宮日音楽コンク-ル 2024年(第30回)

宮日音楽コンクール

「宮日音楽コンクール」は、宮崎県を代表するメディアである宮崎日日新聞社が主催し、宮崎県、宮崎県教育委員会、宮崎県合唱連盟、宮崎県吹奏楽連盟が後援する音楽コンクールです。

小学生以上を対象に、優れた演奏家を発掘・育成するとともに、音楽文化の振興に寄与することを目的としています。

このコンクールでは、ピアノ・声楽・弦楽器・管楽器・打楽器と部門が多く、各部門の最優秀賞受賞者の中から1人にグランプリ(宮崎日日新聞社賞)が授与されることが特徴の一つです。

11月には、表彰式とグランプリ・特別賞受賞者による演奏会が開催されます。

部門

●ピアノ部門
小学A(1~2年)、小学B(3~4年)、小学C(5~6年)
中学、高校、大学、一般


●声楽部門
中学、高校、大学、一般


●弦楽器部門
小学A(1~2年)、小学B(3~4年)、小学C(5~6年)
中学、高校、大学、一般


●管楽器部門
中学、高校、大学、一般


●打楽器部門
小学C(5~6年)
中学、高校、大学、一般

歴代入賞者

こちらからご覧ください

前回(第29回)大会受賞者一覧

表彰内容

●本選出場者(各部門)に「最優秀賞」「優秀賞」「優良賞」「入選」を授与。

●「最優秀賞」「優秀賞」「優良賞」には賞状と記念品を、「入選」には賞状を贈る。

●「特別賞」下記の通り

特別賞

グランプリ(宮崎日日新聞社賞)

各部門の最優秀賞受賞者の中から1人にグランプリ(宮崎日日新聞社賞)を授与する。

「該当者なし」の場合もある。

賞状・記念品及び賞金10万円を贈る。

みやぎんジュニア特別賞

株式会社宮崎銀行の協力により、中学生以下で審査員より特に推挙があった者に「みやぎんジュニア特別賞」を授与する。副賞として商品券(5万円相当)を贈る。(ただし声楽部門は除く)

UMKジュニア特別賞

UMKテレビ宮崎の協力により、声楽部門の中学生・高校生で審査員より特に推挙があった者に「UMKジュニア特別賞」を授与する。副賞として商品券(5万円相当)を贈る。

審査員

●ピアノ部門
有森 博 有吉亮治 岡田敦子

●声楽部門
伊藤 純 高橋薫子 平井香織


●弦楽器部門
漆原朝子 堀 了介 三浦章宏


●管楽器部門
小串俊寿 小田桐寛之 高橋 敦 福本信太郎 細川順三


●打楽器部門
坂本雄希

応募資格

●「高卒浪人」は、高校卒業後1年間は「高校」、「短大・大学の研究生」は「大学」として認める。
ただし2025年3月末日現在、23歳までは大学とし、24歳以上は「一般」とする。
●希望者のみ小学生の飛び級を認める。(小Cから中学生パートへの飛び級も可)
●国籍は問わない。

応募方法

●申込期間

予選: 6月3日(月)~6月28日(金)=消印有効=

本選: 8月19日(月)~8月30日(金)=消印有効=


●申込方法
下記①、②いずれかの方法で申し込む。

①宮日音楽コンクールのホームページから参加申し込みを行う。

②所定の申込書(ホームページからダウンロード)に記入後、宮崎日日新聞社事業部まで郵送する。

郵送先

〒880-8570 宮崎市高千穂通 1-1-33 宮崎日日新聞社事業部

「第30回宮日音楽コンク-ル」係


●参加料振込方法
参加料を最寄りの宮崎銀行もしくは郵便局へ振り込む。

振込先

宮崎銀行 本店営業部 普通預金

口座番号 62503 (株)宮崎日日新聞社

ゆうちょ銀行

口座番号 02080-8-10521 (株)宮崎日日新聞社


●参加料
予選:1部門につき、一人16,500円
本選:1部門につき、一人21,500円

スケジュール

【予選】

部門

開催日

会場

管楽器、打楽器、弦楽器

2024年8月16日(金)

大坪記念ホール(宮崎学園中学校・高等学校内)(宮崎県)

ピアノ(小学A〜C、中学、高校)

2024年8月17日(土)

ピアノ(大学、一般)、声楽

2024年8月18日(日)


【本選】

部門

開催日

会場

管楽器、打楽器、弦楽器、声楽

2024年11月16日(土)

