第27回日本ピアノコンクール

第27回日本ピアノコンクール

第27回日本ピアノコンクールは、優れたピアニストを顕彰し、演奏の場を提供することを目的に開催されます。応募資格は原則15歳以上で、プロ・アマ・国籍・性別・音楽歴の制限は一切ありません。主要会場は軽井沢芸術倶楽部で、期間中の宿泊費や東京-軽井沢間の新幹線代(自由席ー往復)は主催者が負担します。入選者は日本芸術センター主催の演奏会に招聘されるほか、本コンクールは日本芸術協会の奨学金選定も兼ねています。

もくじ

部門

ピアノ

歴代入賞者

情報なし

表彰内容

賞金

金賞:300万円
銀賞:75万円
銅賞:40万円


※金銭の授与は日本円で行われます。
※上記以外に特別賞が授与される場合があります。

演奏会への招聘

入選者はコンクール終了後、日本芸術センターが主催する演奏会に招聘されます。
これは、入選者がその成果を公の場で披露する機会となります 。

奨学金付与の選定

本コンクールは、公益財団法人 日本芸術協会による奨学金付与の選定も兼ねています。

審査員

公募による数名で行われます。
公募審査員は事前に公表されず、授賞式にて公表します。

応募資格

クラシック音楽に優れ、原則 15 歳以上の方。
プロやアマチュアの制限、音楽歴、国籍、性別は不問。

応募方法

事前登録必須。
1次審査(音源審査)を通過された方は、軽井沢芸術倶楽部で行われる選抜 1 次審査~本選に全て参加していただきます。

事前登録

所定の事前登録用紙に必要事項を記入の上、郵送または FAX、メール添付にて提出。

事前登録締切

2025 年 10 月 9 日(木)

支払い方法

振込先
三菱U F J 銀行 新宿西支店 普通 0630205 株式会社 日本芸術センター

※ 振込み人名義は「27JPC 名前」で入力お願い致します。

※ 振込み手数料は出場者負担と致します。

※ 海外に在住の方は事前に事務局までお問合せ下さい。

事前登録料

上記振込先に事前登録料として5,000円をお振込みください。

本登録(CD-R)送付

所定の出場申込書に必要事項を記入の上、下記の添付書類及び 1 次審査(音源審査)用の CD-R を書留郵便にて「第 27 回日本ピアノコンクール事務局」宛に送付して下さい。

(1)カラー写真 1 枚(4×5cm 上半身正面) ※申込日から 3 ヶ月以内に撮影したもの
出場申込書に貼付して下さい。
(2)身分証明書(パスポート、運転免許証等の公式文書の複写)
(3) 1 次審査(音源審査)の曲目(課題曲+ 自由曲)を録音した CD-R
録音媒体には「氏名・曲名・録音日・録音場所」を明記して下さい。

●問い合わせ及び郵送先

〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町 7-4-1
「第27回日本ピアノコンクール事務局」宛

TEL: 078-303-2421 または 078-599-6392(10:00~17:00 ※月曜休館日)
FAX: 078-599-6292
Email: jartforumc@gmail.com
HP: https://www.art-center.jp/kobe/geikan/index.html
※お問合せはメールでのみ受付いたします。

本登録締切

2025 年 10 月 17 日(金)消印有効

選抜一次審査料

10,000円(当日現金精算)

1次審査(音源審査)を通過された方は、軽井沢芸術倶楽部で行われる選抜 1 次審査~本選に全て参加。

スケジュール

●事前登録 2025 年 10 月 9 日(木)登録締切(必着) ※事前登録は必須です
●本登録(CD-R 送付) 2025 年 10 月 17 日(金)(消印有効)
1 次審査(音源審査) 2025 年 10 月(予定)
選抜 1 次審査 2025 年 11 月 29 日(土)(予定)2025 年 11 月 20 日(木)・21 日(金)(予定)
練習日 2025 年 11 月 30 日(日)(予定)
2 次審査 2025 年 12 月 1 日(月)(予定)
練習日 2025 年 12 月 2 日(火)(予定)
本選 2025 年 12 月 3 日(水)・4 日(木)(予定)
授賞式、披露演奏会 2025 年 12 月 5 日(金)(予定)


