みえ音楽コンクール 2025年(第30回)

第30回みえ音楽コンクール2025年

みえ音楽コンクールは、音楽を学び、日々努力を続けている人々が日頃の成果を発表し、交流することにより将来に向けての活力を得ることのできる機会とするために開催されています。
参加資格は、現在、三重県内に在住・在学・在勤されている人が対象となっています。(もしくは過去において三重県内に在住・在学・在勤されたことのある人)

部門はピアノ、声楽、弦楽、フルートの4種類で、弦楽についてはプレステージコースという、順位は付けずに審査員からの段階評価(4段階)と講評用紙が渡され、翌年以降のコンクール出場に繋げるためのコースが設けられているのが大きな特徴です。
また、ピアノ部門では予選のみのチャレンジコースが新設されました。
三重県ゆかりの音楽学習者にとって、長く付き合える重要な音楽コンクールとなっています。

もくじ

部門

ピアノ部門チャレンジコース
●未就学児
●小学生
●中学生・高校生
●大学生以上一般(年齢制限なし)
●デュオ(4手連弾)(年齢制限なし)


ピアノ部門ソロ
●小学1・2年生の部
●小学3・4年生の部
●小学5・6年生の部
●中学生の部
●高校生の部
●大学生以上一般の部
●アーティストコース(動画審査)


ピアノ部門デュオ
●4手連弾初級コース
●4手連弾中級コース
●4手連弾上級コース
●2台ピアノコース

【声楽部門】
●高校生の部
●大学生・大学院生の部
●一般の部


弦楽部門
●プレステージコース (園児の部、小学1・2年生の部、小学3・4年生の部、小学5・6年生の部)
●園児の部
●小学1・2年生の部
●小学3・4年生の部
●小学5・6年生の部
●中学生の部
●高校生の部
●大学生以上一般の部

フルート部門ソロ
●小学生の部
●中学生の部
●高校生の部
●大学生以上一般Aの部
●大学生以上一般Bの部


フルート部門アンサンブル
●デュオ+ピアノ
●フルートアンサンブル

表彰内容

各部門の本選(審査区分ごと)

第1位~第3位:入賞および奨励賞を授与

ピアノ部門

小学1・2年生、3・4年生、デュオ全コース:金賞・銀賞・銅賞および奨励賞
チャレンジコース:区分ごとに金賞・銀賞・銅賞
アーティストコース:最優秀アーティスト賞・優秀アーティスト賞・奨励賞

弦楽部門(園児、小学1・2年生、3・4年生)

金賞・銀賞・銅賞および奨励賞

フルート部門(大学生以上一般B)

金賞・銀賞・銅賞および奨励賞
 金賞受賞者の中から第1位~第3位を選出

入選

予選を通過して本選で演奏した方、または本選で一定以上の成績を収めた方を入選として表彰

特別推薦

入賞者の中から審査員推薦で「入賞者記念演奏会」に出演
ピアノ部門アーティストコース受賞者の中からは、「入賞者記念演奏会」および「菰野ピアノ歴史館でのコンサート」に推薦

特別賞

三重県知事賞:各部門の全出場者の中から最も優秀な成績を収めた方に授与(アーティストコースは対象外)

岡田文化財団賞:個性豊かで音楽性に富み、将来の飛躍が期待される方に授与(過去の同賞受賞者およびアーティストコースは対象外)

審査員

ピアノ部門チャレンジコース・ソロ
石原 佳世(名古屋音楽大学非常勤講師・金城学院大学非常勤講師・岐阜県立加納高等学校音楽科非常勤講師)
江崎 昌子(洗足学園音楽大学教授)
奥村 理恵(愛知県立芸術大学非常勤講師・愛知教育大学非常勤講師・金城学院大学非常勤講師)
川井 綾子(愛知県立芸術大学非常勤講師)
清水 将仁(洗足学園音楽大学教授)
俣野 修子(元京都市立芸術大学非常勤講師)


ピアノ部門本選
松本総一郎(愛知県立芸術大学名誉教授)
石原 佳世(名古屋音楽大学非常勤講師・金城学院大学非常勤講師・岐阜県立加納高等学校音楽科非常勤講師)
江崎 昌子(洗足学園音楽大学教授)
奥村 理恵(愛知県立芸術大学非常勤講師・愛知教育大学非常勤講師・金城学院大学非常勤講師)
俣野 修子(元京都市立芸術大学非常勤講師)


声楽部門
寺谷 千枝子(東京藝術大学名誉教授)
谷 友博(武蔵野音楽大学准教授)
荒木 絵美(名古屋芸術大学非常勤講師)
相可 佐代子(名古屋音楽大学准教授・愛知県立芸術大学講師・京都市立芸術大学講師)
笠井 幹夫(声楽家)


