日本バッハコンクール 第16回 2025年度

第16回日本バッハコンクール2025年度

日本バッハコンクールは「音楽の原典を学ぶ」をコンセプトとしたピアノコンクールです。

コンクールの課題曲であるJ.Sバッハ作品をはじめとするバロック期のポリフォニー音楽を学習することで、読譜力や演奏能力の向上、一生ピアノを学び続けるための基礎の育成を促します。

全国で地区大会が開催される日本バッハコンクールは、幼児から大人まで幅広い層が参加できることもあり、全国で7,000名近くが参加する大規模なイベントとなっています。

全国大会では都内有数のホールで演奏することができるため、本格的にピアノを学ぶ学習者にとって参加意義のある魅力的なコンクールです。

もくじ

部門

●幼児(A部門/B部門)
●小学1・2年(A部門/B部門)
●小学3・4年(A部門/B部門/C部門)
●小学5・6年(A部門/B部門/C部門)
●中学(A部門/B部門/C部門)
●高校(A部門/B部門)
●一般(Y部門/A部門/B部門)

表彰内容

実地大会・地区大会

●優秀な演奏をされた方に「優秀賞」を授与
●優秀賞に選出された方は全国大会出場権
●参加者全員に参加賞(クリアファイル)贈呈
●参加者全員にステージポイントが付与され、ピティナ・パスポート貼付用の参加シールを配布
●各地区が独自に設けた賞(奨励賞、特別賞など)が授与されることもある

実地大会・全国大会

部門ごとに下記の各賞を授与
●金賞
●銀賞
●銅賞
●奨励賞
●ベスト賞
※インヴェンション、シンフォニアを演奏した出場者が対象
●ヘンレ賞(各部門の第1位):ヘンレ出版社より楽譜を1冊を贈呈
学 3・4 年 A部門~一般部門第1位には「ヘンレライブラリ」で使用出来る1000クレジット(100ユーロ相当)を贈呈

動画大会・動画予選

●優秀賞(本選への出場権)

動画大会・東京本選/大阪本選

部門ごとに下記の各賞を授与
●金賞
●銀賞
●銅賞
●奨励賞
●本選参加後にピティナの「ステージポイント」加算。ピティナ・パスポートに貼るシールを配布

審査員

審査員情報記載なし

応募資格

部門 参加資格
幼児 未就学幼児
小学1・2年 該当学年
小学3・4年A/B 該当学年
小学3・4年C 小学4年生以下 ※飛び級可
小学5・6年A/B 該当学年
小学5・6年C 小学6年生以下 ※飛び級可
中学A/B 該当学年
中学C 中学生以下 ※飛び級可
高校A 該当学年
高校B 高校生以下 ※飛び級可
一般Y 22歳以下 ※大学の在籍の有無は問わない
一般A 23歳以上を対象とした部門。ピアノの指導や演奏で報酬を得ていないこと。在籍歴のある学科名に「ピアノ」が含まれていないこと。その他ピアノ専攻に準ずる個人レッスンを学内で定期的に受けていないこと。
一般B 23歳以上を対象とした部門。ピアノを専門的に学んでいる方もそうでない方も参加可能。

応募方法

申込期日

全地区 2025年9月5日(金)10:00 ~11月28日(金)(締切は地区により異なる)

応募方法

<実地大会>
地区大会・全国大会ともにWeb経由でのみ受け付け
保護者の方、もしくは参加者ご本人のピティナ・マイページから申し込む。未登録の方はマイページの作成が必要
※各地区、申込期間にかかわらず、定員になり次第締切り
※地区大会への申し込みは、参加者1名につき2地区まで可能
※全国大会は 2026 年 1月5日(月)までに別途申し込みが必要

<動画大会>
申込開始日: 2025年9 月 10 日(水) 10:00 ~ 11 月 24日(月・祝)23:59 まで
動画提出期間: 11 月 28日(金)~ 12 月3日(水) 14:00まで
審査結果発表: 12 月中旬予定
応募方法は実地大会と同じ。動画の提出方法は要項参照のこと。

