- 2024年7月11日締切
全日本学生音楽コンクールは毎日新聞社が主催する学生向けの音楽コンクールです。通称「毎コン」「学生音コン」の名で親しまれ、1947年の開始から次世代の若き演奏家たちの発掘の場として、音楽を志す多くの学生の登竜門として開催され続けてきました。学生向けとして国内屈指のレベルを誇るコンクールです。
部門はピアノ、ヴァイオリン、声楽、フルート、チェロで、地区予選・地区本選・全国大会と進む仕組みです。地区本選では入賞者記念演奏会が開かれる地区が多く、また全国大会では全国大会入賞記念コンサートが開催されます。
表彰は入賞の他に、数々の特別賞や、一般公募した横浜市の市民賞選定員が選ぶ横浜市民賞、高級なヴァイオリンが貸与されるサントリー芸術財団名器特別賞など特典が多いことも特徴の一つです。
部門
●ピアノ部門
小学校の部、中学校の部、高校の部
●ヴァイオリン部門
小学校の部、中学校の部、高校の部
●声楽部門
高校の部、大学の部
●フルート部門
中学校の部、高校の部
●チェロ部門
高校の部、大学の部
歴代入賞者
こちらからご覧ください
表彰内容
東京、大阪、北九州、名古屋、北海道各大会 |
|
各部門・各部の入賞者に賞状を贈り、賞牌を贈ることがある。それ以外に奨励賞を設けることもある。 入賞、奨励賞以外の本選出場者は入選とし入選証を贈る(チェロ部門を除く)。 |
|
全国大会 |
|
各部門・各部の入賞者 |
賞状と賞牌 |
小学校の部1位入賞者 |
毎日小学生新聞賞 |
高校、大学の部1位入賞者 |
NHK会長賞 |
ピアノ部門の各部1位入賞者 |
野村賞、井口愛子賞 |
中学校の部1位入賞者 |
福田靖子賞 |
ヴァイオリン部門の各部1位入賞者 |
兎束(うづか)賞、東儀賞 |
声楽部門の各部1位入賞者 |
佐々木成子賞 |
各部門・各部の1位入賞者 |
音楽奨励賞 |
【その他の賞】 ●横浜市民賞:一般公募した横浜市の市民賞選定員24人(予定)が、投票で各部から受賞者を選ぶ。 ●サントリー芸術財団名器特別賞:全国大会ヴァイオリン部門中学校、高校の部出場者のうち、日本で音楽を学び、本賞によるヴァイオリン貸与を希望する者(国籍不問)に対してヴァイオリンを無償で3年間貸与。 |
|
審査員
公式サイトの該当ページをご参照下さい。
応募資格
下記の条件を満たす者。国籍は問わない。
部 |
条件 |
小学校の部 |
小学校児童(4年生以上) |
中学校の部 |
中学校生徒 |
高校の部 |
高等学校生徒あるいはそれと同等とみなされる課程に在籍する学生 (ただし、2024年4月1日現在20歳未満であること) |
大学の部 |
高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程を修了し、 何らかの教育機関に在籍する学生または個人に師事するなどして、 参加部門の分野を研修中の者 (ただし、2024年4月1日現在24歳未満であること) |
※海外在住者は日本の教育制度の学年に準ずる
応募方法
【申込方法】
●全日本学生音楽コンクールホームページ内の参加フォームでのみ受け付ける。
●申し込み期間は東京、大阪、北九州、名古屋、北海道の各大会によって異なるので、注意すること。
●参加料は、申し込み時に郵便局、またはゆうちょ銀行の振替等で各大会の専用口座に振り込むか、クレジットカードで決済を行うこと。参加料は、申し込み受け付け期間に必ず入金すること。
【参加料】
各部門・各部とも1人27,500円(税込み)
【申込期間・参加料振込先】
●東京大会:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
※参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと。
振替口座記号番号:00160-3-635070 加入者名:株式会社毎日新聞社事業本部 郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:019 店名:〇一九店(ゼロイチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0635070 口座名義:株式会社毎日新聞社事業本部 |
●大阪大会:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
※参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと
なお、振込の場合依頼人名に「オオサカ」に続けて部門、参加者氏名を明記すること
(例)オオサカピアノマイニチハナコ
振替口座記号番号:00900-7-254790 加入者名:株式会社毎日新聞社 郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:099 店名:〇九九店(ゼロキユウキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0254790 口座名義:株式会社毎日新聞社 |
