JILA音楽コンクール【演奏】 2025年(第27回)

第27回JILA音楽コンクール【演奏】2025

JILA音楽コンクールは、様々な音楽コンクールやオーディションの主催、海外アーティスト招聘、日本各地での演奏会の開催などを行っている国際芸術連盟(JILA)が主催しているコンクールです。「優れた音楽家を発掘、育成し、日本及び世界への活動の場を広げるとともに、これからの音楽文化の発展に寄与することを目的」として始まりました。

第23回大会からは、作曲部門と演奏部門に分かれての開催となっており、入賞・入選者には金一封の他に「エクセレント・アーティスト・コンサート」への出演などの特典があります。


部門

●ピアノ
●管楽器
●弦楽器
●声楽

プロ

音楽大学・音大大学院・音楽専門学校の卒業者/音大大学院の在籍者/

プロオーケストラ・プロオペラ団などの団員

学生

音楽科高校・音楽大学・音楽専門学校の在校生

ジュニア

小学生~高校生(音楽科高校を除く)  

※音楽科高校の在学生は、学生にエントリーしてください

アマチュア

プロ・学生・ジュニアに該当しない方




歴代入賞者

表彰内容

概要

グランプリ

出場者全体での総合1位

1位(部門・区分ごとに選出)

金一封 (※プロ・学生部門のみ)、
賞状

2~ 6 位(部門・区分ごとに選出)

賞状

入選(部門・区分ごとに選出)

賞状

ベスト・インプレッション・アワードʼ
(最も印象的だった演奏を当連盟会長が選出)

賞状



審査員

久行敏彦
大導寺錬太郎
服部和彦


応募資格

プロ

音楽大学・音大大学院・音楽専門学校の卒業者/音大大学院の在籍者/

プロオーケストラ・プロオペラ団などの団員

学生

音楽科高校・音楽大学・音楽専門学校の在校生

ジュニア

小学生~高校生(音楽科高校を除く)  

※音楽科高校の在学生は、学生にエントリーしてください

アマチュア

プロ・学生・ジュニアに該当しない方




応募方法

●申込期間

2025/4/1(火) ~ 6/20(金) <郵送応募の場合、当日消印有効>

国際芸術連盟コンクールサイトの応募フォームまたは紙の申込書の郵送にて申込む。

(紙の申込書の写真のEメール添付も可)

※予選審査料(全種別・全部門共通 4,000円)を応募と同時に振り込む

※予選音源の提出も同時

<郵送先>

国際芸術連盟

〒160-0022 東京都新宿区新宿 2-15-2 岩本和裁ビル 2階

<E メール送付先>music@jila.co.jp 


<審査料振込み先>

みずほ銀行 新宿支店
( 普通 )No.2185646 ( 名義 ) 株式会社国際芸術連盟


●予選は音源審査

※応募申し込みの注意

応募申し込み時に、本選での演奏曲・本選の伴奏者も確定して申し込むこと。

※後からの変更は原則として認められない。

本選の伴奏者を応募者が用意できない場合、国際芸術連盟で手配できる(有料)

応募申し込み時点で要相談。


●予選音源についての確認事項

予選提出音源が6分以上だった場合、最初から6分までの録音で審査いたします。

6分以内の楽曲を選択するか、カットして6分以内に収めてください。

■予選音源提出方法⇒【こちら


●予選審査結果発表・・・7/18(金)ころまでに通知

予選結果は、国際芸術連盟制作部からEメールで連絡。

※予選は審査員講評なし。


●予選通過者は、7/18(金) までに、本選審査料(全種別・全部門共通 24,000 円)を振り込む


●本選についての確認事項

申し込み時に記入した本選楽曲を演奏すること。

※後からの変更は原則として認められない。

演奏規定時間(10分)を超えた場合、スタッフがアナウンスするかベルを鳴らしますので、速やかに演奏をやめること。

※演奏をやめずに続けた場合、減点となる。


●本選の伴奏者の国際芸術連盟での手配について

本選の伴奏者を応募者が用意できない場合、国際芸術連盟で手配できます(有料)。

応募申し込み時点で要相談。

【料金】・・・演奏料(当日のリハーサル・本番)と紹介料を合わせて、25,000円


スケジュール

●申込期間

2025/4/1(火) ~ 6/20(金)

●予選(音源審査)結果

7/18(金)頃までに、応募者全員にEメールから通知

●本選(会場審査)

2025/8/29(金) 旧東京音楽学校 奏楽堂(旧奏楽堂) 

●入賞・入選記念コンサート

2025年内または2026年始ころを予定  都内会場

開催地域・会場

旧東京音楽学校 奏楽堂(東京都)


課題曲

予選(音源審査)

自由曲1曲(6分以内)
※楽曲のカット、抜粋は認める。
※予選提出音源が6分以上だった場合、最初から6分までの録音で審査。
 6分以内の楽曲を選択するか、カットして6分以内に収めること。

本選

ピアノ

自由曲1曲(10分以内)

管楽器

弦楽器

声楽

自由曲2曲(歌曲1曲とアリア1曲)(演奏時間は合計10分以内)


※楽曲のカット、抜粋は認める。ピアノの内部奏法は禁止(伴奏含む)。

※声楽部門・・・歌曲の移調は認める。アリアの移調は、一般的に移調が行われる楽曲に限る。歌詞は、原則として原語で歌唱すること。

※申し込み時に記入した本選楽曲を演奏する(後からの変更は原則として認められない)

※演奏規定時間(10分)を超えた場合、スタッフがアナウンスするかベルを鳴らすので、速やかに演奏をやめること(演奏をやめずに続けた場合、減点となる)


補足事項

●応募申し込み時に、本選での演奏曲・本選の伴奏者も確定してお申込みください。
※後からの変更は原則として認められません。
本選の伴奏者を応募者が用意できない場合、国際芸術連盟で手配できます(有料)
応募申し込み時点でご相談ください。
●本選会場へは、公共の交通機関でお越しください(旧奏楽堂には、留め置き可能な駐車場はありません)


主催

株式会社国際芸術連盟


目次