PIARA国際ピアノコンクール(第30回)2026年

PIARA国際ピアノコンクール(第30回)2025-2026年

「PIARA」とは『日本ピアノグレード認定協会(Piano Ranking Association)』の頭文字です。全てのピアノ学習者、ピアノ指導者にとって成長のきっかけとなるための場を提供し、ピアノコンクールを通して、地域社会の音楽文化の向上に貢献することを目的としています。
「PIARA国際ピアノコンクール」では、予選・地区大会・海外大会を各地で開催。上位入賞者は音楽の街・浜松で開催されるファイナル(有料,一般公開)への出場資格を得ます。
近くで予選会が開かれていない場合は、動画審査でも参加が可能。海外からの参加者の増加に伴って、コンクール名称が「PIARA国際ピアノコンクール」に変更となり、今後の発展もますます期待されています。

もくじ

部門

●ソロ部門
●デュオ部門

表彰内容

1. ジュニア全部門・シニアA・B部門・デュオ全部門について
 • 各部門の成績上位者より第1位~第3位を授与
 • 更に、特に優秀な演奏をされた若干名にPIARAグランプリ、静岡県知事賞、浜松市長賞、浜松市文化振興財団賞、各特別賞を授与
 • 上記以外の成績優秀者にアポロ奨励賞を授与

2. プリティ部門、アマチュア部門について
 • 各部門の成績上位者より第1位~第3位を授与
 • 第1位受賞者は、当コンクール審査委員長の北川曉子先生より「審査員特別賞」を授与
 • 上記以外の成績優秀者にアポロ奨励賞を授与

3. シニアC部門について
 • 成績上位者よりゴールドメダル(第1位・賞金10万円)、シルバーメダル(第2位・賞金5万円)、 ブロンズメダル(第3位・賞金3万円)を各1名に授与
 • 上記以外の成績優秀者にアポロ奨励賞を授与

審査員

地区大会審査員(第29回実績) 

鯛中 卓也(同志社女子大学 講師)
高石 香(同志社女子大学 講師)
中井 恒仁(桐朋学園大学 教授)
森 知英(ピアニスト)
吉村 直美(ピアニスト)
鳥羽瀬 宗一郎(洗足学園音楽大学 教授)
河江 優(同志社女子大学 教授)
中谷 政文(エリザベト音楽大学 講師)
濵本 恵康(広島大学 名誉教授)
鈴木 謙一郎(愛知県立芸術大学 教授)
宮本 いずみ(ピアニスト)
芹澤 文美(大阪音楽大学 特任准教授)
芹澤 佳司(大阪音楽大学 教授)

ファイナル審査員(第29回実績)

北川 曉子(国際ピアノコンクール審査員長・東京藝術大学 名誉教授)
迫 昭嘉(国際ピアノコンクール審査副員長・東京藝術大学 名誉教授)

石井 克典(東京音楽大学 教授)
門倉 美香(洗足学園音楽大学 教授)
倉沢 仁子(東京音楽大学 元准教授)
芹澤 佳司(大阪音楽大学 教授)
武田 美和子(桐朋学園大学 講師)
中井 恒仁(桐朋学園大学 教授)
新納 洋介(国立音楽大学 准教授)
解 静 娴(上海音楽院准教授 准教授)

応募資格

●ソロ部門参加資格

プリティ部門

2019年1月1日以降に生まれた方

ジュニアA部門

2017年4月2日以降に生まれた方

ジュニアB部門

2015年4月2日以降に生まれた方

ジュニアC部門

2013年4月2日以降に生まれた方

シニアA部門

2010年4月2日以降に生まれた方

シニアB部門

2007年4月2日以降に生まれた方

シニアC部門

年齢制限なし

アマチュア

2008年1月1日以前に生まれた音楽愛好者

●デュオ部門参加資格

デュオA部門

2016年4月2日以降に生まれた方

デュオB部門

2013年4月2日以降に生まれた方

デュオC部門

2010年4月2日以降に生まれた方

デュオD部門

年齢制限なし

デュオ親子部門

2010年4月2日以降に生まれた方と親

※各部門の参加資格は予選申込み時点の年齢を基準とし、ファイナルまで変わりません。

応募方法

予選動画審査について詳しくはこちらをご覧ください。

申込期間

【予選会】
要項を参照の上、お問合せ先にご確認下さい。

【予選動画審査】
2025年12月1日(月)から12月22日(月)15:00まで

【地区大会】
地区大会の詳細は地区大会出場者個別に通知されます。

【ファイナル】
ファイナルの詳細は、ファイナル出場者個別に通知されます。

参加料

【予選会】
地区により異なるため
要項を参照の上、各支部のサイトやお問合せ先をご確認下さい。

【予選動画審査】
6,050円(税込)

地区大会

ソロ部門

プリティ

12,320円

ジュニアA

14,520円

ジュニアB

16,720円

ジュニアC

18,920円

シニア全部門・アマチュア

21,120円

デュオ部門

デュオA・B・親子

18,920円

デュオC・D

23,320円

【ファイナル】

国内参加者

プリティ, ジュニア

20,240円

シニア, アマチュア

25,740円

デュオ

23,540円

海外参加者

プリティ, ジュニア

36,740円

シニア, アマチュア

42,240円

デュオ

40,040円

スケジュール

申込締切

地区により異なる。

動画予選申込:2025年12 月1 日(月)から 12 月22日(月)15:00まで

予選会

2025年12月14日(日)~2026年1月25日(日)