弦楽部門
福本 泰之(愛知県立芸術大学教授)
白石 禮子(愛知県立芸術大学教授)
花井 晶子(岐阜県立加納高等学校音楽科非常勤講師)
内山 優子(ヴァイオリニスト)
植村 太郎(東京藝術大学准教授)


フルート部門
酒井 秀明(元洗足学園音楽大学客員教授)
磯貝 俊幸(金城学院大学教授)
中野 真理(東京音楽大学客員准教授)
長山 慶子(大阪音楽大学教授)
橋本 岳人(愛知県立芸術大学准教授・名古屋音楽大学講師)

応募資格

現在、三重県内に在住・在学・在勤されている方、

また過去において三重県内に在住・在学・在勤されたことのある方
(過去については事務局より詳細を確認させていただく場合があります)


※全ての部門において、前回1位入賞および弦楽部門にて金賞入賞の方は、前回と同じ区分での出場はできません。なお、ピアノ部門アーティストコースについては、前回最優秀賞受賞者も出場可とします。
※ピアノ部門における金賞入賞者で、入賞者記念演奏会に推薦された方は、前回と同じ区分では出場できません。
※出場年齢制限については、部門ごとの審査区分をご参照ください。
(現在浪人中の方の区分については事務局までお問合せください)

※ピアノ部門《デュオ》、およびフルート部門《アンサンブル》は、複数の奏者のうち1名以上が上記の資格を満たしていれば出場できます。

応募方法

①参加料を振り込む
②必要書類を事務局まで郵送(持ち込み不可)
※ピアノ部門アーティストコースについてはメールでの申し込みが可能
詳細はこちらをご参照下さい。

申込期間

ピアノ部門
《ソロ予選》2025年5月1日(木)~14日(水)
ピアノ(デュオ)・声楽・フルート・弦楽部門
《本選》2025年8月1日(金)~23日(土)

支払い方法

振込


振込先
百五銀行 県庁支店 普通 No.211774
口座名義:ザイ)ミエケンブンカシンコウジギョウダン

※振込手数料は出場者負担

1回あたりの参加料(消費税込)

小学生以下の区分

1名につき 6,000円

中学生以上の区分

1名につき 8,000円

弦楽部門プレステージコース

1名につき4,000円

ピアノ部門《チャレンジコース》未就学の区分

1名につき4,000円

小学生の区分

1名につき 6,000円

デュオ(4手連弾)の区分

1組につき8,000円

ピアノ部門《デュオ》・フルート部門《アンサンブル》

1組につき8,000円

ピアノ部門《アーティストコース》

1名につき 予選12,000円 本選15,000円

声楽部門《公式伴奏者希望あり》

1名につき 18,000円

声楽部門《公式伴奏者希望なし》

1名につき 8,000円

※参加料は、予選・本選それぞれ1回の出場ごとに必要です
※重複参加をされる場合は、それぞれについて参加料が必要です
※出場辞退の場合も参加料は返還いたしませんので、あらかじめご了承ください
※ピアノ部門《ソロ》《アーティストコース》の本選詳細については、予選通過者に改めて通知します

郵送先

〒514-0061 津市一身田上津部田1234
三重県文化会館「みえ音楽コンクール」係

※送付の際、封筒の表面に必ず「みえ音楽コンクール ○○部門出場申込書在中」と朱書きで明記してください。

※ピアノ部門アーティストコースについてはメールでの申し込みが可能

詳細はこちらをご参照下さい。

スケジュール

ピアノ部門・予選

コース

開催日

会場

チャレンジコース(予選のみ)

2025年6月28日(土)

三重県文化会館小ホールまたは中ホール(三重県)

ソロ

2025年6月29日(日)

三重県文化会館中・小ホール(三重県)

ピアノ部門・本選

コース

区分

開催日

会場

ソロ

小学1・2年生の部

小学3・4年生の部

小学5・6年生の部

アーティストコース

2025年10月18日(土)




三重県文化会館大ホール(三重県)

ソロ

中学生の部

高校生の部

大学生以上一般の部

2025年10月19日(日)

デュオ

4手連弾初級コース

4手連弾中級コース

4手連弾上級コース

2台ピアノコース


2025年10月19日(日)

声楽部門・本選のみ


開催日

会場

声楽部門

2025年9月28日(日)

三重県文化会館大ホール(三重県)

弦楽部門・本選のみ

開催日

会場

弦楽部門

2025年10月13日(月)

