大阪国際音楽コンクール 2025年(第26回)

大阪国際音楽コンクール2025

大阪国際音楽コンクールは、大阪から世界へ羽ばたく音楽家を輩出したいという趣旨のもと、2000年に設立されました。発端は、ピアニストの北野蓉子が亡き夫と計画していた若手のための国際音楽コンクールでした。

当コンクールは部門の多さが特徴で、初開催以来どんどん種類が増え、現在では3つのセクションに分かれた総合的な音楽コンクールへと発展しています。
民俗楽器やアマチュア部門もあることが特色で、テクニックは当然のこととし、音楽性、将来性を重視しています。
国内のみならず海外でも地区大会が行われ、年々レベルが上がっている注目のコンクールです。賞の豪華さも特筆に値します。

もくじ

部門

Section Ⅰ
●ピアノ・弦楽器 (ハープ除く): Age-E ~ Age-G
●管楽器・声楽 (ミュージカルコース除く): Age-J ~ Age-G
●弦楽器ハープ・声楽ミュージカルコース: ジュニア、シニア

Section Ⅱ
●アーリーミュージック
●2台ピアノ
●連弾
●デュオ
●アンサンブル
●民族楽器

Section Ⅲ・アマチュア部門
●ピアノ
●全専攻

Section Ⅲ・ユース部門
●自由曲コース(全専攻・幼児から中学生まで対象)
●課題曲コース(ピアノのみ・幼児から小学生まで対象)

表彰内容

グランプリ(SectionⅠ、Ⅱの最優秀者 1 名(組)) ·

賞金 500,000 円、賞状・ブロンズ

文部科学大臣賞(SectionⅠ、Ⅱのグランプリに次ぐ優秀者 1 名(組))

賞状

大阪府知事賞(SectionⅠ、Ⅱのグランプリ、文部科学大臣賞に次ぐ優秀者 1 名(組))

賞状

<SectionⅠ・Ⅱ>

各部門各部第 1~3 位

賞状・メダル

エスポアール賞

賞状

<SectionⅢ>

[地区本選]

金賞(Section Ⅲファイナル参加資格)、銀賞、銅賞、ユース賞、アマチュア賞

[ファイナル]

最優秀賞(ユース部門・アマチュア部門各1名)

賞金ユース部門 30,000 円、アマチュア部門 70,000 円、賞状 

※最優秀賞受賞者は必ずグランドファイナル=ガラコンサートに出演すること

1 位~3 位

賞状、メダル、記念品

4 位~6 位、文化奨励賞··

賞状、記念品

特別賞

風の環特別賞

米国法人 9.11 風の環コンサートより授与される賞

実行委員長賞

日本国内外にて開催の演奏会出演料免除(2026 年)

パリ・ミュージック・フォーラム賞

パリまたはソウルにてコンサート出演

カップ=フェレ音楽祭スカラシップ

フランスで開催の同音楽祭に参加

サヴァリッシュ賞

サヴァリッシュ財団主催の講習会(ドイツ)参加費免除(2026 年)

I M K 賞

ヨーロッパにてオーケストラと協演

トコア・フォールズ大学賞

同大学内リサイタルホールにて演奏会出演(アメリカジョージア州)

松本記念音楽迎賓館賞

松本記念音楽迎賓館にてコンサート出演

プッチーニホール賞

大阪本町プッチーニホールにてコンサート出演

セシリア国際音楽賞

2026 年 3 月に東京都にて開催されるマスタークラス受講料免除

トーマス・クロイツベルガー賞

18 歳以下のピアノの優秀者:500 ユーロ

その他

大阪市長賞、高槻市長賞、ジャーナリスト賞、アルソ賞、音楽現代賞、オーディエンス賞

ソロ、2 台ピアノ、アンサンブルのコンサート、コンチェルト等、特に優秀な者には演奏の場を提供。

海外での入賞者ガラコンサート(ウィーン、パリ、ニューヨーク、ソウル、バンコク 他)

※ 講習会、演奏会の参加に際しての交通費、宿泊費等は、参加者負担

審査員

募集要項をご参照下さい。

応募資格

Section Ⅰ

ピアノ・弦楽器 (ハープ除く): Age-E ~ Age-G
管楽器・声楽 (ミュージカルコース除く): Age-J ~ Age-G
弦楽器ハープ・声楽ミュージカルコース: ジュニア、シニア

