第17回 徳島音楽コンクール 2025年

徳島音楽コンクールは、音楽学部を擁している徳島文理大学が主催するコンクールです。対象は未就学児から一般まで幅広く、またピアノ・弦楽器のみならず電子楽器や邦楽など審査部門も充実しています。
予選はなく、本選のみのコンクールです。

徳島音楽コンクールは創設以来、全ての部門において、プロフェッショナルで公正な審査に重きを置き、受賞者を選ぶ際は、演奏だけでなく前面に押し出される「人間性」を追求してきたとの事。演奏テクニック一辺倒ではなく参加者がこれまでに育んできた音楽性を高く評価する徳島音楽コンクールは、単に順位を競う場としてだけでなく、音楽家同士が音楽を通して刺激し合い、またいろいろな事を学ぶ貴重な場となっています。

もくじ

部門

●ピアノ部門
 ・ソロの部
 ・連弾・2台ピアノの部
●声楽部門
●弦楽器部門
 [ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス]
●木管楽器部門
 [オーケストラ・吹奏楽で使用される木管楽器]
●金管楽器部門
 [オーケストラ・吹奏楽で使用される金管楽器]
●打楽器部門
●電子楽器部門
 ・電子オルガンの部
 ・音楽制作の部
●邦楽器部門
 [箏・尺八・三味線・琵琶・篠笛・地歌・長唄]
 ・独奏の部
 ・アンサンブルの部

表彰内容

表彰

●各部門において、年齢区分ごとに「金賞」「銀賞」「銅賞」「入賞」「奨励賞」を授与

●各部門の金賞受賞者は全員「徳島音楽フェスティバル」に出演

審査員

現時点で公表なし

応募資格

下記2つの要件を満たす方。
2.公式ウェブサイトに掲載の全ての内容に同意いただいた方。(申込みが完了した時点で全ての内容に同意したものとみなします。)
2.下表の年齢区分のいずれかに該当する方。
※学年・年齢は、2025年4月2日時点とします。

部門

年齢区分

ピアノ部門(ソロの部)

未就学児

小学校1・2年

小学校3・4年

小学校5・6年

中学校

高等学校

大学・一般

ピアノ部門(連弾・2台ピアノの部)

A部門【小学校3年以下】


 ー

C部門【中学校以上】

※ただし合計年齢60歳以下

B部門【小学校6年生以下】

声楽部門

未就学児

小学校1~3年

小学校4~6年

中学校

高等学校

大学・一般

弦楽器部門

小学校1・2年

小学校3・4年

小学校5・6年

中学校

高等学校

大学・一般

木管楽器・金管楽器・打楽器・電子楽器・邦楽器[独奏の部]の各部門

小学校1~3年

小学校4~6年

中学校

高等学校

大学・一般

邦楽部門[[アンサンブルの部]

小学校

中学校

高等学校

大学・一般

応募方法

  • 8月上旬に申込手順と申込フォームが「申し込み」のページに掲載されます。手順に従って手続きをしてください。

まず参加料を振り込み、その後Webサイトから申し込んでください。

申込期日

2025年8月20日(水)~9月5日(金)15:00

支払い方法

必ず参加者本人の名義に変更して振り込んでください。(連弾・2台ピアノ/邦楽器部門アンサンブルは、代表者本人の名義)
※本人以外の名義で振り込んでしまった場合は、申し込みフォームにその名義を入力してください。
※申し込みの際に振り込んだ日付が必要ですので、振り込みの控えをお手元にご用意の上、申し込み入力をしてください。

振込先

百十四銀行徳島支店

徳島音楽コンクール事務局 原井俊典

普通 0664201

ヒャクジュウシギンコウトクシマシテン

トクシマオンガクコンクールジムキョク ハライトシノリ

1回あたりの参加料(消費税込)

全部門(ソロ)

年齢区分

参加料

未就学児・小学校

6,000円

中学校・高等学校

8,000円

大学・一般

12,000円

※「音楽制作の部」で複数の作品を応募する場合は、1曲毎に申し込みと参加料が必要。


ピアノ部門[連弾・2台ピアノの部]

