福井県音楽コンクール 2025年(第76回)

福井県音楽コンクールは、1949年に始まり、創立70年の歴史ある大会です。
音楽を愛好する人々に発表の機会を与え、技を競う場を提供し、また広く一般に公開することにより県民の音楽に対する理解と関心を深め、その向上を図ることを目的に開催されています。

部門の数が多く、マリンバ部門やハープ部門が設置されていることが特徴の一つです。ハープ部門においては、2024年大会からレバーハープの部が新設され、小学生が参加できるようになりました。
福井県在住であることにこだわらず、県内外からの参加を問わないコンクールでもあります。

もくじ

部門

ピアノ部門

●幼児(未就学児)の部
●小学校低学年(1・2年)の部
●小学校中学年(3・4年)の部
●小学校高学年(5・6年)の部
●中学校の部
●高等学校の部
●大学・一般の部

弦楽器部門(ヴァイオリン)

●小学校低学年(1・2・3年)の部
●小学校高学年(4・5・6年)の部
●中学校の部
●高等学校・大学、一般の部

弦楽器部門(ヴィオラ、コントラバス)

※部は設置なし

弦楽器部門(チェロ)

●小学校の部
●中学校の部
●高校・大学・一般の部

ハープ部門(グランドハープ)

●小・中学校の部
●高等学校の部
●大学・一般の部

ハープ部門(レバーハープ)

●小学校低学年の部
●小学校高学年の部

声楽部門

●小学校低学年(1・2年)の部
●小学校中学年(3・4年)の部
●小学校高学年(5・6年)の部
●中学校の部
●高等学校の部
●大学・一般の部

管楽器部門

●小学校の部
●中学校の部
●高等学校の部
●大学・一般の部

※対象楽器
●木管楽器:フルート・オーボエ・クラリネット・サクソフォン・ファゴット
●金管楽器:トランペット・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ

マリンバ部門

●小学校の部
●中学校の部
●高等学校の部
●大学・一般の部

表彰内容

●各部門の優秀なものに知事賞、 県教育委員会賞、 県文化協議会賞、 県音楽コンクール運営委員会賞が授与される。
●予選通過者以外の中から特に優秀と認めた者については、 奨励賞を授与する。

審査員

部門 審査員
ピアノ部門 伊原道代、今川裕代、大宅さおり、小野隆太、加藤俊裕、桂屋京子、木下由香、
倉田佳代子、徳岡美智子、中野里美、森 舞
弦楽部門 青山 真、荒井 結、池田恵美、荻原洋子、清水里佳子、棗佐智栄、野村幸夫、
松谷由美、八木美沙子、吉田美雪
ハープ部門 内田真紀子、稗島律子、山本真美、山崎祐介
声楽部門 梅村憲子、大城 閑、川崎隆夫、片岡のり子、木津弘美、串田淑子、熊田外美枝、
小牧伸輔、野原広子
管楽部門 大久保功治、尾鳥達彦、笠島仁昭、片山奈々愛、北村年子、篠田 洋、南部匡恵、
長谷川陽一、蜂谷公康、三屋 風
マリンバ部門 平岡愛子、山崎智里、神谷紘実

応募資格

県内外からの参加を問わない。
その他、 詳細は各部門の項を参照。

応募方法

所定の参加申込書に必要事項を記入の上、封書で下記あてに申し込む。(期日厳守)

郵送先
〒910-0032 福井市堀ノ宮1-704 吉川将聖
福井県音楽コンクール運営委員会事務局(宛)
TEL 070-5060-0592

申込期日

2025年7月18日 (金)

支払い方法

参加料振り込み(下記の郵便局口座に振り込むこと)。

口座番号(郵便局)13330—9063491
福井県音楽コンクール運営委員会 宛

参加料

●予選参加料:7,000円
●本選参加料:10,000円

スケジュール

予選

部門 開催日 会場
弦楽部門・管楽部門・声楽部門・マリンバ部門 2025年8月23日(土) 福井県立音楽堂 「ハーモニーホールふくい」
ピアノ部門 2025年8月24日(日) 福井県立音楽堂 「ハーモニーホールふくい」
ハープ部門 2025年8月24日(日) 青山ハープ株式会社 福井本社

本選

部門 開催日 会場
弦楽部門・管楽部門・声楽部門・マリンバ部門・ハープ部門 2025年10月18日(土) 福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」
ピアノ部門 2025年10月19日(日) 福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」

