ベーテン音楽コンクール 2025年(第19回)

ベーテン音楽コンクール-2025年(第19回)

音楽を学んでいるすべての人たちが芸術を深く学び成長できることを願って2007年に創設されたのがベーテン音楽コンクール。「ベーテン」とはドイツ語で「祈る」という意味を持っています。
コンクールの審査基準は、「音楽性・表現力・音色の美しさ・音楽的な響き」を重視。自由曲コースでは、自分の得意な楽曲で個性を十分に発揮することを、バロックコースでは、豊かな音楽性を養い対位法の楽曲を弾くことによって両手のバランスのとれた技術を習得することを、課題曲コースでは、小曲を音楽性豊かに表現することを目的としています。
審査は地区予選→地区本選→ファイナルと進むものの、遠方の会場に出向くのが難しい方や会場での審査に不安が残る方でも、審査を通して音楽を学ぶ楽しさや目標を持つことができるように動画審査を実施していることも特徴の一つです。
自由曲コース各部門の第1位入賞者の中より、高得点者数名には受賞者記念演奏会コンチェルト(オーケストラとの共演)の出演資格が与えられます。

もくじ

部門

自由曲コース
●ピアノ部門
●弦楽器部門(ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ)


バロックコース
●ピアノ部門


課題曲コース
●Ⅰ(ベーシック)ピアノ部門
●Ⅱ(アドバンス)ピアノ部門
●ヴァイオリン部門


動画審査
●自由曲コース
●バロックコース
●課題曲コース

※区分が複雑なため、参加資格の項もご参照下さい。

表彰内容

【自由曲コース・バロックコース】

地区予選

最優秀賞・優秀賞・優良賞・奨励賞の賞状を授与

最優秀賞・優秀賞・優良賞の方は地区本選に参加可能

地区本選

最優秀賞・優秀賞の賞状と楯、優良賞・奨励賞の賞状を授与

最優秀賞・優秀賞の方はファイナルに参加可能

ファイナル

第1位~第5位・ベスト10賞(20人以上の部)、ベスト20賞(40人以上の部)、ベスト30賞(60人以上の部)の賞状とメダルを授与。

最高平均点が90点に満たない部は第1位該当者無しとなる。

第1位~第5位を受賞された方は受賞者記念演奏会に出演可能。

※動画審査では金賞・銀賞・銅賞での表彰となる。また、受賞者記念演奏会の会場へは出演不可。

【課題曲コース】

地区予選

金賞・銀賞・銅賞・奨励賞の賞状を授与

金賞・銀賞・銅賞の方は地区本選に参加可能

地区本選

金賞・銀賞・銅賞の賞状と楯、奨励賞の賞状を授与

金賞・銀賞・銅賞の方は地区大会に参加可能

ファイナル

金賞・銀賞の賞状とトロフィー、銅賞の賞状と楯を授与

金賞・銀賞・銅賞を受賞された方は受賞者記念演奏会に出演可能

※動画審査では賞状・メダル・楯の授与となる。受賞者記念演奏会の会場へは出演不可。

【その他】

受賞者記念演奏会 コンチェルト(オーケストラとの共演)

自由曲コース各部門・部の第1位入賞者の中より、高得点者数名の方に出演資格が与えられる。

第20回開催記念 ウィーンロイヤルオーケストラ演奏会(2026年3月下旬)

オーストリア・ウィーン市内にあるウィーン帝国会館において開催されている、ヴァイオリニスト:ミヒャル・フダーク率いるウィーンロイヤルオーケストラのコンサートに参加。

※出演者は上位入賞者の中より協会にて選定(第18回までの入賞者) 対象は自由曲コース ピアノ・弦楽器部門の小学3・4年生以上

審査員

こちらをご参照下さい。

応募資格

●国籍は問わない
●各部の学年・年齢に該当する方(予選開催日での学年・年齢)

