ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan 2025年(第16回)

ヨーロッパ国際ピアノコンクールin-Japan 2025年(第16回)

ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japanは、世界的に活躍したピアニスト・杉谷昭子(1943~2019)が2010年に創設したコンクールです。

杉谷昭子は自身のヨーロッパと日本での体験により、ヨーロッパのピアノコンクールのように音楽性、様式感、音色の美しさと響き、個性的な表現が評価されることが、後にピアニストとして活躍していく上で大切だと考えました。
そこで本コンクールを創設し、日本国内にいながら海外のコンクールが受けられるような環境を作り、加えて審査員は、参加者が抱えている問題点や技術の改善方法について具体的な講評を与え、参加者が予選、本選、全国大会と確実にステップアップできるように教育的な視点を重視することとしました。

そんな杉谷昭子の思いは彼女の没後も引き継がれ、2025年には第16回大会を迎えます。


部門

【自由曲コース】

部門

参加資格

未就学児部門

未就学児

小学1・2年生部門

小学2年生以下

小学3・4年生部門

小学4年生以下

小学5・6年生部門 

小学6年生以下

中学生部門

中学3年生以下 

高校生部門 

高校3年生以下

大学A部門

音大ピアノ科(含大学院)在学中(一般大学も可)

一般A部門

音大ピアノ科および音大大学院卒業(一般大学も可)

大学B部門

一般大学(含ピアノ科以外の音大)在学中 

一般B部門 

一般大学(含ピアノ科以外の音大)または高校卒業

連弾小学生の部

2人とも小学生以下

連弾中学・高校生の部

2人とも高校3年生以下 

連弾一般の部

年齢制限なし


【特別コース】

部門

参加資格

特別コース中学・高校生の部

高校3年生以下 

特別コース特級部門

年齢制限なし


【課題曲オリジナルコース】

部門

参加資格

未就学児部門

未就学児

小学1・2年生部門

小学2年生以下 

小学3・4年生部門

小学4年生以下

小学5・6年生部門

小学6年生以下

中学生部門

中学3年生以下


【課題曲スタンダードコース】

部門

参加資格

A2級

未就学児

A1級

小学2年生以下

B級

小学4年生以下

C級

小学6年生以下

D級

中学2年生以下

E級

高校1年生以下

F級

高校3年生以下




歴代入賞者

こちらからご覧ください。



表彰内容

【地区大会】
●金賞
●銀賞
●銅賞
●ディプロマ賞
●ファイナリスト


【全国大会】
●金賞
●銀賞
●銅賞
●ディプロマ賞
●ファイナリスト


【全国大会の自由曲・特別コースにおいて、特に優れた演奏には以下の特別賞が与えられる】
●グランプリ
●杉谷昭子賞
●内藤克洋賞
●審査員特別賞


【特級部門に以下の賞金が与えられる】
●全国大会1位:10万円
●全国大会2位:5万円
●全国大会3位:3万円


【指導者賞】
優秀な成績を収められた参加者を指導された先生に指導者賞を授与


審査員

こちらからご覧ください。


応募資格

年齢制限なし
※部門による(部門の欄をご参照ください)



応募方法

申込みフォームまたは書面郵送により参加申込を行う

●郵便局、または銀行から参加料を振り込む

【郵便振替の場合】

郵便振替口座/00170-4-413919

加入者(口座名義)/ヨーロッパ・ピアノ協会


【銀行振込の場合】

銀行名/ゆうちょ銀行

店名/019(ゼロイチキュウ)

預金種目/当座 口座番号/0413919

加入者(口座名義)/ヨーロッパ・ピアノ協会


●参加料の振込受領書のコピーを申込書の所定位置に貼る。WEB申込の場合は所定の位置にアップする。
●参加申込書を締切日まで(当日消印有効、但し締切最終日に発送の方は出来るだけ速達での発送をすること)に、ヨーロッパ・ピアノ協会宛に郵送。

