- 2026年2月20日締切
宮城県芸術協会が設立されたのは1964年。当時すでに東北5県では年1回の芸術祭が開催されており、遅れをとった宮城県でも県内の文化人有志が芸術祭を開催したいということで主催団体の結成が画策されました。現在では様々な公益目的事業を展開しており、その一環として芸術文化各分野の人材育成、各分野の質的向上に資するために音楽コンクールが実施されています。
ピアノ部門は宮城県の未就学児・小学生・中学生・高校生・大学生の音楽的資質向上に寄与する目的で開催されています。ヴァイオリン、チェロについては課題曲を「ツィゴイネルワイゼン」「きらきら星変奏曲」「バッハ無伴奏チェロ組曲」に絞った部門が同時開催されます。
部門
【ピアノ部門】
・初級
・中級
・上級
・特級
【弦楽部門・ヴァイオリン部】
・初級A・初級B・中級A・中級B・上級:30歳まで
・きらきら星コンクール:小学校1年生まで
・ツィゴイネルワイゼンコンクール:年齢制限なし
【弦楽部門・チェロ部】
・クラスA・クラスB・クラスC:30歳まで
・きらきら星コンクール:小学校4年生まで
・バッハ無伴奏チェロ組曲コンクール:年齢制限なし
【声楽部門】
・A区分:未就学児から小学2年生
・B区分:小学3年生~6年生
・C区分:中学1年生~3年生
・D区分:高校1年生~3年生
・E区分:一般クラス(年齢制限なし)
・F区分:シニアクラス(3月29日時点で満60歳以上)
・G区分:声楽専攻クラス(声楽を専門的に学んだ方)
歴代入賞者
表彰内容
ピアノ部門
・本選において最優秀賞・優秀賞・奨励賞・作曲者賞(該当する級のみ)を授与
・特別賞として宮城県芸術協会賞・宮城県知事賞・仙台市長賞・河北新報社賞・宮城県教育委員会教育長賞・仙台市教育委員会教育長賞・(公財)宮城県文化振興財団賞・(公財)仙台市市民文化事業団賞を授与
・受賞者の中から審査員の推薦により選ばれた者は「第46回(公社)宮城県芸術協会音楽コンクールガラコンサート」に出演することができる。本選受賞者各級上位3名に「日本室内楽ピアノコンクール本選(東京)」へ出場する資格が与えられる。
弦楽部門・ヴァイオリン部
|
初級A・初級B・中級A・中級B・上級 |
・最優秀賞 ・優秀賞 ・奨励賞 |
|
きらきら星コンクール |
・参加者全員にルミエール賞 ・きらきら星特別賞 ・きらきら星奨励賞 |
|
ツィゴイネルワイゼンコンクール |
・最優秀サラサーテ賞 〔最優秀サラサーテ賞の副賞〕杜のホスピタル・あおば奨励賞(賞金5万円) ・優秀賞 |
|
〔特別賞〕 宮城県芸術協会賞、宮城県知事賞、仙台市長賞、河北新報社賞 宮城県教育委員会教育長賞、仙台市教育委員会教育長賞 (公財)宮城県文化振興財団賞、(公財)仙台市市民文化事業団賞 受賞者の中から審査員の推薦によって選ばれた者およびきらきら星コンクール参加者全員は『第46回(公社)宮城県芸術協会音楽コンクールガラコンサート』に出演することができる。 |
|
弦楽部門・チェロ部
|
クラスA・クラスB・クラスC |
・最優秀賞 ・優秀賞 ・奨励賞 |
|
きらきら星コンクール |
・きらきら星最優秀賞 ・きらきら星奨励賞 ・参加者全員にルミエール賞 |
|
バッハ無伴奏チェロ組曲コンクール |
・最優秀バッハ賞 〔最優秀バッハ賞の副賞〕杜のホスピタル・あおば奨励賞(賞金3万円) ・優秀賞 |
|
〔特別賞〕 宮城県芸術協会賞・宮城県知事賞・仙台市長賞・宮城県教育委員会教育長賞・仙台市教育委員会教育長賞・(公財)仙台市市民文化事業団賞 受賞者の中から審査員の推薦によって選ばれた者およびきらきら星コンクール参加者全員は『第46回(公社)宮城県芸術協会音楽コンクールガラコンサート』に出演することができる。 |
|
声楽部門
・各区分ごとに最優秀賞・優秀賞・奨励賞を授与
・特別賞として宮城県芸術協会賞、宮城県知事賞、河北新報賞、宮城県教育委員会教育長賞、仙台市教育委員会教育長賞、(公財)宮城県文化振興財団賞、(公財)仙台市市民文化事業団賞を授与
・審査員の推薦を受けた場合には、『第46回(公社)宮城県芸術協会音楽コンクールガラコンサート』に出演することができる。
審査員
ピアノ部門
予選 / 本選 公益社団法人宮城県芸術協会洋楽部会員
本選審査員長 / 有森博(ピアニスト・東京藝術大学教授・大阪音楽大学特任教授)
弦楽部門・ヴァイオリン部
審査員長 島 泰子
審 査 員 予選/浅野 裕里香・菊池 恭江・黒澤 有紀・佐藤 萌
