第59回カワイピアノコンクール 2026年

第59回カワイピアノコンクール2026

カワイピアノコンクールは、「カワイこどもピアノコンクール」・「カワイうたのコンクール」と同時期に開催されるカワイ音楽コンクールの1つで、カワイを代表する伝統的なピアノのコンクールです。

コンクールの創設は1968年で、『技術の優劣よりも“自発的な音楽表現”を積極的に評価する』という理念に基づき開催を重ね、2025年度で58回目を迎えます。

全国大会入賞者からは現在活躍中のピアニストを輩出した実績もあり、本格的にピアノを学ぶ学習者におすすめのコンクールです。

もくじ

部門

●ソロ部門
●連弾部門

表彰内容

カワイピアノコンクール・ソロ部門の全国大会大賞受賞者は、受賞翌年度のカワイピアノコンクール全国大会でのゲスト演奏や国内外著名ピアニスト・音楽大学教授等による特別レッスンなどのピアニスト育成支援を受けることができます。

<ソロ部門:Sコース>

●予選会・・・優秀賞、優良賞、努力賞、奨励賞 *優秀賞受賞者は二次審査へ進出
●全国大会・・・大賞、金賞、銀賞、銅賞、努力賞、最優秀指導者賞(=大賞受賞者の指導者)

<ソロ部門:A・B・Cコース><連弾部門:A・Bコース>

●予選会・・・優秀賞、優良賞、努力賞、奨励賞 *優秀賞受賞者は地区本選会へ出場

●地区本選会・・・最優秀賞、優秀賞、優良賞、努力賞、奨励賞、優秀指導者賞(=最優秀賞および優秀賞受賞者の指導者が対象) *最優秀賞受賞者は全国大会へ進出

●全国大会・・・大賞、金賞、銀賞、銅賞、努力賞、最優秀指導者賞(=大賞受賞者の指導者)

審査員

審査員情報なし

応募資格

部門

コース

対象年齢



ソロ部門

Sコース

高校2年生以上(2009年4月1日生まれ以前)

Aコース

高校1年生以下(2009年4月2日生まれ以降)

Bコース

中学2年生以下(2011年4月2日生まれ以降)

Cコース

小学6年生以下(2013年4月2日生まれ以降)

連弾部門

Aコース

高校1年生以下(2009年4月2日生まれ以降)

Bコース

小学6年生以下(2013年4月2日生まれ以降)

応募方法

申込期間

※地区により異なる
【応募締切】2025年10月14日(火)~2026年3月30日(月)

応募方法

カワイ公式サイト「マイページ」よりWeb申込のみ受付

※参加者は「マイページ」の設定が必須。詳細はコンクール公式サイトを参照

支払い方法

①参加者の指導者がカワイ音楽教室講師・カワイシステム教室講師・カワイシステム契約特約店講師・カワイ音楽教育研究会会員のいずれかである場合は、コンクール開催月の15日頃に郵送される請求書(振込用紙付)を使って期日までに支払

②参加者がカワイ音楽教室の生徒で指導者が①に該当しない場合は、カワイ音楽教室授業料等の利用額に合算して、コンクール開催月に請求

③上記のどちらにも該当しない場合は、コンクール開催月の15日頃に郵送される請求書(振込用紙付)を使って期日までに支払

参加料


一般

指導者割引

予選会 ソロ部門

15,950円

13,750円

予選会 連弾部門

11,440円

9,240円

地区本選会 ソロ部門(Sコースを除く)

15,950円

13,750円

地区本選会 連弾部門

11,440円

9,240円

全国大会 ソロ部門Sコース

15,950円

13,750円

全国大会 ソロ部門A,B,Cコース

無料

無料

全国大会 連弾部門

無料

無料

スケジュール

※地区により異なる

応募締切

2025年10月14日(火)~2026年3月30日(月)

予選会

2025年12月7日(日)~2026年2月11日(水)

ソロ部門Sコース予選会

2026年4月2日(木)~5月10日(日)

地区本選会

2026年4月3日(金)~4月26日(日)

全国大会

2026年8月3日(月)~8月5日(水)
会場:横浜みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)

開催地域・会場

予選会
全国110会場で開催
北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、新潟県、群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県、広島県、福岡県、長崎県、宮崎県、大分県、鹿児島県、熊本県