受賞者演奏会

2025年12月7日 (日) みくに未来ホール(福井県)

開催地域・会場

福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」(福井県)
青山ハープ株式会社福井本社(福井県)

課題曲

ピアノ部門・予選

福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」(福井県)
青山ハープ株式会社福井本社(福井県)

課題曲

幼児(未就学児)の部

(イ)メトードローズ・ピアノ教則本ピアノの一年生より かっこう鳥

(ロ)新版みんなのオルガン・ピアノの本2 より ドイツ民謡 かわいいおんがくか

(ハ)たのしいポリフォニー1(ヤマハ)より 外国曲 夕べの鐘

※全て楽譜指定 同じ曲であっても指定以外の楽譜で演奏しないように注意すること。

小学校低学年(1・2年)の部

(イ)ネーフェ カンツォネッタ(プレインベンション第32番)

(ロ)次の(a)(b)より任意の1曲を選択

 (a)ブルグミュラー25の練習曲より 第2番 アラベスク【繰り返しなし】

 (b)ブルグミュラー25の練習曲より 第3番 牧歌

(ハ)ギロック サーカスを見に行って…(はじめてのギロック)

小学校中学年(3・4年)の部

(イ)へスラー カプリッチォ(プレインベンション第48番)

(ロ)次の(a)(b)より任意の1曲を選択

 (a)クーラウ ソナチネ ハ長調 Op.55-1 第1楽章 (ソナチネアルバム第1巻 第4番)

 (b)ハイドン アレグロ ヘ長調(ソナチネアルバム第1巻 第21番)

(ハ)エルメンライヒ 紡ぎ歌

小学校高学年(5・6年)の部

(イ)W.F.バッハ 春(プレインベンション第26番)

(ロ)クーラウ ソナチネ ト長調 Op.88-2 第1楽章(ソナチネアルバム第2巻 第5番)

(ハ)次の(a)(b)より任意の1曲を選択

 (a)ショパン ワルツ 変ニ長調 Op.64-1「子犬」

 (b)平吉穀州 「虹のリズム」より第24番 真夜中の火祭

中学校の部

(イ)次の(a)(b)(c)より任意の1曲を選択

 (a)J.S.バッハ フランス組曲 第3番 ロ短調 BWV814より アルマンド

 (b)J.S.バッハ フランス組曲 第4番 変ホ長調 BWV815より アルマンド

 (c)J.S.バッハ フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817より アルマンド 

(ロ)ベートーヴェン ソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」より第3楽章

(ハ)次の(a)(b)より任意の1曲を選択

 (a)シューベルト 即興曲 Op.90より第2番 変ホ長調

 (b)チャイコフスキー 「四季」Op.37bis より 4月 松雪草

高等学校の部

(イ)J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1,2巻より任意の1曲(プレリュードとフーガ)

(ロ)ハイドン、W.A.モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトのソナタより 緩徐楽章を除く1つの楽章

(ハ)ショパン ワルツ、ポロネーズ、マズルカ、練習曲、即興曲より任意の1曲

大学・一般の部

(イ)J.S.バッハ フランス組曲、イギリス組曲、パルティータより、同一組曲から任意の2曲を選択 

(ロ)ハイドン、W.A.モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトのソナタより緩徐楽章を除く1つの楽章

(ハ)以下の作曲家の作品より10分以内の曲

ショパン、リスト、シューマン、ブラームス、メンデルスゾーン、モシュコフスキー

ピアノ部門・本選

自由曲(各部ごとに示された演奏規定時間内(曲間も含む)で次の項を満たす曲であること。時間超過の場合は失格とする)

1.予選で演奏した曲は除く。
2.規定時間内であれば曲数は自由。(異なる作品番号、 異なる作曲家も可)
3.特殊奏法、 内部奏法を含む作品の選択は不可とする。
4.出版された作品に限る。

演奏規定時間

演奏規定時間

幼児の部・小学校低学年の部

3分以内

小学校中学年の部

5分以内

小学校高学年の部

6分以内

中学校の部

8分以内

高等学校の部

10分以内

大学・一般の部

13分以内

弦楽器部門・予選

●ヴィオラ ・コントラバスは、 任意の自由曲1曲を暗譜で演奏すること。演奏時間は10分以内。
●ヴァイオリンは自由曲1曲を暗譜で演奏すること。演奏時間は下記。

演奏規定時間

幼児(未就学児)の部

5分以内

小学校低学年の部(1・2・3年)