本選/上野 裕佳里・郷家 由梨花・柴生田 桂子
特別招聘審査員〔本選のみ〕
宮崎 博 (仙台フィルハーモニー管弦楽団第1ヴァイオリン首席奏者)
弦楽部門・チェロ部
審査員長 田澤 緑
審 査 員 岡田 友里恵・塚野 淳一・永富 さおり・前嶋 淳
声楽部門
宮城県芸術協会洋楽部会員
応募資格
【ピアノ部門】
宮城県在住もしくは出身の未就学児から大学生
*第45回の各級最優秀賞受賞者は同じ級への参加はできないが、上の級への参加は可能
【弦楽部門・ヴァイオリン部】【弦楽部門・チェロ部】【声楽部門】
・宮城県在住あるいは出身者
・過去に宮城県に在住したことがある方
・宮城県の教師に師事している、あるいは師事していた方
・宮城県で音楽活動をしている、あるいはしていた方
応募方法
申込期間
【ピアノ部門】
応募期間:2025年12月5日(金)まで
【弦楽部門・ヴァイオリン部】
応募期間:2026年1月8日(木)まで
【弦楽部門・チェロ部】
応募期間:2026年1月8日(木)まで
【声楽部門】
応募期間:2026年2月20日(金)
応募方法
各部門のエントリーフォームから申し込む。
支払い方法
銀行振込
【振込先】
ゆうちょ銀行口座: 02220-8-33989
加入者名: 宮城県芸術祭事務局
※振込は必ず出場者本人名義
※忘れずに部門を記入すること
参加料
【ピアノ部門】
|
|
予選 |
本選 |
|
初級 |
8,000円 |
7,000円 |
|
中級 |
10,000円 |
8,000円 |
|
上級 |
12,000円 |
10,000円 |
|
特級 |
14,000円 |
12,000円 |
【弦楽部門・ヴァイオリン部】
|
|
予選 |
本選 |
|
初級A・B |
8,000円 |
8,000円 |
|
中級A・B |
9,000円 |
9,000円 |
|
上級 |
10,000円 |
10,000円 |
|
きらきら星コンクール |
(本選のみ実施) |
7,000円 |
|
ツィゴイネルワイゼンコンクール |
(本選のみ実施) |
15,000円 |
【弦楽部門・チェロ部】
※予選なし、本選のみ開催
|
クラスA |
7,000円 |
|
クラスB |
8,000円 |
|
クラスC |
10,000円 |
|
きらきら星コンクール |
7,000円 |
|
バッハ無伴奏チェロ組曲コンクール |
15,000円 |
【声楽部門】
※予選なし、本選のみ開催
|
A区分 |
4,000円 |
|
B区分 |
4,000円 |
|
C区分 |
6,000円 |
|
D区分 |
6,000円 |
|
E区分 |
8,000円 |
|
F区分 |
8,000円 |
|
G区分 |
12,000円 |
スケジュール
ピアノ部門
応募期間:2025年12月5日(金)まで
予選:2026年2月8日(日) 会場:日立システムズホール仙台 コンサートホール(宮城県)
本選:2026年3月15日(日) 会場:日立システムズホール仙台 コンサートホール(宮城県)
弦楽部門・ヴァイオリン部
応募期間:2026年1月8日(木)まで
予選:2026年2月8日(日) 会場:日立システムズホール仙台 シアターホール(宮城県)
本選:2026年3月8日(日) 会場:日立システムズホール仙台 コンサートホール(宮城県)
弦楽部門・チェロ部
応募期間:2026年1月8日(木)まで
本選:2026年3月8日(日) 会場:日立システムズホール仙台 コンサートホール(宮城県)
声楽部門
応募期間:2026年2月20日(金)
本選:2026年3月29日(日) 会場:日立システムズホール仙台 コンサートホール(宮城県)
開催地域・会場
日立システムズホール仙台 コンサートホール(宮城県)
日立システムズホール仙台 シアターホール(宮城県)
課題曲
ピアノ部門
|
|
予選 |
本選 |
|
初級A |
以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A. ギロック:サマータイム ポルカ B. ウクライナ民謡/N.リュバルスキー:おじいさんのおはなし C. 土田 豊貴:子猫のさんぽ D. バスティン:居眠りわにさん |
以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A. ベートーヴェン:民謡 B. ショスタコーヴィッチ:「こどもの音楽帳」Op.69より 1.マーチ C. キャサリン・ロリン:よちよちペンギン D. 山下 祐加:一人ぼっちの帰り道 |
