ブルグミュラーコンクール2025 東京11月ファイナル結果発表

ブルグミュラーコンクール2025東京11月ファイナル

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)の3日間にかけて、ブルグミュラーコンクール2025東京11月ファイナルが開催され、幼児から大人まで10部門で演奏技術を競った。厳正な審査の結果、全部門で総計135名が金賞を受賞した。

関東・甲信越ブロックの広域予選からファイナリストが集結

東京11月ファイナルには、東京都心部から埼玉、千葉、茨城、新潟、福島まで、関東・甲信越地区の予選会場を通過した参加者が出場し、各部門とも高い競争率となった。会場は終日、保護者や関係者の熱気に包まれ、ファイナルにふさわしい緊張感の中で審査が行われた。

審査は複数名の専門家による厳正な採点方式

審査は複数名の審査員によって実施され、平均点方式を基本とし、同点の場合は順位点を考慮する公正な審査体制が採られた。各部門には「奨励賞受賞ライン」が設定され、幼児部門8.48点、小学1・2年A部門8.56点、小学1・2年B部門8.50点など、高い基準が適用された。ただし規定数を超えた場合は順位点も加味されるため、ラインを超えて必ずしも受賞するというわけではない。

金賞受賞者一覧

部門

金賞受賞者数

受賞者(代表地区名)

奨励賞受賞ライン

幼児

13名

野澤 一華(日比谷)、桔梗谷 恵菜(大宮1)、大林 音葉(立飛)、阿部 陽日(船橋)、川口 乃愛(中野坂上1)、伊藤 莉和(新潟1)、天野 瀬菜(八千代)、佐藤 壮亮(杉並1)、佐藤 心春(立飛)、佐々木 唯(杉並2)、杉村 桜輝(取手1)、木場 葵(さいたま)、井手尾 崇司(町田1)

8.48(最低)

小学1・2年A

22名

遠藤 碧(水戸)、浅井 由希(水戸)、武藤 菜央(取手1)、松田 慧悟(久喜蓮田)、大矢 唯翔(千葉2)、中楯 陽葵(大宮2)、高橋 咲希(立飛)、庄野 由真(町田1)、楊 海嘉(千葉1)、山本 彩葉(さいたま)、辛島 未唯(杉並1)、閻 淑馨(船橋)、草川 颯汰(取手1)、市瀬 慎一郎(大宮2)、大島 陽真(さいたま)、伊藤 奏音(中野坂上1)、苗 壱樹(江戸川)、阿部 優日(船橋)、北脇 澄怜(久喜蓮田)、矢澤 拓弥(熊谷)、髙橋 湊大(千葉2)、中本 旬(大宮2)

8.56

小学3・4年A

27名

東 緒翔(船橋)、松野 七海人(新潟1)、若林 慶(杉並1)、藤生 妃梨(水戸)、原 南帆(新潟1)、伊藤 桐吾(取手1)、石川 裕森(中野坂上1)、朝長 美織(熊谷)、渡辺 映之介(中野坂上2)、岡本 紗良(渋谷)、小島 景人(大宮1)、張 翊琅(千葉2)、水本 杏(千葉2)、相馬 詩織(新潟1)、小林 健翔(千葉2)、齊藤 知花(江戸川)、成瀬 栞帆(八千代)、野本 さくら(渋谷)、宮村 あおは(新潟1)、笹部 竜ノ介(八千代)、髙橋 遼真(中野坂上2)、潟沼 祐誠(千葉1)、濱中 夢羽(水戸)、日比野 希帆(江戸川)、日詰 友理香(杉並2)、白井 杏奈(いわき)、野口 豪太(立飛)

8.48(最低)