【自由曲コース・ピアノ部門】

参加資格

未就学児

小学1・2年生

小学3・4年生

小学5・6年生

中学生

高校生

大学・院生A

音楽大学・専門学校のピアノ専攻生

一般A Ⅰ

40歳未満で、音大等でピアノ専攻された方

一般A Ⅱ

40歳以上で、音大等でピアノ専攻された方

大学・院生B

音大等でピアノ専攻されていない方

一般B Ⅰ

40歳未満で、音大等でピアノ専攻されていない方

一般B Ⅱ

40歳以上で、音大等でピアノ専攻されていない方

一般C Ⅰ

50才以上で、ピアノ専攻は問わない

一般C Ⅱ

60歳以上で、ピアノ専攻は問わない

連弾A

小学生以下のペア

連弾B

一般と小学生以下のペア

連弾C

高校生以下のペア

連弾D

大学、一般以下のペア

※大学浪人生についてのカテゴリーは次のとおり

浪人1年:高校生の部
浪人2年以上:一般BⅠの部

※連弾について、参加者の年齢区分が異なるときは、年長者の部で申し込むこと

【自由曲コース・弦楽器部門(ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ)】

参加資格

未就学児

小学1・2年生

小学3・4年生

小学5・6年生

中学生

高校生

大学・院生A

音楽大学・専門学校の弦楽器専攻生

一般A

音大等で弦楽器専攻された方

大学・院生B

音大等で弦楽器専攻されていない方

一般B 

音大等で弦楽器専攻されていない方

一般C

50才以上で、弦楽器専攻は問いません 

※大学・院生B、一般B、一般Cのカテゴリーの方は年齢に応じて大学・院生A・一般Aの部に参加することができます。
※大学浪人生についてのカテゴリーは次のとおり
浪人1年:高校生の部
浪人2年以上:一般Bの部

バロックコース・ピアノ部門

参加資格

未就学児

小学1・2年生

小学3・4年生

小学5・6年生

中学生

高校生

大学・一般A

音楽大学・専門学校のピアノ専攻生、ピアノを専攻された方

大学・一般B

音大等でピアノ専攻されていない方

※大学・一般Bのカテゴリーの方は大学・一般Aの部に参加することができます。
※大学浪人生についてのカテゴリーは次のとおり
浪人1年:高校生の部
浪人2年以上:大学・一般Bの部