部門

参加料

A部門・B部門

1グループにつき10,000円

C部門

1グループにつき15,000円

邦楽器部門[アンサンブルの部]

年齢区分

2人~3人

4人~9人

10人以上

小学校・中学校・高等学校

1人につき5,000円

グループにつき15,000円

グループにつき25,000円

大学・一般

1人につき7,000円

グループにつき21,000円

グループにつき35,000円

スケジュール

開催日時:2025年10月11日(土)
会場:徳島文理大学・徳島キャンパス(徳島県)

開催地域・会場

会場:徳島文理大学・徳島キャンパス(徳島県)

課題曲

ピアノ部門・ソロの部

年齢区分

課題曲

未就学児

平吉 毅州 作曲

こどものためのピアノ曲集「虹のリズム」より

1.タンポポがとんだ

小学校1・2年

ブルクミュラー 作曲

25の練習曲  作品100  より

8. 優美

※楽譜指定なし

小学校3・4年

ベートーヴェン 作曲 

ソナチネNo.6   第2楽章   (ソナチネアルバム2より 11番)

※楽譜指定なし

小学校5・6年

メンデルスゾーン 作曲 

無言歌集より 「紡ぎ歌」Op.67  No.4

※楽譜指定なし

中学校

自由曲 任意の1曲          

・演奏開始から6分を審査の対象とする。

・演奏開始から6分を超えると演奏を止めることがある。

・6分を超えても失格にはならない。

高等学校

自由曲 任意の1曲      

・演奏開始から10分を審査の対象とする。

・演奏開始から10分を超えると演奏を止めることがある。

・10分を超えても失格にはならない。

大学・一般

[1]ショパン作曲 練習曲 Op.10 あるいは Op.25 より 任意の1曲

[2]自由曲


上記2曲を[1]→[2]の順で演奏すること。

・演奏開始から合わせて12分を審査の対象とする。

ピアノ部門(連弾・2台ピアノの部)

年齢区分

課題曲

全年齢区分

自由曲

・演奏開始から12分を審査の対象とする。

・演奏開始から12分を超えると演奏を止めることがある。

・12分を超えても失格にはならない。

声楽部門

年齢区分

課題曲

未就学児

任意の1曲。

※未就学児から中学校までの演奏は、2番までとする。

 ・1番だけでも可。

 ・3番以上ある曲は何番を選んでもかまわない。

※外国曲は原語にて演奏のこと。

但し中学生以下に限り、慣習上認められている訳語も可とする。

小学校1~3年

小学校4~6年

中学校

任意の歌曲1曲。

※未就学児から中学校までの演奏は、2番までとする。

 ・1番だけでも可。

 ・3番以上ある曲は何番を選んでもかまわない。

※外国曲は原語にて演奏のこと。

但し中学生以下に限り、慣習上認められている訳語も可とする。

高等学校

4分以内の歌曲、あるいはアリア(オラトリオも含む)1曲。

演奏開始から4分を超えると演奏を止めることがある。

※外国曲は原語にて演奏のこと

大学・一般

歌曲・あるいはアリア(オラトリオも含む)2曲。組み合わせは自由。あわせて8分以内。

演奏開始から8分を超えると演奏を止めることがある。

※外国曲は原語にて演奏のこと

弦楽器部門[ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス]

年齢区分

課題曲

小学校1・2年

4分前後の任意の1曲

演奏開始から4分を超えると、演奏を止めることがある。

小学校3・4年

5分前後の任意の一曲

任意のエチュード(2分前後。2分を超えるときは演奏を止めることがあります)

小学校5・6年

6分前後の任意の一曲

任意のエチュード(3分前後。3分を超えるときは演奏を止めることがあります)

中学校

6分前後の任意の一曲

任意のエチュード(4分前後。4分を超えるときは演奏を止めることがあります。バッハの無伴奏ソナタ、パルティータ、無伴奏組曲でも可。)