5分以内

小学校高学年の部(4・5・6年)

5分以内

中学校の部

7分以内

高等学校・大学・一般の部

10分以内

チェロ

課題曲

小学校の部

自由曲1曲 5分以内 暗譜

中学校の部

自由曲1曲 7分以内 暗譜

高等学校・大学・一般の部

J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲第1番・第2番・第3番」より

いずれかのプレリユード

弦楽器部門・本選

ヴァイオリン・ヴィオラ

課題曲

幼児の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜

小学校の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜

中学校の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜

高等学校・大学・一般の部

自由曲1曲 15分以内 暗譜

チェロ

課題曲

小学校の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜 

※予選で弾いた曲を除く

中学校の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜

※予選で弾いた曲を除く

高等学校・大学・一般の部

任意のチェロ協奏曲より第1楽章(カデンツァは任意)

演奏時間は15分以内 暗譜 

コントラバス

課題曲

小学校の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜 

※予選で弾いた曲を除く

中学校の部

自由曲1曲 10分以内 暗譜

※予選で弾いた曲を除く

高等学校・大学・一般の部

自由曲1曲 15分以内 暗譜

※予選で弾いた曲を除く

ハープ部門・予選

グランドハープ

小・中学校の部

J. L. Dussek SIX SONATINESより第6番 全楽章(繰り返しなし)BARENREITER PRAHA/Zumova版

高等学校の部

G.F.Hendel PASSACAILLE Leduc/Beon版

大学・一般の部

J. L. Dussek SONATA 全楽章 SCHOTT版

レバーハープ

小学校低学年の部(1・2・3年)

C.Salzedo Sketches for Harpist Beginnersより No.11 The Organist’s First Steps   THEODORE PRESSER CAMPANY版

小学校高学年の部(4・5・6年)

M.Grandjany First-Grand Pieces for Harp より No.16 Melissa

ハープ部門・本選

グランドハープ

小・中学校の部

任意の自由曲 演奏時間7分以内

高等学校の部

任意の自由曲 演奏時間8分以内

大学・一般の部

任意の自由曲 演奏時間10分以内

レバーハープ

小学校低学年の部(1・2・3年)

・PIECES CLASSIQUES 第1巻より

No.22 Menuet H.PURCELL Gerard Billaudot Editeur版

・任意の自由曲 演奏時間3分以内

小学校高学年の部(4・5・6年)

・PIECES CLASSIQUES 第2巻より

No.1 Menuet J.KRIEGER Gerard Billaudot Editeur版(繰り返し有り)