申込フォームの場合は締切日17:00までに送信完了のこと。

※応募締切はスケジュールの欄を参照

※地区予選、地区本選、地区大会、全国大会への参加申込書は、毎回1地区ごとに1枚提出または送信が必要


【参加料】

【自由曲コース】

部門

地区予選

地区本選

全国大会

未就学児部門

10,000円

12,000円

13,000円

小学1・2年生部門

12,000円

14,000円

15,000円

小学3・4年生部門

14,000円

16,000円

17,000円

小学5・6年生部門

15,000円

17,000円

18,000円

中学生部門

16,000円

18,000円

19,000円

高校生部門

16,000円

18,000円

19,000円

大学A部門

18,000円

19,000円

20,000円

一般A部門

18,000円

19,000円

20,000円

大学B部門

18,000円

19,000円

20,000円

一般B部門 

18,000円

19,000円

20,000円

連弾小学生の部

14,000円

15,000円

16,000円

連弾中学・高校生の部

16,000円

17,000円

18,000円

連弾一般の部

16,000円

17,000円

18,000円


【特別コース】

部門

地区予選

地区本選

全国大会

特別コース中学・高校生の部

18,000円

19,000円

22,000円

特別コース特級部門

19,000円

20,000円

24,000円


【課題曲オリジナルコース】

部門

地区予選

地区本選

地区大会

未就学児部門

9,000円

10,000円

12,000円

小学1・2年生部門

9,000円

10,000円

12,000円

小学3・4年生部門

11,000円

12,000円

14,000円

小学5・6年生部門

11,000円

12,000円

14,000円

中学生部門

12,000円

13,000円

15,000円


【課題曲スタンダードコース】

部門

1次

2次

A2級

10,000円

12,000円

A1級

10,000円

12,000円

B級

12,000円

14,000円

C級

12,000円

14,000円

D級

13,000円

15,000円

E級

13,000円

15,000円

F級

14,000円

16,000円




スケジュール

【地区予選(自由曲コース・特別コース・課題曲オリジナルコース)】

開催地区

日程

締め切り日

会場

熊本

6月1日(日)

5月2日(金)

ウイングまつばせ文化ホール

大阪1

6月7日(土)

5月9日(金)

南港サンセットホール

大阪2

6月8日(日)

5月9日(金)

南港サンセットホール

札幌

6月15日(日)

5月16日(金)

エルムホール

名古屋

6月22日(日)

5月23日(金)

名古屋音楽大学めいおんホール

広島

7月5日(土)

6月6日(金)

広島市西区民文化センター スタジオ   

KAWAI SK5

東京1

7月6日(日)

6月6日(金)

東京芸術センター 天空劇場

東京2

7月12日(土)

6月13日(金)

東京芸術センター 天空劇場

鹿児島

7月12日(土)

6月13日(金)

鹿児島市民文化ホール 市民ホール

東京3

7月13日(日)

6月13日(金)

東京芸術センター 天空劇場

今治

7月26日(土)

6月27日(金)

今治市中央公民館

福岡

8月3日(日)

7月4日(金)

福岡女学院ギール記念講堂

仙台

8月10日(日)

7月11日(金)

名取市文化会館 中ホール

千葉1

8月21日(木)

7月18日(金)

千葉市美浜文化ホール 音楽ホール

千葉2

8月22日(金)

7月18日(金)

千葉市美浜文化ホール 音楽ホール


【地区本選(自由曲コース・特別コース・課題曲オリジナルコース・課題曲スタンダードコース1次)】

開催地区

日程

締め切り日

会場

熊本

9月7日(日)

8月8日(金)

ウイングまつばせ文化ホール

名古屋

9月13日(土)

8月15日(金)

名古屋音楽大学めいおんホール

福岡

9月14日(日)

8月15日(金)

福岡女学院ギール記念講堂

仙台

9月15日(月祝)

8月15日(金)

名取市文化会館 中ホール

千葉

9月20日(土)

8月22日(金)

千葉市文化センターアートホール

大阪1

9月20日(土)

8月22日(金)

南港サンセットホール

大阪2

9月21日(日)