【課題曲コース・Ⅰ(ベーシック)ピアノ部門】

●未就学児
●小学1・2年生
●小学3・4年生
●小学5・6年生
●中学生

【課題曲コース・Ⅱ(アドバンス)ピアノ部門】

●未就学児
●小学1・2年生
●小学3・4年生
●小学5・6年生
●中学生
●高校生・大学生
●一般

課題曲コース・ヴァイオリン部門

●未就学児
●小学1・2年生
●小学3・4年生
●小学5・6年生
●中学生

応募方法

申込方法:申込みは公式サイト内のマイページ、もしくは参加申込書の郵送で受付

【郵送先】

〒113-0001 東京都文京区白山1-29-5 ベーテン音楽協会

申込期日

地区/会場により異なるため、公式サイトをご参照下さい。

支払い方法

WEB申込:クレジットカード決済・コンビニ決済
郵送申込:郵便振替、銀行振込、現金書留

【振込先】

郵便振替口座

口座番号:01310-1-85384

口座名称:ベーテン音楽協会

他行からの振込先

ゆうちょ銀行

店名:一三九

預金種類:当座

口座番号:0085384

1回あたりの参加料

自由曲コース ピアノ部門

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

9,000円

12,000円

14,000円

小学1・2年生

10,000円

13,000円

15,000円

小学3・4年生

11,000円

14,000円

16,000円

小学5・6年生

12,000円

15,000円

17,000円

中学生

13,000円

16,000円

18,000円

高校生

14,000円

17,000円

19,000円

大学・院生A

15,000円

18,000円

20,000円

一般AⅠ

16,000円

19,000円

21,000円

一般AⅡ

16,000円

19,000円

21,000円

大学・院生B

15,000円

18,000円

20,000円

一般BⅠ

16,000円

19,000円

21,000円

一般BⅡ

16,000円

19,000円

21,000円

一般CⅠ

12,000円

15,000円

17,000円

一般CⅡ

12,000円

15,000円

17,000円

連弾A

13,000円

16,000円

18,000円

連弾B

13,000円

16,000円

18,000円

連弾C

16,000円

19,000円

21,000円

連弾D

18,000円

21,000円

23,000円

※参加料は申込1回あたりの金額となります。

※連弾の部の参加料は1組あたりの金額となります。

自由曲コース 弦楽器部門

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

9,000円

12,000円

14,000円

小学1・2年生

10,000円

13,000円

15,000円

小学3・4年生

11,000円

14,000円

16,000円

小学5・6年生

12,000円

15,000円

17,000円

中学生

13,000円

16,000円

18,000円

高校生

14,000円

17,000円

19,000円

大学・院生A

15,000円

18,000円

20,000円

一般A

16,000円

19,000円

21,000円

大学・院生B

15,000円

18,000円

20,000円

一般B

16,000円

19,000円

21,000円

一般C

12,000円

15,000円

17,000円

※参加料は申込1回あたりの金額となります。

バロックコース

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

8,000円

9,000円

10,000円

小学1・2年生

9,000円

10,000円

11,000円

小学3・4年生

10,000円

11,000円

12,000円

小学5・6年生

11,000円

12,000円

13,000円

中学生

12,000円

13,000円

14,000円

高校生

12,000円

14,000円

16,000円

大学・一般A

12,000円

14,000円

16,000円

大学・一般B

12,000円

14,000円

16,000円

※参加料は申込1回あたりの金額となります

課題曲コース ピアノ部門

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

8,000円

9,000円

10,000円

小学1・2年生

9,000円

10,000円

11,000円

小学3・4年生

10,000円

11,000円

12,000円

小学5・6年生

11,000円

12,000円

13,000円

中学生

12,000円

13,000円

14,000円

高校生・大学生

12,000円

14,000円

15,000円

一般

12,000円

14,000円

15,000円

※参加料は申込1回あたりの金額となります

課題曲コース ヴァイオリン部門

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

8,000円

9,000円

10,000円

小学1・2年生

9,000円

10,000円

11,000円

小学3・4年生

10,000円

11,000円

12,000円

小学5・6年生

11,000円

12,000円

13,000円

中学生

12,000円

13,000円

14,000円

※参加料は申込1回あたりの金額となります

スケジュール

申し込み締切および審査日程は各地区・部門ごとに異なる。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

地区予選

申込締切:2025/05/15 (木)~2025年8月5日 (火)「動画審査締切:2025年8月20日 (水)」

予選開催:2025年6月7日 (土)~2025年9月7日 (日))「動画審査:2025年9月20日 (土)」

地区本選

申込締切:2025年8月6日 (水)~2025年10月8日 (水) 「動画審査締切:2025年10月29日 (水)」

地区本選開催:2025年9月13日 (土)~2025年11月16日 (日)「動画審査:2025年11月29日 (土)」

ファイナル(自由曲・バロック)

申込締切:2025年11月5日 (水)~2025年11月21日 (金) 「動画審査締切:2026年1月7日 (水)」
開催日 地区/会場 会場名 申込締切日 コース 部門 ピアノ
自由曲
ピアノ
バロック
弦楽器
自由曲
12/13(土) 関東/東京 音楽の友ホール 11/17(月)
締切日変更
一般AⅠ・Ⅱ, 連弾D
12/22(月) 関東/東京 すみだトリフォニーホール
小ホール
11/17(月)
締切日変更
小学3・4年生以上
12/23(火) 関東/東京 すみだトリフォニーホール
小ホール
11/17(月)
12/23(火) 関東/東京 かつしかシンフォニーヒルズ
モーツァルトホール
11/17(月) 大学・院生A
12/24(水) 関東/東京 すみだトリフォニーホール
小ホール
11/18(火) 未就学児, 小学1・2年生,
連弾B・C
12/24(水) 関東/神奈川 横浜みなとみらいホール
小ホール
11/18(火) 高校生
12/25(木) 関東/東京 旧東京音楽学校奏楽堂 11/19(水) 大学・院生B, 一般BⅠ
12/25(木) 関東/東京 タワーホール船堀
大ホール
11/19(水) 中学生
12/26(金) 関東/東京 旧東京音楽学校奏楽堂 11/20(木) 一般CⅠ・Ⅱ 未就学児, 小学1・2年生
12/26(金) 関東/東京 タワーホール船堀
大ホール
11/20(木) 小学3・4年生, 連弾A
12/27(土) 関東/東京 タワーホール船堀
大ホール
11/20(木) 小学5・6年生
1/12(月・祝) 関東/東京 東部フレンドホール 12/3(水) 一般BⅡ
12/7(日) 近畿/豊中 豊中市立文化芸術センター
大ホール
11/10(月)
締切日変更
大学・院生A
12/13(土) 近畿/豊中 豊中市立ローズ文化ホール 11/17(月)
締切日変更
一般AⅠ・Ⅱ, CⅠ・Ⅱ,
連弾D
12/25(木) 近畿/豊中 豊中市立文化芸術センター
中ホール
11/19(水) 未就学児, 小学生,
大学・院生, 一般
12/25(木) 近畿/豊中 豊中市立ローズ文化ホール 11/19(水) 高校生①
12/26(金) 近畿/豊中 豊中市立ローズ文化ホール 11/20(木) 高校生②, 連弾C
12/26(金) 近畿/豊中 豊中市立文化芸術センター
中ホール
11/20(木) 中学生
高校生
12/25(木) 中国/福山 リーデンローズ 大ホール 11/19(水) 未就学児, 小学1・2年生,
連弾B
12/26(金) 中国/福山 リーデンローズ 大ホール 11/20(木) 小学3・4年生
12/27(土) 中国/福山 リーデンローズ 大ホール 11/20(木) 小学5・6年生, 連弾A
12/28(日) 中国/福山 リーデンローズ 小ホール 11/21(金)
12/28(日) 中国/福山 リーデンローズ 大ホール 11/21(金) 中学生
12/28(日) 近畿/豊中 豊中市立ローズ文化ホール 11/21(金) 大学・院生B, 一般BⅠ・Ⅱ
2/7(土) 動画 動画審査
提出期間:1/28~2/5
1/7(水)

