日本演奏家コンクール 2025年(第27回)

日本演奏家コンクール 2025年(第27回)

「未来を奏でる演奏家を育て応援したい」という思いのもと開催されている日本演奏家コンクール。
音楽演奏に励み自ら練磨・研鑚している人に対し、演奏鍛錬と評価の機会を提供することで、未就学児から一般成人まで幅広く演奏家の育成や個々の演奏家の演奏力の向上に寄与しています。また、日本の音楽分野における演奏力の質的向上と、日本から世界に羽ばたく未来を奏でる演奏家を育てていくことも目的に開催しています。

特徴としては、演奏力の向上への「過程」を重視していることから、一次予選から審査員による講評を個々に受ける事ができ、また過去の日本演奏家コンクール入賞者、協会が国際レベルと認めたコンクールの入賞者は、一次予選を免除で参加できます。(同部門同部2年以内1会場分)
入賞者披露演奏会を開催し、広く紹介する公開演奏の機会が用意されていることも挑戦者の大きな励みになっています。

もくじ

部門

弦楽器部門(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)

声楽部門 ※高校生以上

木管楽器部門(フルート、クラリネット)
中学生以下の部あり(小学生と中学生が対象。参加費・審査時間は中学生の部と同じ。)

アンサンブル部門
本選1回のみの審査。
ピアノ(連弾、2台ピアノ、3人6手、4人8手)
弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
木管楽器(フルート、クラリネット)
※アンサンブル弦楽器、アンサンブル木管楽器はピアノ含まず5人まで
5重奏+ピアノまで可
※アンサンブル弦楽器、アンサンブル木管楽器は小学生以上が対象
アンサンブルピアノは未就学児から対象

プライマリーコース(本選1回のみの審査)

審査部門

ピアノ

連弾

弦楽器

木管楽器(中学生以下、高校生、アマチュアのみ)

声楽(高校生、アマチュアのみ)

未就学児

小学生低学年(1〜3年)

小学生高学年(4〜6年)

中学生

高校生

アマチュア

歴代入賞者

こちらからご覧ください。

表彰内容

グランプリ・準グランプリ

賞名 内容・補足
河野賞(グランプリ) 賞金10万円
準グランプリ 記載なし

各部門賞・特別賞

種別 内訳・内容
各部門成績上位 1位・2位・3位
特別賞 特別賞・芸術賞・奨励賞・協会賞・伴奏者賞

公的機関・報道関連賞

分類 賞名(※一部抜粋)
国・自治体関係 文部科学大臣賞、各都道府県知事賞(神奈川・千葉・兵庫・愛知)、市長賞(横浜・神戸・鎌倉)
教育委員会関係 教育長賞・教育委員会賞(神奈川・千葉・愛知・名古屋・神戸・鎌倉)
メディア賞 毎日新聞社賞、朝日新聞社賞、読売新聞社賞、tvk賞
協賛団体賞 ハンナ賞、㈱ショパン賞、伊藤楽器賞、鎌倉パークホテル賞 ほか(※第25〜27回実績)

入選について

種別 内容
入選者 本選に出場し、演奏を行うと自動的に入選扱いとなる(賞状あり)

入賞者披露演奏会(※プライマリーコース除く)

対象 内容
1位〜3位、特別賞、芸術賞受賞者(※アンサンブル部門は若干名) 入賞者披露演奏会に出演可能

オーケストラ共演コンサート(選抜制)

コンサート名 対象者
スペシャルコンサート 上位入賞者の中から選抜された方
ジュニアスペシャルコンサート 上位入賞者のうち高校生以下の方から選抜

審査員

公式サイトの「審査員」の項目をご参照下さい。

応募資格

参加部門区分(年齢・条件による)

