- 2025年10月31日締切
ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフ(1873~1943)の名前を冠した本コンクールはまだ歴史が浅く、2019年に始まりました。未就学児からアマチュア・ピアノ愛好家(年齢制限なし)まで参加でき、ラフマニノフ以外の曲でも参加できます。
グランプリ受賞者には、海外でコンクールを受けるためのヨーロッパ行き航空券が支給されます。
各部門よりラフマニノフを最も素晴らしく演奏した参加者には「ラフマニノフ大賞」が授与されたり、タクティカートオーケストラとラフマニノフのコンチェルトを共演できる、タクティカートオーケストラコンチェルト賞など魅力的な賞が並びます。
予選は音源審査で応募できることも本コンクールの特徴の一つです。
部門
ピアノ
歴代入賞者
表彰内容
グランプリ |
全部門より最も素晴らしい演奏をされた方に授与 |
ANA賞 |
グランプリの受賞者への副賞として海外でコンクールを 受けるためのヨーロッパ行き航空券が支給される |
タクティカート オーケストラ コンチェルト賞 |
タクティカートオーケストラと以下の協奏曲の中から全楽章をソリストとして共演のオファー ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.1 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第4番 ト短調 Op.40 ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 コンチェルト賞は本選進出者の中から順位に関わらず5名をノミネート。 ノミネートされた中から2台ピアノによる協奏曲オーディションを行いオーケストラと演奏する1名を選出する。 |
ラフマニノフ大賞 |
各部門よりラフマニノフを最も素晴らしい演奏をされた方に授与 |
ラフマニノフ賞 |
各部門よりラフマニノフを好演された方に授与 |
ロシア音楽賞 |
各部門より旧ソビエト、ロシア人作曲家を好演された方に授与 |
審査員特別賞 |
審査員特別賞の方に授与 |
その他 |
各部門の1位、2位、3位、4位、5位、6位、7位に賞状授与 |
審査員
ギグラ=カツァラヴァ ( 東京音楽大学特任教授 )
安嶋 健太郎 ( 昭和音楽大学、洗足学園音楽大学講師 )
上原 彩子 ( 東京藝術大学音楽学部 早期教育リサーチセンター准教授 )
大嶺 未来 ( 尚美学園大学、大学院講師 )
笠原 智廣 ( 洗足学園音楽大学講師 )
高田 匡隆 ( 桐朋学園大学講師、武蔵野音楽大学非常勤講師 )
浜野 与志男 ( 東京芸術大学、東京音楽大学講師 )
松山 元 ( ピアニスト、元ベルリン芸術大学 客員教授) )
山本 貴志 ( ピアニスト )
吉永 哲道 ( 洗足学園音楽大学講師 )
応募資格
年齢の条件を満たしていれば、国籍や住所に関係なく、全ての方が参加出来る。
A部門 |
アマチュア・ピアノ愛好家(年齢制限なし) |
B部門 |
7歳以下 小学2年以下 |
C部門 |
8、9歳 小学3年・4年 |
D部門 |
10、11歳 小学5年・6年 |
E部門 |
12歳~14歳 中学生 |
F部門 |
15歳~17歳 高校生 |
G部門 |
18歳以上 大学生・大学院生・一般 |
※2025年4月1日時点での年齢で選択すること
応募方法
予選(音源審査)演奏を録画または録音し、YouTubeにアップロードの上、URLを事務局へ送る。申し込みを先に済ませ、後日、音源を提出しても可。
公式サイトの申込フォームより申し込む。
申し込みフォームに入力後、PayPalより参加費支払いのお手続きを行う。
申込期間
応募締切:2025年10月31日(金)
【音源提出先】
ホームページのお問い合わせフォーム
やむを得ず郵送の場合は下記住所まで普通郵便で送ること。宅急便、ゆうパック等は受付不可。
〒140-0002 東京都品川区東品川3-8-8-1112
コンクール事務局(日本ラフマニノフ協会)
支払い方法
PayPal(申込フォームに記載の内容を確認のこと)
参加料
部門 |
予選 |
本選 |
A部門 |
21,000円 |
26,000円 |
B部門 |
18,000円 |
18,000円 |
C部門 |
18,000円 |
21,000円 |
D部門 |
21,000円 |
23,000円 |
E部門 |
21,000円 |
26,000円 |
F部門 |
21,000円 |
26,000円 |
G部門 |
21,000円 |
26,000円 |
※上記金額に消費税がかかる
※郵送での音源送付の場合、予選の参加料に別途3000円がかかる
スケジュール
応募締切
2025年10月31日(金)
本選
2025年12月26日(金)・27日(土)・28日(日)
会場:J:COM浦安音楽ホール コンサートホール(千葉県)
授賞式
2025年12月28日(日)
会場:J:COM浦安音楽ホール コンサートホール(千葉県)
開催地域・会場
千葉県
課題曲
課題:自由曲(ラフマニノフ以外の曲でも可)
※短い曲の組合せも可、予選・本選は同じ曲でも可
A部門 |
3~8分程度 |
B部門 |
3~6分程度 |
C部門 |
4~7分程度 |
D部門 |
5~8分程度 |
E部門 |
6~10分程度 |
F部門 |
6~10分程度 |
G部門 |
6~10分程度 |
※課題の演奏時間は目安で、こちらよりも短い演奏時間となってしまった場合も、審査に影響はない
※繰り返しの省略・時間調整のためのカットは自由
※予選審査用のビデオ・録音の長さは制限時間を超えていても審査に影響はない