三重県文化会館大ホール(三重県)

フルート部門・本選のみ


開催日

会場

フルート部門

2025年10月12日(日)

三重県文化会館大ホール(三重県)

開催地域・会場

三重県文化会館 大ホール・中ホール・小ホール(三重県)

課題曲

ピアノ部門・チャレンジコース

区分

課題曲

未就学児

2分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可、暗譜でなくても構わない)

小学生

中学生・高校生

大学生以上一般(年齢制限なし)

デュオ(4手連弾)(年齢制限なし)

2分以上10分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可、暗譜でなくても構わない)

ピアノ部門・ソロ

区分

予選

本選(小学生、中学生、高校生はAおよびBを演奏してください)

小学1・2年生

3分程度の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可)

A 「プレ・インベンション」【全音楽譜出版社】より

17番から21番、28番から39番の中から任意の1曲

B 5分以内の任意の自由曲

 (複数曲、複数作曲家も可)

小学3・4年生

4分程度の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可)

A J.Sバッハ:「2声インヴェンション」より任意の1曲

B 7分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家、J.S.バッハの作品も可)

小学5・6年生

5分程度の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可)

A J.Sバッハ:「2声インヴェンション」または

「3声シンフォニア」より任意の1曲

B 10分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家、J.S.バッハの作品も可)

中学生

7分程度の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可)

A J.Sバッハ:「平均律クラヴィーア曲集1,2巻」より任意の1曲(プレリュード及びフーガ)

B 12分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家、J.S.バッハの作品も可)

高校生

A モシュコフスキー:「15の練習曲」Op.72

またはショパン「練習曲」Op.10、Op.25より任意の1曲

(ただしOp.10-3、Op.10-6、Op25-7の3曲を除く)

B 8分程度の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家、Aと同じ作曲家による作品も可)

A J.Sバッハ:「平均律クラヴィーア曲集1,2巻」より任意の1曲

(プレリュード及びフーガ)

B 13分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家、J.S.バッハの作品も可)

大学生以上一般

10分程度の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可)

8分以上15分以内の任意の自由曲

(複数曲、複数作曲家も可)

注意事項

※任意の自由曲の選択に自作曲は除きます。
課題曲Aの繰り返しは省略してください。それ以外に関しては、制限時間内であれば8小節以内の繰り返しのみ可とします。なお、アーティストコースについては任意とします。
※本選において、予選で演奏した同一曲は不可とします。(アーティストコースは可)但し、同一曲の異なる楽章、または異なる曲は可とします。
演奏は暗譜、ただしチャレンジコースは暗譜の必要はありません。
課題曲がある場合、課題曲(A)→自由曲(B)の順で演奏してください。

ピアノ部門・デュオ

区分

課題曲(本選のみ)

4手連弾 初級コース

出場者双方、または1人が小学生以下

5分以内の任意の自由曲(複数曲も可)

(暗譜でなくても構いません)

4手連弾 中級コース

出場者双方、または1人が中学生以下

10分以内の任意の自由曲(複数曲も可)

(暗譜でなくても構いません)

4手連弾 上級コース

年齢制限なし

15分以内の任意の自由曲(複数曲も可)

(暗譜でなくても構いません)

2台ピアノコース

年齢制限なし

15分以内の任意の自由曲(複数曲も可)

(暗譜でなくても構いません)

注意事項

※任意の自由曲の選択に自作曲は除きます。
繰り返しは省略してください。但し、制限時間内であれば8小節以内の繰り返しのみ可とします。

ピアノ部門・アーティストコース

予選 動画提出による審査

本選 ホール審査(三重県文化会館大ホール)

15分程度の任意のプログラム

プログラムにバロック、または古典派の作品を必ず含むこと

30分程度の任意のプログラム

(予選で演奏した曲も可)

声楽部門

区分

課題曲(本選のみ)

高校生

任意の自由曲(3分以上6分以内・複数曲も可)

大学生・大学院生

一般

任意の自由曲(6分以上10分以内・複数曲も可)

注意事項

※声楽発声によるクラシック音楽を選択すること。歌唱は全て原語唱に限る。オペラアリア等で制限時間を超える作品を選択する場合は繰り返しや前奏、間奏、後奏等適宜カットしてもよい。
各国民謡、ポップス系、ミュージカルなどは含めない。また芸術歌曲を書いている作曲家であっても愛唱歌や童謡は除外する。(特に日本歌曲を選択する場合注意)

弦楽部門・プレステージコース

下記の1.から3.より一つを選んで演奏してください。
指定してある曲以外はいずれの版でも構いません。

伴奏付き(伴奏者同伴)で、暗譜で演奏してください。

区分

課題曲(本選のみ)

