JPTAピアノ・オーディション 第42回(2025年)

第42回JPTAピアノ・オーディション

JPTAピアノ・オーディションは、 公益財団法人日本ピアノ教育連盟が主催するピアノのオーディション。まだ成長段階にある子どもたちの健全な情操の発達と、ピアノ愛好者等の生涯にわたるピアノ学習の一助、さらには豊かな音楽性が培われることを目的に開催されます。

部門は年齢等を基準に9つに分かれており、全国大会で金賞を授与された人は2026年3月におこなわれる「全国優秀者演奏会」に推薦されます。

もくじ

部門

ピアノ

表彰内容

表彰

地区大会
1.地区大会優秀賞 … J1~E部門の特に優れた演奏者に授与し、翌年3月に東京で行われる《全国大会》に推薦
2.地区大会優良賞 … J1~E部門で地区大会優秀賞に準ずる演奏者に授与
3.奨励賞 … J1~E部門の優秀な演奏者に授与
4.参加賞 … 幼児~E部門の参加者全員に授与
5. 継続参加賞(3回) … 第40回、第41回、第42回 連続してオーディションへ参加された方に授与


全国大会(チャレンジ部門以外)
1.最優秀賞 … 最も優れた演奏者、J1~E部門1名に授与
2.全国大会優秀賞 … 特に優れた演奏者に授与
3.全国大会優良賞 … 全国大会優秀賞に準ずる演奏者に授与
4.萩原和子 賞 … D・E部門の最優秀賞受賞者に授与(賞金10万円)
5.課題曲賞 … B部門の該当課題曲(P.9参照。課題曲番号B①, B②, B③, B④)を演奏した者の中から、特に優れた演奏者に授与


全国大会(チャレンジ部門)
1. 金 賞 …最も優れた演奏者に授与。全国優秀者演奏会に推薦。 
2. 銀 賞 …特に優れた演奏者に授与。 
3. 銅 賞 …銀賞に準ずる演奏者に授与。 
4. 奨励賞 …優れた演奏者に授与。

審査員

オーディション審査員長 多 美智子(東京藝大名誉教授)
オーディション審査副委員長 重松 聡(武蔵野音大教授) 渡辺健二(東京藝大名誉教授)


ほか、オーディション審査員選考委員会が承認したピアニスト、音楽大学教授陣、ピアノ指導者で構成。
地区大会は5名、全国大会は7名で審査。不測の事態により、予定より少ない員数で審査を行う場合がある。

応募資格

部門 参加資格
幼児部門 2019年4月2日〜2021年4月1日までに出生の未就学児
J1部門 小学1、2年生
J2部門 小学3、4年生
A部門 小学5、6年生
B部門 中学生
C部門 高校生
D部門 短大、大学、大学院等に在籍中の者、または、年齢が18歳以上25歳以下(2000年4月2日〜2007年4月1日までに出生)の者
E部門 年齢制限なし(飛び級を含める)
チャレンジ部門 2025年4月1日現在で30歳以上の者、ピアノ愛好者(音楽専攻経験の有無は問わない)

※部門の重複申込は不可
※申込者の国籍および本連盟会員と師弟関係にあるか否かは一切問わない。また、本連盟の会員も参加することができる。

応募方法

申込期間

2025年8月18日(月)10:00 ~ 9月9日(火)17:00

申込方法

要項表紙のQRコード、または、本連盟ホームページより申し込む

支払い方法

クレジットカードか銀行振込

振込先

●銀行振込先

三菱UFJ銀行 神楽坂支店

普通 0938098

 

公益財団法人日本ピアノ教育連盟

入金確認後、1週間以内に登録メールアドレス宛に「申込完了メール」が届く。

10月下旬に参加番号記載の参加票が郵送される。

※細かい規定については【第42回JPTA ピアノ・オーディション参加要項2025】をご覧ください

参加料

部門

参加料(地区大会)

幼児部門

9,500円

J1部門

11,000円

J2部門

11,500円

A部門

14,000円

B部門

15,000円

C部門

16,000円

D部門

17,000円

E部門

23,000円

チャレンジ部門

15,000円

スケジュール

申込期間

2025年8月18日(月)~ 9月9日(火)

地区大会

2025年11月8日(土)~11月30日(日)

全国15地区 32会場で開催。

詳細はこちらをご参照下さい。

動画提出期間(チャレンジ部門のみ)

2025年10月14日(火)~11月6日(木)23時59分
12月上旬に本連盟ホームページにて審査結果を発表

全国大会

2026年3月26日(木)、27日(金)、28日(土)、29日(日)

