長野県ピアノコンクール 2025年(第40回)

第40回長野県ピアノコンクール

長野県ピアノコンクールは、信濃毎日新聞社と信毎文化事業財団が主催の、学生を対象としたピアノコンクールです。
長野県在住の小学生から高校生が対象で、高校生に限り現在長野県に居住していなくても出場できます。

各会場と日程に定員が設けられており、本コンクールの人気の高さをうかがわせます。
小学校1・2年の部は予選のみですが、それ以上の年齢の部門では、特に優れた演奏者にコンクール大賞が贈られるほか全国各地の地方新聞社が主催する音楽コンクールの上位入賞者による演奏会「交流の響き2026 in かわさき一全国新聞社音楽コンクール上位入賞者演奏会一」に出演可能です。

もくじ

部門

ピアノ
●小学1・2年生の部
●小学3・4年生の部
●小学5・6年生の部
●中学生の部
●高校生の部

歴代入賞者

表彰内容

小学1・2年生の部

・優秀賞(若干名) 賞状・金メダル

・奨励賞(若干名) 賞状・銀メダル

・努力賞(若干名) 賞状・メダル

※参加者全員に記念品(演奏写真)、審査員からの講評

小学3・4年生の部、小学5・6年生の部、中学生の部、高校生の部

・コンクール大賞(信濃毎日新聞社賞)賞状・トロフィー

(各部門の最優秀賞受賞者のなかから特に成績の優れた演奏者に贈られる)

・最優秀賞(各部門 1名) 賞状・トロフィー

・優秀賞(各部門若干名)  賞状・トロフィー

・奨励賞(各部門若干名)  賞状・楯

その他

<予選>参加者全員:記念品(演奏写真)、審査員からの講評

<本選>参加者全員:入選楣、記念品(演奏写真)、審査員からの講評

※中学生・高校生の部については、審査員が直接講評を行う

コンクール大賞受賞者(該当者がいない場合は主催者が推薦する者)は「交流の響き2026 in かわさき一全国新聞社音楽コンクール上位入賞者演奏会一」に出演できる。

(開催されない場合もある)

審査員

児嶋一江
佐藤勝童
島田彩乃
荘田佳奈子
鈴木純明
土田英介
秦はるひ
村上弦一郎

応募資格

長野県内在住の小学1年生から高校生までとする。
ただし高校生に限り、長野県出身者であれば現在県内に居住していなくても出場できる。

応募方法

【申込方法】インターネットもしくはFAXで申し込む

インターネット申込

●FAXで申し込む

FAX番号:0120-37-8434

公式サイトよりFAX申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上送信のこと

申込期日

応募期間:2025年6月1日(日)10:00~6月9日(月) 23:59(先着順)
参加料振込締切日:2025年6月12日(木)

支払い方法

インターネット申込:参加料はクレジットカード、コンビニエンスストア、pay-easyのいずれか
FAX申込:※コンビニエンスストアのみ
※エントリー手数料840~1,050円が別途必要。

参加料(消費税込)

小学1,2年生の部 12,000円(本選なし)

【予選】
・小学3,4年生の部 12,000円
・小学5,6年生の部 13,000円
・中学生の部 15,000円
・高校生の部 15,000円
【本選】
6,000円 (予選通過者のみ/一律)

※別途エントリー手数料がかかる

スケジュール

予選

部門

開催日

会場

小学1・2年生の部

小学3・4年生の部 

小学5・6年生の部

2025年7月25日(金)

2025年7月26日(土)

長野市芸術館リサイタルホール(長野県長野市)

中学生の部 

高校生の部

2025年7月27日(日)

長野市芸術館リサイタルホール(長野県長野市)

小学1・2年生の部

小学3・4年生の部 

小学5・6年生の部

2025年8月1日(金)

岡谷市文化会館小ホール(長野県岡谷市)

※小学1・2年生の部は本選なし

本選

部門

開催日

会場

小学3・4年生の部

中学生の部

2025年10月4日(土)

長野市芸術館リサイタルホール(長野県長野市)

小学5・6年生の部

高校生の部

2025年10月5日(日)

開催地域・会場

●長野市芸術館リサイタルホール(長野県長野市)
●岡谷市文化会館小ホール(長野県岡谷市)

課題曲

小学1・2年生の部

課題曲(予選のみ)