大坪記念ホール(宮崎学園中学校・高等学校内)(宮崎県)

ピアノ

2024年11月17日(日)


【表彰式、グランプリ・特別賞受賞者による演奏】

開催日

会場

2024年11月24日(日)

宮日会館 11階ホール(宮崎県)

開催地域・会場

大坪記念ホール(宮崎学園中学校・高等学校内)(宮崎県)
宮日会館 11階ホール(宮崎県)

課題曲

ピアノ部門

予選

本選

小学A(1~2年)

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、

A群→B群の順に2曲演奏

【A群】ツェルニー「初歩者のためのレクリエーション」より

10・11・12・13・14・15・16・17・18・19

【B群】グルリット「こども音楽会 Op.210」より

7.狩りの曲、11.元気で出発、13.ゆかいなさすらい人、14.野原で踊ろう、15.小さなロマンス、17.高貴なワルツ、18.即興曲、19.辻音楽師

自由曲(5分以内)

※小学A予選曲以外の作品

小学B(3~4年)

ブルグミュラー「25の練習曲 Op.100」より任意の1曲

自由曲(5分以内)

※小学B予選曲以外の作品

小学C(5~6年)

ブルグミュラー「18 の練習曲 Op.109」より任意の1曲

自由曲(6分以内)

※予選で演奏した曲以外の作品

中学

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのソナタより任意の一つの楽章(8分以内)

※ただし、緩徐楽章は除く

自由曲(10分以内)

※予選で演奏した曲以外の作品

高校・大学

自由曲(10分以内)

自由曲(12分以内)

※予選曲以外の作品

一般

自由曲(12分以内)

自由曲(12分以内)

※予選曲の持ち越し可

声楽部門

中学

予選

本選

次の5曲から任意の1曲を選び演奏

1.成田 為三   「浜辺の歌」

2.瀧 廉太郎   「荒城の月」

3.中田  章   「早春賦」

4.デ・クルティス 「帰れソレントヘ」

5.ジョルダーニ  「Caro mio ben」

※調は自由、申込みの際に曲名と調を明記する

※「浜辺の歌」、「荒城の月」、「早春賦」については2番まで歌う

※「帰れソレントヘ」は原語、または

教科書の日本語詞のいずれかで1番のみ歌う

※「Caro mio ben」は原語で歌うこと

自由曲2曲

(日本歌曲1曲、外国曲1曲の計2曲。10分以内)

※予選曲以外の作品。

予選課題曲は予選で未使用の作品は可

高校・大学・一般

予選

本選

「歌曲」あるいは「歌劇のアリア」

(オラトリオを含む)より任意の1曲5分程度

※原則として原語で歌う。

自由曲2曲

(1曲以上は歌曲とする。12分以内)

※予選曲以外の作品。

原則として原語で歌う。

弦楽器部門

●ヴァイオリン

予選

本選

小学A(1~2年)

ザイツ 協奏曲第2番ト長調 Op.13 第3楽章

自由曲(12分以内)

※予選曲以外の作品

小学B(3~4年)

ザイツ 協奏曲第5番二長調 Op.22 第3楽章

小学C(5~6年)

ダンクラ エア・バリア第1番

(パチーニの主題による)

中学

J.S.バッハ 協奏曲第1番イ短調 BWV1041 

第1楽章

高校

モーツァルト 協奏曲第5番イ短調<トルコ調> 

K.219 第1楽章

大学・一般

J.S.バッハ 無伴奏パルティータ第2番ニ短調

BWV1004 「第3楽章サラバンド」「第4楽章ジーク」

※予選、本選とも前奏および間奏は省略してもよい。
※繰り返しがある場合は省略可。
※予選・本選は、原則として同一楽器とする。


●ヴィオラ、チェロ、コントラバス

予選

本選

小学A,B,C

6分以内の自由曲

自由曲(12分以内)

※予選曲以外の作品

中学

7分以内の自由曲

高校

9分以内の自由曲

大学・一般

10分以内の自由曲

※予選、本選とも前奏および間奏は省略してもよい。
※繰り返しがある場合は省略可。
※予選・本選は、原則として同一楽器とする。

管楽器部門(木管楽器)

●フルート

予選

中学

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

Gariboldi:「20の旋律的練習曲」作品88より

【A群】№3、7、9

【B群】№4、8、10

高校

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

E.Köhler:フルート第1巻 作品33‐1より

【A群】№2、7、8

【B群】№1、3、5

大学・一般

任意の練習曲より1曲を演奏


●オーボエ

予選

中学

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

G.A.Hinke:オーボエのための教則本(Peters版)より

【A群】Scale‐Studies №5、7、10(27、28、29頁)