部門 対象年齢・条件 備考
未就学児 未就学児
小学生低学年 小学1〜3年生
小学生高学年 小学4〜6年生
中学生 中学生の部 木管楽器部門のみ「中学生以下の部」として統合
高校生 高校生および高卒浪人生(〜満20歳まで)
大学生 音楽大学の学部1〜4年在籍者 音大生であることが前提
一般A 年齢制限なし 研究科・ディプロマ・専門学校・大学院生・大学卒浪人生など。音楽専門でない場合はアマチュア部門に該当
一般B 30歳以上(7月1日時点)
アマチュア 18歳以上(本年3月31日時点)で音楽大学に在籍・卒業していない方 大学生・一般A・一般Bへの参加可

応募方法

WEBより申込。会員登録必要。参加料の入金方法についても登録後のマイページにてご確認下さい。

1次予選エントリー期間

2025年5月10日 (土)~6月30日 (月)

※会場により異なる

2次予選エントリー期間

2025年8月1日 (金)~8月7日 (木)

プライマリーコース、アンサンブル部門へのエントリー期間

2025年8月1日 (金)~8月28日 (木)

支払い方法

登録後のマイページにてご確認下さい。

参加料

1次

2次

本選

アンサンブル

(1組分)

未就学児

10,000円

11,000円

12,000円

20,000円

小学生低学年

10,000円

13,000円

14,000円

22,000円

小学生高学年

10,000円

13,000円

14,000円

22,000円

中学生

12,000円

16,000円

18,000円

23,000円

高校生

13,000円

17,000円

19,000円

26,000円

大学生

15,000円

18,000円

21,000円

28,000円

一般A

15,000円

18,000円

21,000円

28,000円

一般B

15,000円

18,000円

21,000円

28,000円

アマチュア

13,000円

17,000円

19,000円

26,000円

スケジュール

詳細は公式サイトをご確認下さい。(予備日も確認のこと)

第一次予選

地区

部門

開催日

会場

申込期間

神奈川県

木管楽器

2025/07/22(火)

戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール(神奈川県)

5/10〜6/30

弦楽器、ピアノ

2025/07/23(水)

弦楽器、ピアノ

2025/07/24(木)

神奈川県立音楽堂(神奈川県)

声楽

2025/07/28(月)

戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール(神奈川県)

弦楽器、ピアノ

2025/07/29(火)

青葉区民文化センター フィリアホール(神奈川県)

東京都

予備日(弦楽器、ピアノ)

2025/07/24(木)

調布市文化会館たづくり くすのきホール(東京都)

2025/07/31(木)

和光大学ポプリホール鶴川(東京都)

千葉県

弦楽器、ピアノ

2025/07/31(木)

浦安音楽ホール コンサートホール(千葉県)

兵庫県

ピアノ、声楽

2025/07/28(月)

東灘区文化センターうはらホール(兵庫県)

5/10〜7/10

弦楽器、木管楽器

2025/07/29(火)

愛知県

弦楽器、声楽

2025/07/30(水)

瑞穂文化小劇場(愛知県)

ピアノ

2025/07/31(木)

第二次予選

地区

部門

開催日

会場

申込期間

神奈川県

木管楽器、声楽

2025/08/18(月)

戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール(神奈川県)

8/1〜8/7

木管楽器、声楽

2025/08/19(火)

弦楽器、ピアノ

2025/08/20(水)

弦楽器、ピアノ

2025/08/25(月)

弦楽器、ピアノ

2025/08/26(火)

弦楽器、ピアノ

2025/08/28(木)

弦楽器、ピアノ

2025/08/29(金)

東京都

弦楽器、ピアノ

2025/08/21(木)

調布市文化会館たづくり くすのきホール(東京都)

弦楽器、ピアノ

2025/08/22(金)

千葉県

弦楽器、ピアノ

2025/08/27(水)

浦安音楽ホール コンサートホール(千葉県)

予備日(弦楽器、ピアノ)

2025/08/28(木)

予備日(弦楽器、ピアノ)

2025/08/29(金)

愛知県

ピアノ、声楽

2025/08/21(木)