支払い方法

ピティナ・マイページよりクレジット決済かコンビニ決済

1回あたりの参加料(消費税込)

部門 指導者・会員割引(地区大会・動画大会予選) 一般(地区大会・動画大会予選) 全国大会・動画大会本選
幼児A/B 7,500円 8,000円 11,000円
小学1・2年A/B 8,000円 8,500円 11,500円
小学3・4年A/B 8,500円 9,000円 12,000円
小学3・4年C 9,000円 9,500円 12,500円
小学5・6年A 9,000円 9,500円 12,500円
小学5・6年B 9,500円 10,000円 13,000円
小学5・6年C 10,000円 10,500円 13,500円
中学A 9,500円 10,000円 13,500円
中学B 10,500円 11,000円 14,500円
中学C 11,000円 11,500円 15,000円
高校A 11,000円 11,500円 15,000円
高校B 11,500円 12,000円 15,500円
一般Y 12,000円 12,500円 16,000円
一般A 12,000円 12,500円 16,000円
一般B 13,000円 13,500円 17,000円

※参加料とは別に、1件につき330円(税込)のシステム使用料が必要
※指導者•会員割引の割引適用対象は、ピティナ会員本人/家族/生徒(但しグランミューズ会員は本人のみ)

スケジュール

地区大会申込期間

全地区 2026年9月5日(金)10:00 ~11月28日(金)(締切は地区により異なる)

地区大会

2025年11月1日(土)~12月28日(日)

詳細は公式サイトをご参照下さい

全国大会

部門

開催日

会場

幼児A

小学1・2年B

2026年2月7日(土)

2026年2月8日(日)

IMAホール

中学B

2026年2月7日(土)

2026年2月8日(日)

王子ホール

小学3・4年A

2026年2月7日(土)

2026年2月8日(日)

藤原洋 記念ホール

小学5・6年B

2026年2月7日(土)

2026年2月8日(日)

Hakujuホール

高校A

2026年2月7日(土)

浜離宮朝日音楽ホール

中学A

2026年2月7日(土)

浜離宮朝日小ホール

小学 5・6 年C

2026年2月11日(水・祝)

IMAホール

高校 B

2026年2月11日(水・祝)

王子ホール

一般Y

2026年2月11日(水・祝)

銀座YAMAHAホール

幼児B 

小学1・2年A

2026年2月14日(土)

2026年2月15日(日)

IMAホール

一般A/一般B

2026年2月14日(土)

2026年2月15日(日)

王子ホール

小学3・4年B

2026年2月14日(土)

2026年2月15日(日)

藤原洋 記念ホール

小学3・4年C 

中学C

2026年2月14日(土)

2026年2月15日(日)

Hakujuホール

小学5・6年A

2026年2月14日(土)

2026年2月15日(日)

ベルサール虎ノ門ホール

動画予選

申込開始日: 2025年9 月 10 日(水) 10:00 ~ 11 月 24日(月・祝)23:59 まで
動画提出期間: 11 月 28日(金)~ 12 月3日(水) 14:00まで
審査結果発表: 12 月中旬予定

動画本選

地区(部門)

開催日

会場

大阪本選(中学~一般部門)

2026 年 1月17日(土)

住友生命ホール いずみホール(大阪府)

大阪本選(幼児~小学 5・6年部門)

2026 年 1月18日(日

東京本選(全部門)

2026 年 1月25日(日)

ベルサール虎ノ門(東京都)

開催地域・会場

地区大会
北海道、宮城県、岩手県、東京都、栃木県、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、滋賀県、大阪府、和歌山県、兵庫県、鳥取県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

※詳細は公式サイトをご参照下さい

本選

IMAホール(東京都)

王子ホール(東京都)

藤原洋 記念ホール(東京都)

Hakujuホール(東京都)

浜離宮朝日音楽ホール(東京都)

浜離宮朝日小ホール(東京都)

銀座YAMAHAホール(東京都)

ベルサール虎ノ門ホール(東京都)


動画本選

住友生命ホール いずみホール(大阪府)

ベルサール虎ノ門(東京都)

