- 2024年8月13日締切
北海道毎日学生音楽コンクールは、1989年に創設されました。毎日新聞社が主催し北海道単独で行う、学生を対象としたクラシック音楽のソロコンクールです。
演奏を楽しむ心と技術を培い、音楽を学ぶ意欲を後押しする目的で毎年開催されています。
毎日新聞社が全国規模で開催する「全日本学生音楽コンクール」のプレ大会としての側面もあり、フルート部門・声楽部門は全日本学生音楽コンクール北海道大会と同じ日程・会場で併催され、共通の審査員が審査にあたっています。
バイオリン部門は、全日本と同じ課題曲を演奏するコースを設けており、その年の全日本と同じ課題曲に挑戦し、レベルアップを目指すことが特徴の一つです。
各部門の上位入賞者若干名(原則として金賞受賞者)は、毎年3月に札幌コンサートホールKitara小ホールで行われる受賞記念コンサートへの出演権が与えられます。
部門
| 部門 | 部 | 参加資格 | 
| フルート部門 | 小学校の部(4年生以上) | 北海道内の小学校児童(4年生以上) | 
| 声楽部門 | 中学校の部 | 北海道内の中学生生徒 | 
| ヴァイオリン部門 一般コース | 幼児の部 | 北海道在住の就学前児童 | 
| 小学校1年生の部 | 北海道内の小学校児童で当該学年に属する者 | |
| 小学校2年生の部 | ||
| 小学校3・4年生の部 | ||
| 小学校5・6年生の部 | ||
| 中学校の部 | 北海道内の中学生生徒 | |
| 高校の部 | 北海道内の高等学校生徒、または同等の課程に在籍する学生。且つ2024年4月1日現在20歳未満であること | |
| 大学・一般(24歳未満)の部 | 高等学校あるいは同等の課程を修了し、北海道内の何らかの教育機関に在籍する学生。または個人に師事するなどして研修中の者。且つ2024年4月1日時点で24歳未満であること | |
| ヴァイオリン部門 学コン課題曲コース | 小学校(4年生以上)の部 | 北海道内の小学校児童(4年生以上) | 
| 中学校の部 | 北海道内の中学校生徒 | |
| 高校の部 | 北海道内の高等学校生徒、または同等の課程に在籍する学生。且つ2024年4月1日現在20歳未満であること | 
歴代入賞者
こちらからご覧ください
表彰内容
●ヴァイオリン部門一般コース幼児の部・・・奨励/努力賞いずれか
●ヴァイオリン部門学コン課題曲コース・・・1位/2位/3位/奨励賞
●上記以外の各部門各部・・・金/銀/銅/奨励/努力賞
※該当者なしの場合もあります
審査員
●フルート部門
柿山里奈、赤部里美、高殿 幸、立花雅和、南 加奈子、森 圭吾、山下絵恋
●声楽部門
東 園己、石田久大、市川澄子、一鐵久美子、川原敦子、針生美智子、平野則子
●ヴァイオリン部門
板倉竹香、市川映子、及川博史、杉田幸仁、多賀 白、沼田園子、福島 紫
応募資格
<②部門>の項をご参照下さい。
●ふるさと参加について
ヴァイオリン部門一般コース高校の部、大学・一般の部、学コン課題曲コース高校の部は道外在住者の「ふるさと参加」を認める。
高校の部は北海道内の中学課程を修了した者、大学・一般の部は北海道内の高等学校または同等の課程を修了した者は「ふるさと参加」の資格が認められます。
応募方法
●応募期間
フルート/声楽/ヴァイオリン部門一般コース:
2024年7月12日(金)~8月13日(火)
ヴァイオリン部門 学コン課題曲コース:
2024年7月12日(金)~8月23日(金)
●応募方法
いずれもウェブサイト内の申し込みフォームから申し込んだうえで、予選参加料(バイオリン幼児は本選参加料)を指定の口座に振り込むこと。
https://www.maicon-classic.com/2024moushikomihouhou
| 振込先 金融機関名:三菱UFJ銀行(銀行番号0005) 支店名:札幌中央(支店番号327) 種別:当座 口座番号:306882 口座名義:株式会社毎日新聞社北海道支社 | 
●参加料(税込み)
| 部門 | カテゴリー | 参加料 | ||
| ヴァイオリン | 一般コース | 幼児の部 | 13,000円(予選なし・本選のみ) | |
| 幼児の部以外 | 予選:13,000円 | 本選:12,000円 予選通過者は事務局が 別途指示する方法での 支払いになります。 | ||
| 学コン課題曲コース | 小学校の部 | 予選:16,000円 | ||
| 中学校の部 | ||||
| 高校の部 | ||||