●北九州大会:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
※参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと
振替口座記号番号:01750-1-11038 加入者名:株式会社毎日新聞社 郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:179 店名:一七九店(イチナナキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0011038 口座名義:株式会社毎日新聞社 |
●名古屋大会:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
※参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、郵便局またはゆうちょ銀行の振替等で、参加者名義で下記口座に振り込むこと
なお、振込の場合は通信欄に必ずコンクール名、参加部門、部を明記すること
振替口座記号番号:00810-0-1100 加入者名:株式会社毎日新聞社 中部本社 郵便局、またはゆうちょ銀行以外の金融機関から振り込む場合 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店番:089 店名:〇八九店(ゼロハチキユウ店) 預金種目:当座 口座番号:0001100 口座名義:株式会社毎日新聞社 中部本社 |
●北海道大会:2024年7月22日(月)から8月9日(金)まで
※参加料は、申し込み時にクレジットカードで決済を行うか、参加者名義で下記口座に振り込むこと
銀行名:三菱UFJ銀行 金融機関コード:0005 店名:札幌中央支店 支店コード:327 種別:当座 口座番号:306882 口座名義:株式会社毎日新聞社北海道支社 |
スケジュール
【東京大会】
●申込期間:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
●予選:8月22日(木)~9月15日(日)
会場:東京オペラシティ リサイタルホール(東京都)
●本選・チェロ部門地区大会:10月15日(火)~10月20日(日)
会場:サントリーホールブルーローズ(東京都)
●東京大会入賞者表彰式:2025年1月25日(土)
会場:後日、公式サイトにて公表予定
【大阪大会】
●申込期間:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
●予選:8月30日(金)~9月22日(日)
会場:あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール(大阪府)
●本選:10月19日(土)~10月22日(火)
会場:あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール(大阪府)
●大阪大会入賞者発表演奏会・表彰式:2025年1月19日(日)
会場:あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール(大阪府)
【北九州大会】
●申込期間:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
●予選:9月14日(土)~9月22日(日・祝)
会場:北九州市立響ホール(福岡県)
●本選:10月18日(金)~10月20日(日)
会場:北九州市立響ホール(福岡県)
●北九州大会受賞記念演奏会:2025年1月5日(日)
会場:北九州市立響ホール(福岡県)
【名古屋大会】
●申込期間:2024年6月28日(金)から7月11日(木)まで
●予選:8月31日(土)~9月14日(土)
会場:今池ガスホール(愛知県)
●本選:10月12日(土)~10月14日(月・祝)
会場:今池ガスホール(愛知県)
●名古屋大会入賞者記念演奏会・表彰式:2025年1月11日(土)
会場:電気文化会館 ザ・コンサートホール(愛知県)
【北海道大会】
●申込期間:2024年7月22日(月)から8月9日(金)まで
●予選:9月14日(土)~9月16日(月・祝)
会場:ふきのとうホール(北海道)
●本選:10月19日(土)~10月20日(日)
会場:札幌コンサートホールKitara小ホール(北海道)
●北海道大会受賞記念コンサート:2025年3月22日(土)・23日(日)
会場:札幌コンサートホールKitara小ホール(北海道)
●地区大会の詳細は公式サイトをご参照下さい。
【全国大会「第78回全日本学生音楽コンクール全国大会 in 横浜」】
部門 |
開催日 |
会場 |
フルート部門中学校の部 |
11月28日(木) |
横浜みなとみらいホール 小ホール(神奈川県) |
フルート部門高校の部 |
||
ヴァイオリン部門高校の部 |
11月29日(金) |
|
ヴァイオリン部門小学校の部 |
11月30日(土) |
|
ヴァイオリン部門中学校の部 |
||