①②より各1曲を選択し、計2曲を演奏すること


a) アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖より 

 J.G.H.バッハ:アリア ニ短調

b) アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖より 

 J.C.バッハ:無題 ヘ長調 BWV Anh.131

c)  W.A.モーツァルト:メヌエット ヘ長調 KV2

d)  W.A.モーツァルト:アレグロ  変口長調 KV3


a)  R.シューマン:こどものためのアルバム Op.68 より 5.小曲

b)  B.バルトーク:子供のためにより「遊んでいる子供たち」

c)  D.ショスタコーヴィチ:こどもの音楽帳 Op.69 

     1.マーチ 2.ワルツ 3.くま より1曲選択

小学3・4年生の部

選考ステージ

課題曲

予選

①②より各1曲を選択し、計2曲を演奏すること。

(②a)を選択する場合は計3曲)


a) アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖より 

    C.P.E.バッハ:ポロネーズト短調 BWV Anh.125

b) アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖より

    C.P.E.バッハ:マーチ変ホ長調 BWV Anh.127

c) J.S.バッハ:小プレリュードヘ長調 BWV 927

d) J.S.バッハ:小プレリュードホ短調 BWV 941


a)  W.ギロック:抒情小曲集

20.音もなく降る雪 10.とんぼ(2曲とも弾く)

b) W.ギロック:発表会のための小品集より

「御前演奏 (Command Performance) 」

c) B.バルトーク:子供のためにより

「ペンタトンのメロディー(五音音階の旋律)」

d) B.バルトーク:子供のためにより

「クリスマスの魔法のうた(レゲシュの歌)」

本選

a),b),c)いずれか1曲を選んで演奏すること。


a) F.クーラウ:ソナチネ ト長調 Op.55-2 全3楽章

b) M.クレメンテイ:ソナチネ ハ長調 Op.36-3 全3楽章

c) L.v.ベートーヴェン:ソナチネ ヘ長調 全2楽章

小学5・6年生の部

選考ステージ

課題曲

予選

①②より各1曲を選択し、計2曲を演奏すること。


① J.S.バッハ:2声のインヴェンション15曲より任意の1曲


a) J.F.F.ブルクミューラー:18の練習曲 0p.109 より任意の1曲

b) マルク・ベルトミュー:気まぐれなロバ

c) アンリ・デュティユー:田園詩

本選

a),b),c),d) いずれか1曲を選んで演奏すること。


a) W.A.モーツァルト:「ああ、お母さん、あなたに申しましよう」による12の変奏曲 KV.265

b) W.A.モーツァルト:「デュポールのメヌエット」による9つの変奏曲 KV.573

c) F.シューべルト:即興曲変ホ長調 Op.90-2

d) F.ショパン:即興曲変イ長調 Op.29

中学生の部

選考ステージ

課題曲

予選

①②より各1曲を選択し、計2曲を演奏すること。

(②a)を選択する場合は計3曲)


①J.S.バッハ:2声インヴェンション15曲/3声シンフオニア15曲 全30曲より任意の1曲

②M.モシュコフスキー:20の小練習曲 a), b)より選択

a)第Ⅰ部 1 ~10より2曲選択

b)第Ⅱ部 11~20より1曲選択

本選

①②より各1曲を選択し、計2曲を演奏すること。演奏順は自由。


① R.シューマン:アルブムブレッター Op.124 全20曲より任意の1曲

② 

a) L.v.ベートーヴェン:ソナタ ト短調 Op.49-1 全楽章

b) L.v.ベートーヴェン:ソナタ ト短調 Op.49-2 全楽章

c) L.v.ベートーヴェン:ロンド Op.51-1

高校生の部

選考ステージ

課題曲

予選

①②より各1曲を選択し、計2曲を演奏すること。


①J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第I巻 a),b),c).d)より選択

a) 6番二短調 BWV851

b) 9番ホ長調 BWV854

c) 11番ヘ長調 BWV856

d) 13番嬰ヘ長調 BWV858


② 以下の練習曲より任意の1曲

F.ショパン:練習曲集 Op.1O 全12曲、Op.25 全12曲(F.ショパン:3つの新練習曲は除く)

F.リスト:超絶技練習曲集 S.139 R.2b 全12曲、パガニーニ大練習曲集 S.141 R.3b 全6曲

 3つの演奏会用練習曲 S.144 R.5 全3曲、2つの演奏会用練習曲 S.145 R.6 全2曲  (F.リスト:12の練習曲 Op.1 S.136 R.1は除く)

本選

自由曲


•7分以上15分以内とする。

•複数曲の組み合わせ可。異なる作曲家の作品も可。

•全ての繰り返しは自由とする。

•組曲、変奏曲、ソナタの抜粋は可(抜粋箇所は事前に提出のこと)

•練習曲も可。

•出版されている楽曲に限る。

主催

信濃毎日新聞社
(公財)信毎文化事業財団

目次