Age

区分

Age-E

1

2017年4月2日~2019年4月1日に生まれた者

2

2015年4月2日~2017年4月1日に生まれた者

3

2013年4月2日~2015年4月1日に生まれた者

Age-J

2010年4月2日~2013年4月1日に生まれた者

Age-H

2007年4月2日~2010年4月1日に生まれた者

Age-U

2007年4月1日以前に生まれた者で専門学校、短大、大学(院)在学中の者

Age-G

一般、及び、大学(院)を卒業・修了した者

Ageクラスの枠を超えて、参加希望の者

ジュニア

2010年4月2日~2019年4月1日に生まれた者

シニア

2010年4月1日以前に生まれた者

※ 浪人生 (2025年3月高校卒業の者)は、Age-U、又はAge-Gとする。

Section Ⅱ

アーリーミュージック部門 (チェンバロなどの古楽器によるソロ、アンサンブル)
2台ピアノ、連弾、デュオ、アンサンブル、民俗楽器の各部門。
年齢不問。
楽器編成等については下記参照。

アーリーミュージック

チェンバロ、ピリオド楽器等のソロ、アンサンブル (8人まで)

2台ピアノ

8手まで

連弾

8手まで

デュオ

編成自由

アンサンブル

編成自由、8人まで

民俗楽器

ソロ、アンサンブル (8人まで) 

*マリンバ、マンドリンは民俗楽器に含む。

Section Ⅲ・アマチュア部門】 アマチュア演奏家のための部門。 音楽高等学校、音楽系大学在学・卒業、及び各種音楽団体所属者、音楽を専門の仕事としている者は参加できない。 但し、専攻外、及び、下記に該当する場合は参加可能とする。 ※シルバーコース: 音楽学校卒業者でも、過去 10年以上音楽関係の仕事をしていない者。 7つのコースに分かれている。各コースの参加資格は下記表の通り。

コース

参加資格

審査対象

アウトスタンディング

上級者   年齢上限なし

ピアノ

ヴィルトーゾ

高校生以上の上級者   年齢上限なし





全専攻

※ミュージカル含む

エクセレンス

大学生以上   年齢上限なし

スーペリア

高校生

シニア

大人になって始めた者 (18歳以上、年齢上限なし)

シルバー

満70歳以上   年齢上限なし

デュオ・アンサンブル

年齢制限なし   8人まで

Section Ⅲ・ユース部門
自由曲コース(全専攻・幼児から中学生まで対象)と課題曲コース (ピアノのみ・幼児から小学生まで対象) に分かれる。
地区本選とファイナルは、同じ曲でも参加できる為、SectionⅠよりも参加しやすくなっている。

●自由曲コース

コース

参加資格

審査内容

審査対象

審査時間

※地区本選、ファイナル共通

ジュニア

中学生

自由曲1曲

全専攻

5分

インファント

A. 小学4年生~小学6年生

自由曲1曲

全専攻

4分

B. 小学1年生~小学3年生

自由曲1曲

C. 幼児

自由曲 (複数曲可)

●課題曲コース

コース

参加資格

審査内容

審査対象

インファント

A. 小学4年生~小学6年生

指定の課題曲より任意の1曲

ピアノ

B. 小学1年生~小学3年生

C. 幼児

応募方法

【申込手順】
こちらのフォームからWEB申込を行う。

① 参加料を〈PayPal〉または〈郵便振替〉にて支払う。
② 予選音源(Section Iのみ)、参加者写真、参加料支払証明書(郵便振替の場合のみ)等の提出物を準備する。
③申込フォームに記入の上、送信

申込期日

締切はセクションや部門により異なる。

支払い方法

PayPalまたは郵便振替

●オンライン (PayPal) 決済
Web 決済ページより支払うこと。手数料無料。


●郵便振替 下記口座へ払い込むこと。払込手数料は、参加者負担とする。

郵便振替口座番号:00940-0-51427/口座名義:大阪国際音楽コンクール

※郵便局備え付け用紙の通信欄に①参加地区名、②Section、③参加部門、④Age クラス(SectionⅠ参加者のみ)を必ず明記すること。

参加料

●Section I

予選

地区本選

ファイナル

Age-E

5,000 

16,500

21,600

Age-J

6,000

17,500

21,600

Age-H

7,000

18,500

26,800

Age-U・G

8,000

19,500

29,800

ジュニア

6,000

17,500

21,600

シニア

8,000

19,500

29,800

●Section Ⅱ (1組当たりの参加料)

