- 2025年7月25日締切
長年続いていた埼玉ピアノコンクールは主催者の都合により第28回をもって終了しましたが、このまま終わらせるのはしのびないとして、審査員一同で2018年12月に一般社団法人・埼玉ピアノコンクール実行委員会が設立され、コンクールが再開されました。
本コンクールは、小中学生は埼玉県在住・在学者に参加資格を絞っていますが(連弾を除く)、高校生以上は埼玉県在住、在学、在勤を問わずに参加可能。ピアノ音楽を愛するアマチュアに日頃の練習の成果を発表する場、専門家からのアドバイスを受けられる場を提供する「アマチュア部門」を設置していることも大きな特徴です。
個別の講評は予選、準本選および本選を通して、全部門参加者に、当日会場にて参加者本人に手渡しされます。各団体の表彰も充実しており、参加者にとって挑戦しがいのあるコンクールとして親しまれ続けています。
部門
(詳細は応募資格の項を参照)
●P(プライマリー)部門
●A部門
●B部門
●C部門
●D部門
●E部門
●F部門
●アマチュアⅠ部門
●アマチュアⅡ部門
●連弾部門(初級、中級、上級)
●6手連弾部門
歴代入賞者
表彰内容
部門別表彰
●すべての部門の本選出場者から各部門ごとに金賞、銀賞、銅賞、特別奨励賞を授与
●プライマリー部門においては優秀賞(翌年の受賞者演奏会への出演)・優良賞を授与
総合表彰
●埼玉県知事賞/D部門の最優秀者
●埼玉県教育委員会教育長賞/C部門の最優秀者
●埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞/B部門の最優秀者
●審査委員長賞/F部門の最優秀者
●彩の国・埼玉ピアノコンクール賞/E、F部門の県内在住者で銅賞以上の最優秀者
●テレ玉賞/A部門の最優秀者
●埼玉新聞社賞/E部門の最優秀者
●ヤマハ賞/E、F部門のそれぞれの最優秀者
●全音楽譜出版社賞/C、D部門のそれぞれの最優秀者
●けやき賞/A、B、連弾部門のそれぞれの最優秀者
●埼玉スバル賞/アマチユア部門の最優秀者
●(新設)チャレンジ賞/継続学習をたたえる賞として、当コンクールに5回以上参加された方を表彰
副賞
●F部門の金賞受賞者には 20 万円、同銀賞受賞者には 5 万円を贈呈
参加賞
●予選出場者全員に参加賞を贈呈
●アマチュア部門においては、予選出場者の中から、「予選努力賞」を数名に授与
●本選出場者は全員入選とし、賞状を授与
受賞者演奏会
●F部門金賞受賞者は、翌年のコンクール表彰式で演奏
●各部門の金賞・銀賞受賞者は、2026年4月12日(日)にさいたま芸術劇場音楽ホールにて行われる「受賞者演奏会」に出演
審査員
審査委員長:北川 曉子
審査副委員長:岡本 愛子、堺 康馬
審査員
大場 文恵
岡田 敦子
菊地 麗子
黒川 浩
小林 功
近藤 伸子
椎野 伸一
大導寺 錬太郎
髙杉 直樹
竹内 真紀
中井 恒仁
中野 孝紀
東浦 亜希子
冨士 素子
藤井 隆史
弓削田 優子
応募資格
部門 |
参加資格 |
|
P(プライマリー)部門 |
小学生未満の未就学の児童・埼玉県在住 1回のみの審査 |
|
A部門 |
小学校1・2年生 |
埼玉県在住・在学者 |
B部門 |
小学校3・4年生 |
|
C部門 |
小学校5・6年生 |
|
D部門 |
中学生 |
|
E部門 |
高校生 |
埼玉県在住、在学を問わない |
F部門 |
大学・一般 |
埼玉県在住、在学、在勤を問わない |
アマチュアⅠ部門 |
満19歳以上(令和7年4月2日時点で)、埼玉県在住、在学、在勤を問わない。ただし、音楽専門教育機関で現在学んでいる方、および過去に学んだことがある方、大学などで音楽を主として専攻している方は除く。 |
|
アマチュアⅡ部門 |
満40歳以上(令和7年4月2日時点で)、埼玉県在住、在学、在勤を問わない。ただし、音楽専門教育機関で現在学んでいる方、および過去に学んだことがある方、大学などで音楽を主として専攻している方は除く。 |
|
連弾部門 (初級) |