ピアノ部門小学校の部 |
12月1日(日) |
|
ピアノ部門中学校の部 |
||
ピアノ部門高校の部 |
12月2日(月) |
|
チェロ部門高校の部 |
12月3日(火) |
|
チェロ部門大学の部 |
||
声楽部門高校の部 |
12月4日(水) |
|
声楽部門大学の部 |
||
全国大会入賞記念・「生きる」 若い命を支えるコンサート |
2025年1月13日(月・祝) |
横浜みなとみらいホール 大ホール(神奈川県) |
開催地域・会場
●東京オペラシティ リサイタルホール(東京都)
●サントリーホールブルーローズ(東京都)
●あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール(大阪府)
●北九州市立響ホール(福岡県)
●今池ガスホール(愛知県)
●電気文化会館 ザ・コンサートホール(愛知県)
●ふきのとうホール(北海道)
●札幌コンサートホールKitara小ホール(北海道)
●横浜みなとみらいホール小ホール(神奈川県)
●横浜みなとみらいホール大ホール(神奈川県)
課題曲
ピアノ部門
予選 |
本選 |
全国大会 |
|
小学校の部 |
次の課題曲(1)~(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 J.S.Bach : 15 Sinfonias( No.5、No.9は除く) (2)次の(イ)または(ロ)から任意の2曲を選択すること。同じ作曲家から2曲でもよい。当日抽選で1曲を決定する。 (イ)M.Moszkowski : 20 Little Etudes Op.91 No.1 in G major No.11 in C major No.14 in C major No.19 in E major (ロ)Cramer=Bülow :60 Selected Studies No.19 in d minor No.20 in D major No.21 in g minor No.23 in e minor (3)次から任意の1曲を選択すること。 R.Schumann:Kinderszenen Op.15 No.1 in G major No.2 in D major No.4 in D major |
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。 (1)J.Haydn:Piano Sonata in F major Hob.XVI-23 (2)J.Haydn:Piano Sonata in D major Hob.XVI-37 (3)W.A.Mozart:Piano Sonata No.1 in C major K.279 (4)W.A.Mozart:Piano Sonata No.2 in F major K.280 |
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。 曲目は複数でも可。ソナタ、組曲、前奏曲集、練習曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可。それ以外の「抜粋」については本選時の全国大会曲目提出前に東京事務局に問い合わせをすること。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 予選と本選で提出した課題曲と重複しないこと。 |
中学校の部 |
次の課題曲(1)(2)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 J.S.Bach :The well tempered clavier Book No.1 in C major BWV.846 No.6 in d minor BWV.851 No.9 in E major BWV.854 No.18 in g sharp minor BWV.863 No.23 in B major BWV.868 (2)次の(イ)または(ロ)から任意の2曲を選択すること。同じ作曲家から2曲でもよい。当日抽選で1曲を決定する。 (イ)F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)または Etudes Op.25(No.7は除く) (ロ)M.Moszkowski:15 Etudes Op.72 |
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。ただし、(4)は3曲とも演奏すること。 演奏時間は4分以上8分以内とする。 (1)次の3人の作曲家から1人を選択し、Piano Sonataを演奏すること。 J.Haydn、W.A.Mozart、L.v.Beethoven (2)F.Chopin:Ballade No.2 Op.38 (3)F.Chopin:Variations brillantes in B flat major Op.12 (4)R.Schumann:Fantasy Pieces Op.12 No.2 “Aufschwung” No.3 “Warum?” No.7 “Traumes Wirren” |
