第32回 国際ピアノコンクールin知多

第32回国際ピアノコンクールin知多

1993年に始まりました「ピアノステイバルin知多」は、2012年に「国際ピアノステイバルin知多」、2015年度より「国際ピアノコンクールin知多」と名称を改めました。これまでには、4600名の若きピアニストの参加を数え、ピアノを学ぶ方々の学習成果の確認の場として高い評価を得、近年は全国的な広がりを見せる場へと成長しております。また、当コンクール参加者の中から音楽業界や演奏の世界で活躍される方々も輩出して参りました。

本コンクールは、ピアノ演奏におけるテクニック評価はもとより、曲の背景や作曲者の意図を理解し感情表現を演奏者それぞれの感性で表現していただくことを特徴としております。


部門

参加者の生年月日により以下の8部門に分ける。
但し、対象の参加部門より上位部門への出場申込は自由とする。

〈対象者〉
【プレ部門】2019年4月2日以降に生まれた方
【A部門】2017年4月2日〜2019年4月1日の間に生まれた方
【B部門】2015年4月2日〜2017年4月1日の間に生まれた方
【C部門】2013年4月2日〜2015年4月1日の間に生まれた方
【D部門】2010年4月2日〜2013年4月1日の間に生まれた方
【E部門】2007年4月2日〜2010年4月1日の間に生まれた方
【F部門】2007年4月1日以前に生まれた方
【アンサンブル部門】高校大学などで音楽の専門教育を受けていない2007年4月1日以前に生まれた方


歴代入賞者

こちらからご覧ください。


表彰内容

●プレ部門
参加者全員に審査員からの講評 および、金賞・銀賞・銅賞のいずれかを授与。

●A~アマチュア部門
参加者全員に審査員からの講評あり。
本選出場者より最優秀賞他を授与。

【褒賞コンサート】
入賞者の中から審査員の推薦により若干名選出。
ピアノコンチェルト形式のコンサートを予定。


審査員

三舩優子、山脇一宏、熊谷恵美子、石原佳世、鈴村真貴子、岡崎章


応募資格

年齢は部門参照。
国籍不問


応募方法

2025年4月20日(日)までに申し込み用紙に必要事項を全て記入の上、参加費を添えてマツイシミュージックグループ各店まで提出。

また、PTNA WEBサイトにてオンラインの申し込みも可能。

詳しくは(https://partners.piano.or.jp/)参照。

 
●参加費

予選会

部門

参加費(税込)

備考

プレ部門

8,800円

※プレ部門は予選会のみ

A・B部門

12,100円

C・D部門

13,200円

E・アマチュア部門

14,300円

F部門

15,400円

※課題曲の一部には、著作権使用料が必要となります。

その曲を演奏される場合は予選会当日に別途徴収いたします。

本選会

部門

参加費(税込)

A・B部門

13,200円

C・D部門

14,300円

E・アマチュア部門

15,400円

F部門

16,500円

※本選会出場者のうち、著作権が必要となる曲を演奏される場合には、

本選会当日に別途徴収いたします。




スケジュール

申込期間:2025年3月7日(金)~4月20日(日)

予選会:2025年5月24日(土)C~アマチュア部門
    2025年5月25日(日)プレ/A/B部門

本選会:2025年7月13日(日)全部門(プレ部門は予選会のみ)
※申込人数により変更する可能性があります。


開催地域・会場

瀧上工業雁宿ホール(愛知県)


課題曲

プレ部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

パリの花売り少女

ギロック

はじめてのギロック (全音)

2

みつばちのマーチ ※指定

不詳

最新バイエルピアノ教則本応用曲付 (全音)

3

かっこう ※指定

不詳

最新バイエルピアノ教則本応用曲付 (全音)

4

ドナルドおじさん

アメリカ民謡

みんなのオルガン・ピアノの本 1(ヤマハ)

5

ドラゴンのほらあな

バスティン

ピアノベーシックス ピアノ (東音)(バスティン)

6

真夜中のピクニック ※追加課題曲

バスティン

バスティン オールインワン 1A (東音)

