- 2025年10月19日締切
1945年、特攻隊員二人がこの世の名残りに演奏したドイツ・フッペル社製の古いピアノが佐賀県鳥栖市のサンメッセ鳥栖に展示されています。
「フッペル鳥栖ピアノコンクール」は、フッペルのピアノの悲話に込められた平和への願いを次の世代に伝え、音楽による平和文化の創造を願い実施されています。
参加資格に制限のない「フッペル部門」と、学齢に応じたカテゴリーに分かれる「ジュニアA部門」「ジュニアB部門」で開催され、ジュニア部門の優秀者にはオーケストラとの協演の機会が与えられます。
部門
ピアノ
・フッペル部門
・ジュニア部門Aコース
・ジュニア部門Bコース
歴代入賞者
表彰内容
参加者全員:審査員講評
フッペル部門
第1位:賞状・楯・賞金50万円
第2位:賞状・楯・賞金30万円
第3位:賞状・楯・賞金15万円
月光賞:賞状・楯・賞金10万円
※第2次予選でソナタ≪月光≫を演奏した中で特に優秀と認められる人に授与。
入 選:賞状・賞金5万円
鳥栖市長賞:賞状・2026年度に開催される演奏会においてオーケストラと共演
※入賞者のうち特に優秀と認められた1名に、鳥栖市長賞を授与するとともに、オーケストラとの演奏会(詳細未定)において、協奏曲のソリストとして出演。
※前項以外の入賞者は2026年3月20日(金・祝)(予定)の受賞記念コンサートに出演。
※同位受賞者が複数の場合は、賞金を按分
ジュニア部門Aコース
第1位、第2位、第3位 :賞状・楯・受賞記念コンサート出演
入選:賞状
鳥栖市教育長賞:賞状・2026 年度に開催する演奏会でオーケストラと共演
※入賞者(未就学児除く)のうち特に特に優秀と認められた1名に、鳥栖市教育長賞を授与するとともに、オーケストラとの演奏会(詳細未定)において、協奏曲のソリストとして出演
※前項以外の入賞者は、2026年3月20日(金・祝)(予定)の受賞記念コンサートに出演
ジュニア部門Bコース
参加者全員:金賞・銀賞・銅賞のいずれかの賞(賞状)が授与される
二又教育文化振興奨学会賞 :賞状
※金賞入賞者のうち特に優秀と認められた 1 名に授与
※金賞受賞者は2026年3月20日(金・祝)(予定)の受賞記念コンサートに出演
審査員
フッペル部門
審査員長
植 田 克 己(ピアニスト、東京藝術大学名誉教授、上野学園短期大学特任教授)
審 査 員
石 井 克 典(ピアニスト、東京音楽大学ピアノ主任教授)
奥 田 佳 道(音楽評論家)
坂 井 千 春(ピアニスト、東京藝術大学教授、名古屋音楽大学客員教授)
武 内 俊 之(ピアニスト、愛知県立芸術大学准教授、名古屋音楽大学客員教授)
ジュニア部門A・Bコース
審査員長
阪本幹子(ピアニスト、宮崎大学教授)
審査員
楠本隆一(ピアニスト、大分県立芸術文化短期大学講師)
中山由里(ピアニスト、久留米大学教授)
野沢聡美(ピアニスト、九州女子大学、久留米大学非常勤講師)
原 博子(ピアニスト、福岡教育大学非常勤講師)
応募資格
【フッペル部門】
制限なし
【ジュニア部門A・Bコース】
コンクール開催日(2025年12月13日、14日)時点で該当するカテゴリーに参加すること。
カテゴリー |
未就学児の部 |
小学1,2年生の部 |
小学3,4年生の部 |
小学5,6年生の部 |
中学生の部 |
高校生の部 |
大学、一般の部 |
応募方法
申込期間
【フッペル部門】
2025年8月1日(金)~ 8 月29 日(金)
【ジュニア部門A・Bコース】
2025年9月19日(金)~10月19日(日)
応募方法
申込フォームに必要事項を入力の上、写真(上半身)のデータを添付し申し込むこと。
支払い方法
口座振込
以下のいずれかの口座に振り込む。
名義:フッペル鳥栖ピアノコンクール実行委員会
■ 佐賀銀行 鳥栖支店(普通) 1822861
■ 西日本シティ銀行 鳥栖支店(普通)3121444
※参加する本人の名義で振り込むこと。
参加料
【フッペル部門】
第1次予選:26,000 円
第2次予選:18,000 円 ※第1次予選通過時に支払う。
【ジュニア部門Aコース】
カテゴリー |
参加料 |