小学5・6年A

18名

磯田 実佑(千葉2)、上橋 清香(江戸川)、辰村 信慶(千葉2)、髙橋 瑠楓(大宮1)、田村 碧彩(中野坂上2)、坪和 翔愛(水戸)、石井 直斗(新潟1)、沼野 太一(千葉2)、岡 悠佳(さいたま)、志鷹 光(さいたま)、島田 七実(立飛)、内田 颯真(熊谷)、田上 愛子(杉並1)、掛札 皐太(水戸)、坂本 美織(さいたま)、久津美 朱理(立飛)、鈴木 美羽(東久留米)、鈴木 康晟(大宮2)

8.60

小学1・2年B

15名

蔭山 仁希(中野坂上2)、髙橋 英美(千葉2)、千葉 珠莉(日比谷)、大渕 航太郎(大宮2)、竹内 彩夏(江戸川)、渋谷 俐斗(八千代)、小熊 佑弥(新潟1)、周 正祺(江戸川)、笹川 海凪(中野坂上2)、伊藤 衣南(東久留米)、一ノ関 恵麻(杉並2)、日下 隆馬(町田1)、琴 優人(八千代)、佐藤 光希(水戸)、中西 道元(板橋)

8.50

小学3・4年B

17名

藤井 優理子(船橋)、戸張 沙羅(大宮1)、松本 莉奈(久喜蓮田)、佐藤 匠(渋谷)、北條 沙英(渋谷)、中島 凛乃(久喜蓮田)、永田 瑠璃子(日比谷)、井上 夏凛(千葉2)、種市 葵(八千代)、堀内 夢生(久喜蓮田)、稲葉 瑠莉(江戸川)、天野 有彩(渋谷)、横山 律(渋谷)、久保田 環子(熊谷)、加藤 穂乃佳(板橋)、木谷 光希(千葉2)、武井 果楠(船橋)

8.56

小学5・6年B

6名

天野 陽仁(船橋)、宇坪 百花(中野坂上2)、中田 梨陽(大宮2)、長嶋 ちなみ(千葉2)、西川 英汰(渋谷)、槇島 実咲(久喜蓮田)

8.62

中学

9名

道下 綾乃(巣鴨1)、新宅 喜一(中野坂上2)、川本 芽依(大宮1)、若林 音芭(水戸)、郷古 柚羽(熊谷)、横田 桜(巣鴨1)、今村 快(八千代)、中井 桜絢(立飛)、上野 芽生(杉並1)

8.56

高校

3名

早川 愛紗(八千代)、藤田 結衣(日比谷)、村上 由宇太(江戸川)

8.66(最高)

大人

5名

津川 進吾(東久留米)、澄田 紗希(巣鴨1)、有村 優子(渋谷)、川畑 瑛理子(日比谷)、吉田 なつき(渋谷)

8.58

合計

135名



※詳細な部門別結果および審査員情報については、ブルグミュラーコンクール公式サイトの審査結果ページで公開されている。

各部門の状況

・金賞受賞者数は小学3・4年A部門が27名と最も多く、次いで小学1・2年A部門が22名と続いた。
・低学年部門では比較的金賞受賞者数が多い傾向にあったが、上級部門では受賞ラインが厳格に運用され、技術的完成度だけでなく音楽表現の深さが重視された。
・小学3・4年以上の上級部門では、単なる技術的正確性だけでなく、ブルグミュラー作品の持つロマン派的な情感やストーリー性をいかに表現できるかが評価のポイントとなった。
・中学・高校・大人部門では金賞受賞者数が厳選される傾向にあり、プロの演奏家にも近い高い音楽性が求められた。

ブルグミュラーコンクールの教育的意義と今後への期待

ブルグミュラーコンクールは、ピアノ学習の基礎段階にある子どもたちに、舞台経験と目標設定の機会を提供する教育的コンクールとして定着している。
今回のファイナルでも、多くの受賞者が日々の練習の成果を存分に発揮し、貴重な経験を積んだ。受賞者の今後のさらなる成長と、音楽を通じた豊かな人間形成が期待される。

また、同コンクールの次回大会として、12月6日(土)、12月7日(日)に東京12月ファイナルが開催される予定だ。