ソロ部門Sコース予選会
全国6地区で開催
北海道、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、福岡県


地区本選会
全国11地区で開催
北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県

全国大会
横浜みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)

課題曲

ソロ部門Sコース

予選会

「自由曲(12分以内)」を暗譜演奏。

※リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。


【選曲に関する注意事項】

●出版されている作品に限る。

●複数の曲目を演奏してもよい。ただし、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

●全国大会の課題曲より選択してもよい。

●自作曲は不可とする。

●編曲作品を演奏してもよい。ただし、1945年以降に編曲された作品は不可とする。

●鍵盤以外を使用する特殊奏法や内部奏法、ピアノ以外の楽器演奏を含む作品は不可とする。

●本コンクールはクラシック音楽のピアノコンクールであるため、ポップス(ジャズ、ミュージカルを含む)は不可とする。

全国大会

「課題曲」より1曲と「自由曲」を合わせて、17分以上25分以内にまとめて暗譜演奏。


課題曲:J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻」及び「平均律クラヴィーア曲集 第2巻」より任意の作品


※プレリュードとフーガの両方を演奏すること。


【自由曲の選曲に関する注意事項】


●出版されている作品に限る。

●複数の曲目を演奏してもよい。ただし、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

●予選会で演奏した曲目や、全国大会の課題曲の中から選択してもよい。

自作曲は不可とする。

●編曲作品を演奏してもよい。ただし、1945年以降に編曲された作品は不可とする。

●鍵盤以外を使用する特殊奏法や内部奏法、ピアノ以外の楽器演奏を含む作品は不可とする。

●本コンクールはクラシック音楽のピアノコンクールであるため、ポップス(ジャズ、ミュージカルを含む)は不可とする。


【演奏に関する注意事項】

●「課題曲」と「自由曲」の演奏順は自由とする。

●課題曲はリピートを全て省略すること。

●自由曲はリピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。

ソロ部門Aコース

予選会

「課題曲」より1曲を暗譜演奏。


F.J.ハイドン

・ソナタ ヘ長調 Hob.XVI:23 第1楽章

・ソナタ   口短調 Hob.XVI:32 第1楽章

・ソナタ ト短調 Hob.XVI:44 第1楽章

・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:49 第1楽章 

・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:50 第1楽章

・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52 第1楽章


L.V.ベートーヴェン

・ソナタ ハ短調 Op.10-1 第1楽章

・ソナタ ヘ長調 Op.10-2  第1楽章

・ソナタ ニ長調 Op.10-3  第1楽章

・ソナタ ハ短調 Op.13  第1楽章

・ソナタ ハ短調 Op.13 終楽章

・ソナタ ニ短調 Op.31-2  第1楽章

・ソナタ ニ短調 Op.31-2 終楽章


W.A.モーツァルト

・ソナタ ヘ長調 K.280(189e)  第1楽章

・ソナタ イ短調 K310(300d)  第1楽章

・ソナタ ニ長調 K.311(284c) 第1楽章

・ソナタ 変ロ長調 K.333(315c)  第1楽章

・ソナタ ハ短調 K.457   第1楽章

・ソナタ 変ロ長調 K.570  第1楽章


F.シューベルト

・ソナタ イ短調 D537(Op.164) 第1楽章

・ソナタ イ長調 D664(Op.120) 第1楽章

・ソナタ ニ長調 D850(Op.53) 第1楽章

・即興曲 変イ長調 D935-2 (Op.[posth.]142-2)

・即興曲 ヘ短調 D935-4 (Op.[posth.]142-4)

地区本選会

「課題曲」より1曲と「自由曲(6分以内)」を暗譜演奏。


※「課題曲」→「自由曲」の順に演奏すること。

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

ただし、複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※自由曲は、予選会で演奏した課題曲を除くこと。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。


課題曲:J.S.バッハ 3声のシンフォニアより


・第1番 ハ長調 BWV787

・第2番 ハ短調 BWV788

・第3番 ニ長調 BWV789

・第4番 ニ短調 BWV790

・第6番 ホ長調 BWV792

・第7番 ホ短調 BWV793

・第8番 ヘ長調 BWV794

・第10番 ト長調 BWV796

全国大会

「課題曲」と「自由曲(8分以上10分以内)」を暗譜演奏。


※課題曲・演奏方法等、詳細は出場決定者に別途連絡される。

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

ただし、複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※予選会・地区本選会で演奏した曲目を、全国大会の自由曲としてもよい。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。