未就学児の部 |
12,000 円 |
小学1,2年生の部 |
13,000 円 |
小学3,4年生の部 |
14,000 円 |
小学5,6年生の部 |
16,000 円 |
中学生の部 |
18,000 円 |
高校生の部 |
19,000 円 |
大学、一般の部 |
20,000 円 |
【ジュニア部門Bコース】
カテゴリー |
参加料 |
未就学児の部 |
7,000 円 |
小学1,2年生の部 |
8,000 円 |
小学3,4年生の部 |
8,000 円 |
小学5,6年生の部 |
9,000 円 |
中学生の部 |
10,000 円 |
高校生の部 |
11,000 円 |
大学、一般の部 |
13,000 円 |
スケジュール
応募締切
フッペル部門:2025年8月1日(金)~ 8月29日(金)
ジュニア部門A・Bコース:2025年9月19日(金)~10月19日(日)
フッペル部門
【第1次予選】2025年11月22日(土)
【第2次予選】2025年11月23日(日)
【本選】 2025年11月24日(月・祝)
会場:予選・本選共に鳥栖市民文化会館大ホール
ジュニア部門Aコース
2025年12月13日(土)(大学、一般の部)
2025年12月14日(日) (未就学児~高校生の部)
会場:鳥栖市民文化会館大ホール(佐賀県)
ジュニア部門Bコース
2025年12月13日(土) 会場:鳥栖市民文化会館大ホール(佐賀県)
開催地域・会場
鳥栖市民文化会館大ホール(佐賀県)
課題曲
フッペル部門
課題曲
第1次予選 |
次の〈1〉と〈2〉を演奏する。(〈1〉→〈2〉の順で演奏すること) |
〈1〉J.S. バッハ作曲 |
|
〈2〉自由曲(複数曲可) |
|
第2次予選 |
次のピアノ・ソナタから1曲(全楽章)を演奏する。 |
ハイドン |
①ピアノ・ソナタ ハ短調 Hob.XVI/20 ②ピアノ・ソナタ 変イ長調 Hob.XVI/46 ③ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI/50(第3楽章のすべての繰り返しを必ず行うこと) ④ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI/52 |
モーツァルト |
⑤ピアノ・ソナタ イ短調 K.310(K.300d) ⑥ピアノ・ソナタ ニ長調 K.311(K.284c) ⑦ピアノ・ソナタ 変ロ長調 K.333(K.315c) ⑧ピアノ・ソナタ ハ短調 K.457 ⑨ピアノ・ソナタ ニ長調 K.576(第1楽章の繰り返しを必ず行うこと) |
ベートーヴェン |
⑩ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調「悲愴」 op.13 op.26(第2楽章のトリオ、第3楽章、第4楽章のすべての繰り返しを必ず行うこと) ⑫ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調「幻想風ソナタ op.27-1(全楽章のすべての繰り返しを必ず行うこと) ⑬ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調「幻想風ソナタ」 op.27-2 ≪月光≫(第2楽章の繰り返しを必ず行うこと)※月光賞の対象 |
シューベルト |
⑯ピアノ・ソナタ イ短調 D.537 ⑰ピアノ・ソナタ イ長調 D.664 ⑱ピアノ・ソナタ イ |
本選 |
自由曲(演奏時間は 20 ~ 30 分程度) |
フッペル部門 注意事項
(1) 注意書き以外の繰り返しは自由。
(2) 本選については、第1次予選、第2次予選で選曲したものを除く。複数曲でもよい(曲順は自由)。
なお、注意事項(全部門共通)にも留意すること。
ジュニア部門Aコース
下記の課題曲と自由曲を演奏すること
カテゴリー |
課題曲(下記指定の中から任意の 1 曲を選択) |
審査時間(課題曲+自由曲) |
未就学児の部 |
・楽しいポリフォニー(ヤマハ出版)1 巻 ・Miyoshiピアノ・メソード(カワイ出版)2巻又は3巻(連弾曲は除く) |