開催地域・会場

地区大会全国15地区 32会場

北海道、宮城県、東京都、千葉県、新潟県、石川県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、愛媛県、広島県、岡山県、香川県、高知県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県


全国大会

音楽の友ホール(東京都)

国立音楽大学 オーケストラスタジオ(東京都)

聖徳大学 香順メディアホール(千葉県)

東京音楽大学 Bスタジオ(東京都)

桐朋学園大学〈宗次ホール、008室〉(東京都)

日本大学芸術学部 音楽小ホール(東京都)

課題曲

地区大会

部門

記号

課題曲

幼児部門

(4~6歳)

次の①から⑤より任意の2曲を演奏する(同一の曲集から2曲選択も可)。 2曲を原則とするが1曲でも良い。

「バイエル ピアノ教則本」より 第29、49、51、66、78番

「メトードローズ・ピアノ教則本」より

満足 / とべ!小さな蜜蜂よ! / 小さい円舞曲 / むかしの歌 / マリちゃん,パンをおあがりなさい

ギロック 「はじめてのギロック」より さぁ、ワルツを踊ろう / おばけの足あと / おもちゃのダンス

クリーガー メヌエット イ短調

バルトーク ミクロコスモス 第1巻 BB105 より 10.手の交代 17.反行(1) 27.シンコペーション(2)

J1部門

(小1,2年)

J11

(計2曲)

ペッツォルト(バッハ編) メヌエット ト短調 BWV Anh. 115

ブルクミュラー 「25の練習曲」Op. 100より 第1番~第11番 より任意の1曲          

J12

(計2曲)

ヘンデル インパーティネンス HWV494

シューマン 「ユーゲントアルバム」Op. 68より 1.メロディー

J13

クレメンティ ソナチネ ハ長調 Op. 36-1 第3楽章

J14

ショスタコーヴィッチ「こどもの音楽帳」Op. 69より 1.マーチ 2.ワルツ  (計2曲)

J15

田中カレン 「星のどうぶつたち」より 2.おひつじ 3.うさぎ  (計2曲)

J2部門

(小3,4年)

J21

(計2曲)

J.S.バッハ 6つの小プレリュード 第2番 ハ短調 BWV934

L.レヴィ タンブラン

J22

ディアベリ ソナチネ ハ長調 Op. 151-2 第1楽章

J23

シューマン こどものためのソナタ第1番 ト長調 Op. 118a 第1楽章

J24

バルトーク 「10のやさしいピアノ小品」BB51より 5.トランシルヴァニアの夕べ(セーケイ人たちとの夕べ)

J25

森山智宏「パレードが行くよ」より 1.おやすみ 24.五月のステップ  (計2曲)

A部門

(小5,6年)

A1

(計2曲)

J.S.バッハ 二声インヴェンション(全15曲)より任意の1曲

バルトーク ミクロコスモス 第5巻 BB105 より 138.バグパイプ

A2

モーツァルト ロンド ニ長調 K. 485

A3

ショパン ワルツ 第14番 ホ短調 遺作 [繰り返しあリ]

A4

三善晃 「海の日記帳」より 17.波と夕月 27.水泡(みなわ)のおにごっこ (計2曲)

B部門

(中学生)

B1

(計2曲)

J.S.バッハ 三声シンフォニア(全15曲)より任意の1曲

ラヴェル ハイドンの名によるメヌエット

B2

モーツァルト ソナタ ヘ長調 K. 332 第1楽章

B3

ウェーバー ロンド・ブリランテ Op. 62

B4

ドビュッシー 「子供の領分」より 4.雪は踊っている 6.ゴリウォーグのケークウォーク (計2曲)

B5

[選択制自由曲] 以下の作曲家より7分00秒以内の曲

J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン リスト ブラームス グリーグ ドビュッシー バルトーク

※ただし、B1、B2、B3、B4を除く

C部門

(高校生)

C1

下記a、bから1曲ずつ計2曲を演奏する(2曲合わせて7分00秒以内とする)


a)J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集 第1、2巻」より任意の1曲(プレリュードとフーガ)

(ただし第1巻4,8,12,20,22,24番、第2巻4,14,17,22番を除く)

b)ショパン 練習曲Op. 10またはOp. 25より任意の1曲

(ただしOp. 10-6、Op. 25-7を除く)

C2

ベートーヴェン   ソナタ 全32曲の中から任意の第1楽章

(ただしOp. 2-3、Op. 53、Op. 57、Op. 106を除く)

C3

[選択制自由曲] 以下の作曲家より7分00秒以内の曲

J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン  リスト ブラームス グリーグ ドビュッシー バルトーク ラヴェル プロコフィエフ

