- 2026年1月31日締切
「宝塚国際室内合唱コンクール」は、合唱の原点といえる“少人数による室内合唱”の普及と音楽を通した国際交流の推進を目的として、兵庫県宝塚市で1984年から開催されているコンクールです。ジュニア部門、シニア部門、同声部門、混声部門、無差別級部門の5つの部門で金、銀、銅賞を、総合で1位から3位を目指して競います。
合唱を愛する人々が、国境を越え、聴衆も一体となって音楽の楽しさを分かち合う、宝塚から発信する合唱の祭典となっています。
部門
●合唱
・ジュニア部門
・シニア部門
・同声部門
・混声部門
歴代入賞者
表彰内容
●部門ごとに金、銀、銅賞授与
●総合で第1位(30万円)、第2位(20万円)、第3位(10万円)に賞金を授与
●国内最高位の団体に「兵庫県知事賞」
●シニア部門の最も優れた団体に「宝塚市長賞」
●ジュニア部門の最も優れた団体に「宝塚市教育長賞」
●各部門の上位入賞団体のうち、出演団体として選出された団体は、2026年7月19日に行われる特別演奏会に出演
※各賞については「該当なし」の場合あり
審査員
パブロ・エスカンデ、三宅 悠太、本山 秀毅、ケン・スティーブン、土田 豊貴
応募資格
部門 |
参加資格 |
ジュニア |
●人数 8名以上24名以下の合唱団。 ●指揮者及び伴奏者を含まない。 ●年齢 全員が19歳以下(2007年4月1日以降生まれ)であること。指揮者及び伴奏者を含まない。 ●混声、女声、男声を問わない。 |
シニア |
●人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。 ●年齢 全員が50歳以上(1976年3月31日以前生まれ)であること。指揮者及び伴奏者を含まない。 ●混声、女声、男声を問わない。 |
同声 |
●人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。 ●年齢制限なし ●女声または男声 |
混声 |
●人数 8名以上24名以下の合唱団。指揮者及び伴奏者を含まない。 ●年齢制限なし ●混声 |
※メンバーは同一部門内の複数の合唱団に参加することはできない。
ただし、指揮者及び伴奏者はこの限りではない。
応募方法
●郵送またはインターネットで申込
●予備審査用音源を用意する
●郵送で応募の場合
1.予備審査申込書に必要事項を記入の上、音源のCD とともに下記住所まで送る
2.審査料は郵便振替にて送金
【送付先】 〒665-0836 兵庫県宝塚市清荒神1-2-18 宝塚ベガ・ホール内 宝塚国際室内合唱コンクール委員会 |
●インターネット応募の場合
1.予備審査応募フォームからエントリー
2.音源と演奏曲目(Excel ファイル)をアップロード(CD-R に入れて演奏曲目と共に郵送も可)
3.予備審査料を郵便振替にて送金
予備審査をコンクール委員会で行い、コンクール出場の可否、及び出演順を決定する。
申込締め切り
2026年1月31日(土)必着
支払い方法
〈郵便振替〉 郵便局備え付けの「郵便振替用紙」を使用し、通信欄に合唱団名、参加部門を記入す ること。 口座番号 00950-1-83030 加入者名 (公財)宝塚市文化財団
銀行名 ゆうちょ銀行 金融機関コード9900 店番099 預金種目 当座 店名 〇九九店(ゼロキユウキユウ店) 口座番号 0083030 ※どの団体か明記すること |
参加料
予備審査料:1部門につき2,000円(海外団体は無料)
本選参加料:団体登録料30,000円+個人登録料1人3,000円(指揮者・伴奏者を含む)
参加料にコンクール鑑賞料(チケット代)は含まれない。
スケジュール
●応募締切:2026年1月31日(土)(必着)
●予備審査結果通知:2026年2月下旬頃
●コンクール、表彰式:2026年7月18日(土)
●特別演奏会:2026年7月19日(日)
開催地域・会場
宝塚ベガ・ホール(兵庫県)
課題曲
重要事項
予備審査の音源は、演奏時間は5分00秒以上10分00秒以内。曲目・曲数は自由とし、コンクールにおいて演奏する曲目でなくてもよい。
部門 |
課題曲 |
ジュニア |
●演奏時間は曲間を含み5分以上10分00秒以内とする。 ●演奏条件 a)ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品を1曲以上演奏すること。 b)無伴奏作品を1曲以上演奏すること。 |
シニア |
●演奏時間は曲間を含み5分以上10分00秒以内とする。 ●演奏条件 a) ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品 b) 無伴奏作品 のいずれかを1曲以上演奏すること。 |
同声 |
●演奏時間は曲間を含み5分以上10分00秒以内とする。 ●演奏条件 a) ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品を1曲以上演奏すること。 b) 無伴奏作品を1曲以上演奏すること。 |
混声 |
●演奏時間は曲間を含み5分以上10分00秒以内とする。 ●演奏条件 a) ルネサンス・バロック、古典派またはロマン派(1900年以前)の作品を1曲以上演奏すること。 b) 無伴奏作品を1曲以上演奏すること。 |