鎌倉市学生音楽コンクール 2025年(第71回)

鎌倉市学生音楽コンクール-2025年(第71回)

鎌倉市学生音楽コンクールは1954年に始まり、2024年には70周年を迎えた、学生音楽コンクールの草分け的存在です。
主催団体の鎌倉音楽クラブ(鎌倉音楽家協会)は小・中・高校の児童生徒の音楽教育振興に寄与し、音楽文化の向上を図ることを目的としてコンクールを開催しています
募集は全国に開かれており、小学生から高校生(声楽部門は高校・大学のみ)まで、誰でも応募可能です。
ただし課題曲の難易度は高く、学生音楽コンクールの中では上級向けと言えるでしょう。
実際、本コンクールは現在国内外で活躍する音楽家を多数輩出してきました。

もくじ

部門

ピアノ・ヴァイオリン・チェロ:小学校・中学校・高等学校の児童生徒

声楽:高等学校・大学生(24 歳未満)

大学の部 参加規程:高等学校あるいはそれと同等とみなされる課程を修了し、何らかの教育機関に
在籍する学生または個人に師事するなどして、参加部門の分野を研修中の者。
(ただし、2025 年 4 月 1 日現在 24 歳未満であること)
地域制限なし

表彰内容

本選各部門第1位

鎌倉市教育委員会賞

本選各部門第2位

鎌倉音楽クラブ賞

本選各部門第3位

優良賞

その他

●全部門を通じて最優秀の者に鎌倉市長賞、次点の者に鎌倉市議会議長賞を授与

●審査員特別賞として、特に印象的な演奏をした者に野村光一賞(ピアノ・弦)、ベルトラメリ能子賞(声楽)を授与

●特典として各部門最高位の者(1 位無しの場合は 2 位)は、鎌倉音楽クラブ主催の「フレッシュコンサート」(翌年夏に開催予定)に出演する機会が与えられる。

審査員

鎌倉音楽クラブ(鎌倉音楽家協会)会員

応募方法

●申込期間:2025年7月1日(火)~8月15 日(金)
●申込方法:インターネットのみ
申込と同時に、参加料を指定の口座へ振り込むこと。

参加料

小・中学生:12,000 円
高校生以上:15,000 円
※本選出場時に追加の参加料不要

スケジュール

予選会:2025年9月23日 (火祝) 
本選会:2025年11月23日 (日祝)

開催地域・会場

鎌倉生涯学習センターホール(神奈川県)

課題曲

演奏上の注意

演奏は暗譜のこと。原則として繰り返し無し。各部門とも、特に指定のない限り版は問いません。
器楽部門において本選自由曲は、予選で演奏した曲以外から選曲すること。
ピアノ部門において、曲の一部省略及び編集は認めません。失格となる場合があります。
弦・声楽部門において、ソロ部分の一部省略及び編集は認めません。失格となる場合があります。

ピアノ部門

(予選:課題曲/本選:自由曲)

予選

本選

小学校低学年

(1年~3年)

ディアベリ・クーラウ・クレメンティ・ベートーヴェンのソナチネより

単一楽章(緩徐楽章を除く)

自由曲 演奏時間 4 分

小学校高学年

(4年~6年)

モーツァルト又はハイドンのソナタより単一楽章(緩徐楽章を除く)

自由曲 演奏時間 6 分

中学校

モーツァルト・ハイドン・ベートーヴェンのソナタより単一楽章(緩徐楽章を除く)

自由曲 演奏時間 8 分

高等学校

下記の①、②の計 2 曲を演奏すること。

①バッハ:平均律第Ⅰ巻,第Ⅱ巻より任意の前奏曲とフーガ 1 曲

②ショパン:練習曲 Op.10、Op.25 より任意の 1 曲(但し、Op.10 より No.3、No.6、Op.25 より No.7 を除く)

自由曲 演奏時間 10 分

ヴァイオリン部門

(予選:課題曲/本選:自由曲)

予選

本選

小学校低学年

(1年~3年)