※ 各予選及び本選は全て一般公開審査となります。
※ 参加人数等の都合により、上記日程に変更が生じる場合がございます。
※ 1 次審査(音源審査)を通過された方は、軽井沢芸術倶楽部で行われる選抜 1 次審査~本選に全てご参加いただき、出場申込書にご記入の全ての曲目を演奏していただいたうえで、審査を行います。
※ 11 月 28 日(金)から希望者のみ前日入りおよび練習が可能です。
※ 11 月 28 日(金)から 12 月 5 日(金)までの宿泊費用等は弊社が負担いたします。
詳しくは応募要項の「12.その他」をご確認ください。

開催地域・会場

選抜 1 次審査、2 次審査、本選会場
軽井沢芸術倶楽部 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉 3607-1
日本芸術会館(同時中継会場)〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町 7-4-1

課題曲

1 次審査(音源審査)

課題曲+ 自由曲をCD-R に録音したものを審査します
(曲順は①課題曲→②自由曲の順で固定)

演奏時間は合計 15 分(前後 5 分程度の超過・短縮は許容されます)とする

①課題曲:ショパン エチュード Op.10(3 と 6 は除く)又は Op.25(7 は除く)から任意の 1 曲
②自由曲:バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、シューベルト、ブラームス、リスト、 ドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、プロコフィエフ、および同等の作曲家の作品から任意の 1 曲

選抜 1 次審査

1 次審査(音源審査)の曲目と同曲(曲順変更不可)
演奏時間は合計 15 分(前後 5 分程度の超過・短縮は許容されます)

2 次審査

合計 25 分(前後 5 分程度の超過・短縮は許容されます)の自由曲(曲数自由)

本選

合計 40 分のプログラムを構成し演奏(曲数自由)
※前後 5 分程度の超過・短縮は許容されます。

注意事項

・著作権が無効の曲目に限る。(但し出場者の責任とする。)
・1 次審査(音源審査)の録音媒体は原則 CD-R でご提出下さい(一般的な CD プレイヤーで再生可能なもの)。
テープ、MD、その他媒体での録音は不可。CD-R での提出が難しい場合は事務局までご相談下さい。
※再生時に雑音・音量レベルの不均衡等の問題が生じるものは審査に影響します。
音飛び・ノイズ等を事前に確認の上ご提出ください。
尚、2025 年 3 月以降に録音したものとし、①課題曲→②自由曲の順に録音してください。
・予選、本選を通じて曲目の重複は不可とします。
異なる楽章の演奏や、同じ楽曲集から抜粋された演奏であっても重複曲とみなします。
(1 次,2 次等の各予選において、同じ楽曲集からの演奏は不可)
・提出したプログラム(曲順、分数等)を事前に事務局に連絡することなく変更することは原則認めません。

補足事項

・ 提出書類に記入漏れなど著しい不備がある場合は、申込の受付をお断りする場合がございます。
・ 事前登録者が予定数に達しない場合コンクールは開催中止とし、事前登録料の返金を致します。
・ 1 次審査(音源審査)の結果はメールにて通知致します。
・ 各予選及び本選の演奏順番は抽選により決定致します。
・ 書類等の郵送中の紛失については、コンクール事務局はその責任を負いません。
・ 各予選において、提出書類や届出及び振込みが確認できない場合は参加辞退とみなします。
・ 本選進出者は授賞式の審査結果発表に必ず出席して下さい。欠席された場合は受賞辞退とみなします。
・ 入賞者への賞金は後日振込みとなります。
・ 出場者は本国または居住国を離れ帰国するまでの期間について、事故、火災、盗難、破損に関する保険が必要だと思われる場合は、出場者本人がご加入してください。
・ コンクール期間中は会場である「軽井沢芸術倶楽部」に滞在が可能です。期間中の宿泊、食事(朝食および夕食)は弊社にて負担いたします。また、「軽井沢芸術倶楽部」にはピアノ練習室も完備しており、利用可能です。
・ 東京駅―軽井沢駅間の新幹線往復代(自由席 1 往復分のみ)を支給いたします。
・ 審査の決定にかかる異議ないし不服申立ては、受け付け致しません。
・ 審査結果は授賞式後、弊社ホームページに掲載致します。
・ 本コンクールは(公財)日本芸術協会による奨学金付与の選定も兼ねております。

主催

公益財団法人 日本芸術協会
株式会社 日本芸術センター
株式会社 日本芸術会館

目次