自由曲とする。ただし、8分以上13分以内で演奏すること。 以下の条件は小学校の部と同じ。 |
高校の部 |
次の課題曲(1)(2)を演奏すること。演奏順は自由とする。演奏時間は8分以内とする。 (1)次から任意の1曲を選択すること。 J.S.Bach:The well tempered clavier Book Ⅰ または Book Ⅱ (2)次の(イ)~(ニ)から任意の2曲を選択すること。ただし、(イ)から少なくとも1曲を選択すること。当日抽選で1曲を決定する。 (イ)F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)または Etudes Op.25(No.7は除く)(ロ)C.Debussy:12 Etudes(ハ)A.Scriabin:12 Etudes Op.8 または 8 Etudes Op.42 または 3 Etudes Op.65 (ニ)S.Rachmaninoff:Etudes-tableaux Op.33 または Etudes-tableaux Op.39 ※(ニ)の作品番号はBoosey&Hawkes版を参照すること |
次の18人の作曲家から1人を選択し、1曲または複数曲を演奏すること。 演奏時間は12分以内とする。繰り返しは自由とする。 J.S.Bach、J.Haydn、W.A.Mozart、L.v.Beethoven、F.Schubert、F.Mendelssohn、F.Chopin、R.Schumann、F.Liszt、J.Brahms、C.Debussy、G.Fauré、I.Albéniz、A.Scriabin、S.Rachmaninoff、M.Ravel、B.Bartók、S.Prokofieff ※練習曲は除く ※ソナタ、組曲、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可 |
自由曲とする。ただし、10分以上15分以内で演奏すること。 以下の条件は小学校の部と同じ。 |
ヴァイオリン部門
予選 |
本選 |
全国大会 |
|
小 学 校 の 部 |
P.Rode:24 Caprices No.1 in C major |
W.A.Mozart:Violin Concerto No.5 in A major K.219から第1楽章 ※カデンツァを含む、自作も可 |
次の曲から1曲を選び、10分以内で演奏すること。ただし、昨年の全国大会出場者は昨年選択した楽曲を選択することはできない。 (1)C.Saint-Saëns:Introduction and Rondo Capriccioso in a minor Op.28 (2)H.Wieniawski:Polonaise Brillante Op.4 (3)H.Wieniawski:Polonaise Brillante Op.21 (4)H.Wieniawski:Souvenir de Moscou Op.6 (5)A.Dvořák:4 Romantic Pieces Op.75 “1.Allegro moderato” “2.Allegro maestoso” (6)W.A.Mozart-F.Kreisler:Rondo in G major (7)N.Paganini-F.Kreisler:La Campanella (8)F.Kreisler:Prelude and Allegro (9)B.Bartók:Romanian Folk Dances |
中 学 校 の 部 |
次の課題曲を(1)(2)の順で演奏すること。 (1)J.S.Bach:Partita for solo violin No.2 in d minor BWV.1004からSarabande ※繰り返しなし (2)H.Wieniawski:L’Ecole modern:Etudes-caprices Op.10 “5.Alla Saltarella” |
P.I.Tchaikovsky:Violin Concerto in D major Op.35から第3楽章 |
自由曲とする。ただし、12分以内で演奏すること。曲目は複数でも可。カットして演奏することも可。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 予選と本選の課題曲を自由曲として演奏することはできない。 |
高 校 の 部 |
次の課題曲を(1)(2)の順で演奏すること。 (1)J.S.Bach:Sonata for solo violin No.1 in g minor BWV.1001からSiciliana (2)N.Paganini:24 Caprices Op.1 No.5 in a minor ※繰り返しなし |
J.Sibelius:Violin Concerto in d minor Op.47から第1楽章 |
自由曲とする。ただし、13分以内で演奏すること。以下の条件は中学校の部と同じ。 |
声楽部門
予選 |