高等学校

7分前後の任意の一曲

任意のエチュード(4分前後。4分を超えるときは演奏を止めることがあります。バッハの無伴奏ソナタ、パルティータ、無伴奏組曲でも可。)

大学・一般

7分前後の任意の一曲

任意のエチュード(5分前後。5分を超えるときは演奏を止めることがあります。バッハの無伴奏ソナタ、パルティータ、無伴奏組曲でも可。)

※暗譜で演奏すること。
※曲の演奏時間はあくまでも目安とし、規定の時間より多少短くなっても可とする。
※音楽的に必要であればリピートしてもよい。

木管楽器部門

年齢区分

課題曲

全年齢区分

任意の自由曲1曲。ただし、6分以内とする。

演奏開始から6分を超えると演奏を止めることがある。

※暗譜で演奏のこと。
※規定時間内で演奏するためのカット等は可とする。

金管楽器部門

年齢区分

課題曲

全年齢区分

任意の自由曲1曲。ただし、6分以内とする。

演奏開始から6分を超えると演奏を止めることがある。

※暗譜で演奏のこと。
※規定時間内で演奏するためのカット等は可とする。

打楽器部門

年齢区分

課題曲

全年齢区分

任意の自由曲1曲。ただし、8分以内とする。

演奏開始から8分を超えると演奏を止めることがある。

※暗譜で演奏のこと。
※規定時間内で演奏するためのカット等は可とする。
※伴奏者、譜めくりは 各自で手配すること。
※打楽器は下記の楽器のみ、用意します。
貸与を希望する場合は、1週間前までに事務局まで連絡してください。
[貸与楽器]ティンパニ/コンサートマリンバ
※マリンバやティンパニなど、大きな楽器を持ち込む場合は、搬入、搬出の方法について、1週間前までに事務局と相談してください。

電子楽器部門[電子オルガンの部]

年齢区分

課題曲

全年齢区分

任意の1曲。ただし、6分以内とする。

市販の楽譜、データも使用可。

※暗譜で演奏のこと。
※ペダル(エクスプレッションペダル、足鍵盤)は事務局で用意します。ただし高さ等の調整、設置は各自で行うこと。
※演奏開始から6分を超えると演奏を止めることがある。
※レジストレーションデータは、あらかじめ演奏機種に適合した媒体(USBメモリなど)で用意すること。
※演奏(XGなどの内臓音源によるものを含む)の再生は不可。
※楽器本体以外に外部機器を使用することは不可。(ただし、補助ペダルは可。)
※既成曲を自分で編曲する場合、参加者本人が「電子オルガンによる編曲の承諾」をあらかじめ権利者から得ること。
「電子オルガンによる編曲が許されない作品」である場合、また「編曲許諾申請に不備がある」場合などは失格とする。くわしくは日本音楽著作権協会か出版社に問い合わせること。
※使用する電子オルガンは、ヤマハELS-02Cのみ用意する。
上記以外のメーカー、機種を使用したい場合、下記の条件で自己責任において持ち込み可。持ち込む場合は1週間前までにコンクール事務局に連絡すること。持ち込みに際し会場の施設・設備に破損等が生じた場合、参加者の責任において原状回復をすることとする。

電子楽器部門[音楽制作の部]

年齢区分

課題曲

全年齢区分

任意のオリジナル作品1曲。ただし、6分以内とする。

※6分を超える作品は失格とする。

※公開の演奏会やコンテスト等において未発表の作品であること。(校内・学内での発表は除く。)
※応募者のオリジナル作品であること。剽窃と認められた場合は、受賞決定の後であっても失格とする
※次のいずれかに該当する作品であること。
①シーケンスソフト(DAWやモバイルOSも含む)を使用して制作された作品
②シンセサイザーなどのシーケンス機能を使用して制作された作品
③電子オルガンを使用して制作された作品