小学生 |
|
連弾部門 (中級) |
高校生以下(下限は小学生) |
|
連弾部門 (上級) |
年齢制限なし(下限は小学生) |
|
6手連弾部門 |
小学生以上、年齢の上限は設けない |
※連弾部門:小学生のみ埼玉県在住・在学者。
応募方法
Web(ホームページ)での申込み
受付期間
A~F・連弾部門:2025年4月16日(水)~6月14日(土)
アマチュア部門:2025年7年4月16日(水)~7月25日(水)
支払い方法
銀行振込、郵便振替
【銀行振込】 銀行名:ゆうちょ銀行 支店名:〇二九(ゼロニキュウ) 店 番:0 2 9 預金種目:当座 口座番号:0105994 口座名義:シヤ)サイタマピアノコンクールジツコウイインカイ 振込人は、参加者本人の名義として、参加部門をつけてから記入のこと。 (例:Aサイタマタロウ、レンダンウラワハナコ、アマチュアオオミヤイチロウ) 【郵便振替】 郵便局備え付けの青い「払込取扱票」に、必要事項を通信欄に記入の上、下記の口座に入金のこと。 ・第32回彩の国・埼玉ピアノコンクール予選出場参加 ・出場部門 ・出場者氏名(ふりがな) ・電話番号 【振込先】 口座番号:00220- 8- 105994 加入者名:一般社団法人 埼玉ピアノコンクール実行委員会” |
参加料
部門 |
予選 |
準本選 |
本選 |
P部門 |
8,000円(1回のみの審査) |
||
A部門 |
12,000円 |
12,000円 |
12,000円 |
B部門 |
12,000円 |
12,000円 |
12,000円 |
C部門 |
12,000円 |
12,000円 |
12,000円 |
D部門 |
12,000円 |
12,000円 |
12,000円 |
E部門 |
12,000円 |
12,000円 |
12,000円 |
F部門 |
17,500円 |
17,500円 |
17,500円 |
アマチュアⅠ部門 |
17,500円 |
ー |
17,500円 |
アマチュアⅡ部門 |
15,000円 |
ー |
15,000円 |
連弾部門 (初級) |
14,200円 予選セット割12,000円 |
ー |
14,200円 |
連弾部門 (中級) |
14,200円 予選セット割12,000円 |
ー |
14,200円 |
連弾部門 (上級) |
19,700円 予選セット割17,500円 |
ー |
19,700円 |
6手連弾部門 |
17,500円 予選セット割14,200円 |
ー |
17,500円 |
※セット割とは…連弾部門に出場するペア両名が、いずれも本コンクールの別部門(A~F部門、アマチュア部門)に出場する場合、予選参加料を減免するもの。6手連弾の場合は、3名中2名が別部門に出場する場合に適用される。
スケジュール
日程 |
会場 |
部門 |
予選 |
||
2025年7月28日(月) |
彩の国・さいたま芸術劇場 音楽ホール(埼玉県) |
P,A,B,C,D,E,F |
2025年7月29日(火) |
P,A,B,C,D,E,F |
|
2025年7月30日(水) |
P,A,B,C,D,E,F,連弾 |
|
2025年7月31日(木) |
P,A,B,C,D,E,F,連弾 |
|
2025年8月1日(金) |
P,A,B,C,D,E,F,連弾 |
|
2025年9月14日(日) |
アマチュアⅠ/Ⅱ |
|
2025年9月15日(月祝) |
アマチュアⅠ/Ⅱ |
|
準本選 |
||
2025年9月14日(日) |
彩の国・さいたま芸術劇場 音楽ホール(埼玉県) |
E,F |
2025年9月15日(月祝) |
E,F |
|
2025年9月21日(日) |
A,B,C,D |
|
2025年9月23日(火祝) |
A,B,C,D |
|
本選 |
||
2025年11月22日(土) |
彩の国・さいたま芸術劇場 音楽ホール(埼玉県) |
F |
2025年11月23日(日祝) |
E,連弾、アマチュアⅠ/Ⅱ |