ファイナル(課題曲)

申込締切:2025年11月12日 (水)~2025年12月10日 (水) 「動画審査締切:2026年1月7日 (水)」

開催日 地区/会場 会場名 申込締切日 ピアノ課題曲 ヴァイオリン課題曲
12/14(日) 関東/東京 東部フレンドホール 11/12(水) 未就学児、小学1・2年生、中学生以上
1/12(月・祝) 関東/東京 曳舟文化センター 劇場ホール 12/3(水) 小学3・4年生、小学5・6年生
12/20(土) 中国/福山 リーデンローズ 大ホール 11/19(水) 未就学児、小学1・2年生、中学生以上
12/21(日) 中国/福山 リーデンローズ 大ホール 11/19(水) 小学3・4年生、小学5・6年生
12/26(金) 中部/名古屋 熱田文化小劇場 11/20(木) 課題曲Ⅰ、課題曲Ⅱ:小学1・2年生以下
12/27(土) 中部/名古屋 熱田文化小劇場 11/20(木) 課題曲Ⅱ:小学3・4年生以上
1/18(日) 近畿/豊中 豊中市立文化芸術センター 大ホール 12/10(水)
12/25(木) 近畿/豊中 豊中市立文化芸術センター 中ホール 11/19(水)
12/26(金) 関東/東京 旧東京音楽学校奏楽堂 11/20(木)
2/7(土) 動画 動画審査 1/7(水)

開催地域・会場

予選・本選共に全国各地で多数の会場あり。

課題曲

自由曲コース ピアノ部門

●選曲は、予選・本選・ファイナルすべてで同一曲、または異なる曲でも可能です。(複数曲可)
●審査時間は、補助ペダル等のセッティング並びにステージの出入りの時間を含めた時間とします。
●演奏曲目は申し込み順でなくても可能です。(申告不要)
●審査時間より短い曲でも審査に影響ありません。(演奏時間は正確に記入してください)
●審査時間を超える場合はカットベルにて演奏をカットしますが、審査に影響ありません。(演奏時間は正確に記入してください)
●参加人数により、審査時間が短くなることがございます。その場合は事前に告知いたします。
●組曲の抜粋は任意です。
●変奏曲の抜粋は任意ですが、テーマの演奏は必須です。また、申込時に演奏する変奏を記入してください。
●リピートの省略は任意です。
●ショパンのスケルツォについては、第1番および第2番の下記の部分のみ省略を認めます。省略する場合は必ず記載してください。
 第1番 ロ短調 Op.20:1番括弧、第125~240小節、第337~368小節の省略
 第2番 変ロ短調 Op.31: 第133~264小節の省略
●ソナタの再現部等、上記以外の楽曲を省略することは認められません。
●編曲作品は、作曲家本人によるものか、クラシック作曲家による作品のみ可といたします。
●自作曲・創作曲・ポップス・映画音楽等は選曲できません。また趣味向けのアレンジ作品、簡易アレンジの作品も演奏できません。
●ピアノの特殊奏法・内部奏法の曲目は演奏できません。

審査時間

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

3分以内

4分以内

4分以内

小学1・2年生

4分以内

5分以内

5分以内

小学3・4年生

5分以内

6分以内

6分以内

小学5・6年生

5分以内

6分以内

7分以内

中学生

6分以内

7分以内

8分以内

高校生

8分以内

9分以内

9分以内

大学・院生A

8分以内

9分以内

9分以内

一般AⅠ

8分以内

9分以内

9分以内

一般AⅡ

8分以内

9分以内

9分以内

大学・院生B

8分以内

9分以内

9分以内

一般BⅠ

8分以内

9分以内

9分以内

一般BⅡ

8分以内

9分以内

9分以内

一般CⅠ

5分以内

6分以内

7分以内

一般CⅡ

5分以内

6分以内

7分以内

連弾A

5分以内

6分以内

7分以内

連弾B

5分以内

6分以内

7分以内

連弾C

7分以内

8分以内

9分以内

連弾D

8分以内

9分以内

9分以内

自由曲コース 弦楽器部門(ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ)