|
初級B |
以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A. キャロリン・ミラー:ポップコーン B. ギロック:雪すべり C. フンメル:小さなワルツ ト長調 D. 安部 美穂:マカロンロン |
①②の順で演奏すること ①以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A. テレマン:アレグロ ホ短調 B. ディアベリ:アレグレット ハ長調 Op.125-10 C. マイカパル:つかの間の幻 Op.28-8 D. 可知 奈尾子:ゾウさんの水あそび ②八島 秀 (公社)宮城県芸術協会会員によるコンクールのための新曲 |
|
中級A |
以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) ブルクミュラー:「25の練習曲」Op.100より A. 5.「無邪気」 B. 7.「清らかな小川」 C. 16.「ちょっとした悲しみ」 D. 23.「再会」 |
①②の順で演奏すること ①以下の3曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) 「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」より A.メヌエット ト短調 BWV Anh. 115 B.メヌエット ト長調 BWV Anh. 116 C.メヌエット イ短調 BWV Anh. 120 ②以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A.平吉 毅州:「こどものためのピアノ曲集南の風」より 南の風 B.ギロック:「こどものためのアルバム」より 手品師 C.チャイコフスキー:「こどものためのアルバム」Op.39より イタリアの歌 D.カバレフスキー:「こどものためのピアノ小曲集」 Op.27より ソナチネ |
|
中級B |
以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A. ディアベリ:ソナチネ Op.151-3 第1楽章 B. ブルクミュラー:「18の練習曲」Op.109より 15.空気の精 C. 湯山 昭:「お菓子の世界」より 14.鬼あられ D. モーツァルト:ピアノソナタ K.331(300i)より 第3楽章「トルコ行進曲」 |
①②の順で演奏すること ① J.S.バッハ:「インヴェンション」または「シンフォニア」より 任意の1曲(繰り返しなし) ② 門脇 治 (公社)宮城県芸術協会会員によるコンクールのための新曲 |
|
上級 |
以下の6曲より1曲選択し第1楽章を演奏すること(繰り返しなし) A. ハイドン:ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:28 B. ハイドン:ソナタ 嬰ハ短調 Hob.XVI:36 C. モーツァルト:ソナタ ハ長調 K.309(284b) D. モーツァルト:ソナタ イ短調 K.310(300d) E. ベートーヴェン:ソナタ ハ短調 Op.10-1 F. ベートーヴェン:ソナタ ヘ長調 Op.10-2 |
①以下の6曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし) A.ショパン:ワルツ 第1番 変ホ長調 Op.18 華麗なる大円舞曲 B.シューマン:「幻想小曲集」 Op.12より 飛翔 C.リスト:「2つの演奏会用練習曲」より 森のざわめき S.145,R.6 D.チャイコフスキー:「四季」 Op.37aより 3月 ひばりの歌 4月 松雪草(2曲演奏) E.ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より 1. プレリュード F.ラヴェル:ソナチネ 第1楽章 ②石川 浩 (公社)宮城県芸術協会会員によるコンクールのための新曲 |
|
特級 |
8分以内の自由曲1曲 ※曲の一部省略はしないこと。ただし、繰り返しの省略は自由(D.C.とD.S.は記号通り) ※出版されている作品であること ※同一作曲家の作品であれば複数曲可。ただし、曲間合わせて8分以内 |
