- 2025年5月7日締切
新潟県音楽コンクールは、2025年に開催される新潟県内最大級のクラシック音楽コンクールです。1966年の創設以来、今年で60回目を迎える伝統ある大会であり、県内外の演奏家や指導者にとっての登竜門として広く知られています。
主催は新潟県、新潟市、長岡市、新潟日報社、BSN新潟放送。地域の音楽文化の振興と次世代の育成を目的とし、これまでにも多くの優れた音楽人材を輩出してきました。演奏技術の向上はもちろん、音楽を通じた人間的成長や地域社会への貢献も重視されており、音楽を志す人々にとって意義深い舞台となっています。
部門
ピアノ部門 |
独奏 |
小学生1・2年 小学生3・4年 小学生5・6年 中学生 高校生 一般 |
連弾 |
小学生 中学生 高校生 一般 |
|
声楽部門 |
ジュニア(高校生以下) 一般 |
|
弦楽部門 |
ヴァイオリン |
小学生1・2・3年 小学生4・5・6年 中学生 一般 |
ヴィオラ、チェロ、コントラバス |
小学生 中学生 一般 |
|
管楽部門 |
ジュニア(高校生以下) 一般 |
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
●大賞(1名)トロフィー、賞状と記念品
●知事賞(特別賞)(1~2名)賞状および知事杯、記念品
声楽・弦楽・管楽の3部門の最優秀賞者のうちから1名選定
ピアノ部門から1名選定
●最優秀賞(各部門ごとに1名)賞状および楯、記念品
●優 秀 賞(各クラスごとに1~3名)賞状および楯、記念品
●60回記念特別賞(1名)賞状および楯、記念品
第四北越銀行賞(奨励賞)(本選会出場者のうちから審査委員長が選定する。入賞者は除く。該当者がないこともある。)
●60回記念特別賞 こども未来賞 賞状および楯、記念品
(18歳以下を対象に、各部門若干名を選出。入賞者は除く)
●本選会出場者……(上記の入賞者を除く予選通過者)賞状、記念品
審査員
応募資格
どなたでもご参加いただけます。
応募方法
●公式サイトより申込
https://www.niigata-nippo.co.jp/ud/event/67c00174905bd4af0e000000
①申し込み画面の指示にそって入力・送信
②受付番号をメールで受け取り(3~4日中にお送りいたします)
③写真を送付
郵便振込用紙で参加料お支払い
④申し込み完了
※参加申込書の郵送をご希望の方は、「県音楽コンクール係」までご請求ください。
※申込書の郵送による申し込みも受け付けます。
●郵便振込用紙<見本>
https://www.niigata-nippo.co.jp/common/dld/pdf/a9f3c49af2866a1bc9e1e210c8ced0d5.pdf
●参加料
- 予選 10,000円 ピアノ連弾 14,000円
- 本選 10,000円 ピアノ連弾 14,000円(出場者のみ)
スケジュール
【参加申し込み】
2025年3月19日(水)申込開始
5月7日(水)申込締切
【予選会】
●6月14日(土)新潟市民芸術文化会館・コンサートホール
【ピアノ部門】独奏(中学生、一般)、連弾(各クラス)
【弦楽部門】独奏の各クラス
●6月15日(日)新潟市民芸術文化会館・コンサートホール
【ピアノ部門】独奏(小学生1・2年、3・4年、5・6年、高校生)
●6月15日(日)長岡リリックホール
【声楽部門】ジュニア・一般
【管楽部門】ジュニア・一般
【本選会】
7月27日(日)10:30 審査開始
新潟市民芸術文化会館
【第60回新潟県音楽コンクール 受賞者コンサート】
2025年11月8日(土)午後2時30分開演(予定)
だいしほくえつホール(新潟市中央区)
開催地域・会場
長岡リリックホール
新潟市民芸術文化会館
だいしほくえつホール
課題曲
●予選会課題曲
【ピアノ部門・独奏】
※各クラスの課題曲はすべて演奏のこと
※課題曲を暗譜で演奏のこと
※くり返しはしない
※各クラスとも版は問わない
小学生1・2年 |
J.S.バッハ 作曲 |
ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 「アンナ・マグダレーナの音楽帳」より |
ショスタコーヴィチ 作曲 |
ワルツ Op.69-2 「子どもの音楽帳」より |
|
小学生3・4年 |
J.S.バッハ 作曲 |
小前奏曲 ヘ長調 BWV927 |
チャイコフスキー 作曲 |
