、及び本選・全国大会の伴奏依頼を承ります。
伴奏依頼料は[動画審査用の伴奏音源データ作成10,000円+税]
[本選・全国大会の伴奏依頼15,000円+税/伴奏合わせ1回込]です。
弊会に楽譜を郵送してください。移調する場合は移調譜をご送付ください。


●伴奏依頼用楽譜の送付先

一般社団法人 全日本こどもの歌教育協会

住所:〒396-0026 長野県伊那市西町5050番地 叶屋ビル1F西

電話:0265-98-9513

メール:otoiawase@sing.or.jp

楽譜は製本されたもので、部門・氏名を記入してください。



スケジュール

●受付期間:2025年5月15日(木)〜5月25日(日)(必着)
●公式サイトにて本選出場者を発表:2025年5月30日(金)
●本選:対面審査(①長野会場 ②東京会場)または③動画審査より選択
❶長野会場2025年6月29日(日)
❷東京会場2025年7月13日(日)
❸動画審査2025年年6月30日(月)~7月10日(木)必着

●全国大会:2025年9月23日(火・祝)


開催地域・会場

●本選会場
茅野市民館マルチホール(大ホール)(長野県)
アウラホール(東京都)

●全国大会
軽井沢大賀ホール(長野県)


課題曲

演奏曲(演奏時間)

部門

予選・本選・全国大会

こどもの部A

幼児~小学3年生

課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(4分以内)

予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。

自由曲は変更可能

こどもの部B

小学4年生~中学生

課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(5分以内)

予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。

自由曲は変更可能

おとなの部A

高校生~大学生

※大学院生を含む

課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(6分以内)

予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。

自由曲は変更可能

おとなの部B

一般

※おとなの部Aに該当しない大人の方

課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(7分以内)

予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。

自由曲は変更可能

重唱・合唱部門

自由曲2曲(6分以内)

予選・本選は同一曲。

本選・全国大会は同一曲、または1曲変更可能。

演奏は、課題曲1曲、自由曲1曲の順に歌うこと。
上記演奏時間を厳守すること。

課題曲

こどもの部A

幼児~小学3年生

(1)春が来た 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一

(2)春の小川 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一

(3)日の丸の旗 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一

(4)シャボン玉 作詞:野口 雨情/作曲:中山 晋平

(5)子鹿のバンビ 作詞:坂口 淳/作曲:平岡 照章

こどもの部B

小学4年生~中学生

(1)どこかで春が 作詞:百田 宗治/作曲:草川 信

(2)北風小僧の寒太郎 作詞:井出 隆夫/作曲:福田 和禾子

(3)紅葉 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一

(4)夕焼小焼 作詞:中村 雨紅/作曲:草川 信

(5)証城寺の狸囃子 作詞:野口 雨情/作曲:中山 晋平

おとなの部A

高校生~大学生

※大学院生を含む

(1)早春賦 作詞:吉丸 一昌/作曲:中田 章

(2)椰子の実 作詞:島崎藤村/作曲:大中寅二

(3)揺籃のうた 作詞:北原 白秋/作曲:草川 信

(4)里の秋 作詞:斎藤 信夫/作曲:海沼 實

(5)風鈴 作詞:川路 柳虹/作曲:草川 信

おとなの部B

(1)故郷 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一

(2)朧月夜 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一

(3)砂山 作詞:北原 白秋/作曲:中山 晋平

(4)みかんの花咲く丘 作詞:加藤 省吾/作曲:海沼 實

(5)風 作詞:クリスティーナ・ロセッティ/訳詞:西條 八十/作曲:草川 信

重唱・合唱部門

課題曲は無し

自由曲

下記の作詞家、或いは作曲家の唱歌童謡から自由に選曲すること

島崎 藤村、高野 辰之、藤森 秀夫、浅原 六朗、山上 武夫、坂口 淳
中山 晋平、草川 信、海沼 實、野口 雨情、加藤 省吾


補足事項

詳細については公式サイトをご確認ください。


主催

一般社団法人全日本こどもの歌教育協会


目次