- 2025年7月4日締切
全日本合唱コンクールは、NHK全国学校音楽コンクールと並ぶ日本最大規模の合唱コンクールです。戦後間もない1948年に第1回を開催。以降、全日本合唱連盟と朝日新聞社の主催で80年近く続いてきました。
コンクールの形態は長い歴史の間に何度かの改変を経て、現在は小学校部門、中学校部門、高等学校部門、大学職場一般部門となっています。
全国大会にはこれまで延べ6,000団体以上の参加があり、審査員にはこれまでに池辺晋一郎、三善晃、山田耕筰など国内外を代表する音楽家を招聘しています。
部門
部門 |
部 |
参加規程 |
小学生部門 |
ー |
<⑥応募資格>参照 |
中学生部門 |
混声合唱の部 |
出演人数6名以上の合唱団 同一の中学校の生徒で編成する合唱団 |
同声合唱の部 |
||
高等学校部門 |
Aグループ(小編成の部) |
出演人数6名以上32名以下 同一の高等学校の生徒で編成する合唱団 |
Bグループ(大編成の部) |
出演人数33名以上の合唱団 同一の高等学校の生徒で編成する合唱団 |
|
大学職場一般部門 |
大学ユースの部 |
出演人数が6名以上で、出演するメンバー全員が当該年の4月1日現在28歳以下で編成する合唱団 |
室内合唱の部 |
出演人数が6名以上24名以下で編成する合唱団 |
|
混声合唱の部 |
出演人数が8名以上で編成する混声合唱団 |
|
同声合唱の部 |
出演人数が8名以上で編成する男声合唱団もしくは女声合唱団 |
歴代入賞者
審査員
小学生部門
キハラ良尚
小針智意子
清水雅彦
高橋薫子
千原英喜
戸﨑文葉
藤原規生
中学生部門・高等学校部門
磯部周平
金川明裕
菅英三子
長木誠司
信長貴富
福永一博
藤井宏樹
本山秀毅
Elise Bradley
大学職場一般部門
磯部周平
金川明裕
菅英三子
長木誠司
信長貴富
福永一博
藤井宏樹
本山秀毅
Ēriks Ešenvalds(エーリクス・エシェンヴァルズ)
応募資格
小学生部門 |
●小学校の合唱団または小学生相当年次で構成する合唱団。なお、小中一貫校や児童合唱団、その他一般合唱団等が出演する場合、小学生相当年次の児童のみで編成しなければならない。 ●出演人数は6名以上とする。 ●出演人数には指揮者・伴奏者・独唱者は含まないが、指揮者・伴奏者・独唱者が合唱メンバ-に入って歌う場合は、出演人数に加えるものとする。 ●指揮者・伴奏者・独唱者の出演資格は問わない。また、指揮者・伴奏者・独唱者が合唱メンバ-に入って歌う場合は、小学生相当年次の者に限る。 ●その他詳細については「全日本合唱コンクール全国大会小学生部門開催規程」を参照 |
中学生部門 |
●混声合唱の部、同声合唱の部ともに出演人数6名以上の合唱団 ●同一の中学校の生徒で編成する合唱団。 ●中高一貫校及び高等専門学校等は、中学生相当年次を中学生部門、高校生相当年次を高等学校部門として扱う。また、小中一貫校及び義務教育学校は、中学生相当年次を中学生部門、小学生相当年次を小学生部門として扱う。 ●指揮者・伴奏者・独唱者の出演資格は問わない。ただし、中学生部門、高等学校部門の指揮者・伴奏者・独唱者については、当該校長が認めたものに限る。 ●その他詳細については「全日本合唱コンクール全国大会参加規程」を参照 |
高等学校部門 |
●Aグループは出演人数6名以上32名以下、Bグループは出演人数33名以上の合唱団 ●同一の高等学校の生徒で編成する合唱団 ●中高一貫校及び高等専門学校等は、中学生相当年次を中学生部門、高校生相当年次を高等学校部門として扱う。 ●指揮者・伴奏者・独唱者の出演資格は問わない。ただし、中学生部門、高等学校部門の指揮者・伴奏者・独唱者については、当該校長が認めたものに限る。 ●その他詳細については「全日本合唱コンクール全国大会参加規程」を参照のこと |
大学職場一般部門 |
<②部門>の項を参照のこと。 ●その他詳細については「全日本合唱コンクール全国大会参加規程」を参照のこと |
※参加規程は大変複雑なため公式サイトを充分確認のこと。
参加料は有料とし、その金額は全日本合唱連盟理事会において決定する。
参加料は申し込みと同時に納入する。
注意事項
県大会への出演方法・申込方法の詳細は各府県合唱連盟に問い合わせ。
支部・都道府県地区合唱連盟一覧
スケジュール
県大会
青森県大会:応募締切 7月3日(木)
茨城県大会:応募締切 6月24日(火)