【B群】Studies №9、24、28(9、15、16頁)

高校

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

J.H.Luft:「24の練習曲」(Peters版)より

【A群】№11、12、24(22、23、43頁)

【B群】№ 9、14、18(18、24、26頁)

大学・一般

任意の練習曲より1曲を演奏


●クラリネット

予選

中学

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

Jacques Lancelot:「20の練習曲」より

【A群】№13、16、17 

【B群】№11、14、15

高校

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

C.Rose:「32の練習曲」より

【A群】№5、13、17、19

【B群】№2、8、12、16

大学・一般

任意の練習曲より1曲を演奏


●ファゴット

予選

中学・高校

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

J.Weissenborn:「ファゴット教則本 第2巻」 作品8より

【A群】№13、16、20、27、29

【B群】№15、21、23、37、39

大学・一般

任意の練習曲より1曲を演奏


●アルトサックス

予選

中学

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

G.Lacour:「50の練習曲 第2巻」より

【A群】№38、41、43

【B群】№39、42、44

※中学生に限り予選・本選ともS.sax、T.sax、B.saxでも演奏を可とする

高校

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び、2曲を演奏

W.Ferling(MULE編):「48の練習曲」より

【A群】№7、11、17、27

【B群】№6、14、18、20

大学・一般

任意の練習曲より1曲を演奏

※予選は無伴奏とし、繰り返しがある場合は省略可。


●フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、アルトサックス

本選

中学・高校

大学・一般

自由曲(12分以内)

※予選曲以外の作品

※予選・本選は、原則として同一楽器とする。

管楽器部門(金管楽器)

●トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ

予選

中学・高校

次の4曲から任意の1曲を選び演奏

アーバン:金管教本2の「12の幻想曲とアリア」より

 №3 華麗なる幻想曲

 №4 チロルの歌による主題と変奏曲

 №5 輝く雪の歌による主題と変奏曲

 №9 ドイツの主題による幻想曲と変奏曲

(曲名は全音楽譜出版社による)

中学はテーマとバリエーション1、高校はテーマとバリエーション1及び2

大学・一般

各楽器とも、任意の楽曲より1曲 5分程度


●ホルン

予選

中学・高校

共通課題曲:マキシム・アルフォンス 第1巻 8番

選択課題曲:次の5曲から任意の1曲を選び演奏

マキシム・アルフォンス 第2巻 №2、4、7、12、13

共通課題曲と選択課題曲の計2曲を演奏

大学・一般

任意の楽曲より1曲 5分程度

※予選は無伴奏とし、繰り返しがある場合は省略可


●トランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、ホルン

本選

中学・高校

大学・一般

自由曲(12分以内)

※予選曲以外の作品。ただし中学、高校のTp. Tb. Euph. Tu.については、

予選で演奏していないアーバン「金管教本2」からの選曲は可

※予選・本選は、原則として同一楽器とする。

打楽器部門

●スネアドラム

予選

小学C

A群、B群よりそれぞれ任意の1曲を選び2曲を演奏、

もしくはC群の課題曲と選択曲の中から選んだ1曲の計2曲を演奏

【A群】小太鼓100曲集(共同音楽出版社)より №13、17、18、31、41

【B群】小太鼓100曲集(共同音楽出版社)より №47、48、70、78、80

【C群】portraits in rhythm (Belwin mills出版)より

課題曲:№31 Theme and Variations

選択曲:№3、4、6、13、20、24、35、42

中学

高校

大学

一般


●マリンバ

予選

小学C

「MODERN SCHOOL FOR XYLOPHONE,MARIMBA,VIBRAPHONE」(Chappell出版)より

課題曲:P60.1(Allegro)

選択曲:P55.Ⅴ(Marcia)、P62.Ⅱ(Allegro molto)、P65.Ⅵ(Allegro assai)、

P69.Ⅹ(Vivo)、P78.ⅩⅩ(Vivace)

上記の課題曲と、選択曲の中から選んだ1曲の計2曲を演奏

中学

高校

大学

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番より

Corrente(EDITION PETERS)

一般


●スネアドラム、マリンバ

本選

小学C

自由曲10分以内(予選曲以外の作品)

中学

高校

大学

一般

※本選のステージセッティングは3分以内とする。

※予選・本選は、原則として同一楽器とする。

補足事項

主催

宮崎日日新聞社

目次