ソロ部門Bコース

予選会

「課題曲」より1曲を暗譜演奏。


F.J.ハイドン

・ソナタ ト長調 Hob.XVI:27 第1楽章

・ソナタ ホ短調 Hob.XVI:34 第1楽章

・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:35 第1楽章

・ソナタ 嬰ハ短調 Hob.XVI:36 第1楽章

・ソナタ ニ長調 Hob.XVI:37 第1楽章

・ソナタ 二長調 Hob.XVI:37 終楽章


L.V.ベートーヴェン

・ソナタ ヘ短調 Op.2-1  第1楽章

・ソナタ ホ長調 Op.14-1 第1楽章

・ソナタ ト長調 Op.14-2 第1楽章

・ソナタ ト短調 Op.49-1 第1楽章

・ソナタ ト長調 Op.49-2 第1楽章

・ソナタ ト長調 Op.49-2 終楽章

・ソナタ ト長調 Op.79  第1楽章

・ロンド ハ長調 Op.51-1


W.A.モーツァルト

・ソナタ ト長調 K.283(189h)第1楽章

・ソナタ ハ長調 K.309(284b)第1楽章

・ソナタ ハ長調 K.330(300h)第1楽章

・ソナタ ヘ長調 K.332(300k)第1楽章

・ソナタ ハ長調 K.545  第1楽章

・ソナタ ハ長調 K.545  終楽章

・ロンド ニ長調 K.485 


F.シューベルト

・即興曲  変ホ長調 D 899-2(Op.90-2)

・即興曲 変ト長調 D 899-3(Op.90-3)

・即興曲 変イ長調 D 899-4(Op.90-4)

地区大会

「課題曲1」より1曲と「課題曲2(5分以内)」を暗譜演奏。

※「課題曲1」→「課題曲2」の順に演奏すること。


●課題曲1:J.S.バッハ 2声のインヴェンションより

・第1番 ハ長調 BWV772

・第2番 ハ短調 BWV773

・第3番 ニ長調 BWV774

・第4番 ニ短調 BWV775

・第5番 変ホ長調 BWV776

・第6番 ホ長調 BWV777

・第7番 ホ短調 BWV778

・第8番 ヘ長調 BWV779

・第9番 ヘ短調 BWV780

・第10番 ト長調 BWV781

・第11番 ト短調 BWV782

・第12番 イ長調 BWV783

・第13番 イ短調 BWV784

・第14番 変ロ長調 BWV785

・第15番 ロ短調 BWV786


●課題曲2:①~⑤より、いずれかを1つ選択し、任意の曲目を演奏(5分以内)

※時間内であれば複数の曲目を演奏してもよい。ただし作曲家を同一とすること。

※複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。


①J. シベリウス「5つの小品」Op.75、「5つの小品」Op.85より

・「5つの小品」Op.75 No.1 ピヒラヤの花咲く時

・「5つの小品」Op.75 No.2 孤独な松の木

・「5つの小品」Op.75 No.3 はこやなぎ

・「5つの小品」Op.75 No.4 白樺

・「5つの小品」Op.75 No.5 樅の木

・「5つの小品」Op.85 No.3 あやめ

・「5つの小品」Op.85 No.4 金魚草

・「5つの小品」Op.85 No.5 つりがね草


②S. プロコフィエフ「つかの間の幻影」Op.22より任意の1曲

Op.22-1~Op.22-15


③C. ドビュッシー「子どもの領分」より

・グラドゥス・アド・パルナッスム博士

・雪は踊っている

・象の子守歌

・小さな羊飼い

・人形のセレナード

・ゴリウォーグのケークウォーク


④I. アルベニス「スペイン 」Op.165より

1.プレリューディオ

2.タンゴ

3.マラゲーニャ

4.セレナータ

6.ソルツィーコ


⑤R. グリエール「こどものための12の小品」Op.31より

1.前奏曲

2.夜想曲

3.子守歌

4.夢

5.民謡

6.ワルツ

7.ロマンス

8.エチュード

9.マズルカ

11.アルバムの一葉

12.バレエの調べ

全国大会

「課題曲」と「自由曲(6分以上8分以内)」を暗譜演奏。


※課題曲・演奏方法等、詳細は出場決定者に別途連絡される。

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

ただし、複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※予選会・地区本選会で演奏した曲目を、全国大会の自由曲としてもよい。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。