|
2025年11月29日(土) |
A,B,C,D |
招待演奏/表彰式
2025年11月30日(日)
開催地域・会場
彩の国・さいたま芸術劇場 音楽ホール(埼玉県)
課題曲
P部門(プライマリー、未就学児)
1分30秒以内の自由曲
※楽譜が出版(発表)されている曲に限る。暗譜のこと。
※①複数曲の組み合わせも可。作曲家が異なっても可。
②同じ楽曲で版による楽譜の違いがある場合でも審査に影響しない。
③特に指定されているもの以外はリピートなし。(ただし、ダ・カーポ、 ダル・セーニョはあり)
A部門(小学校1・2年生)
予 選 以下の a,b,cの3つのカテゴリーより2つのカテゴリーを選択し、そこから各1曲ずつ選択し、計2曲を演奏すること |
||
a |
1 |
シューマン:「ユーゲントアルバム」Op.68 第3番 ハミング |
2 |
グルリット:「こどものためのアルバム」Op.140 第3番 晴れた空(明るい空) |
|
3 |
ケーラー:「こどものためのアルバム」Op.210 第13番 ポルカ |
|
b |
1 |
ツェルニー:「リトルピアニスト」Op.823 第38番 |
2 |
ル・クーペ:「ピアノの練習ABC」Op.17 第1番 |
|
3 |
トンプソン:「現代ピアノ教本1」ポップコーン屋さん |
|
c |
1分以内の自由曲1曲 ※出版されている作品に限る |
|
準本選 以下の a、b、c の3つのカテゴリーより2つのカテゴリーを選択し、そこから各1曲ずつ選択し、計2曲を演奏すること。 |
||
a |
1 |
テレマン:アレグロ |
2 |
作曲者不明:(アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集)メヌエット ニ短調 BWV Anh.132 |
|
3 |
L.モーツァルト:ブレー |
|
b |
1 |
チャイコフスキー:「子供のアルバム-24のやさしい小品」Op.39 新しい人形 |
2 |
三善 晃:「音の森」 リッちゃんの飛行機 |
|
3 |
浦田健次郎:「マザーグースによる25のうた」二ひきの子犬 |
|
c |
1分以内の自由曲1曲 ※出版されている作品に限る |
|
本選 以下の1、2、3、4より1曲選択し、演奏すること |
||
1 |
ディアベリ:ソナチネ ト⾧調 Op.168-2 第1・3楽章 |
|
2 |
ビール:ソナチネ ト⾧調 Op.57-4 全楽章 |
|
3 |
ギロック:ソナチネ 第1番 第1・3楽章 |
|
4 |
3分以内の自由曲(複数曲の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る) ※出版されている作品に限る。 ※予選・準本選で演奏した曲は除く。 |
B部門(小学校3・4年生)
予 選 以下の a,b,cの3つのカテゴリーより2つのカテゴリーを選択し、そこから各1曲ずつ選択し、計2曲を演奏すること |
||
a |
1 |
シューベルト:ワルツ Op.18-6 D145 |
2 |
シューマン:「ユーゲントアルバム」Op.68 第11番 シチリア |
|
3 |
ギロック:悲しいワルツ |
|
b |
1 |
モーツァルト:ロンド ニ⾧調 K.15d |
2 |
ルモアーヌ:こどものための50の練習曲 第27番 |
|
3 |
レッシュゴルン:練習曲 Op.65 第40番 |
|
c |
1分30秒以内の自由曲1曲 ※出版されている作品に限る |
|
準本選 以下の a、b、c の3つのカテゴリーより2つのカテゴリーを選択し、そこから各1曲ずつ選択し、計2曲を演奏すること。 |
||
a |
1 |
A. スカルラッティ:メヌエット |
2 |
クープラン:ブーレー |
|
3 |
J.S. バッハ:6つの小プレリュード No.2 ハ短調 BWV 934 |
|
b |
1 |
カバレフスキー:こどものためのピアノ小曲集 Op.27 No.12 トッカティーナ |
2 |