緑文化小劇場(愛知県)

弦楽器、ピアノ

2025/08/22(金)

兵庫県

ピアノ、声楽

2025/08/25(月)

東灘区文化センターうはらホール(兵庫県)

弦楽器

2025/08/26(火)

木管楽器

2025/08/27(水)

ピアノ

2025/08/28(木)

本選

部門(部)

開催日

会場

弦楽器(未就学児、小学生低学年、一般A・B、アマチュア)

アンサンブル 弦楽器、プライマリー 弦楽器

2025/09/21(日)

逗子文化プラザホール なぎさホール(神奈川県)

声楽(一般A、アマチュア)

2025/09/24(水)

みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)

声楽(高校、大学、一般B)

プライマリー 声楽

2025/09/25(木)

ピアノ(一般A)

プライマリー ピアノ、プライマリー 連弾

2025/09/27(土)

逗子文化プラザホール なぎさホール(神奈川県)

ピアノ(大学生)

2025/09/30(火)

みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)

ピアノ(大学生)

2025/10/01(水)

弦楽器(大学生)

2025/10/02(木)

弦楽器(大学生)

2025/10/03(金)

ピアノ(高校生)

2025/10/04(土)

逗子文化プラザホール なぎさホール(神奈川県)

弦楽器(高校生)

2025/10/05(日)

木管楽器(大学生、一般B)

アンサンブル 木管楽器

2025/10/10(金)

みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)

ピアノ(小学生高学年、中学生)

2025/10/11(土)

逗子文化プラザホール なぎさホール(神奈川県)

木管楽器(中学生以下、高校生、一般A、アマチュア)

プライマリー 木管楽器

2025/10/12(日)

弦楽器(小学生高学年、中学生)

2025/10/13(月)

磯子区民文化センター 杉田劇場(神奈川県)

ピアノ部門(未就学児、小学生低学年、一般B、アマチュア)

アンサンブル ピアノ

2025/10/18(土)

鎌倉芸術館 小ホール(神奈川県)

入賞者披露演奏会

2025/12/24(水) 浦安音楽ホール コンサートホール(千葉県) 2台ピアノ
2025/12/25(木) 浦安音楽ホール コンサートホール(千葉県)

選抜オーケストラ共演

第27回日本演奏家コンクール入賞者によるジュニアスペシャルコンサート
2026/08/06(木)
かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール(東京都)

開催地域・会場

予選・本選ともに全国各地で多数の会場あり。

課題曲

審査時間(共通)

1次

2次

本選

未就学児

4分

4分

4分

小学生低学年

4分

5分

6分

小学生高学年

4分

5分

6分

中学生

5分

6分

7分

高校生

6分

8分

10分

大学生

7分

10分

12分

一般A

7分

10分

12分

一般B

7分

10分

12分

アマチュア

6分

7分

8分

ピアノ部門

1次予選

2次予選

本選

小学生

中学生

高校生

大学生

一般A

自由曲

下記の課題曲+自由曲

練習曲あるいはバッハの作品より任意の一曲

バッハの作品は組曲の中の1つでも可

自由曲

一般B

アマチュア

自由曲

※自由曲は、1曲でも複数曲でも可。1次予選から本選まで同じ曲でも可。
※組曲、変奏曲の抜粋は可。(推奨しない)演奏箇所を明記すること。
※平均律、フーガのみの場合なども必ず明記すること。
※個人の判断による、勝手なカットは不可。