●地区予選・地区本選・ファイナルそれぞれ、同一曲または異なる選曲でも参加可能です。
●審査時間内で演奏できる選曲であれば複数曲の演奏も可能です。
審査時間を超える場合にはカットベルで演奏をカットしますが、審査には影響ありません。
審査時間より短い曲でも審査には影響ありません。
●当日演奏する曲順は申込時の順番でなくても構いません。
●自由曲コースの演奏曲のリピート・カデンツァの省略は任意となります。
ソナタ・協奏曲の再現部の省略など楽曲の形式を著しく損ねる演奏、平易な部分のみの演奏等、カット内容によっては審議の対象となることがございます。
●伴奏部分の省略は可能です。
●組曲やソナタ形式からの抜粋は任意です。申込時に抜粋した曲・楽章をご記入ください。
例) 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004 アルマンド, クーラント, サラバンド(J.S.バッハ)
例) 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 Op.27-2 第1楽章, 第2楽章(イザイ)
例) 24のカプリス 第1番 ハ長調, 第5番 ニ長調(ローデ)
●編曲作品は、作曲家本人によるものか、クラシック作曲家による作品のみ可とします。
●自作曲・創作曲・ポップス・映画音楽や、趣旨向け・簡易アレンジ作品は選曲できません。(幼児向けを除く)

審査事項

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

3分以内

4分以内

4分以内

小学1・2年生

4分以内

5分以内

5分以内

小学3・4年生

5分以内

6分以内

6分以内

小学5・6年生

5分以内

6分以内

7分以内

中学生

6分以内

7分以内

8分以内

高校生

8分以内

9分以内

9分以内

大学・院生A

8分以内

9分以内

9分以内

一般A

8分以内

9分以内

9分以内

大学・院生B

8分以内

9分以内

9分以内

一般B

8分以内

9分以内

9分以内

一般C

5分以内

6分以内

7分以内

バロックコース

●地区予選・地区本選・ファイナルすべて、選曲リストより1曲お選びください。
●地区予選・地区本選・ファイナルそれぞれ、同一曲または異なる選曲でも参加可能です。
●同タイトルの曲が複数存在します。作品番号・調性は正確に記入、選択してください。
審査時間より短い曲でも審査には影響ありません。
審査時間を超える場合にはカットベルで演奏をカットしますが、審査には影響ありません。
●バロックコースの演奏曲のリピートの有無は任意となりますが、審査時間を目安にご判断ください。リピート以外の省略は不可とします。

審査時間

地区予選

地区本選

ファイナル

未就学児

3分以内

3分以内

4分以内

小学1・2年生

3分以内

3分以内

4分以内

小学3・4年生

3分以内

3分以内

4分以内

小学5・6年生

4分以内

4分以内

4分以内

中学生

4分以内

4分以内

5分以内

高校生

5分以内

6分以内

7分以内

大学・一般A

5分以内

6分以内

7分以内

大学・一般B

5分以内

6分以内

7分以内

課題曲

地区予選

地区本選・ファイナル

未就学児

プレ・インベンション(全音楽譜出版社)の中から任意の1曲演奏

プレ・インベンション(全音楽譜出版社)の中から任意の1曲演奏

小学1・2年生

A Bの中から任意の1曲演奏

A プレ・インベンション(全音楽譜出版社)

B アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集(各社版)より BWV Anh.113~132から選曲

A Bの中から任意の1曲演奏

A プレ・インベンション(全音楽譜出版社)

B アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集(各社版)より BWV Anh.113~132から選曲

小学3・4年生

A Bの中から任意の1曲演奏

A プレ・インベンション(全音楽譜出版社)

B アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集(各社版)より BWV Anh.113~132から選曲

A Bの中から任意の1曲演奏

A プレ・インベンション(全音楽譜出版社)

B アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集(各社版)より BWV Anh.113~132から選曲

小学5・6年生

A B C の中から任意の1曲演奏

A プレ・インベンション(全音楽譜出版社)

B インヴェンション(各社版)

C シンフォニア(各社版)

A B C の中から任意の1曲演奏

A プレ・インベンション(全音楽譜出版社)

B インヴェンション(各社版)

C シンフォニア(各社版)

中学生

A B C の中から任意の1曲演奏

A インヴェンション(各社版)

B シンフォニア(各社版)

C 平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻(フーガのみ演奏)

A B C の中から任意の1曲演奏

A インヴェンション(各社版)

B シンフォニア(各社版)

C 平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻(フーガのみ演奏)

高校生

A Bの中から任意の1曲演奏

A シンフォニア(各社版)

B 平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻

  (フーガのみ演奏)

A Bの中から任意の1曲演奏

A シンフォニア(各社版)

B 平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻(プレリュードとフーガを演奏)

大学・一般A

平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻

 より任意の1曲演奏(フーガのみ演奏)

平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻

 より任意の1曲演奏

 (プレリュードとフーガを演奏)