三善 晃:こどものためのピアノ曲集「音の森」 そよかぜのおどり |
|
3 |
平吉毅州:こどものためのピアノ曲集「虹のリズム」 子守歌 |
|
c |
1分30秒以内の自由曲1曲 ※出版されている作品に限る。予選で演奏した曲は除く。 |
|
本選 以下の1、2、3、4より1曲選択し、演奏すること |
||
1 |
クレメンティ:ソナチネ ハ⾧調 Op.36-3 全楽章 |
|
2 |
ディアベリ:ソナチネ ハ⾧調 Op.151-2 全楽章 |
|
3 |
クーラウ:ソナチネ ハ⾧調 Op.55-3 全楽章 |
|
4 |
4分以内の自由曲(複数曲の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る) ※出版されている作品に限る。 ※予選・準本選で演奏した曲は除く。 |
C部門(小学校5・6年生)
予 選 以下の a,b群より各1曲ずつ選択し、計2曲を演奏すること |
||
a |
ツェルニー:「30番練習曲」より 任意の1曲 |
|
b |
1 |
メンデルスゾーン:「無言歌集」Op.30 第6番 ヴェニスのゴンドラの歌 |
2 |
マイカパル:子供のダンス |
|
3 |
メリカント:ショパン風のワルツ ト短調 Op.6-5 |
|
4 |
2分以内の自由曲1曲 ※出版されている作品に限る。 |
|
準本選 以下の a、b 群より各1曲選択し、計2曲を演奏すること。 |
||
a |
J.S. バッハ:「2声のインヴェンション」より 任意の1曲 |
|
b |
1 |
セヴラック:「休暇の日々」第1集 第2番小さなお隣さんたちが訪ねてくる |
2 |
カバレフスキー:ロンドダンス Op.60-2 |
|
3 |
尾高惇忠:「童話の国」より 第18番 春のワルツ |
|
4 |
2分以内の自由曲1曲 ※出版されている作品に限る。 ※予選で演奏した曲は除く。 |
|
本選 以下の1、2、3より1曲選択し、演奏すること |
||
1 |
ハイドン:変奏曲 ハ⾧調 Hob.XⅦ/5 |
|
2 |
ショパン:ワルツ ヘ⾧調 Op.34-3 |
|
3 |
ドビュッシー:アラベスク 第2番 |
|
4 |
4分以内の自由曲(複数曲の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る) ※出版されている作品に限る。 ※予選・準本選で演奏した曲は除く。 |
D部門(中学生)
予 選 以下の1,2,3,4より1曲を選択し、演奏すること。 |
||
1 |
ハイドン:ソナタ ロ短調 Hob.XVI/32 第1楽章 |
|
2 |
モーツァルト:ソナタ ハ⾧調 KV279 第1楽章 |
|
3 |
ベートーヴェン:ソナタ ヘ⾧調 Op.10-2 第1楽章 |
|
4 |
以下の作曲家の作品より、5分以内の曲。 ハイドン、クレメンティ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 |
|
準本選 以下の a、b 群より各1曲選択し、計2曲を演奏すること。 |
||
a |
1 |
J.S.バッハ:シンフォニア 第2番 ハ短調 BWV788 |
2 |
J.S.バッハ:シンフォニア 第8番 ヘ⾧調 BWV794 |
|
3 |
J.S.バッハ:シンフォニア 第11番ト短調 BWV797 |
|
b |
1 |
ドビュッシー:ハイドンをたたえて |
2 |
ラヴェル:シャブリエ風に |
|
3 |
バルトーク:「民謡の旋律による3つのロンド」Sz84 より 第1曲 アンダンテ |
|
4 |
3分以内の自由曲 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 ※予選で演奏した曲は除く。 |
|
本選 以下の1、2、3、4より1曲選択し、演奏すること |
||
1 |
シューベルト:即興曲 変ロ⾧調 Op.142-3 |
|
2 |
ショパン:ワルツ 変イ⾧調 Op.42 |