地区本選

ファイナル

アーリーミュージック

21,000

チェンバロ:13,000


26,500


2台ピアノ

39,000

39,900

連弾/デュオ/アンサンブル

31,000 

32,000

民俗楽器

21,000

26,800

●Section Ⅲ・アマチュア部門

地区本選

ファイナル

アウトスタンディング

30,000

50,000

ヴィルトーゾ

20,500

26,800

エクセレンス/スーペリア/シニア/

シルバー/デュオ・アンサンブル

20,500

24,500

●Section Ⅲ・ユース部門 自由曲コース

地区本選

ファイナル

ジュニア

20,500

24,500

インファント

15,500

21,600

●Section Ⅲ・ユース部門 課題曲コース

地区本選

ファイナル

インファント

7,000

10,000

スケジュール

予選

SectionⅠのみ対象。音源審査。
※予選参加者の地区本選参加手続きについては、予選結果送付の際に合格者へ通知する。
第1次締切日:2025年7月2日 (水)必着(下記表のすべての地区本選より希望参加地区を 2 地区まで選択可能)
第2次締切日:2025年7月18日 (金)必着(下記表の 8月17~31日に開催の地区本選および映像地区本選より希望参加地区を2地区まで選択可能)

地区本選

地区

開催日

Section別審査予定

締切日

会場

Ⅰ予選免除者

Ⅱ全参加者

Ⅲ全参加者

右以外

2台ピアノ

宮城

7月19日 (土)

7月4日

仙台中央音楽センター IVyホール(宮城県)

愛知

8月2日 (土)

7月14日

金城学院大学 リリーハーモニーホール(愛知県)

福岡

8月8日 (金)

7月18日

アクロス福岡 円形ホール(福岡県)

大阪①

8月9日 (土)

P

7月18日

ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)

8月10日 (日)

S,W,V

7月18日

東京①

8月12日 (火)

7月18日

ティアラこうとう 小ホール(東京都)

兵庫

8月17日 (日)

7月25日

うはらホール (兵庫県)

広島

8月22日 (金)

7月25日

広島市南区民文化センター ホール(広島県)

大阪②

8月24日 (日)

7月30日

大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)

神奈川

8月27日 (水)

P,S,W

P,S,W

7月30日

横浜みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)

東京②

8月30日 (土)

P,W

8月1日

角筈区民ホール (東京都新宿区)

8月31日 (日)

S,W

富山

8月31日 (日)

8月1日

北日本新聞ホール(富山県)

映像

8月13日

※ ○…全部門、P…ピアノ、S…弦楽器、W…管楽器、V…声楽、△…チェンバロ除く
※ チェンバロの地区本選は、映像審査のみとする。
※ 地区本選は、2 地区まで申込み可能。但し、地区毎に地区本選参加料が必要。
※ 参加者数等の状況により会場が変更となる場合がある。対象者には事前に連絡有り。


海外 *大阪国際音楽コンクールファイナルへの派遣選抜形式。
Atlanta, Bangkok, China (Mainland), Hawaii, Hong Kong, Indonesia, New York, Paris, Rome, Seoul, Vienna にて開催予定。
詳細は、各支部または事務局まで問い合わせのこと。

ファイナル

開催日

審査予定

会場

10月4日(土)

アマチュア部門 エクセレンス、シニア、シルバー、デュオ・アンサンブル

ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)

ユース部門 課題曲コース:全コース  自由曲コース:インファントA

大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)

10月5日(日)

アマチュア部門 スーペリア、ヴィルトーゾ、アウトスタンディング

ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)

ユース部門 自由曲コース:ジュニア、インファントB、C

大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)

10月10日(金)

ピアノAge-U

ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)

アーリーミュージック、民俗楽器、デュオ、アンサンブル

大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)

10月11日(土)

ピアノAge-E3/H

ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)

弦楽器Age-U/G

木管楽器Age-U、金管楽器Age-U/G

大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)

ピアノAge-G、2台ピアノ、連弾 

声楽Age-J/H、ミュージカルコース

高槻城公園芸術文化劇場(大阪府)

10月12日(日) 

ピアノAge-E1/E2/J

ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)

弦楽器Age-E1/J/H 

管楽器Age-J/H、木管楽器Age-G

大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)

弦楽器Age-E2/E3/ハープ

 声楽Age-U/G

高槻城公園芸術文化劇場(大阪府)