園児(年中・年長もしくは同年齢の方)

1.ドイツ民謡:ちょうちょう(調指定なし)  

2.フランス民謡:むすんでひらいて(調指定なし)

3.ベーリー:ロングロングアゴー(スズキメソード1巻)

小学1・2年生

1.ウェーバー:狩人の合唱(新しいバイオリン教本1巻 または スズキメソード2巻)

2.ヘンデル:ブーレ(スズキメソード2巻 繰り返しあり)

3.リュリ:ガボット イ短調(新しいバイオリン教本2巻 または スズキメソード2巻)

小学3・4年生

1.リーディング:ロマンス(新しいバイオリン教本2巻) 

2.ザイツ:コンチェルト 第2番 第3楽章

3.ヴィヴァルディ:コンチェルト イ短調 Op3-6 第1楽章

小学5・6年生

1.フィオッコ:アレグロ  

2.ダンクラ:パチーニの主題によるエア・バリエ Op.89-1

3.ヘンデル:ソナタ 第3番 第1、2楽章

弦楽部門

区分

課題曲(本選のみ)

園児(年中・年長もしくは同年齢の方)

ベーリー:ロングロングアゴー(スズキメソード第1巻)

程度以上の自由曲

小学1・2年生

リュリ:ガボット イ短調(新しいバイオリン教本2巻、スズキメソード2巻)程度以上の自由曲

小学3・4年生

ヴィヴァルディ:コンチェルト イ短調 Op.3-6 程度以上(緩徐楽章のみは除く)の自由曲

小学5・6年生

ヘンデル:ソナタ 第4番 ニ長調 程度以上(緩徐楽章のみは除く)の自由曲

中学生

バッハ:コンチェルト 第2番 ホ長調 程度以上(緩徐楽章のみは除く)の自由曲

高校生

モーツァルト:コンチェルト 第5番 イ長調 程度以上(緩徐楽章のみは除く)の自由曲

大学生以上一般

ヴィエニアフスキ:コンチェルト 第2番 ニ短調 程度以上(緩徐楽章のみは除く)の自由曲

注意事項

※演奏は独奏曲に限ります。
ヴィオラ・チェロ・コントラバスについては、ヴァイオリンの課題曲に準じます。
コンクールの進行上、演奏時間が10分を超過した場合は演奏を途中でカットします。
また、参加人数の多い区分は分数カットの場合がありますのであらかじめご了承ください。
繰り返しは原則として省略してください。

フルート・ソロ

ピアノ伴奏(同伴)または無伴奏、演奏時間は10分以内とします。
複数曲は不可。暗譜でなくても構いません。

区分

課題曲(本選のみ)

小学生

ガボット(ゴセック) 

ユーモレスク(ドヴォルザーク)  程度、またはそれ以上の任意の自由曲

中学生

フルート名曲31選【ドレミ楽譜出版社】掲載曲 程度、またはそれ以上の任意の自由曲

高校生

パンの笛(ムーケ)

アンダンテ ハ長調(モーツァルト)

シリンクス(ドビュッシー)  程度、またはそれ以上の任意の自由曲

大学生以上一般A

任意の自由曲(オリジナル作品に限る)

大学生以上一般B

2分から10分までの任意の自由曲(編曲作品も可)

注意事項

※大学生以上一般A・Bについて
A:音楽大学在学及び卒業、または同程度の力のある者。
B:Aに該当しない者。但し音楽大学卒業後、楽器専門職従事者以外はエントリー可。
また、他の区分やフルートコンクールで優勝歴のあるものは不可。
Bで1位入賞となった方は、翌年以降Bへの出場はできません。

フルート・アンサンブル

区分

課題曲(本選のみ)

デュオ+ピアノ

任意の自由曲

フルートアンサンブル

(フルート属のみ)

任意の自由曲

補足事項

【新設 チャレンジコースについて】
チャレンジコースは本選に繋がるコースではありません。
ソロコース、アーティストコース予選との重複参加はできません。
但しデュオ(4手連弾)の方はソロコース、アーティストコース、10月のデュオコースの参加は可能です。
予選審査員の推薦により同区分のソロコース本選に推薦される(区分の未就学児、デュオ(4手連弾)は除く)場合があります。但し本選では同一曲の選択は不可となります。
選曲の難易度、規程時間内であれば演奏時間は審査に影響ありません。
各自の学習進度に合わせた選曲をしてください。
大学生以上一般・デュオ(4手連弾)の年齢制限はありません。

主催

三重県総合文化センター 三重県文化会館

目次