以上いずれかの条件を満たしていれば、ジャンル、形式、制作方法などは問わない。
ただし、ライブやコンサートの演奏等を録音したものは不可。
※作品は、下記の要領でUSBメモリに保存し、本人が当日審査時に提出すること。

①作品はMP3形式にし、Macで使用できるUSBメモリに保存し、コピープロテクト等を設定しないこと。
 ※MP3以外のファイル形式は不可。

②USBメモリには、応募作品のみを保存すること。※他のファイルを混在させないこと。

③ファイル名は、タイトルのみとすること。※氏名を付さないこと。

④ファイルが破損するなど、応募者側に過失がある場合は、失格とする。※念のため、複数のUSBメモリでデータを持参すること。

⑤応募作品の音源や素材に関する著作権、著作隣接権については、応募者自身の責任において解決しておくこと。

⑥応募作品についての著作権および著作隣接権は本人に帰属するものとする。ただしコンクール事務局による審査時の録音・録画・放送・複製、CD・DVDなどの複製・販売等に関しては承諾、了承の上、申し込むこと。

邦楽器[独奏の部]

年齢区分

課題曲

小学校1~3年

任意の曲1曲(5分以内の作品)。

1.箏、尺八、三味線、琵琶、篠笛、地歌、長唄を審査対象とし、ジャンルや流派は問わない。

2.独奏の部では、唄方などが必要な場合のみ助演者を1名のみ可(楽器での助演は不可)。なお、助演者は各出演者が同伴すること。

3.座奏(正座)・立奏、どちらでも可。

4.演奏に使用する楽器等(備品も含む)は演奏者が持参すること。毛氈と立奏台、椅子は事務局で用意する。

5.演奏のセッティング時間は2分以内とする。

 演奏時の楽器・椅子等の運搬、セッティングは全て出演者で行うこと。出演者だけで困難な場合は、補助する者2~3名を同伴すること。

6.暗譜で演奏のこと。

7.演奏開始から5分を超えると、演奏を止めることがある。

小学校4~6年

中学校

高等学校

任意の曲1曲(6分以内の作品)。

注意点は他の年齢区分に同じ。

演奏開始から6分を超えると、演奏を止めることがある。

大学・一般


邦楽器[アンサンブルの部]

注意点
●同一の人が複数のグループに属して参加することはできない。
●異なる年齢区分のメンバーで構成されるグループで参加する場合は、最も年齢の高いメンバーが属する年齢区分で参加すること。(参加料については、全員がその年齢区分の参加料とする。)
●審査は、全演奏者を審査対象とする。(助演は不可。)

年齢区分

課題曲

小学校

任意の曲1曲(6分以内の作品)


1.箏、尺八、三味線、琵琶、篠笛、地歌、長唄を審査対象とし、ジャンルや流派は問わない。

2.座奏(正座)・立奏、どちらでも可。

3.演奏に使用する楽器等(備品も含む)は演奏者が持参すること。毛氈と立奏台、椅子は事務局で用意する。

4.演奏のセッティング時間は2分以内とする。演奏時の楽器・椅子等の運搬、セッティングは全て出演者で行うこと。出演者だけで困難な場合は、補助する者2~3名を同伴すること。

5.暗譜で演奏のこと。

6.演奏開始から5分を超えると、演奏を止めることがある。

中学校

高等学校

任意の曲1曲(6分以内の作品)


1.箏、尺八、三味線、琵琶、篠笛、地歌、長唄を審査対象とし、ジャンルや流派は問わない。

2.座奏(正座)・立奏、どちらでも可。

3.演奏に使用する楽器等(備品も含む)は演奏者が持参すること。毛氈と立奏台、椅子は事務局で用意する。

4.演奏のセッティング時間は2分以内とする。演奏時の楽器・椅子等の運搬、セッティングは全て出演者で行うこと。出演者だけで困難な場合は、補助する者2~3名を同伴すること。

5.暗譜で演奏のこと。

6.演奏開始から6分を超えると、演奏を止めることがある。

大学・一般


主催

徳島文理大学

目次