下記の 中 から 1 曲 選び演奏すること。

①ザイツ:ヴァイオリン協奏曲 第 2 番 ト長調 作品 13 第 3 楽章

②ザイツ:ヴァイオリン協奏曲 第 5 番 二長調 作品 22 第 1 楽章

③ザイツ:ヴァイオリン協奏曲 第 5 番 二長調 作品 22 第 3 楽章

④ヴィヴァルデイ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品 3-6 第 1 楽章

⑤ヴィヴァルデイ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品 3-6 第 3 楽章

自由曲 演奏時間 5 分

小学校高学年

(4年~6年)

下記の 中 から 1 曲 選び演奏すること。

①ヴィヴァルデイ:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 作品 12-1 第 1 楽章

②J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第 1 番 イ短調 BWV.1041 第 1 楽章

③ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲 第 23 番 ト長調 第 1 楽章(再現部まで)

④ファーマー:ホーム・スイート・ホーム(新しいヴァイオリン教本 4 巻より)

自由曲 演奏時間 6 分

中学校

ローデ:24 のカプリスより任意の 1 曲

自由曲 演奏時間 7 分

高等学校

下記の①又は②を選び演奏すること。 

①ドント:24 のカプリスより任意の 1 曲

②パガニーニ:24 のカプリスより任意の 1 曲 

自由曲 演奏時間 8 分 

チェロ部門

(予選:課題曲/本選:自由曲)

予選

本選

小学校低学年

(1年~3年)

下記の中から1つ選び演奏すること。(全て繰り返しなし)

①ウェルナー: チェロ教則本 Op.12 より No.1 Exercise(使用楽譜の版は問わない)

②ヴィヴァルディ: チェロ協奏曲 ハ長調 RV399 第 1 楽章のみ

③ヴィヴァルディ: チェロ協奏曲 ハ長調 RV399 第 2 楽章+第 3 楽章

自由曲 演奏時間 5 分

小学校高学年

(4年~6年)

下記の中から 1 曲選び演奏すること。(全て繰り返しなし)

①ブレバール: チェロソナタ ハ長調 Op.40-1 第 1 楽章

②ロンベルク: チェロソナタ 第 1 番 ホ短調 Op.38 第 1 楽章

③ロンベルク: チェロソナタ 第 1 番 ホ短調 Op.38 第 3 楽章

自由曲 演奏時間 6 分

中学校

下記の中から 1 曲選び演奏すること。

①バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第 1 番 クーラント (繰り返し全てあり)

②バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第 3 番 クーラント(繰り返し全てあり)

③サン・サーンス: アレグロ・アパッショナート Op.43

協奏曲の中から自由に選択

(小品、ソナタは除く)

演奏時間 7 分

高等学校

下記の中から 1 曲選び演奏すること。

①バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第 1 番 プレリュード

②バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第 3 番 プレリュード

③チャイコフスキー: ペッツォ・カプリチオーソ Op.62

協奏曲の中から自由に選択

(小品、ソナタは除く)

演奏時間 8 分

声楽部門

(予選:自由曲/本選:自由曲)

予選

本選

高等学校

演奏所要時間 5 分以内で、自由選択による日本歌曲 1 曲と自由曲 1 曲の計 2 曲を原語で演奏する。

演奏所要時間 7 分以内で、自由曲 2 曲以上を原語で演奏する。

大学

演奏所要時間 6 分以内で、自由選択による日本歌曲 1 曲と自由曲 1 曲の計 2 曲を原語で

演奏する。

演奏所要時間 8 分以内で、自由曲 2 曲以上を原語で演奏する。

選曲にあたっ

ての注意事項

自由曲は、歌曲、オペラアリア、宗教的独唱曲(オラトリオ、ミサ、カンタータ等)いずれも選択は可能。

※ オペラ、オラトリオ等のアリアは原調・原語。歌曲については原語とするが、移調は自由。

慣習的に認められている移調・言語はこの限りではない。

予選で演奏した曲は、本選で演奏することはできない。

予選、本選を通して 2 か国語以上から選曲すること。

暗譜のこと。演奏所要時間に曲間は含まない。

主催

鎌倉音楽クラブ(鎌倉音楽家協会)

目次