弦楽器部門・ヴァイオリン

1次予選

2次予選

本選

小学生低学年

自由曲

カイザー:36のエチュード

クロイツェル:42のエチュード

ドント:24のエチュードop.37

自由曲

小学生高学年

クロイツェル:42のエチュード

ドント:24のエチュードop.37

ローデ:24のカプリス

バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタまたはパルティータ

テレマン:12のファンタジア TWV 40

中学生

ローデ:24のカプリス

ドント:24のエチュード&カプリスop.35

パガニーニ:24のカプリスop.1

ヴィエニャフスキ:新しい手法op.10

バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタまたはパルティータ

高校生

大学生

一般A

ドント:24のエチュード&カプリスop.35

パガニーニ:24のカプリスop.1

ヴィエニャフスキ:エチュード・カプリスop.18

ヴィエニャフスキ:新しい手法op.10

バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタまたはパルティータ

イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタop.27

一般B

アマチュア

自由曲

※2次予選について:課題曲より選択すること。エチュード、カプリス、無伴奏曲は任意の1曲または楽章。
※選択した曲の演奏時間が短い場合には複数曲を演奏し、出来る限り制限時間に近づけること。(課題曲の中から複数曲を選択可、1曲も可、記載以外の自由曲の追加も可)
※制限時間を超えた場合にはチャイムを鳴らしますが、減点対象にはならない。
※記載の課題曲に加えて自由曲を演奏する場合、必ず課題曲から先に演奏すること。

弦楽器部門・ヴィオラ

1次予選

2次予選

本選

小学生

中学生

自由曲

自由曲

自由曲

高校生

大学生

一般A

下記の課題曲+自由曲

カンパニョリ:カプリースop.22より一曲

または

パラシコ:20のエチュードop.36より任意の一曲

一般B

アマチュア

自由曲

弦楽器部門・チェロ

1次予選

2次予選

本選

小学生

自由曲

下記の課題曲+自由曲

ドッツアウァー:Vol.Ⅰより任意の一曲

自由曲

中学生

下記の課題曲+自由曲

ドッツアウァー:Vol.Ⅱより任意の一曲

高校生

大学生

一般A

下記の課題曲+自由曲

練習曲あるいはバッハの作品より任意の一曲

任意の協奏曲

またはそれに準ずる協奏曲的作品より速い部分を含む楽章

一般B

アマチュア

自由曲

自由曲

弦楽器部門・コントラバス

1次予選

2次予選

本選

高校生

自由曲

下記の課題曲より一曲(すべて繰り返しなし)

カプッツィ:協奏曲ニ長調 第1楽章

マルチェロ:6曲のソナタより任意の1曲 第1,2楽章

自由曲

大学生

一般A

下記の課題曲より一曲(すべて繰り返しなし)

ミシェック:ソナタNo.1イ長調 第1楽章

ディッタースドルフ:協奏曲ホ長調 第1楽章カデンツ付

(ショット版、カデンツはグルーバー版)

J.Bヴァンハル:協奏曲ニ長調より第1楽章カデンツ付(カデンツはグルーバー版、協奏曲、カデンツ共に記譜ハ長調、ソロチューニングで演奏)

一般B

アマチュア

自由曲

声楽部門

1次予選

2次予選

本選

高校生

自由曲

イタリア古典歌曲より一曲(調を明記)

+自由曲

5分以上で自由にプログラムを組むこと。

(一曲でも複数曲でも良い)

大学生

一般A

任意の歌曲+任意のオペラ・アリアかオラトリオ・アリア、またはカンタータ・アリア

任意の日本歌曲+任意のオペラ・アリアか

オラトリオ・アリア、

またはカンタータ・アリア

一般B

アマチュア

自由曲

自由曲

※自由曲は、1曲でも複数曲でも可。1次予選から本選まで同じ曲でも可。

※歌曲は原則として原語で歌うこと。

 オペラ・アリア、オラトリオ・アリア、カンタータ・アリアは原則として原調で歌うこと。

※高校生のイタリア歌曲は必ず調を明記すること。

※オペラ、歌劇のタイトルを必ず明記すること。

※予選、本選ともに演奏順は自由とする。

木管楽器部門・フルート

1次予選

2次予選

本選

中学生以下

(小学生含む)