大学・一般B

A Bの中から任意の1曲演奏

A シンフォニア(各社版)

B 平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻

  (フーガのみ演奏)

A Bの中から任意の1曲演奏

A シンフォニア(各社版)

B 平均律クラヴィーア曲集 第1・2巻

(プレリュードとフーガを演奏)

課題曲コースI・II ピアノ部門

●地区予選と、地区本選・ファイナルとも選曲リストより1曲お選びください。
[アドバンス] ブルグミュラー、ソナチネアルバム1、ユーゲントアルバムからの選曲は、地区予選・地区本選・ファイナルそれぞれ同一曲での参加も可能です。
●ファイナルの選曲は地区本選の選曲と同一曲での参加も可能です。
●地区本選・ファイナルでのA/Bの選択は地区予選時と必ずしも統一でなくても構いません。
●リピートは指定のある曲以外はすべて省略してください。
リピート1番括弧 、リピート2番括弧 は 1番括弧 を弾かず、すぐに 2番括弧 へ入ります。
[アドバンス] ブルグミュラー 25の練習曲 Op.100の 第2番「アラベスク」、第11番「せきれい」 はリピート有りで演奏してください。
その他はリピート無しでの演奏となります。
●D.C.は省略せず、Fineで終わります。
●[アドバンス] ソナチネアルバム1からの選曲は一つの楽章2分以内の曲を1曲選曲してください。
課題の範囲内であっても個人の技量等により2分以内で演奏できない曲は選曲をご遠慮ください。
●新版の指定のある曲目、楽譜の指定のある曲目は出版社に注意してください。
●特記事項が無い限り出版社は一紹介例であり、他の版でも審査に影響はありません。

ピアノⅠ(ベーシック)課題曲

地区予選

地区本選・ファイナル

未就学児

下記選曲より1曲演奏

A 「はじめての曲」カバレフスキー

(きらきらピアノ こどものピアノ名曲集1 全音楽譜出版社)

B「うたうろばさん」バスティン

(バスティンピアノベーシックス プリマーレベル 東音企画)

下記選曲より1曲演奏

A「おいかけっこ」有泉 久美子

(新版 みんなのオルガン・ピアノの本2 ヤマハ)

※新版の楽譜で演奏してください。

B「リトルブラスバンド」ギロック

(はじめてのギロック 全音楽譜出版社)

小学1・2年生

下記選曲より1曲演奏

A「メヌエットをおどろう」バスティン

(バスティンピアノベーシックス レベル2 東音企画)

B 「かわいいミュゼット」エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド

(新版 メトードローズ・ピアノ教則本 ピアノの1年生 音楽之友社

※新版の楽譜で演奏してください)

下記選曲より1曲演奏

A 「キツネ狩り」トンプソン

(トンプソン 現代ピアノ教本1 全音楽譜出版社)

B 「夜の歌」エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド(新版 メトードローズ・ピアノ教則本 ピアノの1年生  音楽之友社

※新版の楽譜で演奏してください)

小学3・4年生

下記選曲より1曲演奏

A「小さなプレリュード」シュッテ

(新版 みんなのオルガン・ピアノの本3 ヤマハ

※新版の楽譜で演奏してください)

B「スケルツォ Op.140-17」グルリット

(グルリット 子どものためのアルバム Op.140 全音楽譜出版社)

下記選曲より1曲演奏

A 「やさしい20の練習曲より 第11番」ツェルニー(ツェルニー やさしい20の練習曲 全音楽譜出版社)

B 「月夜のコロボックル」平吉 毅州

(子どものためのピアノ曲集 南の風 カワイ出版)

小学5・6年生

下記選曲より1曲演奏

A「メロディー Op.68-1」シューマン

(ユーゲントアルバム Op.68 各社版)

B 「ウィンナーワルツ」ギロック

(ギロック こどものためのアルバム 全音楽譜出版社)

下記選曲より1曲演奏

A「エチュード Op.27-3」カバレフスキー

(カバレフスキー こどものためのピアノ小曲集 Op.27 全音楽譜出版社)

B 「ひばりの歌 Op.39-22 ト長調」チャイコフスキー

(こどものためのアルバム Op.39 各社版)

中学生

下記選曲より1曲演奏

A 「新版 ピアノの練習ABC Op.17より 練習曲10」ル・クーペ

(新版 ピアノの練習ABC Op.17 音楽之友社

※新版の楽譜で演奏してください)

B「子供のために1より 第27番 冗談」バルトーク

(バルトーク 子供のために1  音楽之友社)

下記選曲より1曲演奏

A「ソナチネ 第6番 ヘ長調 第1楽章」ベートーヴェン(ソナチネアルバム2 全音楽譜出版社/各社版)