本選 |
全国大会 |
|
高校の部 |
課題曲2曲と自由曲1曲を提出すること。課題曲には日本歌曲を含むこと。 提出した課題曲が2曲とも日本歌曲の場合、自由曲で日本語の曲を選択することはできない。 演奏は課題曲1曲、自由曲1曲を原語で歌うこと。課題曲は当日、提出した曲から抽選で決定する。 演奏順は自由とする。 ①課題曲 (1)G.Caccini:Amarilli (2)S.Rosa:Star vicino (3)M.A.Cesti:Intorno all’idol mio (4)A.Scarlatti:Già il sole dal Gange (5)V.Bellini:Vaga luna, che inargenti (6)F.P.Tosti:Sogno (7)F.Schubert:Frühlingsglaube Op.20 No.2 D.686 (8)F.Schubert:An Silvia Op.106 No.4 D.891 (9)R.Schumann:Widmung [Myrthen Op.25 No.1] (10)R.Schumann:Die Lotosblume [Myrthen Op.25 No.7] (11)J.Brahms:Wiegenlied Op.49 No.4 (12)小松耕輔:母(竹久夢二 詩) (13)山田耕筰:かやの木山の(北原白秋 詩) (14)平井康三郎:甲斐の峡(北見志保子 詩) (15)中田喜直:風の子供(竹久夢二 詩) (16)中田喜直:たんぽぽ(三好達治 詩) ②自由曲 歌曲、あるいはオペラ・アリア1曲(オラトリオも含む) (イ)演奏所要時間4分以内のもの ※カットは認める (ロ)課題曲を自由曲にすることはできない |
課題曲1曲と自由曲1曲、計2曲を歌うこと。 ①課題曲 予選で提出した2曲から、1曲を選択すること(予選と同じでもよい) ②自由曲 歌曲、あるいはオペラ・アリア1曲(オラトリオも含む) 演奏所要時間等は、予選(イ)(ロ)と同じ (ハ)予選で提出した曲でもよい |
自由曲とする。ただし、曲間を含め5分以上8分以内で演奏すること。曲目は複数でも可。カットは認める。 予選と本選の課題曲および演奏した自由曲は、全国大会で演奏することはできない。 |
大学の部 |
課題曲2曲と自由曲1曲を提出すること。課題曲には日本歌曲を含むこと。 提出した課題曲が2曲とも日本歌曲の場合、自由曲で日本語の曲を選択することはできない。 演奏は課題曲1曲、自由曲1曲を原語で歌うこと。課題曲は当日、提出した曲から抽選で決定する。 演奏順は自由とする。 ①課題曲 (1)J.Peri:Gioite al canto mio (2)A.Scarlatti:Toglietemi la vita ancor (3)A.Vivaldi:Piango, gemo (4)G.Verdi:Il poveretto (5)P.Cimara:Nostalgia (6)F.Schubert:Heidenröslein Op.3 No.3 D.257 (7)F.Schubert:Lachen und Weinen Op.59 No.4 D.777 (8)R.Schumann:In der Fremde [Liderkreis Op.39 No.1] (9)H.Wolf:Verborgenheit [Mörike-Lieder No.12] (10)J.Brahms:Wir wandelten Op.96 No.2 (11)R.Strauss:Zueignung Op.10 No.1 (12)G.Fauré:Lydia Op.4 No.2 (13)H.Duparc:L’invitation au Voyage (14)C.Debussy:Beau soir (15)C.Debussy:Clair de Lune (16)山田耕筰:この道(北原白秋 詩) (17)山田耕筰:曼珠沙華(北原白秋 詩) (18)橋本國彦:黴(深尾須磨子 詩) (19)中田喜直:悲しくなったときは(寺山修司 詩) (20)林光:誰があかりを消すのだろう 「四つの夕暮の歌」から ②自由曲 歌曲、あるいはオペラ・アリア1曲(オラトリオも含む) (イ)演奏所要時間5分以内のもの ※カットは認める (ロ)課題曲を自由曲にすることはできない |
自由選択による歌曲1曲と自由曲1曲(オペラ・アリアの他、歌曲、オラトリオも含む)計2曲を、曲間を含め8分以内で演奏すること。 カットは認める。 (イ)予選課題曲20曲および予選で提出した曲は除くこと |
自由曲とする。ただし、曲間を含め5分以上10分以内で演奏すること。 以下の条件は高校の部と同じ。 【選曲にあたって】 自由曲は各人の特色を活かした無理のない選曲が望ましい 原語で歌うことが原則であるが、慣習的に認められている訳詞は可 (例:歌劇「連隊の娘」をイタリア語版で歌うなど) アリアは原調によるものとするが、慣習的に認められている移調は可 (例:歌劇「セビリアの理髪師」より「今の歌声は」をヘ長調〈移調〉で歌うなど) 歌曲は、各自の声域に従って移調してもさしつかえない |
フルート部門
予選 |
本選 |
全国大会 |
