- 2026年 1月19日締切
ヤマハジュニアピアノコンクールは、満15歳以下のピアノ学習者の学習と研鑽、および若きピアニスト育成の場として、2016年に創設されたコンクールです。
第6回大会からは満20歳以下を対象とする<ユース部門>が新設され、満15歳以下を対象とする<ジュニア部門>とともに、将来グローバルな活躍が期待される演奏家を見出し、その成長を支援する目的で開催されてきました。
ジュニア部門は、音楽のジャンルを問わず弾きたい曲を選べることや編曲演奏が含まれるなど、演奏曲の自由度・幅広さが特長です。
ユース部門は国際コンクールでも課される課題を含みながらも、『自分を表現できる曲』を大切にした、自由度のある形式を採用しています。
部門
ピアノのみ
|
A部門 |
満8歳以下 2017年4月2日以降に生まれた方 |
|
B部門 |
満10歳以下 2015年4月2日以降に生まれた方 |
|
C部門 |
満12歳以下 2013年4月2日以降に生まれた方 |
|
D部門 |
満15歳以下 2010年4月2日以降に生まれた方 |
※2026年4月1日時点の年齢
歴代入賞者
表彰内容
|
二次選考(映像審査)・セミファイナル |
・奨励賞…優れた演奏者に授与 ・優秀賞…特に優れた演奏者に授与。上位選考への出場権付与 ※両賞とも表彰状を授与 |
|
グランドファイナル |
・第1位~第3位を選出し、受賞者に表彰状およびメダルを授与 ・演奏の場や学習の機会を提供 |
審査員
【二次選考】3名(音楽大学教員等)
【セミファイナル】3名(音楽大学教員、ピアニスト等)
【グランドファイナル】7名(音楽大学教員、ピアニスト等)
※決定次第、コンクールWebサイトにて公表
応募資格
満15歳以下の方
※年齢は2026年4月1日時点
応募方法
申込期間
●特約店により異なる
●個人エントリーは、個人エントリー映像審査終了後案内される
応募方法
●ヤマハ特約楽器店から推薦・選出を受ける場合
⇒ヤマハ特約楽器店に問い合わせのこと。
●個人エントリーにて映像審査を通過する場合
⇒コンクールWebサイトより申し込み
https://jp.yamaha.com/products/contents/pianos/yjpc/application/index.html
支払い方法
●個人エントリーの場合:受付後に届く受付完了メールの案内に従い、振込期間中に銀行振込にてお支払い。
●ヤマハ特約楽器店から推薦・選出を受ける場合:※参加するヤマハ特約楽器店に問い合わせ
参加料
【個人エントリーの申込の場合】全部門:6,600円
|
部門 |
A部門 |
B部門 |
C部門 |
D部門 |
|
二次選考(映像審査) |
7,700 円 |
8,360 円 |
9,020 円 |
10,340 円 |
|
セミファイナル |
14,300 円 |
15,400 円 |
17,600 円 |
19,800 円 |
|
グランドファイナル |
15,400 円 |
16,500 円 |
18,700 円 |
20,900 円 |
スケジュール
出場者受付期間
特約店により異なる。
個人エントリーの場合は2026年1月6日(火)11:00開始 ~ 1月19日(月)11:00終了
セミファイナル
|
エリア |
日程 |
会場 |
部門 |
|
北海道 |
2026年6月06日(土) |
札幌サンプラザ コンサートホール(北海道) |
全部門 |
|
東北 |
2026年5月30日(土) |
名取市文化会館 中ホール(宮城県) |
全部門 |
|
首都圏・関東 |
2026年6月13日(土) |
ヤマハホール(東京都) |
A/C部門 |
|
2026年6月14日(日) |
B/D部門 |
||
|
東海 |
2026年6月 6日(土) |
電気文化会館 ザ・コンサートホール(愛知県) |
A/C部門 |
|
2026年6月 7日(日) |
B/D部門 |
||
|
近畿・北陸 |
2026年6月20日(土) |
住友生命 いずみホール(大阪府) |
A/C部門 |
|
2026年6月21日(日) |
B/D部門 |
||
|
中国・四国 |
2026年5月31日(日) |
広島市 南区民文化センター(広島県) |
全部門 |
|
九州 |
2026年5月30日(土) |
北九州市立 響ホール(福岡県) |
全部門 |
グランドファイナル
|
日程 |
会場 |
部門 |
|
2026年8月 6日(木) |
ヤマハホール(東京都) |
A/C部門 |
|
2026年8月 7日(金) |
B/D部門 |
開催地域・会場
【セミファイナル】
全国7地区7会場で開催
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
【グランドファイナル】
ヤマハホール(東京都)
課題曲
A部門
課題曲1曲+自選曲1曲を演奏。
|
審査段階 |
課題曲 |
自選曲との演奏時間合計 |
|
二次選考 (映像審査) <ロマン派様式> |
① C.ツェルニー 5つの音による24の練習曲より 「小さなワルツ」 Op.777-3 ② J.F.F.ブルクミュラー 25の練習曲より第3曲 「パストラル」 Op.100-3 ③ A.グレチャニノフ 子供のためのアルバムより第4曲 「さようなら(わかれ)」 Op.98-4 |