群馬県大会:応募締切 6月6日(金)
埼玉県大会:応募締切 郵送:6月27日(金)必着、WEB:7月2日(水)13時まで
神奈川県:応募締切 6月6日(金)
静岡県:応募締切 6月30日(月)
長野県:応募締切 7月4日(金)
愛知県:応募締切 6月12日(木)
広島県:応募締切 6月9日(月)
香川県:応募締切 6月30日(月)
愛媛県:応募締切 6月13日(金)
徳島県:応募締切 6月13日(金)
高知県:応募締切 6月25日(水)
長崎県:応募締切 6月9日(月)
沖縄県:応募締切 6月11日(水)
※詳細は以下の公式サイトをご参照ください。
支部大会
北海道、東北、関東、東京、中部、関西、中国、四国、九州 各支部大会開催
詳細は公式サイトをご参照ください。
全国大会
小学生部門
開催日 |
会場 |
2025年11月9日(日) |
アクトシティ浜松大ホール(静岡県浜松市) |
中学生部門・高等学校部門
開催部門 |
開催日 |
会場 |
高等学校部門 A・Bグループ |
2025年10月25日(土) |
オーバード・ホール大ホール(富山県富山市) |
中学生部門 混声合唱の部・同声合唱の部 |
2025年10月26日(日) |
大学職場一般部門
開催部門 |
開催日 |
会場 |
大学ユースの部、室内合唱の部 |
2025年11月22日(土) |
佐賀市文化会館大ホール(佐賀県佐賀市) |
同声合唱の部、混声合唱の部 |
2025年11月23日(日・祝) |
課題曲
小学生部門
2025年度の課題曲設定はなく、自由曲のみ演奏。演奏時間は7分以内。
中学校部門
- 中学校部門の出演団体は、自由曲を演奏して審査を受けるものとする。
- 演奏開始から演奏終了まで曲間を含めて8分00秒以内とする。
高等学校部門
- 課題曲及び自由曲を演奏して審査を受けるものとし、演奏順は課題曲・自由曲の順とする。
- 課題曲は、全日本合唱連盟発行の当該年度合唱名曲シリーズを購入し、その中から1曲を選択して演奏しなければならない。
- 自由曲は、曲目及び曲数に制限はない
- 出演者全員により、全曲を同じ種別(混声・男声・女声)で演奏するものとする。
- 自由曲の演奏開始から演奏終了まで曲間を含めて6分30秒以内とする。
大学職場一般部門
- 課題曲及び自由曲を演奏して審査を受けるものとし、演奏順は課題曲・自由曲の順とする。
- 課題曲は、全日本合唱連盟発行の当該年度合唱名曲シリーズを購入し、その中から1曲を選択して演奏しなければならない。
- 自由曲は、曲目及び曲数に制限はない
- 出演者全員により、全曲を同じ種別(混声・男声・女声)で演奏するものとする。
- 自由曲の演奏開始から演奏終了まで曲間を含めて8分30秒以内とする。
2025年度全日本合唱コンクール高校、大学職場一般部門課題曲
合唱名曲シリーズ№53(2025年度全日本合唱コンクール課題曲集) |
|
混 声 |
|
G1 |
Dies sanctificatus(1563) Giovanni Pierluigi da Palestrina曲 |
G2 |
Das edle Herz Ernst Marinelli詩/Anton Bruckner曲 |
G3 |
秋の午後(「光る砂漠」から) 矢澤宰詩/萩原英彦曲 |
G4 |
不思議(「不思議」から) 金子みすゞ詩/石若雅弥曲 |
男 声 |
|
M1 |
Ascendens Christus in altum Giovanni Pierluigi da Palestrina曲 |
M2 |
Geistesgruß(「Drei Lieder」から) Johann Wolfgang von Goethe詩/Hugo Wolf曲 |
M3 |
彼岸花(「雪と花火」から) 北原白秋詩/多田武彦曲 |
M4 |
いきよう(「しずかなる星へ」から) きむらえいり詩/相澤直人曲 |
女 声 |
|
F1 |
Sub tuum praesidium(1545a) Giovanni Pierluigi da Palestrina曲 |
F2 |
Die Capelle(「Romanzenⅰ」から) Johann Ludwig Uhland詩/Robert Schumann曲 |
F3 |
Ⅰ(「Motet Vernale」から) 草野心平詩/間宮芳生曲 |
F4 |
かつて私は信じていた(「世界恋愛詩集」から) 菅原敏詩(原文:Heinrich Heine)/平木悟曲 |