7

おひるね ※追加課題曲

佐藤敏直

ピアノのらくがき (カワイ)

8

のろし ※追加課題曲

ギロック

はじめてのギロック (全音)

9

こねこのワルツ ※追加課題曲

久米詔子

コンサート・ピース コレクション「素敵な休日」 (カワイ)

A部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

「25の練習曲Op.100」

 作品番号 1番~11番 より任意の1曲

ブルクミュラー

25の練習曲 (全音)

2

メヌエット ト長調 BWV.Anh.114

不詳(伝J.S.バッハ)

各社〈アンナマグダレーナの音楽帳〉

3

メヌエット ト短調 BWV.Anh.115

不詳(伝J.S.バッハ)

各社〈アンナマグダレーナの音楽帳〉

4

メヌエット ト長調 BWV.Anh.116

不詳(伝J.S.バッハ)

各社〈アンナマグダレーナの音楽帳〉

5

マーチ ニ長調 BWV.Anh.122

不詳(伝J.S.バッハ)

各社〈アンナマグダレーナの音楽帳〉

6

ミュゼット ニ長調 BWV.Anh.126

不詳(伝J.S.バッハ)

各社〈アンナマグダレーナの音楽帳〉

7

牧童舞曲 ※追加課題曲

パプ・ラヨシュ

現代ハンガリーやさしいピアノ小曲集 (ヤマハ)

8

おつきさまのはなし ※追加課題曲

轟千尋

コンサート・ピース コレクション

「おつきさまのはなし」 (カワイ)

9

闘牛士 ※追加課題曲 ※指定

バスティン

バスティンピアノベーシックス レベル3 (東音)

10

ゆめみるうさぎ ※追加課題曲

樋口麻衣

コンサート・ピース コレクション

「素敵な休日」 (カワイ)

B部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

「25の練習曲Op.100」 作品番号 12番~25番 より任意の1曲

ブルクミュラー

25の練習曲 (全音)

2

「18の練習曲Op.109」 作品番号 3,8,10,14,15 より任意の1曲

ブルクミュラー

18の練習曲 (全音)

3

「ソナチネアルバム1」より ソナチネ Op.36-1 ハ長調 第1楽章

クレメンティ

ソナチネアルバム1 (全音)

4

「ソナチネアルバム1」より ソナチネ Op.36-1 ハ長調 第3楽章

クレメンティ

ソナチネアルバム1 (全音)

5

「ソナチネアルバム1」より ソナチネ Op.55-1 ハ長調 第1楽章

クーラウ

ソナチネアルバム1 (全音)

6

「ソナチネアルバム1」より ソナチネ Op.55-1 ハ長調 第2楽章

クーラウ

ソナチネアルバム1 (全音)

7

「ソナチネアルバム2」より ソナチネ No.5 ト長調 第1楽章 または 終楽章

ベートーヴェン

ソナチネアルバム2 (全音)

8

「ソナチネアルバム2」より ソナチネ No.6 ヘ長調 第1楽章 または 終楽章

ベートーヴェン

ソナチネアルバム2 (全音)

9

フランス人形

ギロック

ギロックこどものためのアルバム (全音)

10

手品師

ギロック

ギロックこどものためのアルバム (全音)

11

※追加課題曲 アリエッタ 第1番 変ホ長調 Hob.ⅩⅦ-3

ハイドン

古典期名曲集(上巻) (全音)

12

ソナチネ Op34-1 第1楽章 ※追加課題曲

アンドレ

ソナチネアルバム 1 (ヤマハ)

13

ミスター・パンチ ※追加課題曲

ローリー

ぷち あ・ら・かると (カワイ)

14

老いぼれ猫の夢 ※追加課題曲

秋元恵理子

雨上がりのスキップ (カワイ)

15

アンニック ※追加課題曲

フリブレ

カイエ・ドゥ・ルモワンヌ2 (全音)

16

おどけたポルカ ※追加課題曲

池辺普一郎

雲の散歩/リズムの小箱 (音友)