8月22日(金)

南港サンセットホール

広島

9月23日(火祝)

8月22日(金)

広島市東区民文化センター

スタジオ1

札幌

9月28日(土)

8月29日(金)

エルムホール

鹿児島

10月5日(日)

9月5日(金)

鹿児島市民文化ホール 第1ホール

今治

10月12日(土)

9月12日(金)

今治市中央公民館

東京1

10月12日(土)

9月12日(金)

東京芸術センター 天空劇場

東京2

10月13日(月祝)

9月12日(金)

東京芸術センター 天空劇場

東京3

10月18日(土)

9月19日(金)

ベヒシュタインセントラム東京

(中学生以上対象)


【地区大会 (課題曲オリジナルコース・課題曲スタンダードコース2次)】

開催地区

日程

締め切り日

会場

熊本

10月26日(日)

9月26日(金)

ウイングまつばせ文化ホール

大阪

11月9日(日)

10月10日(金)

南港サンセットホール

東京

11月22日(土)

10月24日(金)

浜離宮朝日ホール 小ホール


【全国大会(自由曲コース・特別コース)】

開催地区

日程

締め切り日

会場

開催部門

東京

11月23日(日)

10月24日(金)

東京芸術センター 天空劇場

未就学児・小学1,2年生

横浜

11月24日(月祝)

10月24日(金)

横浜みなとみらいホール

高校生・連弾中学校高校生

東京

11月29日(土)

10月31日(金)

東京芸術センター 天空劇場

小学3,4年生

東京

11月30日(日)

10月31日(金)

東京芸術センター 天空劇場

小学5,6年生・連弾小学生

東京

12月6日(土)

11月7日(金)

ベヒシュタインセントラム東京

大学・一般B

東京

12月13日(土)

11月14日(金)

ベヒシュタインセントラム東京

一般A・連弾一般

東京

12月14日(日)

11月14日(金)

東京芸術センター 天空劇場

大学A

東京

12月20日(土)

11月21日(金)

東京芸術センター 天空劇場

中学生


【入賞者記念ガラコンサート】
2026年 3月15日(日)および 4月4日(土) 浜離宮朝日ホール 音楽ホール(東京都)


開催地域・会場

スケジュールの欄をご参照ください


課題曲

【自由曲コース 審査時間】

部門

地区予選

地区本選

全国大会

未就学児部門

3分程度

3分程度

3分程度

小学1・2年生部門

3分程度

3分程度

3分程度

小学3・4年生部門

4分程度

4分程度

4分程度

小学5・6年生部門

4分程度

5分程度

5分程度

中学生部門

5分程度

6分程度

8分程度

高校生部門

5分程度

6分程度

8分程度

大学A部門

7分程度

8分程度

10分程度

一般A部門

7分程度

8分程度

10分程度

大学B部門

7分程度

8分程度

10分程度

一般B部門

7分程度

8分程度

10分程度

連弾小学生の部

5分程度

5分程度

5分程度

連弾中学・高校生の部

6分程度

7分程度

8分程度

連弾一般の部

6分程度

7分程度

8分程度

*一般A、大学B、一般B、連弾部門では楽譜を見て演奏しても構いませんが、その他の部門は暗譜で演奏してください。
*演奏曲数は、中学生およびそれ以下は無条件で2曲まで、高校生以上は組曲からの抜粋などに限り3曲以上も可とします。なお特別コースの曲数制限については個々にお問い合わせください。
*高校生以上は審査時間内であれば、変奏曲や組曲等から自由に抜粋しての演奏ができます。ただし、抜粋した曲目は1行にご記入下さい。備考欄や欄外などに記入された場合は無効になります。
*一般A、一般B、特別コースに限り、楽曲が制限時間を超える場合、事前連絡の上、締切までに超過料金(3分以内3,000円/5分以内5,000円)をお支払いいただいた場合のみ演奏の延長を可能
とします。締切後のお申し込みやお支払いは受付けいたしません。
*選曲は、予選~全国大会を通して同一曲でも、各ステージ毎に別の曲でもどちらも可とします。
*選曲について/自由曲の選定には特に規定はありませんが、審査員が参加者を多角的に評価するために、音楽的、技術的に多くの要素を含む楽曲をお選びください。
*自由曲/特別コースで現代曲を演奏される方は、著作権料相当分を併せてお支払いいただきます。曲数にかかわらずお一人または一組あたり500円をプラスしてお振込みください。
 現代曲に該当するか不明の場合、お問合せください。
*一般A部門は音大ピアノ科以外または一般大学卒業の方でも参加できます(併願も可)。


