- 2025年7月13日締切
日本奏楽コンクールは、平成三十年(2018年)に創設、以後毎年一回開催される音楽コンクールです。
国内外のあらゆる段階の音楽学習者や演奏活動を行う音楽家に、日頃の研鑽発表や審査委員からの講評、演奏研究の場を提供することで、個々のステージ経験や演奏技術、音楽的感性の向上のみならず日本から音楽文化の振興と普及に寄与することを目的としています。
任意の自由曲を参加曲の中心に据える特色、幅広い年齢各層を対象に、ピアノ部門、ピアノ協奏曲部門、声楽部門、弦楽器部門、管楽器部門、アンサンブル部門、アマチュア部門から構成されています。
日本や海外の音楽家による東北、北海道、関西、関東など各地の審査や講評(予選)を経て、本選審査会は首都東京において開催されます。
部門
幼児 未就学児 |
小学低学年 小学1~2年 |
小学中学年 小学3~4年 |
小学高学年 小学5~6年 |
中学 |
高校 |
大学 |
一般A 年齢制限なし |
一般B 35歳以上 |
一般C 50歳以上 |
|
ピアノ部門 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ピアノ協奏曲部門 |
年齢不問(各年齢において審査される) |
|||||||||
声楽部門 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
||||
弦楽器部門 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
管楽器部門 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
アンサンブル部門 |
年齢不問(各年齢において審査される) 連弾、2台ピアノ、二重奏、室内楽 |
|||||||||
アマチュア部門 |
伴奏者を除き、18歳以上(上限なし)・音大等でその専攻を専門としていない者 |
※ ピアノ協奏曲部門は、ピアノ伴奏(各自用意)とし、会場審査では2台ピアノ(横並び)審査とする
※ 弦楽器部門の対象は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ギター、ハープなど
※ 管楽器部門の対象は、リコーダー、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクソフォーン、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、オカリナなど
※ アマチュア部門の対象は、ピアノ、弦楽器、管楽器、声楽など
※ アンサンブル部門の二重奏や室内楽は、弦楽・管楽・打楽・声楽・ピアノ等による重奏など自由な編成でよい
※ 国籍、年齢は問わず、年齢指定がある場合の年齢は2025年8月1日時点の年齢とする
※ 大学卒業者や大学院生は「一般」に含まれる(「一般A」は年齢制限なし、「一般B」は35歳以上、「一般C」は50歳以上)
※ 高校を今年卒業した浪人生は、「大学」または「一般A」を参加カテゴリーとする
歴代入賞者
こちらからご覧ください。
表彰内容
●全部門よりグランプリ(賞金100,000円、賞状、楯、翌年度の演奏会出場権など授与)
●全部門より準グランプリ(賞金30,000円、賞状、翌年度の演奏会出場権など授与)
●全部門より各種音楽奨学賞(賞金10,000円、賞状授与)
●各部門(各カテゴリー)
第1位、第2位、第3位、第4位、第5位(賞状、第3位以上に入賞楯授与)、特別賞(賞状)、優秀伴奏者賞(賞状)、入選 他
●音楽教育者賞(グランプリ・2名以上の本選入賞者に指導している先生に贈られ、アンサンブル部門は1組で1名とする) 証書贈呈
審査員
応募資格
年齢・国籍不問
応募方法
●申込期間:2025年1月26日(日)~7月13日(日) 必着
<予選の応募方法>
①予選のために2025年1月以降に参加者本人の演奏を録画した映像をYouTubeに限定公開し、共有URLを取得
②指定口座に予選参加料を本人名義で振込
④コンクール公式HPの「予選WEB申込」より必要事項を入力、②の予選参加料を振込した日付を入力、①のYouTube共有URLを貼付の上、締切日までに送信(自動返信あり)
※予選WEB申込前に受信するメールで@nihon-sogaku.comの受信設定を必ず行うこと
<本選の応募方法>
①コンクール公式HPで予選結果発表時に指定された期日までに本選参加料を本人名義で振込
②本選当日、発表された演奏時間に余裕をもってコンクール審査会場で受付を行う。
※申込後の本選曲目・演奏時間の変更は、各審査日の1週間前までにメールにて連絡のこと
[振込先]
みずほ銀行 中井支店 普通 1152810 日本奏楽コンクール実行委員会 |
[参加料]
幼児、小学低・中・高学年 |
13,800円 |
16,700円 |
中学、高校 |
15,800円 |
18,700円 |
大学、一般A・B・C、アマチュア |
17,800円 |
19,700円 |
アンサンブル部門(1組)、ピアノ協奏曲部門 |
19,800円 |
23,700円 |
スケジュール
●申込期間:2025年1月26日(日)~7月13日(日) 必着
予選<動画審査>
予選の結果・通過者の本選演奏時間等詳細は8月上旬頃にコンクール公式HPにて参加者番号とともに発表予定
本選<会場審査>
●2025年8月9日(土)
管楽器部門、アマチュア部門(管楽器等)
●2025年8月10日(日)
ピアノ部門、ピアノ協奏曲部門、アンサンブル部門(連弾・2台ピアノ・二重奏・室内楽)、アマチュア部門(ピアノ等)
●2025年8月16日(土)
弦楽器部門、声楽部門、アマチュア部門(弦楽器・声楽等)
※本選はいずれの日程も審査終了後に結果発表・授賞式あり
開催地域・会場
東京都品川区立五反田文化センター
課題曲
●全部門共通:課題曲なし。
任意の一曲または複数曲の自由曲を演奏すること。
(予備審査、予選、本選が同一曲、または異なる作品でも可)
※演奏作品は、数分(幼児・小学は1分程度〜)から最大10分前後程度までを目安とする。
※予選・本選を通して繰返しはしないが(ダ・カーポはすること)、幼児・小学生の短い作品の繰返しは任意とする。
補足事項
●予選審査動画の撮影に関する注意点など、応募に関する詳細はコンクール公式サイトの参加要項を参照
主催
日本奏楽コンクール審査委員会