自由曲

課題曲(任意の一曲を選択)+自由曲

G.ガリボルディ:歌うための20の練習曲 作品88

E.ケーラー:35の練習曲 作品33

自由曲

(暗譜のこと)

高校生

課題曲(任意の一曲を選択)+自由曲

J.アンデルセン:24のエチュード 作品21

A.B.フュルステナウ:24の練習曲(音の花束)作品125

C.P.E.バッハ:ソロソナタ1.2楽章よりどちらかの楽章

大学生

一般A

課題曲(任意の一曲を選択)+自由曲

課題曲は各自で4分程度でやめても可。

すみやかに自由曲に入ること。

M.アーノルド:ファンタジー 作品89

E.ボザ:イマージュ

S.カーク=エラート:ソナタ「アパショナータ」 作品140

S.カーク=エラート:30のカプリス作品107

C.ドビュッシー:シリンクス

P.O.フェルー:3 つの小品より任意の1つの楽章

一般B

アマチュア

自由曲

※課題曲の中の曲を自由曲にできる。また、1つの曲集から2曲選択も可とする。
※制限時間に収める為のカットは可とする。カットの仕方も審査の対象となる。

木管楽器部門・クラリネット

1次予選

2次予選

本選

中学生以下

(小学生含む)

自由曲

課題曲(任意の一曲を選択)+自由曲

ランスロ:26のエチュードより 任意の一曲

自由曲(暗譜のこと)

高校生

課題曲(任意の一曲を選択)+自由曲

ローズ:32のエチュードより任意の一曲

カヴァリーニ:30のカプリスより任意の一曲

大学生

一般A

課題曲(任意の一曲を選択)+自由曲

ドニゼッティ:スタディー(67小節まで)

ペンデレッキ:前奏曲

ストラヴィンスキー:3つの小品 より2曲を選ぶ

ウール:エチュード より1曲を選ぶ

デニソフ:ソナタ〜無伴奏クラリネットのための第一楽章

ベリオ:リート

一般B

アマチュア

自由曲

※2次予選:楽譜の指示に従いB♭管およびA管(ソプラノ・クラリネット)を使用のこと。
※課題曲の中の曲を自由曲にできる。また、1つの曲集から2曲選択も可とする。
※制限時間に収める為のカットは可とする。カットの仕方も審査の対象となる。

アンサンブル部門

本選(予選なし)自由曲

アンサンブルピアノ

対象楽器:ピアノ(連弾・2台ピアノ)
対象人数:2〜4人(3人6手、4人8手)

アンサンブル弦楽器

対象楽器:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
対象人数:2〜5人

アンサンブル木管楽器

対象楽器:フルート、クラリネット
対象人数:2〜5人

※対象楽器であれば、別楽器とのアンサンブル可
※アンサンブル弦楽器、アンサンブル木管楽器はピアノ含まず5人まで。
 5重奏+ピアノまで可
※アンサンブル弦楽器で、ヴァイオリンとピアノのソナタは不可。

※アンサンブル弦楽器、アンサンブル木管楽器は小学生以上が対象
 アンサンブルピアノは未就学児から対象
※構成している部の中より自由に参加する部を選べる。
 例:構成が大学生・高校生の場合は大学生の部か高校生の部となる
※審査時間は、ソロの部と同様。

プライマリーコース

・本選1回のみ
・自由曲(複数曲も可)
・暗譜でなくて可
・審査時間:5分

補足事項

演奏について共通事項
※自由曲は一次予選から本選まで同じものでも可。
※自由曲は単曲、組み合わせどちらでも可。
※複数ある課題曲の中からも自由曲として選ぶことができる。
また、課題曲の他の楽章を自由曲とすることを可とする。
※課題曲の版は、自由とする。(指定のない場合)
※課題曲+自由曲の場合は、課題曲から先に演奏すること。自由曲に入れない場合は失格。
※演奏は審査時間の半分以上とする。(未就学児は、短くても良い)

主催

一般財団法人日本演奏家協会

目次