- 2025年10月13日締切
「ショパンランドコンクール」は、ショパンをはじめとしたポーランドの作曲家による作品を課題曲とした、PWM Edition(ポーランド音楽出版社)と東音企画の共催によるピアノコンクールです。
最大の特長は課題曲。世界的ピアニストであるエヴァ・ポブウォツカ氏、ヴォイチェフ・シフィタワ氏が監修した課題曲は、ショパンはもちろん、リビツキ、ゴンシェニェツ、ガルシチャなどの作品が並んでいます。
ショパンの故郷・ポーランドの作品の理解を深める学びの場としても最適なコンクールです。
部門
ピアノ
歴代入賞者
表彰内容
表彰
●予選
各部門にて、成績優秀者の中から優秀賞、奨励賞を選出。優秀賞受賞者は本選へ進出。
●本選
最優秀賞 |
賞状、特別記念品(金)、受賞者レセプション&コンサート招待、受賞者レセプション&コンサー トでの演奏、受賞者ミニマスタークラス招待(幼児~小学5・6年生部門)、受賞者マスターク ラス招待(中学部門以上)、PWM より副賞、ポーランド広報文化センターより副賞 |
第2位 |
賞状、特別記念品(銀)、受賞者レセプション&コンサート招待、受賞者マスタークラス招待(中学部門以上)、PWM より副賞 |
第3位 |
賞状、特別記念品(銅)、受賞者レセプション&コンサート招待、受賞者マスタークラス招待(中学部門以上)、PWM より副賞 |
奨励賞 |
賞状、PWMより副賞 |
PWM賞 |
賞状、PWMより副賞 |
全員(欠席者を除く) |
本選入選証書、PWMよりプチギフト |
審査員
ヴォイチェフ・シフィタワ、赤松林太郎、石井楓子、岩崎洵奈、大嶺未来、加藤大樹、木米真理恵、小高明子、下田幸二、芹澤文美、鯛中卓也、豊田萌、中尾純、中桐望、西尾学、三重野奈緒、三木香代、本山乃弘、森谷瑞木、山崎裕
応募資格
部門 |
参加資格 |
幼児部門 |
未就学児 |
小学1・2年部門 |
小学1・2年生 |
小学3・4年部門 |
小学3・4年生 |
小学5・6年部門 |
小学5・6年生 |
中学部門 |
中学生 |
高校~一般部門 A |
高校生以上 ※参加制限あり ①音楽大学、専門学校等のピアノ専攻で学習経験がないこと(中途退学等も含む) ②ピアノを職業としていないこと(指導・演奏により報酬を得ていないこと) |
高校~一般部門 B |
高校生以上 ※参加制限なし |
応募方法
申込期間
●応募締切(※定員に達し次第締切)
地区 |
申込期間 |
大阪 |
2025年6月5日(木)~ 9月12日(金) |
東京 |
2025年6月5日(木)~ 10月3日(金) |
名古屋 |
2025年6月5日(木)~ 10月10日(金) |
動画 |
2025年7月2日(水)~ 10月13日(月・祝) |
- 応募方法:「ピティナ提携コンクール」から申し込む。
応募要項のQRコードか、ピティナ提携コンクールWebサイトの「コンクール一覧 」からショパンランドコンクールを選択し申し込むこと。
本選申込については、予選で優秀賞を受賞された方にのみ個別に連絡される。
支払い方法
ピティナ提携コンクールWebサイト内での決済となる。
システム使用料として1件につき予選は330 円、本選は440円(いずれも税込)が必要となる。
参加料
部門 | 予選参加料 | 本選参加料 |
---|---|---|
幼児部門 | 9,000円 | 10,500円 |
小学1・2年部門 | 10,000円 | 11,500円 |
小学3・4年部門 | 11,000円 | 12,500円 |
小学5・6年部門 | 12,000円 | 14,000円 |
中学部門 | 12,500円 | 14,500円 |
高校〜一般部門 A* | 14,000円 | 16,000円 |
高校〜一般部門 B | 14,500円 | 16,500円 |
※同一部門に限り、2地区まで併願可能。1地区目で優秀賞を受賞された場合、2地区目では受賞対象外となる。
スケジュール
応募期間
地区により異なる:2025年6月5日(木)~ 10月10日(金)
動画予選:7月2日(水)~ 10月13日(月・祝)
予選
地区名 |
日程 |
会場 |
大阪 |
2025年10月5日(日) |
カワイ梅田 ジュエ(大阪府) |
東京 |
2025年10月25日(土), 26日(日) |
東音ホール(東京都) |
名古屋 |
2025年11月1日(土) |
名古屋音楽学校ホール(愛知県) |
本選
2025年11月22日(土)・ 23日(日)
会場:めぐろパーシモンホール 小ホール(東京都)
受賞者マスタークラス・ミニマスタークラス(予定)
2025年11月24日(月・祝) 会場:東音ホール(東京都)
受賞者レセプション&コンサート(予定)
2025年11月25日(火) 会場:駐日ポーランド共和国大使館(東京都)
開催地域・会場
予選:カワイ梅田 ジュエ(大阪府)、東音ホール(東京都)、名古屋音楽学校ホール(愛知県)
本選:めぐろパーシモンホール 小ホール(東京都)