ソロ部門Cコース

予選会

「課題曲」より1曲を暗譜演奏。


クーラウ

・ソナチネ ハ長調 Op.20-1 第1楽章

・ソナチネ ト長調 Op.20-2 第1楽章

・ソナチネ ヘ長調 Op.20-3 第1楽章

・ソナチネ ハ長調 Op.55-1 第1楽章

・ソナチネ ハ長調 Op.55-1 終楽章

・ソナチネ ト長調 Op.55-2 第1楽章

・ソナチネ ハ長調 Op.55-3 第1楽章

・ソナチネ ヘ長調 Op.88-4 第1楽章


クレメンティ

・ソナチネ ハ長調 Op.36-1 終楽章

・ソナチネ ト長調 Op.36-2 第1楽章

・ソナチネ ハ長調 Op.36-3 第1楽章

・ソナチネ ヘ長調 Op.36-4 第1楽章

・ソナチネ ニ長調 Op.36-6 第1楽章


ディアベルリ

・ソナチネ ヘ長調 Op.151-3 第1楽章

・ソナチネ ヘ長調 Op.168-1 第1楽章

・ソナチネ ト長調 Op.168-2 第1楽章

・ソナチネ ハ長調 Op.168-3 第1楽章


「ウィーンの古典ソナチネ集 第1集」より

・B. ヴィグエリ : ソナチネ No.1 ヘ長調 第1楽章

・J. シュミット : ソナチネ No.1 イ長調 第1楽章

・J. シュミット : ソナチネ No.2 ヘ長調 第1楽章

・J. シュミット : ソナチネ No.3 変ロ長調 第1楽章

地区大会

「課題曲1」より1曲と「課題曲2(4分以内)」を暗譜演奏。

※「課題曲1」→「課題曲2」の順に演奏すること。


課題曲1:J.S.バッハ 6つの小前奏曲より

・第1番 ハ長調 BWV933

・第2番 ハ短調 BWV934

・第3番 ニ短調 BWV935

・第4番 ニ長調 BWV936

・第5番 ホ長調 BWV937

・第6番 ホ短調 BWV938


課題曲2:次の①~④よりいずれかを1つ選択し、任意の曲目を演奏(4分以内)

※時間内であれば複数の曲目を演奏してもよい。ただし作曲家を同一とすること。

※複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。


①A. カゼッラ「子どものための11の作品」Op.35より

・Ⅰ前奏曲

・Ⅱ全音階のワルツ

・Ⅲカノン

・Ⅳボレロ

・Ⅴクレメンティを讃えて

・Ⅵシチリアーナ

・Ⅶジーグ

・Ⅷメヌエット

・Ⅸオルゴール

・Ⅹ子守歌

・Ⅺ最後のギャロップ


②S. ボルケヴィッチ:12のアンデルセン童話ピアノ曲集「みにくいアヒルの子」より

・1. エンドウ豆の上のお姫さま

・2. 鐘

・3. すずの兵隊

・5. 小さいイーダの花 ~お花のワルツ~

・6. ナイチンゲール

・7. まったくそのとおり!

・9. チョウ 

・10. みにくいアヒルの子

・12.青銅のイノシシ


③J. イベール「15のイマージュによる小組曲」より

・2. ロンド

・5. 呑気な騎手

・6. 閲兵式

・7. そりに乗ってひと回り

・8. ロマンス

・10. 水上のセレナード

・12. 別れ

・13. クロッカス

・14. 初めての舞踏会

・15.御者のダンス


④D.カバレフスキー「やさしい変奏曲」Op.40、「やさしい変奏曲」Op.51より

・「やさしい変奏曲」Op.40 -1.トッカータ

・「5つのやさしい変奏曲」Op.51 より1.ロシア民謡による5つの楽しい変奏曲

・「5つのやさしい変奏曲」Op.51 より2.ロシア民謡による舞曲風変奏曲

・「5つのやさしい変奏曲」Op.51 より3.スロヴァキア民謡による変奏曲

・「5つのやさしい変奏曲」Op.51 より4.ウクライナ民謡による7つの陽気な変奏曲

・「5つのやさしい変奏曲」Op.51 より5.ウクライナ民謡による6つの変奏曲

全国大会

「課題曲」と「自由曲(4分以上6分以内)」を暗譜演奏。


※課題曲・演奏方法等、詳細は出場決定者に別途連絡される

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

※ただし、複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※予選会・地区本選会で演奏した曲目を、全国大会の自由曲としてもよい。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。