|
3 |
ラヴェル:ソナチネ 第2・3楽章 |
|
4 |
以下の作曲家の作品より、7分以内の曲。 ウェーバー、シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス、ドビュッシー、ラヴェル、プロコフィエフ ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 ※「組曲」や「曲集」は抜粋してもよい。 ※変奏曲は作曲家が部分的な省略を認めている作品においてのみ抜粋してよい。 ※予選・準本選で演奏した曲は除く。 |
E部門(高校生)
予選 以下の3つのカテゴリーから、1つのカテゴリーを選択し、演奏すること。 |
|
1 |
ベートーヴェンのソナタ Op.2-1 ~ Op.90 の中から1曲選択し、その第1楽章、または終楽章を演奏すること。 但し以下の3つのソナタの終楽章については、下記の箇所より演奏すること。 Op.27-1/Allegro vivace Op.53/Rondo(Allegretto moderato) Op.57/Allegro ma non troppo |
2 |
以下のa、b群より各1曲を選択し、計2曲をa・bの順に演奏すること。 a) J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 または 第2巻より 任意のプレリュードとフーガ b) ショパン:練習曲 Op.10、Op.25 より 任意の1曲 但し、Op.10-3、Op.10-6、Op.25-7 を除く |
3 |
8分以内の自由曲 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 |
準本選 以下の3つのカテゴリーから、1つのカテゴリーを選択し、演奏すること。 但し、予選で演奏したカテゴリーは除く。 |
|
1 |
ベートーヴェンのソナタ Op.2-1 ~ Op.90 の中から1曲選択し、その第1楽章、ま たは終楽章を演奏すること。 但し以下の3つのソナタの終楽章については、下記の箇所より演奏すること。 Op.27-1/Allegro vivace Op.53/Rondo(Allegretto moderato) Op.57/Allegro ma non troppo |
2 |
以下のa、b群より各1曲を選択し、計2曲をa・bの順に演奏すること。 a)J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 または 第2巻より 任意のプレリュードとフーガ b)ショパン:練習曲 Op.10、Op.25 より 任意の1曲 但し、Op.10-3、Op.10-6、Op.25-7 を除く |
3 |
8分以内の自由曲 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 ※予選で演奏した曲は除く。 |
本選 |
|
5分以上12分以内の自由曲 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 ※「ソナタ」は一部の楽章を省略してもよい。 ※「組曲」や「曲集」は抜粋してもよい。 ※変奏曲は作曲家が部分的な省略を認めている作品においてのみ省略してもよい。 ※予選・準本選で演奏した曲は除く。 |
F部門(大学生・一般)
予選 以下の3つのカテゴリーから、1つのカテゴリーを選択し、演奏すること。 |
||
1 |
以下の作曲家のソナタより1曲を選択し、その第1楽章を演奏すること。 ハイドン モーツァルト ベートーヴェン |
|
2 |
以下のa、b群より各1曲を選択し、計2曲を9分以内で演奏すること。 ◎a、bの順に演奏すること。◎2曲の合計が9分を超えても失格とはならないが、途中でカットする場合がある。 |
|
a |
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 または 第2巻より 任意のプレリュードとフーガ |