課題曲
注意事項
・自身の学年に該当する部門でお申し込みください。(飛び級不可)
・予選、本選とも課題曲の中から1曲選択の上、演奏してください。曲数が指定されている場合はそれにしたがってください。
・楽譜は任意のエディションの使用が可能です。ただし、ショパンに関してはナショナル・エディションの使用を推奨します。
・必ず暗譜で演奏してください。
・繰り返しはすべて省略とし、1番・2番カッコの場合も、1番カッコを省略してください。ただし、D.C.(ダ・カーポ)、D.S.(ダル・セーニョ)は譜面通り演奏してください。これらの繰り返し記号は、出版情報の楽譜に則るものとします。繰り返しが異なると
判断された場合、減点の可能性があります。
幼児部門
作曲者名 |
曲名 |
K.ゴヴィク |
貝がら |
F.リビツキ |
日本の少女 |
K.ゴヴィク |
自転車に乗ったアガタ |
F.リビツキ |
メリーゴーラウンド |
小学1・2年部門
作曲者名 |
曲名 |
K.ゴヴィク |
鏡の向こうがわ |
W. ルトスワフスキ |
民謡集 りんごの木にりんごがひとつなっている |
J. ガルシチャ |
噴水 |
M. スタホフスキ |
オデュッセウスの帰還 |
小学3・4年部門
作曲者名 |
曲名 |
M.ゴンシェニェツ |
感傷的なワルツ |
K.セロツキ |
クラコヴィアク |
F.リビツキ |
マズルカ |
F.ショパン |
ワルツ 第6番「小犬のワルツ」変ニ長調 Op.64-1 |
F.リビツキ |
浮かれたポルカ |
J. ガルシチャ |
茶庭の灯籠 |
小学5・6年部門
作曲者名 |
曲名 |
T.シェリゴフスキ |
ピアノのための ソナチネ(ソナチネ 第1楽章) |
K.クルピンスキ |
ポロネーズ ニ短調 |
F.ショパン |
即興曲 第1番 変イ長調 Op.29 |
M.ゴンシェニェツ |
追いかけっこ |
F.ショパン |
ポロネーズ 第11番 ト短調 KK.IIa/1 |
M.モシュコフスキー |
20の小練習曲 Op.91より 任意の1曲 |
中学部門
作曲者名 |
曲名 |
I.J. パデレフスキ |
6つの演奏会用ユモレスク第1番 古風なメヌエット Op.14-1 |
F.ショパン |
エチュード集 Op.10またはOp.25より 任意の1曲 ※ただし、Op.10-6,Op.25-7は除く |
H. パフルスキ |
Etudes for Piano B.1(PWM)より 下記任意の1曲 ・第2番 エチュード Op.1-2 ・第4番 エチュード 〈幽霊〉 Op.7-2 ・第7番 〈オクターヴのエチュード〉 |
I.J. パデレフスキ |
作品集(ミセラネア)より ノクターンOp.16-4 |
F.ショパン |
バラード 第1番 ト短調 Op.23 第2番 ヘ長調 Op.38 第3番 変イ長調 Op.47 より任意の1曲 |
K.シマノフスキ |
4つのポーランド舞曲集より 下記2曲 ・マズルカ ・クラコヴィアク |
高校〜一般部門A
作曲者名 |
曲名 |
I.J. パデレフスキ |
演奏会用ユモレスク 第6番〈幻想的クラコヴィエンヌ〉 Op.14-6 |
I.J. パデレフスキ |
作品集(ミセラネア)より 伝説 Op.16-1 |
F.ショパン |
F.ショパンの作品の中から任意の曲(複数可)持ち時間:8分程度 〈注意〉 ・編曲作品不可 ・申し込みの際は、曲名(半角スペース)調性(半角スペース)作品番号の順に入力すること (例:バラード第2番 ヘ長調 Op.38) ・PWM Editionより出版が確認できる楽曲に限る ・進行の都合によりカットの可能性あり ・複数曲の場合、制限時間内に必ず全ての曲を弾き始めること。演奏順は自由とする ・楽譜はナショナル・エディションなど各社版 |
A. ストルぺ |
Selected pieces for piano(PWM)より 下記任意の2曲 ・デュエット ・即興曲 ・ノクターン ・あるワルツ |
W.ジェレンスキ |
ダンス |
高校〜一般部門B
作曲者名 |
曲名 |
I.J. パデレフスキ |
演奏会用ユモレスク 第6番〈幻想的クラコヴィエンヌ〉 Op.14-6 |
F.ショパン |
F.ショパンの作品の中から任意の曲(複数可)持ち時間:10分程度 〈注意〉 ・編曲作品不可 ・申し込みの際は、曲名(半角スペース)調性(半角スペース)作品番号の順に入力すること (例:バラード第2番 ヘ長調 Op.38) ・PWM Editionより出版が確認できる楽曲に限る ・進行の都合によりカットの可能性あり ・複数曲の場合、制限時間内に必ず全ての曲を弾き始めること。演奏順は自由とする ・楽譜はナショナル・エディションなど各社版 |
W.ルトスワフスキ |
2つのエチュードより下記2曲 ・第1番 ・第2番 |
I.J. パデレフスキ |
作品集(ミセラネア)より 主題と変奏 Op.16-3 |
K.シマノフスキ |
道化師タントリス |