連弾部門Aコース

予選会

「課題曲」より2曲を演奏。暗譜・視奏は自由。

地区大会

「課題曲」より1曲と自由曲(6分以内)を演奏。暗譜・視奏は自由。

※「課題曲」→「自由曲」の順に演奏すること

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

ただし複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※予選会で演奏した曲を、地区本選会の課題曲または自由曲としてもよい。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。


課題曲(予選会・地区本選会共通)

[デュオ・メイト2]

・F.シューベルト 2.ポロネーズ D824-1

・R.シューマン 4.おばけのお話 Op.85-11

・C.ドビュッシー 9.メヌエット(「小組曲」より)

[デュオ・メイト4]

・G.ビゼー 5.小さな旦那さまと小さな奥様(二重奏)(「子供の遊び p.22より)

・A.ドヴォルザーク 6.スラヴ舞曲 第1番(「スラヴ舞曲集Op.46」より)

・M.モシュコフスキー 9.スペイン舞曲 第1番(「スペイン舞曲Op.12」より)

[ピアノ連弾のためのロマンティックな小品集]

・C.シャミナード 1.春(Op.55-1)

[スーヴェニール バレエ組曲 作品28]

・S.バーバー Ⅵ ギャロップ Op.28-6

[四手連弾のための組曲KANADE]

・山中千佳子 Ⅳ 波うさぎ

[モン・ペール・ロワ]

・青島広志 3.鉢かづきの円舞曲 Valse

全国大会

「課題曲」と「自由曲(6分以内)」を演奏。暗譜・視奏は自由。


※課題曲・演奏方法等、詳細は出場決定者に別途連絡します。

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

ただし、複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※予選会・地区本選会で演奏した曲目を、全国大会での自由曲としてもよい。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。

連弾部門Bコース

予選会

「課題曲」より2曲を演奏。暗譜・視奏は自由。

地区大会

「課題曲」より2曲を演奏。暗譜・視奏は自由。


※地区本選会では、予選会で演奏した曲と同じ組み合わせでも、1曲だけ同じでも、また全て新たに選ぶことも可とする。


課題曲(予選会・地区本選会共通)

[デュオ・メイト1]

・A.カース 2.いなかの踊り

・C.グルリット 5.こどもたちのパーティ

・A.ブルックナー 9.小品Ⅱ

・E.ポッツォーリ 12.遠くから聞こえる水夫の歌


[デュオ・メイト3]

・D.G.テュルク 1.怒りよ、静まりなさい

・A.ディアベルリ 4.アレグロ

・A.グレチャニノフ 11.朝早く

・A.ローリー 13.印象Ⅱ


[ピアノ連弾のための7つの子守歌]

・R.アーン 3.船乗りの子供たちのための子守歌

・R.アーン 7.優しい子守歌


[デュオ・レパートリー イギリス近代作曲家編]

・T.F.ダンヒル 「ファンシー」Op.87a より 1,四月の牧歌

・T.F.ダンヒル 「ファンシー」Op.87a より 6.スライゴ―の縁日(リール舞曲)


[コンサート・ピース・コレクション「約束の日」]

・秋元恵理子 かかしのおどり


[コンサート・ピース・コレクション「青い空を越えて]

・吉田祐子 なにして遊ぶ?

全国大会

「課題曲」と「自由曲(4分以内)」を演奏。暗譜・視奏は自由。


※課題曲・演奏方法等、詳細は出場決定者に別途連絡される。

※自由曲は、複数の曲目を演奏してもよい。

ただし、複数曲を演奏する場合、曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。

※予選会・地区本選会で演奏した曲目を、全国大会での自由曲としてもよい。

※自由曲は、リピートを省略してもよい。ただし、D.C.とD.S.は行うこと。

主催

カワイ音楽コンクール委員会

目次