グランドファイナル=ガラコンサート

10 月 13 日(月・祝)
高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホール

表彰式

SectionⅠ・Ⅱ
10 月 13 日(月・祝) 高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホール
*グランドファイナル=ガラコンサート終了後に行う。

SectionⅢ

10 月 4 日(土)、10 月 5 日(日) ムラマツリサイタルホール新大阪、大阪市立阿倍野区民センター
*各コースの審査日当日にオンラインおよび審査会場内にて結果発表を行う。

開催地域・会場

仙台中央音楽センター IVyホール(宮城県)
金城学院大学 リリーハーモニーホール(愛知県)
アクロス福岡 円形ホール(福岡県)
ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪府)
ティアラこうとう 小ホール(東京都)
うはらホール (兵庫県)
広島市南区民文化センター ホール(広島県)
大阪市立阿倍野区民センター(大阪府)
横浜みなとみらいホール 小ホール(神奈川県)
角筈区民ホール (東京都)
北日本新聞ホール(富山県)
高槻城公園芸術文化劇場(大阪府)

課題曲

<SectionⅠ>

ピアノ部門

予 選

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲

※時間制限なし

演 奏 曲

審査時間

①+②

演 奏 曲

※予選、地区本選曲

とは異なること

審査時間

Age-E

自由曲1曲

①J.S.バッハの曲より1 曲 又は 任意のエチュード 1曲  

②自由曲1曲

4分

自由曲1曲

5分

Age-J

自由曲1曲

①J.S.バッハの曲より1 曲 又は 任意のエチュード 1曲

②自由曲1曲

5分

自由曲1曲

5分

Age-H

自由曲1曲

①J.S.バッハの平均律(Ⅰ.Ⅱ)よりフーガ1曲 又は

ショパンのエチュード(op.10、op.25)より1曲

②自由曲1曲

7分

自由曲1曲

7分

Age-U・G

自由曲1曲

①J.S.バッハの平均律(Ⅰ.Ⅱ)よりフーガ1曲 又は

ショパン、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、

プロコフィエフ、リストのエチュードの中から1曲

②自由曲1曲

10分

自由曲1曲

8分

①②の順で演奏のこと。
②自由曲は、①と同じ作品番号の選択不可。

声楽部門

予 選

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲

※時間制限なし

演 奏 曲

審査時間

演 奏 曲

※予選、地区本選曲とは

異なること

審査時間

Age-J・H

自由曲1曲

自由曲 1曲 

5分

自由曲1曲

5分

Age-U・G 

アリアコース

任意のアリア 1曲

任意のアリア 1曲

5分

任意のアリア1曲

7分

歌曲コース

1765 年以降に作曲の任意の歌曲1曲

1765 年以降に作曲 任意の歌曲1曲

5分

1765 年以降に作曲の任意の歌曲

7分

(注) Age-U・G は、アリアコースまたは歌曲コースを選択。


ミュージカル

予 選

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲

※時間制限なし

演 奏 曲

審査時間

演 奏 曲

※予選、地区本選曲とは

異なること

審査時間

ジュニア

ミュージカル曲1曲

ミュージカル曲1曲

5分

ミュージカル曲1曲

5分

シニア

ミュージカル曲1曲

ミュージカル曲1曲

5分

ミュージカル曲1曲

7分

(注) 申込書の演奏曲目欄にミュージカルのタイトル名も必ず記入のこと。
地区本選およびファイナルの会場審査での伴奏は、ピアノ伴奏に限る。

【弦楽器部門】

ヴァイオリン 、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ギター

予 選

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲 

※時間制限なし

演 奏 曲

審査時間

演 奏 曲

 ※予選、地区本選曲とは 異なること

審査時間

Age-E 

自由曲1曲

自由曲

5分

自由曲1曲

5分

Age-J

自由曲1曲

自由曲

6分

自由曲1曲

6分

Age-H

自由曲1曲

自由曲

7分

自由曲1曲

7分

Age-U・G 

Vn. Va. Vc.

自由曲1曲

①J.S.バッハのソナタ、パルティータ、 組曲の中より任意の1曲

 ②自由曲1曲 (但し、J.S.バッハ以外の曲)

10 分 ①+②

自由曲1曲

8分

Cb.