・任意の自由曲 演奏時間5分以内

※予選、本選とも全ての部について暗譜で演奏すること。


声楽部門・予選

次のA、 Bより各 1曲を演奏する。

課題曲

小学校低学年(1・2年)の部

A.次の課題曲より 1曲を選び、2番まで演奏する。

・春がきた 文部省唱歌  高野辰之作詞 岡野貞一作曲

・かたつむり 文部省唱歌 

・とんぼのめがね 額賀誠志作詞 平井康三郎作曲 

・ことりのうた 与田凖一作詞 芥川也寸志作曲

・楽しいね 山内佳鶴子作詞 寺島尚彦作曲

B.任意の自由曲

小学校中学年(3・4年)の部

A.次の課題曲より 1曲を選び、2番まで演奏する。

・ふじ山 文部省唱歌

・茶つみ 文部省唱歌

・せいくらべ 海野厚作詞 中山晋平作曲

・どこかで春が 百田宗治作詞 草川信作曲

・にじ 新沢としひこ作詞 中川ひろたか作曲

B.任意の自由曲

小学校高学年(5・6年)の部

A.次の課題曲より 1曲を選び、2番まで演奏する。

・スキーの歌 文部省唱歌 林柳波作詞 橋本国彦作曲

・こいのぼり 文部省唱歌

・海(松原遠く) 文部省唱歌

・ちいさい秋みつけた サトウハチロー 作詞 中田喜直作曲

・星の世界を 川路柳虹作詞 コンバース作曲

B.任意の自由曲

中学校の部

A.次の課題曲より 1曲を選び、2番まで演奏する。

・花(斉唱) 武島羽衣作詞 滝廉太郎作曲

・荒城の月 土井晩翠作詞 滝廉太郎作曲

・椰子の実 島崎藤村作詞 大中寅二作曲

・エーデルワイス 阪田寛夫訳詞 R.ロジャース作曲

・帰れソレントへ ナポリ民謡 E.Dクルテイス作曲

B.任意の自由曲

高等学校の部

A.・Vieni,vieni,o mio diletto  A.vivaldi

・Toglietemi la vita ancor  A.Scarlatti

・Se bel rio   R.Rontani

・むこうむこう 三井ふたばこ作詞 中田喜直作曲

・野の羊 大木惇夫作詞 服部正作作曲

・びいでびいで 北原白秋作詞 平井康三郎作曲


B.任意の自由曲 (芸術歌曲、 オラトリオ、 オペラアリア)

大学・一般の部

A.・Ma rendi pur contento   V.Bellini

・La serenata  F.P.Tosti

・秋の野 北原白秋作詞 團伊玖磨作曲

・子守歌 女屋靖子作詞 大中恩作曲

・Fruhlingsglaube    F.Schubert

・Ich liebe dich   L.v.Beethoven

・Lydia   G.Faure

・Beau soir   C.Debussy


B.任意の自由曲 (芸術歌曲、 オラトリオ、 オペラアリア)

声楽部門・本選

原則として予選で演奏した A 課題曲、 B 自由曲を演奏する。 

A 課題曲は他の課題曲から選んでも良い。 

また、 B自由曲は他の曲と変えてもよい。
※予選、本選ともすべての部について暗譜演奏とする。
※本選A、B 2曲の演奏時間は10分以内とし、 時間超過の場合は失格とする。
※高校・大学一般の部の自由曲については、 芸術歌曲は原語で、 オペラ・オラトリオのアリアは原語 • 原調で演奏すること。

管楽器部門・予選

自由曲を演奏すること。暗譜の必要なし。
伴奏の有無は自由とする。
演奏時間は5分以内とする。

管楽器部門・本選

自由曲を演奏すること。演奏時間は10分以内とし、 時問超過の場合は失格とする。
※予選と本選とで同じ曲、 異なる曲のいずれも可とする。

マリンバ部門・予選

参加区分ごとに指定された内容で演奏すること。

 

参加区分A:高等学校、大学一般の部に該当するもので、その楽器を専門としていて、高校、音楽学校(短大も含む)で学んでいる者、及び、卒業した者。

課題曲より1曲選択し、 暗譜で、 伴奏をつけずに演奏する。(リピートあり)

 

参加区分B:参加区分A以外の者。

小学校、 中学校、 高等学校の部は、 指定された課題曲より1曲選択し、暗譜で伴奏をつけずに演奏する。(リピートあり)
大学・一般の部は、 自由曲とする。(下記課題曲より選択可)

課題曲

小学校の部

・シャーマン作曲 チキチキバンバン

・ポップ作曲 かっこう鳥の歌

・ネッケ作曲 クシコスポスト

・イエッセル作曲 おもちゃの兵隊の行進曲

・シューベルト作曲 軍隊行進曲

・アイレンベルク作曲 森の水車

中学校の部

・モンティ作曲 チャルダッシュ

・モーツァルト作曲 トルコマーチ7より

・ブラームス作曲 ハンガリー舞曲第5番

・アダム・ホッパー作曲 GHOST GARDEN

・アイヴァン・トレヴィノ作曲 Strive to be happy

高等学校の部

・アルベニス作曲 セヴィーリャ「スペイン組曲」より

・クライスラー作曲 中国の太鼓

・ファリャ作曲 スペイン舞曲第1番 歌劇「はかなき人生」より

・エリック・サミュ作曲 Hombre d’ aout pour Marimba Solo

・ネイ・ロサウロ作曲 3つのプレリュードより NO.1 e minor

大学・一般の部

・三宅一徳作曲 Chain

・一柳彗作曲 源流 ⅠⅡ

・ジヴコヴィッチ作曲 ILIJAS

・安倍圭子作曲 桜の幻影

マリンバ部門・本選

自由曲を1曲演奏すること(課題曲から選択しても良い。 但し、 予選で演奏し
た曲を除く。)演奏時間は10分以内とし、 時間超過の場合は失格とする。暗譜で演奏すること。

補足事項

要項に訂正があるケースがあるため、常に公式サイトをチェックいただきたい。

主催

福井県音楽コンクール運営委員会

目次