3分以内 |
|
セミファイナル <バロック様式> |
① A.コレルリ サラバンド 二短調 Op.5-7 ② J.クラーク マーチ(ウィリアム王の行進曲) ③ G.F.ヘンデル メヌエット イ短調 HWV549 |
4分以内 |
|
グランドファイナル <古典派様式> |
① J.B.ヴァンハル ソナチネ ヘ長調 全楽章 Op.41-2 ② T.ハスリンガ ソナチネ ハ長調 全楽章 ③ J.シュミット ソナチネ ニ長調 全楽章 Op.207-1 |
6分以内 |
B部門
二次選考、セミファイナルは課題曲1曲+自選曲1曲を演奏。
グランドファイナルのみ課題曲1曲+課題編曲1曲+自選曲1曲の計3曲を演奏。
|
審査段階 |
課題曲 |
自選曲との演奏時間合計 |
|
二次選考 (映像審査) <ロマン派様式> |
① J.F.F.ブルクミュラー 25の練習曲より 第14曲 「シュタイアー舞曲」 Op.100-14 ② E.H.グリーグ 抒情小品集 第1集より 「ワルツ」 Op.12-2 ③ S.マイカパル 子どものためのアルバムより 「子どものダンス」 ト長調 |
4分以内 |
|
セミファイナル <バロック様式> |
① F.クープラン ブーレー 二短調 ② J.S.バッハ インヴェンション第3番 ニ長調 BWV774 ③ W.F.バッハ 春 イ長調 |
6分以内 |
|
グランドファイナル <古典派様式> |
① F.スピンドラ― ソナチネ ハ長調 Op.157-4 全楽章 ② W.A.モーツァルト 6つのウィーンのソナチネより 第1番ハ長調(KV439b)より 第4楽章 ③ J.H.ヴォルジーシェク ロンド ト長調 Op.18-1 ※課題編曲は2026年3月下旬の楽譜発売に合わせて公式サイトにて発表 |
10分以内 |
C部門
二次選考、セミファイナルは課題曲1曲+自選曲1曲を演奏。
グランドファイナルのみ課題曲1曲+課題編曲1曲+自選曲1曲の計3曲を演奏。
|
審査段階 |
課題曲 |
自選曲との演奏時間合計 |
|
二次選考 (映像審査) <ロマン派様式> |
① F.メンデルスゾーン 無言歌集 第1巻 Op.19より 第4曲 イ長調「信頼」 ② F.バウムフェルダー ロンドミニヨン ト長調 Op.49 ③ V.レビコフ 3つの小品より メランコリックワルツ ロ短調 Op.3-3 ※Op.2-3と表記されている場合あり |
5分以内 |
|
セミファイナル <バロック様式> |
① J.P.ラモー クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲) より「タンブーラン」 ② L.C.ダカンクラヴサン曲集第1巻 第3組曲 より かっこう ③ J.S.バッハ シンフォニア 第6番 ホ長調 BWV792 |
8分以内 |
|
グランドファイナル <古典派様式> |
① F.J.ハイドン ソナタ(第32番) ト短調 Hob.XVI/44 より第一楽章 ② W.A.モーツァルト ロンド ニ長調 KV485 ③ L.v.ベートーヴェン スイスの歌による6つのやさしい変奏曲 ヘ長調 WoO64 ※課題編曲は2026年3月下旬の楽譜発売に合わせて公式サイトにて発表 |
15分以内 |
D部門
二次選考、セミファイナルは課題曲1曲+自選曲1曲を演奏。
グランドファイナルのみ課題曲1曲+課題編曲1曲+自選曲1曲の計3曲を演奏。
|
審査段階 |
課題曲 |
自選曲との演奏時間合計 |
|
二次選考 (映像審査) <ロマン派様式> |
① R.シューマン 子供の情景 Op.15より 第1曲「見知らぬ国と人々について」 第2曲「不思議なお話」 第3曲「鬼ごっこ」 ※3曲とも演奏すること ② P.I.チャイコフスキー 四季 Op.37bisより 11月「トロイカ」 ③ I.アルベニス 組曲「エスパーニャ」(6つのアルブムブラット) Op.165より第2曲「タンゴ」 |
6分以内 |
|
セミファイナル <バロック様式> |
① D.スカルラッティ ソナタ ヘ短調 K.19/L.383 ② J.S.バッハ イギリス組曲第3番 ト短調 BWV808 より プレリュード ③J.S.バッハ 平均律クラヴィ―ア曲集第1巻より 第9番 ホ長調 プレリュードとフーガ BWV854 |
10分以内 |
|
グランドファイナル <古典派様式> |
① F.J.ハイドン ソナタ(第53番) ホ短調 Hob.XVI/34より 第1楽章 ② W.A.モーツァルト ソナタ第9番 イ短調 KV310(300d) より 第1楽章 ③ L.v.ベートーヴェン ソナタ第12番 変イ長調 Op.26より 第1楽章 ※課題編曲は2026年3月下旬の楽譜発売に合わせて公式サイトにて発表 |
20分以内 |
注意事項
自選曲について:出場者が自主的に選んだ楽曲によるソロ演奏。既成曲、編曲作品、および音楽様式、音 楽ジャンルは問いません。(自作曲は不可)
※いずれの大会においても、出場する部門の課題曲を自選曲として選曲することはできません。
※出場者が編曲をする場合、または一部省略して演奏する場合は要項のP.15~16「演奏規程」およびP.17~19を必ずご確認下さい。