地区大会

2026年2月21日(土)~2026年4月19日(日) (予選会で選出された人が出場)

海外大会

2025年9月~2026年5月予定

ファイナル

2026年7月27日(月)~31日(金) 
会場: アクトシティ浜松 中ホール(静岡県)

開催地域・会場

【予選会】
北海道、福島県、千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県、長野県、愛知県、三重県、富山県、静岡県、京都府、兵庫県、大阪府、岡山県、広島県、長崎県、福岡県、佐賀県、鹿児島県、沖縄県、熊本県、宮崎県、大分県、山口県

【地区大会】
広島県、東京都、埼玉県、愛知県、兵庫県、沖縄県、熊本県、大分県、佐賀県

【海外大会】
中国・香港・マカオ・シンガポール・台湾・ベトナム

【ファイナル】
アクトシティ浜松 中ホール(静岡県)

課題曲

予選動画審査

任意の自由曲 1曲

海外大会・地区大会 課題曲

作曲者

課題曲

プリティ ①より任意の一曲を選び演奏し、更に②を演奏すること。

①B.バルトーク


M.ステッカー

N.ホロヴィッツ

C.ゴードン

ミクロコスモス 第1巻 27番 シンコペーション


ラーニングトゥプレイ2 より任意の1曲

②  自由曲。2分以内とする。

ジュニアA ①より任意の一曲を選び演奏し、更に②を演奏すること。

①B.バルトーク


M.ステッカー

N.ホロヴィッツ

C.ゴードン

子供のために 1より 23番 踊りの歌


ラーニングトゥプレイ 3 または 4 の中から 1曲

(連弾曲・解説部分は除く)

②  自由曲。2分以内とする。

ジュニアB ①より任意の一曲を選び演奏し、更に②を演奏すること。

①J.S.バッハ

フランス組曲 第5番 アルマンド (繰り返しは省略)

インヴェンション 第1, 4, 6, 8, 13番より任意の1曲

②  自由曲。2分以内とする。

ジュニアC ①より任意の一曲を選び演奏し、更に②を演奏すること。

①J.S.バッハ

インヴェンション (第1,4,6,8,13番を除く) または シンフォニア の中から1曲

②  自由曲。2分以内とする。

シニアA ①より任意の一曲を選び演奏すること。

①J.ハイドン

W.A.モーツァルト

L.v.ベートーヴェン

ソナタの中から1曲 第1楽章のみ

ソナタの中から1曲 第1楽章のみ

ソナタ Op.31まで(Op.27-2は除く)の作品の中から1曲 第1楽章のみ

シニアB

自由曲 7分以内とする。

シニアC

自由曲 10分以内とする。

アマチュア

自由曲 5分以内とする。視奏可。

デュオA

自由曲 3分以内とする。視奏可。

デュオB

自由曲 4分以内とする。視奏可。

デュオC

自由曲 5分以内とする。視奏可。

デュオD

自由曲 6分以内とする。視奏可。

デュオ親子

自由曲 3分以内とする。視奏可。

ファイナル 課題曲

プリティ部門

自由曲 3分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

ジュニアA部門

自由曲 3分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

ジュニアB部門

自由曲 3分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

ジュニアC部門

自由曲 3分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

シニアA部門

自由曲 7分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

シニアB部門

自由曲 7分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

シニアC部門

自由曲 10分以内とする。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

アマチュア

自由曲 5分以内とする。視奏可。

デュオA部門

自由曲 3分以内とする。視奏可。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする

デュオB部門

自由曲 4分以内とする。視奏可。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

デュオC部門

自由曲 5分以内とする。視奏可。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

デュオD部門

自由曲 6分以内とする。視奏可。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする。

デュオ親子部門

自由曲 3分以内とする。視奏可。但し予選会・地区大会で演奏した曲は不可とする

注意事項

• 演奏曲は表に従って演奏し、自由曲については、すでに出版された作品を演奏してください。特殊奏法、内部奏法を含む作品の選択は不可とします。
• 暗譜演奏(アマチュア部門、デュオ全部門は除く)。繰り返しは省略、1番括弧、2番括弧の場合は1番括弧無しで演奏。 ダ・カーポ、ダル・セーニョはつけて下さい。
• 参考楽譜は基本的に原典版を推奨しております。
• 課題曲演奏の部門は、①を演奏した後②を演奏して下さい。
• 自由曲は複数曲可です。その場合は、申込み時の曲順で演奏してください。
• 演奏時間は、最初の楽曲の弾き始めから、最後の楽曲の弾き終わりまでとします。 曲間は含み、入退場時間及び補助ペダルや足台等の設置・撤去の時間は含みません。 指定の演奏時間内に収まるよう充分ご注意ください。
• 各部門内の指示や課題と異なる演奏をした場合、減点・失格の対象となります。 (~分以内の指示も同様に、超過した場合、減点・失格の対象となります。)

主催

PIARAピアノコンクール事務局(本部)

目次