以下の作曲家の作品より13分以内の自由曲 メンデルスゾーン ・ ショパン ・ シューマン ・ リスト ・ ブラームス ・ ドビュッシー・スクリャービン ・ ラフマニノフ ・ ラヴェル ・ プロコフィエフ ※曲の一部省略はしないこと。ただし、繰り返しの省略は自由(D.C.とD.S.は記号通り) ※出版されている作品であること ※予選と異なる曲であること ※複数曲可(異なる作曲家の組み合わせも可)。ただし曲間合わせて13分以内 |
弦楽部門・ヴァイオリン部
|
|
時間 |
選曲の目安 |
選曲例 |
|
初級A |
3分以内 |
ファーストポジションで弾ける曲 ①「新しいヴァイオリン教本」1巻~2巻程度 音楽之友社 ②「鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集」1巻~2巻程度 全音楽譜出版社 |
外国民謡「ちょうちょ」 スコットランド民謡「つりがね草」 ウェーバー「狩人の合唱」 |
|
初級B |
4分以内 |
ファーストポジションで弾ける曲 ①「新しいヴァイオリン教本」2巻程度 音楽之友社 ②「鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集」2巻~3巻程度 全音楽譜出版社 |
リュリ「ガヴォット」 バッハ「ブーレ」 ザイツ「コンチェルト No.2・No.5」 |
|
中級A |
5分以内 |
ポジションチェンジを使用する曲 ※概ね3rdポジションまでを使用する曲 ①「新しいヴァイオリン教本」3巻~4巻程度 音楽之友社 ②「鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集」4巻~6巻程度 全音楽譜出版社 |
ヘンデル「ソナタ」 ヴィヴァルディ「コンチェルト」 ダンクラ「エア・ヴァリエ」 |
|
中級B |
7分以内 |
ポジションチェンジを使用する曲 ※3rdポジション以上を使用する曲 ①「新しいヴァイオリン教本」4巻~5巻程度 音楽之友社 ②「鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集」6巻~8巻程度 全音楽譜出版社 |
アッコーライ「コンチェルト第1番」 エックレス「ソナタ」 バッハ「コンチェルト第1番」 |
|
上級 |
10分以内 |
「新しいヴァイオリン教本」6巻以上 音楽之友社 |
モーツァルト「コンチェルト」 メンデルスゾーン「コンチェルト」 サン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」 |
※いずれの級においても、「キラキラ星変奏曲」と「ツィゴイネルワイゼン」は選曲不可。
|
きらきら星コンクール |
課題曲 キラキラ星変奏曲 |
|
ツィゴイネルワイゼンコンクール |
課題曲 ツィゴイネルワイゼン |
弦楽部門・チェロ部
|
|
時間 |
選曲の目安 |
|
クラスA |
3分以内の自由曲1曲 |
ファーストポジションで弾ける曲 「鈴木鎮一チェロ指導曲集」Vol.1~Vol.2程度 全音楽譜出版社 |
|
クラスB |
5分以内の自由曲1曲 |
ポジションチェンジを使用する曲(親指のポジションなし) 「鈴木鎮一チェロ指導曲集」Vol.3~Vol.5程度 全音楽譜出版社 |
|
クラスC |
8分以内の自由曲1曲 |
親指のポジションを使用すること 「鈴木鎮一チェロ指導曲集」Vol.6以上 全音楽譜出版社 |
|
きらきら星コンクール |
課題曲 キラキラ星変奏曲 |
|
バッハ無伴奏チェロ組曲コンクール |
課題曲 J.S.バッハ作曲 無伴奏チェロ組曲 全6組曲中の36曲より1曲を選ぶ(繰り返しはしないこと、過度な装飾は不可) |
声楽部門
全区分自由曲とし、選曲の目安を次の通りとする。
|
クラス |
選曲の目安 |
|
A区分 |
童謡、唱歌から1曲(2分以内) |
|
B区分 |
童謡、唱歌、または教科書に準ずる曲から1曲(2分以内) |
|
C区分 |
教科書に準ずる曲から1曲(4分以内) |
|
D区分 |
日本語・英語・イタリア語・ドイツ語による歌曲から1曲(4分以内) |
|
E区分 |
任意の曲から1曲(5分以内) |
|
F区分 |
任意の曲から1曲(5分以内) |
|
G区分 |
任意の曲から1曲(7分以内) |