D部門

(大学生等)

自由曲(曲間を含めて、10分00秒以内)

E部門(年齢制限なし)

自由曲(曲間を含めて、15分00秒以内)

チャレンジ部門(動画)

自由曲(曲間を含めて、10分00秒以内)

※地区大会における選択制自由曲(B・C部門)および自由曲(D・E部門)では、“所定の演奏時間を超過した場合”は、演奏を中断し、所定時間内のみでの審査を行う。

全国大会

部門

記号

課題曲

J1部門

(小1,2年)

(計2曲)

J.S.バッハ ミュゼット ニ長調 BWV Anh. 126

ケーラー 「こどものお友だち」Op. 243より 7.シューベルトのワルツ

クレメンティ ソナチネ ハ長調 Op. 36-3 第2、3楽章

フンメル 小さなロンド ハ長調

ハチャトゥリャン 「少年時代の画集」より 1.小さな歌 2.スケルツォ (計2曲)

香月 修「ツグミの森の物語」より 3.春風とワルツを 6.木洩れ日のハンモック  (計2曲)

J2部門

(小3,4年)

ダカン  かっこう

モーツァルト 6つのウィーンソナチネ第2番 イ長調(K. 439b)より 第1、4楽章

シューベルト 2つのスケルツォ D593 第1番 変ロ長調

カバレフスキー やさしい変奏曲(トッカータ) Op. 40-1

中田喜直 「こどものゆめ」より 13.朝のさんぽ 23.風の即興曲 (計2曲)

A部門

(小5,6年)

J.S.バッハ  フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817より アルマンド サラバンド メヌエット ジーグ

(ベーレンライター原典版では、メヌエットがジーグの後に配置されているが、上記の順番で演奏すること)

ベートーヴェン パイジェッロの歌劇「水車屋の娘」からの「いなかの愛ほど美しいものはない」を主題とする9つの変奏曲 WoO69

メンデルスゾーン 「無言歌集」より Op. 62-1 ト長調 / Op. 67-4 ハ長調(紡ぎ歌)   (計2曲)

グリーグ   ホルベアの時代より(ホルベルク組曲)Op. 40より 1.前奏曲 5.リゴードン      (計2曲)

三宅榛名 <赤とんぼ>変奏曲

B部門

(中学生)

J.S.バッハ イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV807 より 前奏曲

ベートーヴェン ソナタ イ長調 Op. 2-2 第1楽章

ブラームス ラプソディ ロ短調 Op. 79-1

フォーレ 即興曲 第3番 変イ長調 Op. 34

[選択制自由曲] 以下の作曲家より7分00秒以内の曲

J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン リスト ブラームス グリーグ ドビュッシー ラヴェル バルトーク プロコフィエフ

※ただし、地区大会で演奏した曲とB①、B②、B③を除く

C部門

(高校生)

[選択制自由曲] 以下の作曲家より10分00秒以内の曲

J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン リスト ブラームス サン=サーンス シャブリエ グリーグ フォーレ ドビュッシー スクリャービン ラフマニノフ ラヴェル バルトーク プロコフィエフ

※ただし、地区大会で演奏した曲を除く

D部門

(大学生等)

自由曲(曲間を含めて、13分00秒以内)

※ただし、地区大会で演奏した曲を除く

E部門(年齢制限なし)

自由曲(曲間を含めて、20分00秒以内)

※ただし、地区大会で演奏した曲を除く

チャレンジ部門(動画)

15分00秒以内のプログラム

※ただし、動画審査で演奏した曲を除く

※全国大会における選択制自由曲(B・C部門)および自由曲(D・E・チャレンジ部門)では、“所定の演奏時間を超過した場合” “地区大会(動画審査)で演奏した曲を全国大会で演奏した場合” は、審査(採点)の対象外となるので十分に注意のこと。

共通の注意事項

  • 複数の作曲家、複数の作品の組み合わせを認める。
  • ソナタからの楽章抜粋、同じ組曲などからの抜粋は可能ですが、変奏曲からの抜粋は認めない。
  • 編曲作品を含む。
  • 出版されている作品、または過去に出版された作品に限る。
  • 内部奏法等の特殊な奏法を使用するものは不可とする。
  • 全国大会と地区大会で、同一の作品を演奏することはできない。
  • すべて暗譜で演奏すること。

※その他の注意点は要項の8、9ページをご参照下さい。

補足事項

※細かい規定については【第42回JPTA ピアノ・オーディション参加要項2025】をご覧ください

主催

公益財団法人日本ピアノ教育連盟

目次