【特別コース:地区予選・地区本選・全国大会 曲目リスト】

部門

地区予選

地区本選

全国大会

特別コース 中学・高校生の部

審査時間:7分程度

① ② の 順 に 演 奏 すること

①J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集」1,2巻より 1曲を選択しプレリュードとフーガを演奏する 

②ショパン、リスト、ドビュッシー、スクリャービン、 ラフマニノフ、プロコフィエフのエチュードから 任意の1曲

審査時間:8分程度


ハイドン/モーツァルト/ベートーヴェン/シューベルトの ピアノソナタから1つを選択し第1楽章を演奏する

15分程度のプログラムを演奏する 

ただし4期(バロック、古典、ロマン、近現代)の 中から異なる2期の作品を含むこと

特別コース 

特 級 部 門

審査時間:8分程度

① ② の 順 に 演 奏 すること

①J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集」1,2巻より 1曲を選択しプレリュードとフーガを演奏する 

②ショパン、リスト、ドビュッシー、スクリャービン、 ラフマニノフ、プロコフィエフのエチュードから 任意の1曲

審査時間:12分程度


ハイドン/モーツァルト/ベートーヴェン/シューベルトの ピアノソナタから1つを選択し第1楽章を演奏する

20分程度のプログラムを演奏する 

ただし4期(バロック、古典、ロマン、近現代)の 中から異なる2期の作品を含むこと

*全国大会のプログラムは制限時間内であれば3曲以上の演奏が可能です。曲数制限はありません。演奏会プログラムを構成する能力も評価の対象としますので、選曲には十分ご留意ください。


【課題曲オリジナルコースの課題曲】

部門

予選

本選

未就学児

●たのしいポリフォニー①岩間稔編(ヤマハ)より、

ジプシーのおどり/G.ベルディ、キラキラ星/フランス民謡、

かっこう/ドイツ民謡、トロイカ/外国民謡

●「バスティン ピアノベイシックス ピアノのおけいこ

 プリマーレベル」(東音)から

 ラベンダーブルー、スカボローフェア、インディアンのおどり

●リトルコスモス 成田 稔子編から 11.カバレフスキー/かわいいポルカ、

13.ガルイニン/まひわとのおはなし、29.メラルティン/うた

●「はじめてのギロック」より、 さぁワルツを踊ろう、おばけの足あと、サマータイムポルカ、

 インディア

●「ピアノ・フェスタ」キャロリン・ミラーより、 あさつゆ、夢

●ミハウ・ソブコヴィアク:The Prank

●秦 江里奈:水色のながぐつ

●「まいぴあの」ヤマハより、 いじわるまじょ/安倍美穂 編曲 

小学1・2年生

●古典期名曲集 上巻(全音)

●プレ・ソナチネ(東音)より 第2章、第3章から任意の1曲

●たのしいポリフォニー①岩間 稔編(ヤマハ)

●ブルグミュラー:25の練習曲1-11番

●ギロック:はじめてのギロック

●カバレフスキー:24の小品集

●秦 江里奈:サバトラねこの訪問

●「雨上がりのスキップ」(カワイ)安倍美穂より、 ホークスポークス

「でこぼこクレヨン」(カワイ)安倍美穂より、 でこぼこクレヨン

●カバレフスキー:24の小品集

●ミハウ・ソブコヴィアク: Sweet, Bitter, Sweet

小学3・4年生

●プレ・インベンション日下憲夫編(全音)から任意の1曲

●ソナチネアルバム1巻(ヤマハ)から任意の楽章を1つ選択

●ブルグミュラー:25の練習曲

●「森のスケッチ」マクダウェルより、 のばらに寄す

●「クラッシージャズポケット」G.オースティンより、 3.フラミンゴワルツ、5.スプリングタイム、

 7.ごきげんな夏の風、9.タランテラ

●ミハウ・ソブコヴィアク:Who Can Find?