|
b |
①ショパン:練習曲 Op.10、Op.25 より 任意の1曲 |
|
②リスト:パガニーニ大練習曲、2つの演奏会用練習曲 3つの演奏会用練習曲、超絶技巧練習曲 より 任意の1曲 |
||
③ドビュッシー:12の練習曲 より 任意の1曲 |
||
④スクリャービン:練習曲 Op.8、Op.42 より 任意の1曲 |
||
⑤ラフマニノフ:練習曲「音の絵」Op.33、Op.39 より 任意の1曲 |
||
3 |
9分以内の自由曲 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 |
|
準本選 以下の3つのカテゴリーから、1つのカテゴリーを選択し、演奏すること。 但し、予選で演奏したカテゴリーは除く。 |
||
1 |
以下の作曲家のソナタより1曲を選択し、その第1楽章を演奏すること。 ハイドン モーツァルト ベートーヴェン |
|
2 |
以下のa、b群より各1曲を選択し、計2曲を9分以内で演奏すること。 ◎a、bの順に演奏すること。◎2曲の合計が9分を超えても失格とはならないが、途中でカットする場合がある。 |
|
a |
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 または 第2巻より 任意のプレリュードとフーガ |
|
b |
①ショパン:練習曲 Op.10、Op.25 より 任意の1曲 |
|
②リスト:パガニーニ大練習曲、2つの演奏会用練習曲 3つの演奏会用練習曲、超絶技巧練習曲 より 任意の1曲 |
||
③ドビュッシー:12の練習曲 より 任意の1曲 |
||
④スクリャービン:練習曲 Op.8、Op.42 より 任意の1曲 |
||
⑤ラフマニノフ:練習曲「音の絵」Op.33、Op.39 より 任意の1曲 |
||
3 |
9分以内の自由曲 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可とするが、同一作曲家の作品に限る。 |
|
本選 |
||
10分以上23分以内の自由曲を演奏すること。 ※出版されている作品に限る。 ※複数の組合せも可。同一の作曲家でなくてもよい。 ※「ソナタ」は一部の楽章を省略してもよい。 ※「組曲」や「曲集」は抜粋してもよい。 ※変奏曲は作曲家が部分的な省略を認めている作品においてのみ省略 してもよい。 ※予選・準本選で演奏した曲は除くこと。 |
アマチュアⅠ部門
演奏曲 |
演奏についての留意事項 |
予選・本選ともに5分以上の自由曲 ただし、楽譜が出版(発表)されている曲に限る。 |
●予選、本選が同じ曲でも可。 ●複数曲の組み合わせも可。 ●全曲、暗譜で演奏すること。 ●変奏曲は作曲家が部分的な省略を認めて指定している作品のみ省略してよい。 |
アマチュアⅡ部門
演奏曲 |
演奏についての留意事項 |
予選・本選ともに5分以内の自由曲 ただし、楽譜が出版(発表)されている曲に限る。 ※5分を超えても失格にはならないが、カットすることがある。 |
●予選、本選が同じ曲でも可。 ●複数曲の組み合わせも可。 ●全曲、暗譜で演奏すること。 ●変奏曲は作曲家が部分的な省略を認めて指定している作品のみ省略してよい。 |
連弾部門
演奏曲 |
演奏についての留意事項 |
予選・本選ともに自由曲 ●予選 初級/3分以内 中級/5分以内 上級/7分以内 6手/5分以内 ●本選 初級/5分以内 中級/7分以内 上級/10分以内 6手/8分以内 |
●予選、本選が同じ曲でも可。 ●複数曲の組み合わせも可。 ●暗譜の必要はないが、譜めくりが必要な場合は譜めくり者を同伴すること。 ●「ソナチネ」や「ソナタ」は楽章の抜粋をしてもよい。 ●「組曲」や「曲集」は抜粋してもよい。 ●変奏曲は作曲家が部分的な省略を認めて指定している作品のみ省略してよい。 ●足台、補助ペダルの着脱は出場者側で行うこと。 |