B「ドロップス」湯山 昭

(お菓子の世界 全音楽譜出版社)

ピアノⅡ(アドバンス)課題曲

地区予選

地区本選・ファイナル

未就学児

下記選曲より1曲演奏


A1 「幸せな魔女」バスティン(バスティン先生のお気に入り レベル1 東音企画)

A2 「海のゆりかご」三善 晃(三善 晃 こどものピアノ小品集 海の日記帳 音楽之友社)


B1「ちいさなワルツ」ツェルニー(きらきらピアノ こどものピアノ名曲集1 全音楽譜出版社)

B2「バグパイプ」バーディー(新版 みんなのオルガン・ピアノの本3  ヤマハ

※新版の楽譜で演奏してください)


下記選曲より1曲演奏


A1「道化師たち」ギロック(はじめてのギロック 全音楽譜出版社)

A2 「小さい円舞曲」エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド   (新版 メトードローズ・ピアノ教則本 ピアノの1年生 音楽之友社

※新版の楽譜で演奏してください)


B1「秋のワルツ」轟 千尋 (きらきらピアノ こどものピアノ名曲集2 全音楽譜出版社)

B2 「かわいい犬」バスティン (バスティン先生のお気に入り レベル1 東音企画)

小学1・2年生

下記選曲より1曲演奏


A1「村の踊り」ギロック(ギロック ピアノピースコレクション 全音楽譜出版社)

A2 「レントラー」シューベルト(新版 みんなのオルガン・ピアノの本4 ヤマハ

※新版の楽譜で演奏してください)

B 「25の練習曲 Op.100より 1~10番の中から一曲選曲」ブルグミュラー (25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

下記選曲より1曲演奏


A1 「タンポポがとんだ」平吉 毅州(こどものためのピアノ曲集 虹のリズム カワイ出版)

A2 「ルルの子守唄」平吉 毅州(こどものためのピアノ曲集 南の風 カワイ出版)

B 「25の練習曲 Op.100より 1~10番の中から一曲選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

小学3・4年生

下記選曲より1曲演奏


A1「バイエル 80番」バイエル(バイエル ピアノ教則本 ※原書番号に基づく 各社版)

A2 「いなかの踊り」フンテン(きらきらピアノ こどものピアノ名曲集2 全音楽譜出版社)

B 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー (25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

下記選曲より1曲演奏


A1「5つの小プレリュードより 第1番 BWV939 ハ長調」J.S.バッハ(ソナチネアルバム2 全音楽譜出版社/各社版」

A2 「新版 ピアノの練習ABC Op.17より 練習曲17」ル・クーペ(新版 ピアノの練習ABC Op.17 音楽之友社 ※新版の楽譜で演奏してください)

B 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

小学5・6年生

下記選曲より1曲演奏


A「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー (25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

B 「ソナチネアルバム1より4~10, 17番の中から2分以内の一つの楽章を選曲」クーラウ / クレメンティ / ドゥシーク(ソナチネアルバム1 各社版  ソナチネ集1(春秋社版)は収録曲や収録順が異なるため、ソナチネアルバム1の指定曲から選曲してください)

下記選曲より1曲演奏


A 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

B 「ソナチネアルバム1より4~10, 17番の中から2分以内の一つの楽章を選曲」クーラウ / クレメンティ / ドゥシーク(ソナチネアルバム1 各社版  ソナチネ集1(春秋社版)は収録曲や収録順が異なるため、ソナチネアルバム1の指定曲から選曲してください)


中学生

下記選曲より1曲演奏


A1 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

A2 「18の練習曲 Op.109より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(18の練習曲 Op.109 各社版)

B 「ソナチネアルバム1より4~10, 17番の中から2分以内の一つの楽章を選曲」クーラウ / クレメンティ / ドゥシーク(ソナチネアルバム1 各社版  ソナチネ集1(春秋社版)は収録曲や収録順が異なるため、ソナチネアルバム1の指定曲から選曲してください)

下記選曲より1曲演奏


A1 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

A2 「18の練習曲 Op.109より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(18の練習曲 Op.109 各社版)

B 「ソナチネアルバム1より4~10, 17番の中から2分以内の一つの楽章を選曲」クーラウ / クレメンティ / ドゥシーク(ソナチネアルバム1 各社版  ソナチネ集1(春秋社版)は収録曲や収録順が異なるため、ソナチネアルバム1の指定曲から選曲してください)

高校生・大学生

下記選曲より1曲演奏


A1 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

A2 「18の練習曲 Op.109より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(18の練習曲 Op.109 各社版)