C部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

インベンションより 任意の1曲

J.S.バッハ

各社

2

ソナチネ Op.36-2,3,4,5,6 より第1楽章

クレメンティ

各社

3

ソナチネ Op.36-2,3,4,5,6 より第3楽章

クレメンティ

各社

4

ソナチネ Op. 20-1 より第1楽章

クーラウ

各社

5

ソナチネ Op. 20-1 より第3楽章

クーラウ

各社

6

ソナタ Kv.545 ハ長調 第1楽章

モーツァルト

各社

7

ソナタ Kv.545 ハ長調 第3楽章

モーツァルト

各社

8

ソナタ Op.49-1,2 より第1楽章

ベートーヴェン

各社

9

ソナタ Op.49-1,2 より第2楽章

ベートーヴェン

各社

10

ソナチネ Op.151-1 より 第1,2,3楽章いずれか

ディアベリ

ソナチネアルバム2 (全音)

11

ベニスの舟歌

メンデルスゾーン

無言歌集 (全音)

12

ルーマニア民族舞曲 第1曲 「棒踊り」

バルトーク

バルトーク ピアノ作品集➀ (音友)

13

ポロネーズ ト短調

ショパン

ショパンポロネーズ集 (全音)

14

ソナチネ Op.151-3 終楽章ロンド ※追加課題曲

ディアベリ

ディアベルリ ソナチネアルバム (全音)

15

バガテル Op.119-1 ※追加課題曲

ベートーヴェン

4期のピアノテーマパーク2 (音友)

16

ウィーンのソナチネ 第6番 第1楽章 ※追加課題曲

W.A.モーツアルト

6つのウィーンソナチネ (全音)

17

ロンド・トッカータ Op.60-4 ※追加課題曲

カバレフスキー

バスティンピアノ名曲集4 (東音)

18

スペイン風のワルツ ※追加課題曲

香月修

いろえんぴつならんだ (カワイ)

19

「物語」より Ⅳ.おてんば娘 ※追加課題曲

イベール

ルデュック社ライセンス版 ジャック・イベール「物語」 全曲版 (ヤマハ)

20

炎のアパッショナート ※追加課題曲

湯山昭

湯山昭ピアノ作品集 (全音)

D部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

3分以上の自由曲 (楽譜が一般に出版されているものでクラシック、原曲に限る)

※ショパン練習曲、モシュコフスキー練習曲については、3分以内も可。

2

※追加課題曲 12の練習曲より第9番 Op,1-9

リスト

12の練習曲(作品1番) (全音)

E部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

3分以上の自由曲 (楽譜が一般に出版されているものでクラシック、原曲に限る)

※ショパン練習曲、モシュコフスキー練習曲、ラフマニノフ練習曲(音の絵)、

ドビュッシー練習曲、スクリャービン練習曲については、3分以内も可。

F部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

3分以上の自由曲 (楽譜が一般に出版されているものでクラシック、原曲に限る)

※ショパン練習曲、モシュコフスキー練習曲、ラフマニノフ練習曲(音の絵)、

ドビュッシー練習曲、スクリャービン練習曲については、3分以内も可。

アマチュア部門

No.

曲目

作曲者

参考楽譜

1

自由曲 (楽譜が一般に出版されているものでクラシック、原曲に限る)


【ご案内】

●予選・本選会 課題曲の楽譜は指定しない。
但し、※指定 と記載のある課題曲は楽譜を指定とする。 曲目により別途著作権使用料を徴収致します。
予選・本選会 演奏は暗譜とする。 審査が終了した時点で、演奏を終了して頂く場合がございます。
※減点の対象にはなりません。

●予選会 繰り返しは、原則演奏しない。 D.C/D.Sは原則演奏する。
●本選会では自由曲1曲を演奏する。 繰り返しは自由。
A~C部門 予選会 後日、追加課題曲が発表されます。
A~C部門 本選会 予選会にて本人が演奏した曲は除く。 (予選会と本選会は別の演奏曲とする)
D~アマチュア部門 予選会 複数曲の演奏も可。
D~アマチュア部門 本選会 予選会と本選会が同じ演奏曲でも可。
全部門 演奏曲目に関して、楽譜の提出をお願いする場合がございます。




補足事項




主催

株式会社マツイシ楽器店


目次