|
中 学 校 の 部 |
次の課題曲(1)(2)を演奏すること。演奏順は自由とする。 (1)G.Gariboldi:20 Etudes Chantantes Op.88からNo.15 (2)E.Köhler:35 Exercises Op.33 第1巻からNo.8 |
次の課題曲を演奏すること。 G.Ph.Telemann:Sonata in f minor TWV41:f1から第1、3、4楽章 ※楽譜はBärenreiter版を使用すること |
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。 曲目は複数でも可。カットして演奏することも可。ただし、2曲以上演奏する場合、1曲はフルートが演奏する部分をカットせず演奏すること。 すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 予選と本選の課題曲を自由曲として演奏することはできない。 |
高 校 の 部 |
次の課題曲を演奏すること。 J.Andersen:24 Studies Op.21からNo.4 |
次の課題曲を演奏すること。 W.A.Mozart:Concerto in G major K.313から第1楽章 ※カデンツァなし |
自由曲とする。ただし、6分以上13分以内で演奏すること。 以下の条件は中学校の部と同じ |
チェロ部門
|
地区大会 |
全国大会 |
高校の部 |
次の課題曲を(1)(2)の順で、7分以内で演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。 (1)次の課題曲から任意の1曲を演奏すること。 J.S.Bach:Six Suites for Solo Cello No.1 in G major BWV.1007からCourante No.2 in d minor BWV.1008からCourante No.3 in C major BWV.1009からCourante No.4 in E flat major BWV.1010からCourante No.5 in c minor BWV.1011からCourante No.6 in D major BWV.1012からCourante (2)次の(イ)~(ニ)から任意の1曲を選択すること。 (イ)C.Saint-Saëns:Allegro appassionato in b minor Op.43 (ロ)D.Popper:Tarantella Op.33 (ハ)G.Fauré:Papillon Op.77 (ニ)G.Cassadó:Requiebros |
自由曲とする。ただし、曲間を含め10分以上15分以内で演奏すること。曲目は複数でも可。ただし、2曲までとする。抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。 地区大会で提出した課題曲と重複しないこと。 |
大学の部 |
次の課題曲(1)(2)を7分以内で演奏すること。演奏順は自由とする。曲間は演奏時間に含まない。 (1)次の課題曲から任意の1曲を演奏すること。 J.S.Bach:Six Suites for Solo Cello No.1 in G major BWV.1007からPrelude No.2 in d minor BWV.1008からPrelude No.3 in C major BWV.1009からPrelude No.4 in E flat major BWV.1010からPrelude No.5 in c minor BWV.1011からPrelude No.6 in D major BWV.1012からPrelude (2)次の課題曲(イ)または(ロ)の中から任意の1曲を演奏すること。 (イ)A.Piatti:12 Caprices Op.25 No.8 in a minor (ロ)D.Popper:High School of Cello Playing 40 Studies Op.73 No.7 in A major No.17 in c minor No.22 in G major |
次の課題曲(イ) ~ (ヘ)から任意の1曲を選択すること。演奏時間は10分以上15分以内とする。 (イ)J.Haydn:Cello Concerto in D major Hob.Ⅶ b-2から第1楽章 (ロ)R.Schumann:Cello Concerto in a minor Op.129から第1、2楽章 (ハ)E.Lalo:Cello Concerto in d minorから第1楽章 (ニ)P.Tchaikovsky:Variations on a Rococo Theme in A major Op.33 (ホ) A.Dvořák:Cello Concerto in b minor Op.104から第1楽章 (ヘ) E.Elgar:Cello Concerto in e minor Op.85から第3、4楽章 |
補足事項
主催
毎日新聞社
コメント※管理者承認後に公開されます