自由曲1曲

自由曲

8分

自由曲1曲

8分

ギター

自由曲1曲

自由曲

8分

自由曲

8分

(注) ①②の順で演奏のこと。 カデンツァの省略は不可。
※エンドピンストッパー、ギターの足台は、各自で持参すること。

ハープ *ペダルハープに限る

予 選

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲 

※時間制限なし

演 奏 曲

審査時間

演 奏 曲

 ※予選、地区本選曲とは 異なること

審査時間

ジュニア

自由曲1曲

自由曲

6分

自由曲1曲

6分

シニア 

自由曲1曲

自由曲

8分

自由曲1曲

8分

(注) ハープ参加者は、各自で楽器を持参すること。(レンタル希望者には、業者を紹介)

【管楽器部門】Age-U・G は、木管楽器、金管楽器に分けて審査

予 選

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲 

※時間制限なし

演 奏 曲

審査時間

演 奏 曲

 ※予選、地区本選曲とは 異なること

審査時間

Age-J・H

自由曲1曲

自由曲1曲

5分

自由曲1曲

5分

Age-U・G 

自由曲1曲

自由曲1曲

7分

自由曲1曲

7分

(注) 地区本選の演奏は、暗譜でなくとも可。譜面台は各自持参。 ファイナルの演奏は、暗譜とする。

<Section Ⅱ>

地 区 本 選

フ ァ イ ナ ル

演 奏 曲

審査時間

演 奏 曲

審査時間

2台ピアノ/連弾/デュオ/アンサンブル/民俗楽器

自由曲

10 分

自由曲

10 分

アーリーミュージック

<チ ェ ン バ ロ> 

J.S.バッハ以外の曲 

<その他の楽器> 

自由曲

8分

18 世紀以前の作品

8分

※地区本選チェンバロ審査は、映像審査とする。
(注) 会場審査での 2台ピアノの配置は、地区本選は横並び、ファイナルは対面とする。
チェンバロのピッチは、415Hz とする。また、ファイナルの審査前に一人数分程度の試奏が可能。

<Section Ⅲ>

アマチュア部門

コース

審査内容

*地区本選、ファイナル共通

審査時間

地区本選

ファイナル

アウトスタンディング

自由曲。複数曲選択可能。

15 分

20 分

ヴィルトーゾ

自由曲 1 曲。

但し、クラシックギターは複数曲可とする。

7 分

7 分

エクセレンス

5 分

5 分

スーペリア

5 分

5 分

シニア 

4 分

4 分

シルバー

4 分

4 分

デュオ・アンサンブル

5 分

5 分

審査対象:アウトスタンディングはピアノ、その他は全専攻(ミュージカル含む)

ユース部門】自由曲コース

コース

参加資格

審査内容

審査対象

審査時間 *地区本選、 ファイナル共通

ジュニア

中学生

自由曲1曲

全専攻

5 分 

インファント

A.小学4年生~小学6年生

自由曲1曲

全専攻

4 分

B.小学1年生~小学3年生

自由曲1曲

C.幼児

自由曲(複数曲可)

ユース部門】課題曲コース

※課題曲より任意の1曲を選択
※地区本選とファイナルは、同じ曲を選択可能

コース

課題曲名 

審査対象

インファント A

小学 4 年生~小学 6 年生

●クレメンティ:ソナチネ Op.36 No.1 第3楽章

●ショパン:ワルツ イ短調(2024 年発見)

●チャイコフスキー:ワルツ Op.39 No.8 

●ハチャトゥリャン:イワンはとても忙しい (「少年●時代の画集」より エチュード)

●ピエツォンカ:タランテラ

●モシュコフスキー:タランテラ 

●湯山昭:バウムクーヘン

ピアノ

インファント B

小学 1 年生~小学 3 年生

●ギロック:東洋の市場

●グルリット:ガヴォット

●ゲール:蝶々

●シュモール:ポロネーズ

●ベートーヴェン:ソナチネ No.5 ト長調 第1楽章

●ヘーラー:タランテラ Op.46 No.7

インファント C 

幼児

●カバレフスキー:小さなスケルツォ Op.39 No.6

●カバレフスキー:はりねずみ Op.89 No.8

●グルリット:オルゴール Op.140 No.8

●シュワテル:かわいいおともだち

●テュルク:2つのマーチより II

●ヘスラー:メヌエット

グランドファイナル


参加資格

演奏曲

SectionⅠ・Ⅱ

第1位受賞者

自由曲 1 曲 ※曲のカット可。

[Age-E、J、ジュニア] 7 分以内

[その他] 10 分以内

Section Ⅲ

最優秀賞受賞者

自由曲 1 曲 7 分以内

主催

大阪国際音楽振興会

目次