B「ユーゲントアルバム Op.68より

12~24番から一曲選曲」シューマン(ユーゲントアルバム Op.68 各社版)

下記選曲より1曲演奏


A1 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

A2 「18の練習曲 Op.109より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(18の練習曲 Op.109 各社版)

B「ユーゲントアルバム Op.68より

12~24番から一曲選曲」シューマン(ユーゲントアルバム Op.68 各社版)

一般

下記選曲より1曲演奏


A1 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

A2 「18の練習曲 Op.109より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(18の練習曲 Op.109 各社版)

B 「ユーゲントアルバム Op.68より 8~18番から一曲選曲」シューマン(ユーゲントアルバム Op.68 各社版)

下記選曲より1曲演奏


A1 「25の練習曲 Op.100より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(25の練習曲 Op.100 各社版 2番「アラベスク」, 11番「せきれい」はリピート有、他はリピート無で演奏してください)

A2 「18の練習曲 Op.109より任意の一曲を選曲」ブルグミュラー(18の練習曲 Op.109 各社版)

B 「ユーゲントアルバム Op.68より 8~18番から一曲選曲」シューマン(ユーゲントアルバム Op.68 各社版)

課題曲コース・ヴァイオリン

●地区予選と、地区本選・ファイナルとも選曲リストより1曲お選びください。
●ファイナルの選曲は地区本選の選曲と同一曲での参加も可能です。
●地区本選・ファイナルでのA/Bの選択は地区予選時と必ずしも統一でなくても構いません。
●リピート、D.C.は課題曲の曲名表記に従ってください。
●楽譜番号、巻、ページはすべて最新の版に準拠いたします。
●伴奏譜の新版・旧版は問いません。

課題曲

地区予選

地区本選・ファイナル

未就学児

A「メリーさんの羊(A線)」

アメリカ民謡(新しいバイオリン教本 1巻 / 26番 / p.30 音楽之友社)

B「とんぼのめがね」

平井 康三郎(子供のためのバイオリン教室 中巻 / p.36 ドレミ楽譜出版社)

A「めだかのがっこう」

中田 喜直(子供のためのバイオリン教室 中巻 / p.45 ドレミ楽譜出版社)

B 「こぎつね」外国民謡

(鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集 1巻 / 3番 / p.19 全音楽譜出版社)

小学1・2年生

A「かっこう」ドイツ民謡

(子供のためのバイオリン教室 中巻 / p.23 ドレミ楽譜出版社)

B「キラキラ星変奏曲 テーマ」鈴木 鎮一(鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集 1巻 / 1番 / p.17 全音楽譜出版社)

A「鍛冶屋の槌音」(リピート無し)

ドイツ民謡

(篠崎バイオリン教本 1巻 / 改訂版 53番 / p.36 全音楽譜出版社)

B 「とけいのうた」村上 太朗

(子供のためのバイオリン教室 下巻 / p.25 ドレミ楽譜出版社)

小学3・4年生

A「ハイホー」F.チャーチル

(子供のためのバイオリン教室下巻 / p.28 ドレミ楽譜出版社)

B「ロングロングアゴー」ベイリー

(鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集 1巻 / 7番 / p.22 全音楽譜出版社)

A「小さな世界」R.M.シャーマン & R.B.シャーマン

(子供のためのバイオリン教室下巻 / p.41 ドレミ楽譜出版社)

B「ガヴォット」コレッリ

(新しいバイオリン教本 2巻 / 56番 / p.30 音楽之友社)

小学5・6年生

A「凱旋の歌」リピート無し

ヘンデル(篠崎バイオリン教本1巻 / 改訂版120番 / p.59 全音楽譜出版社)

B「メヌエット 第3番」バッハ?

(鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集1巻 / 15番 / p.32 全音楽譜出版社)

A「第九シンフォニーより」リピート無し

ベートーヴェン(篠崎バイオリン教本1巻 / 改訂版133番 / p.63 全音楽譜出版社)

B 「アヴェ・マリア」Bach – Gounod

(篠崎バイオリン教本2巻 / p.57 全音楽譜出版社)

中学生

A「狩人の合唱」リピート無し

ウェーバー(鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集2巻 / 3番 / p.8 全音楽譜出版社)

B「軍隊行進曲」リピート, D.C.無し

F.Shubert

(篠崎バイオリン教本2巻 / p.59 全音楽譜出版社)

A「美しき変奏曲」リピート無し

H.Farmer (篠崎バイオリン教本2巻 / p.64 全音楽譜出版社)

B「メヌエット ト長調 WoO.10」リピート無し ベートーヴェン

(鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集2巻 / 11番 / p.23 全音楽譜出版社)

補足事項




主催

べーテン音楽協会

目次