●「なにしてあそぶ?」(カワイ)安倍美穂より、 北斗七星の水まきダンス、月のさばくのらくだも踊る

●秦 江里奈:ピンク色のわたがし

小学5・6年生

●ブルグミュラー:25の練習曲、18の練習曲 

●カバレフスキー:こどものためのピアノ小曲集

●ギロック:こどものためのアルバム

●ガラーエフ ピアノ作品集より、 子どものための6つの小品

●ミハウ・ソブコヴィアク:Gone (easy version

●「粉雪のファンタジー」(カワイ)安倍美穂より、 パイナップルソーダ

「風のアラベスク」(カワイ)安倍美穂より、 ざしきぼっこのうた

●バッハ:小プレリュードと小フーガ(全音)より 初歩者のための12の小さな前奏曲または練習曲

●バロック小品集①②(ヤマハ)

●ソナチネアルバム1,2巻(全音)から任意の1曲の第1楽章または終楽章 (付録のSONATINE表記以外の曲は除く)

中学生

●バッハ:インベンション2声、六つのフランス組曲BWV812~817より、 任意の1舞曲

●ソナチネアルバム1.2巻(全音)から任意の1曲の第1楽章

(付録のSONATINE表記以外の曲は除く)

●モーツァルト:6つのウィーンソナチネから任意の1曲の第1楽章又は終楽章

●ベートーヴェン:バガテル Op.119

●メンデルスゾーン:無言歌より 4.信頼op.19-4、12.ベニスのゴンドラの歌op.30-6、 28.朝の歌op.62-4、34.紡ぎ歌op.67-4

●ブルグミュラー:18の練習曲

●ギロック:叙情小曲集

●ガラーエフ ピアノ作品集より、 中級程度の6つの小品

●ミハウ・ソブコヴィアク:The Dungeon

●「なにしてあそぶ?」(カワイ)安倍美穂より、 試練、デジタルパズルゲーム

「雨上がりのスキップ」(カワイ)安倍美穂より、 怪盗ルルー

*地区予選→地区本選→地区大会の3段階審査となります。
*指定曲または指定テキストより選曲してください。曲目番号の指示があるものは、その範囲に従うこと。但し、連弾曲を除きます。
*変奏曲はテーマまたは1つのバリエーションを選んで演奏してください。
予選、本選は各1曲、地区大会では予選曲から1曲、本選曲から1曲、計2曲演奏してください。地区大会での2曲は予選、本選と同じ曲でも異なる曲でも、指定テキスト内の楽曲であれば構いません。
*楽譜の繰り返し記号は全て省略してください。1番括弧、2番括弧などがある場合には、1番括弧を省略し2番括弧へ入ってください。
但し、ダ・カーポ、ダル・セーニョがある場合は楽譜通りです。
審査員が参加者を多角的に評価するために、音楽的・技術的に偏りのない選曲が望ましい。(例 元気で速い曲と静かにうたう曲など)


【課題曲スタンダードコースの課題曲】

1次

2次

ロマンスタイル、または近現代スタイルの中から1曲 

クラシックスタイルから1曲、クラシックスタイル以外から1曲、計2曲(1次との重複可)

*スタンダードコースは1次→2次の2ステージで審査します。PTNAの課題曲を下記内容で、また2次ではスタイルにかかわらずお申込みの順番で演奏してください。
*課題曲の詳細はPTNAのホームページでご確認ください。


補足事項

PTNA提携コンクール

詳しくは募集要項をご参照ください。


主催

ヨーロッパ・ピアノ協会




目次