ポルカ Op.39-14 「子どものアルバム」より |
|
小学生5・6年 |
メンデルスゾーン 作曲 |
紡ぎ歌 Op.67-4 「無言歌集 第6巻」より |
中学生 |
ベートーヴェン 作曲 |
ピアノソナタ第1番 へ短調 Op.2-1 第1楽章 |
高校生 |
J.S.バッハ 作曲 |
前奏曲とフーガ 第5番 ニ長調 BWV850 「平均律クラヴィア曲集第1巻」 より |
一般 |
ハイドン 作曲 |
ピアノソナタ 変ホ長調 Hob. ⅩⅥ:52 第1楽章(98小節始めの音まで) |
【ピアノ部門・連弾】
※自由曲で審査
※暗譜で演奏のこと。
※どのクラスとの組み合わせも可能。上のクラスの演奏時間とする。
※出版された曲に限る。
小学生 |
自由曲:3分以内 |
中学生 |
自由曲:3分以内 |
高校生 |
自由曲:5分以内 |
一般 |
自由曲:5分以内 |
※演奏時間オーバーはカットします。事務局で時間を計測し知らせるので、演奏を中止すること。
【声楽部門】
※下記の課題曲(ジュニアは2曲の中から1曲を、一般は3曲の中から1曲を選択)と8分以内の自由曲(時間内であれば複数曲も可)で審査する。いずれの曲も暗譜で、外国曲については原語の歌詞で歌うこと。オペラアリア及びオラトリオアリア以外は移調も可とする。自由曲については原曲を損なわぬ程度にカットしても良い。各自伴奏者や譜めくりを用意すること。
ジュニアはピアノのふたを半開で固定とする。ジュニアは高校生以下
ジュニア |
F.ガスパリーニ 作曲 |
Lasciar d’amarti(あなたへの愛を捨てることは) |
江間章子 作詞/團伊玖磨 作曲 |
花の街 |
|
一般 |
F.P.トスティ 作曲 |
Tristezza(悲しみ) |
H.ヴォルフ 作曲 |
Verborgenheit(隠棲) |
|
三木露風 作詞/中田喜直 作曲 |
「六つの子供の歌」より おやすみ |
【弦楽部門】
ヴァイオリン |
小学生1・2・3年 |
6分以内の自由曲 |
|
小学生4・5・6年 |
C.ダンクラ 作曲 |
ロッシーニの主題によるエア・バリエ Op.89, No.2 |
|
中学生 |
W.A.モーツァルト 作曲 |
ヴァイオリン協奏曲第3番K.216 ト長調より 第1楽章(34小節から212小節1拍目まで) |
|
一般 |
10分以内の自由曲 |
||
ヴィオラ、チェロ、コントラバス〉 |
小学生 |
6分以内の自由曲 |
|
中学生 |
8分以内の自由曲 |
||
一般 |
10分以内の自由曲 |
※暗譜で演奏のこと。
※演奏時間オーバーはカットします。事務局で時間を計測し知らせるので、演奏を中止すること。
※無伴奏以外の曲を演奏する場合は、各自伴奏者や譜めくりを用意すること。
【管楽部門】
※基本的にオーケストラまたは吹奏楽で使用する管楽器。該当しない楽器の応募については問い合わせのこと。
※演奏時間オーバーはカットします。事務局で時間を計測し知らせるので、演奏を中止すること。
※無伴奏以外の曲を演奏する場合は、各自伴奏者や譜めくりを用意すること。
※予選では楽譜を使用できる。
※ジュニアは高校生以下
ジュニア |
5分以内の自由曲 |
一般 |
5分以内の自由曲 |
●本選会(全て自由曲で審査)
【ピアノ部門】
予選の曲とは別の曲とする。
独奏・連弾とも自由曲のクラス別楽曲時間は次の通り
小学生1・2年 |
5分以内 |
小学生3・4年 |
6分以内 |
小学生5・6年 |
7分以内 |
中学生 |
8分以内 |
高校生 |
10分以内 |
一般 |
12分以内 |
一部省略は不可。但し、ソナタの楽章、組曲の構成曲、変奏曲の抜粋は可。
ピアノ部門の足台は参加者が持参。設定・調整は同伴者もしくは各自で行うこと。
【声楽部門】※暗譜のこと
※時間内であれば複数曲も可。
※予選の課題曲はいずれも使用不可
ジュニア |
4分以上8分以内の楽曲 |
一般 |
4分以上8分以内の楽曲 |
【弦楽部門】※暗譜のこと
小中学生 |
10分以内の楽曲 |
一般 |
12分以内の楽曲 |
【管楽部門】※暗譜のこと
ジュニア |
8分以内の楽曲 |
一般 |
8分以内の楽曲 |
※声楽・弦楽・管楽部門の伴奏者や譜めくりについては、参加者で用意のこと。
※各部門とも制限時間オーバーは減点の対象とする。
また、極端に短い楽曲は、避ける方が望ましい。
補足事項
主催
新潟日報社、新潟県、新潟市、長岡市、BSN新潟放送