4分以内 |
小学1,2年生の部 |
・楽しいポリフォニー(ヤマハ出版)1~2巻 ・Miyoshi ピアノ・メソード(カワイ出版)3 巻(連弾曲は除く) |
5分以内 |
小学3,4年生の部 |
・プレ・インヴェンション(全音楽譜出版社) ・J.S. バッハ /2 声のインヴェンション |
6分以内 |
小学5,6年生の部 |
・J.S. バッハ /2 声のインヴェンション ・J.S. バッハ /3 声のシンフォニア ・J.S. バッハ / フランス組曲より任意のアルマンド |
8分以内 |
中学生の部 |
・J.S. バッハ /3 声のシンフォニア ・J.S. バッハ / フランス組曲より任意のアルマンド又はジーグ ・J.S. バッハ / 平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻、第Ⅱ巻よりフーガ |
10分以内 |
高校生の部 |
・J.S. バッハ / 平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻、第Ⅱ巻よりフーガ |
11分以内 |
大学、一般の部 |
・J.S. バッハ / 平均律クラヴィーア曲集 第Ⅰ巻、第Ⅱ巻より 任意の 1 曲(プレリュード及びフーガ) |
13分以内 |
ジュニア部門Bコース
カテゴリー |
課題曲(下記指定の中から任意の 1 曲を選択) |
未就学児の部 |
・ギロック / はじめてのギロック(全音楽譜出版社) |
小学1,2年生の部 |
・ギロック / 子どものためのアルバム(全音楽譜出版社) |
小学3,4年生の部 |
・ブルグミューラー /「25 の練習曲」(全音楽譜出版社) ・平吉毅州 /「南の風」(カワイ出版)1 番~ 14 番 ・平吉毅州 /「虹のリズム」(カワイ出版)1 番~ 11 番 |
小学5,6年生の部 |
・平吉毅州 /「南の風」(カワイ出版)15 番~ 25 番 ・平吉毅州 /「虹のリズム」(カワイ出版)12 番~ 25 番 ・「ソナチネアルバム」(全音楽譜出版社)第 1 巻 1~17 番 , 第 2 巻 1~15 番より任意の 第 1 楽章または終楽章 |
中学生の部 |
・チャイコフスキー / 四季 37a ・メンデルスゾーン / 無言歌集 Op.19「1. 甘い思い出」「3. 狩人の歌」 Op.53「1. 浜辺で」[2. 浮雲」「5. 民謡」 Op.102「3. タランテラ 」 |
高校生の部 |
・ショパン/ワルツ(op.64-1 小犬を除く) ・ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ・ソナタより任意の第 1 楽章または 終楽章(審査時間 8 分以内) |
大学、一般の部 |
・自由曲(審査時間 10 分以内) |
注意事項(全部門共通)
(1)すべて暗譜で演奏すること。
(2)審査時間を超えた場合など、進行の都合上演奏を止めることがある(採点には影響しない)。
(3)自由曲は出版されている曲に限る。楽譜の提出を求めることがある。
(4)申込締切後の曲目の変更は受け付けない。
(5)審査に関しての問い合わせは受け付けない(審査の内容に関しては一切公表しない)。
(6)コンクール参加のために入国査証が必要な場合には、参加者本人の責任で入国査証を取得すること。なお、査証取得のため招聘状等を必要とする場合は、運営事務局に申請すること。
(7)コンクール参加時の参加者自身の健康、傷害に関する保険及び手荷物、その他の所持物に関する事故、火災、盗難、破損に関する保険については、必要と思われる場合は本人自身で加入すること。
(8)本コンクールで行われる全ての演奏及び式典、審査、関連催事に関し、出場者が有する放送権、上演権、録音権、録画権、出版権、肖像権等の諸権利は、主催者であるフッペル鳥栖ピアノコンクール実行委員会に帰属する。
(9)この実施要項に関して発生する問題は、本要項に基づき、かつ日本の法律に準拠して解決される。
(10)参加申込後の辞退による参加料は返金しない。