課題曲

課題曲選択方法

●地区大会…表示された課題曲の中から1曲を選択
●全国大会…地区大会と異なる1曲、または同じ曲を選択(異なる曲を演奏するのが望ましい)
●動画予選…表示された課題曲の中から1曲を選択
●東京本選・大阪本選…動画予選と異なる1曲、または同じ曲を選択(異なる曲を演奏するのが望ましい)

部門

課題曲

幼児A

A1-1

おちば(ヤマハ)

A1-2

おいかけっこ(ブレスラウアー)

A1-3

虹を追って(ラーニング・トゥ・プレイ)

A1-4

無題(M.フレ)

幼児B

B1-1

2拍おくれのカノンⅠ(岩間稔)

B1-2

うさぎ(日本古謡)

B1-3

かえるの歌(ドイツ民謡)

B1-4

民謡Ⅰ(M.フレ)

小学1・2年A

A2-1

フランスの古い踊り(E.チョヴェック)

A2-2

糸まきの歌(外国曲)

A2-3

民謡Ⅱ(M.フレ)

A2-4

きらきら星(M.フレ)

小学1・2年B

B2-1

ゆうやけおやすみ(三善晃)

B2-2

フランスのおどり(フランス民謡)

B2-3

ミニチュア・フーガ第3番(A.ローリー)

B2-4

アリア(J.S.バッハ)

小学3・4年A

A3-1

ミニチュア・フーガ第4番(A.ローリー)

A3-2

ガヴォット(G.P.テレマン)

A3-3

メヌエット(G.P.テレマン)

A3-4

ポロネーズ(L.モーツァルト)

小学3・4年B

B3-1

ポロネーズ(作者不詳)

B3-2

メヌエット(J.P.ラモー)

B3-3

ブレ(G.F.ヘンデル)

B3-4

ガヴォット(F.クープラン)

小学3・4年C

C3-1

インヴェンションより任意の1曲 

小学5・6年A

A4-1

ブルレスカ(W.F. バッハ)

A4-2

マーチ(C.P.E.バッハ)

A4-3

ブレ(F.クープラン)

A4-4

アンダンテ(T.A.アーン)

小学5・6年B

B4-1

インヴェンションより任意の1曲

小学5・6年C

C4-1

シンフォニアより任意の1曲

C4-2

フランス組曲より任意の2曲(同じ組曲から2曲を選択)

中学A

A5-1

インヴェンションより任意の1曲 

中学B

B5-1

シンフォニアより任意の1曲

B5-2

平均律クラヴィーア曲集1・2巻より 任意のフーガのみ

中学C

C5-1

フランス組曲より任意の2曲 (同じ組曲から2曲を選択)

高校A(持ち時間5分程度)

A6-1

シンフォニアより任意の1曲

A6-2

フランス組曲より任意の2曲(同じ組曲から2曲を選択)

A6-3

平均律クラヴィーア曲集1・2巻より任意のフーガのみ

高校B(持ち時間5分程度)


B6-1

パルティータより任意の曲(同じ組曲から複数曲を選択可)

B6-2

イギリス組曲より任意の曲(同じ組曲から複数曲を選択可)


B6-3

平均律クラヴィーア曲集1・2巻より任意のプレリュードとフーガ

※同一のBWV番号のプレリュードとフーガを続けて演奏すること

一般Y(持ち時間6分程度)

A7-1

J.S. バッハの作品の中から任意の曲 

注:バッハ=ジロティ編などの編曲作品不可。

一般A(持ち時間5分程度)

A8-1

J.S. バッハの作品の中から任意の曲 

注:バッハ=ジロティ編などの編曲作品不可。

一般B(持ち時間7分程度)

B8-1

J.S. バッハの作品の中から任意の曲 

注:バッハ=ジロティ編などの編曲作品不可。

※視奏可・ただし視奏有無を審査上考慮

詳細については公式サイトの課題曲詳細をご参照下さい。

主催

地区大会主催:日本バッハコンクール実行委員会(各地区)
全国大会主催:株式会社東音企画

目次