| フルート | 小学校の部 | 予選:13,000円 | ||
| 声楽 | 中学校の部 | |||
スケジュール
●予選
| 部門 | 開催日 | 会場 | 
| フルート部門 | 2024年9月15日(日) | ふきのとうホール(北海道) | 
| ヴァイオリン部門 | 2024年9月16日(月祝) | |
| 声楽部門 | 
*フルート、声楽部門は第78回全日本学生音楽コンクールと併催
*ヴァイオリン部門幼児の部は予選を行わず本選のみの開催です
●本選
| 部門 | 開催日 | 会場 | 
| ヴァイオリン部門 | 2024年10月13日(日) | 札幌コンサートホールKitara 小ホール(北海道) | 
| フルート部門 | 2024年10月20日(日) | |
| 声楽部門 | 
*フルート、声楽部門は第78回全日本学生音楽コンクールと併催
●受賞記念コンサート
| 開催日 | 会場 | 
| 2025年 3月22日(土)23日(日) | 札幌コンサートホールKitara小ホール(北海道) | 
開催地域・会場
ふきのとうホール(北海道)
札幌コンサートホールKitara小ホール(北海道)
課題曲
フルート部門 小学校の部
●予選、本選とも自由曲1曲(5分程度)を演奏する
●予選、本選の曲目は同一でも可
声楽部門 中学校の部
●予選、本選とも自由曲1曲(3分程度)を演奏する
●予選、本選の曲目は同一でも可
●自由曲は 声楽的発声による一般的なクラシック音楽の独唱曲とする(ミュージカル曲やポピュラー音楽、自作曲等は不可)
●オペラおよびオラトリオのアリアは原調とする
●歌詞は原語、邦語のいずれでも可
ヴァイオリン部門一般コース
※予選・本選とも下記リストの中から1曲を選び演奏すること
| 部 | 予選 | 本選 | 
| 幼児の部 | 予選なし | ●ベイリー:ロングロングアゴー ●鈴木鎮一:アレグロ ●バッハ:メヌエット No.1 ●ウェーバー:狩人の合唱 ●パガニーニ:「妖精の踊り」のテーマ | 
| 小学校 1年生の部 | ●コレルリ:ガボット ●リュリ:ガヴォット/ガボット ●トマ:ガヴォット「ミニヨン」より | ●リーディング:コンチェルト ト長調 ●バッハ:ブーレ ●ザイツ:コンチェルト No.2 ト長調 第3楽章 | 
| 小学校 2年生の部 | ●リーディング:ロマンス ●ボッケリーニ:メヌエット ●バッハ:ガヴォット/ガボット ニ長調 | ●ザイツ:コンチェルトNo.2 ト長調 第1楽章 ●ザイツ:コンチェルトNo.5 ニ長調 第1楽章 ●ザイツ:コンチェルトNo.5 ニ長調 第3楽章 | 
| 小学校 3・4年生の部 | ●ヘンデル:ソナタ No.3 ヘ長調 第2楽章 ●フィオッコ:アレグロ ●エックレス:ソナタト短調 第1・2楽章 | ダンクラ:エア・バリエ Op.89より 任意の1曲 | 
| 小学校 5・6年生の部 | ●ヘンデル:ソナタ No.6 ホ長調 第1・2楽章 ●バッハ:コンチェルト No.1 イ短調 第1楽章 ●ヴィエニアフスキ:オベルタス Op.19 | ●モーツァルト:コンチェルト No.3 ト長調 第1楽章 ●ベリオ:コンチェルト No.9 イ短調 第1楽章 ●ベリオ:バレエの情景 ●クライスラー:前奏曲とアレグロ「プニャーニの様式による」 ●カバレフスキー:コンチェルト ハ長調 第1楽章 | 
| 中学校の部 | ローデ:24のキャプリスより任意の1曲 | ●ヴュータン:コンチェルト No.2 嬰ヘ短調 第1楽章 ●ラロ:スペイン交響曲 ニ短調 第1楽章 ●ヴィエニアフスキ:コンチェルト No.2 ニ短調 第1楽章 | 
| 高校の部 | ●ローデ:24のキャプリスより任意の1曲 ●パガニーニ:24のキャプリスより任意の1曲 | 自由曲1曲 13分程度。各自でカットしても可 予選の課題曲を除く | 
| 大学・一般の部 | 
ヴァイオリン部門 学コン課題曲コース
●小学校(4年生以上)/中学校/高校の各部は予選・本選とも下記記載の第78回全日本学生音楽コンクールの各部と同じ課題曲を演奏すること
●演奏指示も全日本学生音コンのそれにならうこと
●第78回全日本学生音楽コンクール ヴァイオリン部門 課題曲一覧・演奏指示
https://gaccon.mainichi-classic.net/subject/violin/
補足事項
主催
毎日新聞社



 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント※管理者承認後に公開されます