全日本作曲家コンクールコンクール(39回)

「全日本作曲家コンクール」は、東京国際芸術協会が主催する有能な作曲家を発掘し、音楽文化の発展・向上に寄与することを目的として開催されます。

参加資格は一切問わず、ソロ、室内楽、歌曲・独唱、重唱・合唱といった多岐にわたる部門で作品を募集しています。70歳以上の参加者にはFAXや郵送での申込サポートも提供されます。審査は譜面審査で行われ、応募者全員に講評が送られる点が特徴です

入賞者には賞金・表彰の他、披露演奏会での作品演奏機会、CD制作・楽譜出版支援、協会会員無料登録など充実した副賞が用意されており、次世代の作曲家を多角的に支援する全国規模のコンクールです。

もくじ

部門

作曲

ソロ部門

室内楽部門

歌曲・独唱部門

重唱・合唱部門

表彰内容

表彰

第1位:表彰状、楯、賞金 10万円

第2位:表彰状、楯、賞金 5万円

第3位:表彰状、楯、賞金 3万円

第4位:表彰状、楯

第5位:表彰状、楯

審査員賞(若干名):表彰状、楯
奨励賞(若干名):表彰状
入選(若干名):表彰状

※表彰は部門ごとに行います。点数が基準に満たない場合は順位を空位とします。なお、順位が重複した場合でも賞金額は変わりません。
※各部門最高得点が平均93点に満たない場合は1位を空位とします。

副賞

・入賞入選者は協会会員として2026年8末日まで無料登録することができます。

・入賞入選者は2026年末まで副賞リサイタルに出演できます。

・希望者は作品のCD制作・楽譜出版の支援を受けることができます。

入賞者披露演奏会

「第39回全日本作曲家コンクール入賞者披露演奏会」で入賞・入選した作品を演奏することができます。

日程:2026年5月10日(日) 
会場:東京 日暮里サニーホール・コンサートサロン

審査員

菊池幸夫、久行敏彦、小島有利子、井元透馬 

応募資格

一切問いません

応募方法

申込期日

2025年5月1日(木)~2025年9月30日(火)まで(9月30日必着)

支払い方法

・クレジットカード決済、銀行振込、コンビニ決済をご利用いただけます。

・締切当日にお申込みする場合はなるべくクレジットカード決済をご利用ください。

1回あたりの参加料(消費税込)

1曲につき14,000円

※銀行振込・コンビニ決済時、期日後入金、金額不足の場合、申込が無効となり、決済代行業者による返金となります
※決済代行業者所定の手数料がかかります
※過剰入金の場合は申込が有効ですが、返金手数料 として1,100円(税込み)を差し引いた上でのご返金となります

楽譜提出方法

  1. 楽譜は原則PDFデータで提出してください。鮮明な黒インクによるペン書き、もしくは楽譜作成ソフトで作成されたものをPDF化してください。
  2. 公式サイトでお申込み後、申込受付メールに掲載の専用アップロード用URLよりアップロードください。
  3. 楽譜には作品解説(1ページ程度、書式自由)を必ず付けてください。
  4. 表紙、作品解説、楽譜(スコア、パート譜)という順番に1つのPDFファイルにまとめて提出してください。
  5. 表紙には作品名、作曲者名を明記してください。
  6. 郵送で作品提出される場合は、製本した楽譜、作品解説各1部を弊会まで郵送してください。弊会がスキャンニングを代行致しますが、1曲につき1,100円(税込み)別途かかります。参加料と同時にお支払いください。

申込サポート

70歳以上の参加者に限り、インターネットからのお申込みが困難な場合、FAX、郵送による申込サポートをご利用いただけます。申込ごとに事務手数料3,300円(税込み)がかかります。詳しくは事務局までお問合せください。なお締切は本締切の2日前とします。

注意事項

※楽譜製作にかかる費用は出品者の負担となります。なお、楽譜は返却しません。
※締切前のキャンセルはマイページで辞退ボタンよりお手続きください。返金手数料として1,100円(税込み)を差し引いた上でのご返金となります。
※ペンネーム等本名以外に作曲活動に使用されているお名前でのお申込みをご希望の場合もユーザー登録時は本名でのご登録が必要となります。ペンネームはユーザー登録後ネット申込内にある作曲者名欄にご入力ください。ペンネームをご使用の場合、結果掲載、賞状等のお名前はペンネームになります。

スケジュール

結果は2025年12月上旬頃に応募者全員にメールにて通知します。

講評はマイページに掲載致します。

応募期間

2025年5月1日(木)~2025年9月30日(火)まで(9月30日必着)

入賞者披露演奏会

2026年5月10日(日)

場所:東京 日暮里サニーホール・コンサートサロン

開催地域・会場

開催地域:会場審査なし

入賞者披露演奏会:東京 日暮里サニーホール・コンサートサロン

課題曲

重要事項

・1人3曲まで応募できます。複数曲をお申込みされる場合、1曲ごとにお手続きください。

・要項規定の分数を超過した場合は失格となります。

課題曲

各部門

各曲目

ソロ部門

15分以内の作品

室内楽部門

15分以内で二重奏~六重奏の作品

歌曲・独唱部門

10分以内の作品

重唱・合唱部門

15分以内で二重唱~合唱の作品

楽器編成

・ピッコロ・フルート(アルトフルート)

・クラリネット(バスクラリネット)

・オーボエ・イングリッシュホルン

・ファゴット・サクソフォーン(ソプラノ・アルト・テナー・バリトン)

・ホルン

・ユーフォニアム

・チューバ

・トランペット

・フリューゲルホルン

・トロンボーン(バストロンボーン)

・ピアノ(ソロ、連弾のみ可。2台ピアノ不可)

・ギター

・マンドリン

・マンドラテノール

・マンドロンチェロ

・ヴァイオリン

・ヴィオラ

・チェロ

・コントラバス

・ハープ

・マリンバ

・ビブラフォン

・歌唱

※同じ楽器を複数使用可能、上記楽器以外の使用は不可とします。

注意事項

作品を制作するにあたり、自身以外に著作権を保持する方がいるか確認をして下さい
自身以外に著作権を保持する第三者がいる場合は、必ずその方々に制作の許諾を得て下さい。(例:作詞をされた方の著作権が切れていない場合、インスパイアされた原曲がある場合、著作者の他に音楽制作事務所が著作隣接権を持っている場合、その他) 確認を怠ったことによるいかなる賠償等についても弊会は負えません。

主催

一般社団法人東京国際芸術協会

目次