中国ユース音楽コンクール 2025年(第42回)

第42回中国ユース音楽コンクール

中国新聞社が主催する中国ユース音楽コンクールは、ピアノ部門と管楽器部門にわかれており、ピアノ部門は中国5県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)に在住・在学する小・中・高校生を対象としています。
最優秀賞受賞者は最優秀賞受賞記念演奏会に出演することができ、参加者の励みとなっています。
さらに最優秀賞受賞者の中から1人が、2026年に川崎市で開催予定の全国新聞社音楽コンクール上位入賞者演奏会「交流の響き2026」に推薦される予定となっています。


部門

●ピアノ部門
●管楽器部門(7月中旬頃、実施要項公開予定)


歴代入賞者

こちらからご覧ください。


表彰内容

【ピアノ部門予選】
●金賞(本選に出場)
●銀賞
●銅賞
●奨励賞


【ピアノ部門本選】
●最優秀賞(最優秀賞受賞記念演奏会に出演)
●優秀賞
●奨励賞


審査員

【ピアノ部門】
こちらをご覧ください。


応募資格

【ピアノ部門】

中国5県に在住または在学の小・中・高校生


応募方法

【ピアノ部門】

●申込期間
申し込み締め切り/2025年5月7日(水)

●参加料
〔予選〕 小学生 8,800円 中・高校生 10,450円 (消費税込み)
〔本選〕 小学生 9,350円 中・高校生 11,000円 (消費税込み)

●申込方法

ホームページの申し込みフォーム入力 または ダウンロードした申込書に記入し郵送

メール返信あり次第、郵便振替か銀行口座の振り込みを行う

【郵便振替】

口座番号:01370-1-17252

加入者名:中国ユース音楽コンクール事務局

 
【銀行振込】

銀行:もみじ銀行

店番:002

支店名:本店営業部

口座種類:普通

口座名義人:中国ユース音楽コンクール 守田靖

口座名義人カナ:チュウゴクユースオンガクコンクール モリタヤスシ

口座番号:2285664




スケジュール

【ピアノ部門予選】

地区

部/日時

会場

広島

広島市、東広島市(黒瀬地域・安芸津町を除く)、廿日市市、大竹市、安芸郡、山県郡

小学1・2年生

6月29日(日)13:00

コジマホールディングス

西区民文化センター

(広島市西区横川新町)

小学3・4年生

6月21日(土)11:00

小学5・6年生

6月22日(日)11:00

中学生、高校生

6月15日(日)11:00

呉市、竹原市、江田島市、東広島市黒瀬地域・安芸津町、豊田郡大崎上島町

7月5日(土)11:00

呉信用金庫ホール

(呉市中央3丁目)

尾三

尾道市、三原市、世羅郡

7月6日(日)11:00

三原市芸術文化センター ポポロ

(三原市宮浦2丁目)

福山

福山市、府中市、神石郡、岡山県

6月8日(日)11:00

リーデンローズ(小ホール)

(福山市松浜町2丁目)

広島

県北

三次市、庄原市、安芸高田市

6月7日(土)11:30

三次市民ホール きりり(三次市三次町)

岩柳

山口県

6月28日(土)11:00

シンフォニア岩国(多目的ホール)

(岩国市三笠町1丁目)

島根

島根県、鳥取県

6月14日(土)11:00

さんびる文化センター プラバホール

(松江市西津田6丁目)


【ピアノ部門本選】

小学生

8月23日(土)11:00

コジマホールディングス西区民文化センター(広島市西区横川新町)

中学生・高校生

8月24日(日)11:00

※開始時間は予定。参加人数により変更の可能性あり。


開催地域・会場

●コジマホールディングス西区民文化センター(広島市西区横川新町)
●呉信用金庫ホール(呉市中央3丁目)
●三原市芸術文化センター ポポロ(三原市宮浦2丁目)
●リーデンローズ(小ホール)(福山市松浜町2丁目)
●三次市民ホール きりり(三次市三次町)
●シンフォニア岩国(多目的ホール)(岩国市三笠町1丁目)
●さんびる文化センター プラバホール(松江市西津田6丁目)


課題曲

【ピアノ部門予選】
●課題曲の中から1曲選択。
●課題曲一覧に注釈のない曲は、譜面通り(繰り返しなど)で演奏してください。

作曲者名/曲名

楽譜指定

小学1・2年生

(a)アンナ・マクダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集

(BWV Anh.114、115、119、121、122、515、Böhm、126、131、132)から任意の1曲

(A)

(b)A.スカルラッティ/スケルツァンド ホ短調

(c)ブレスラウアー/かっこう ト長調 Op.46-21

(B)

小学3・4年生

(a)アンナ・マクダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集

(BWV Anh.113、116、117b、118、120、123、124、125、127、128、130)から任意の1曲

(A)

(b)J.S.バッハ/フランス組曲 第3番 ロ短調 BWV 814から 「メヌエット」

※メヌエット1、2が掲載されている楽譜の場合、メヌエット1のみを演奏する

(A)

(c)C.P.E.バッハ/アレグレット ニ長調

(C)

小学5・6年生

(a)J.S.バッハ/インヴェンションから任意の1曲 ※第6番は繰り返しなし

(b)J.S.バッハ/フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817から「ジグ」 ※繰り返しなし

(A)

(c)D.スカルラッティ/ソナタ ハ短調 K.11 L.352 ※繰り返しなし

中学生

(a)J.S.バッハ/シンフォニアから任意の1曲 (第5番・第9番を除く)

(b)ヘンデル/ハープシコード組曲 第1集 第5番 ホ長調 HWV430から「エアと変奏曲」

※変奏曲は4と5を演奏 ※エアは繰り返しあり。変奏曲は繰り返しなし。

(c)D.スカルラッティ/ソナタ 変ロ長調 K.202 L.498 ※繰り返しなし

高校生

(a)J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集 第1巻・第2巻から任意のフーガ1曲(二声フーガを除く)

(b)J.S.バッハ/フーガの技法 BWV1080 ニ短調から 鏡像フーガ13.1または13.2

(c)D.スカルラッティ/ソナタ ト長調 K.201 L.129 ※繰り返しなし

楽譜指定/(A)ヘンレ版またはウィーン原典版(音楽之友社) (B)ヤマハピアノライブラリー ポリフォニーアルバム1 ほか (C)ヤマハピアノライブラリー バロック小品集2


【ピアノ部門本選】
●課題曲の中から1曲選択。
●課題曲一覧に注釈のない曲は、譜面通り(繰り返しなど)で演奏してください。

作曲者名/曲名

小学1・2年生

(a)キルヒホーフ/リゴドン ニ短調 ※繰り返しなし

(b)ブルクミュラー/25の練習曲から 第14番「スティリアの女(原題 La Styrienne)」 Op.100-14 ※繰り返しなし。D.C.付きの楽譜の場合は、D.C.に従う。

(c)ギロック/こどものためのアルバムから「手品師」

(d)小山和彦/ピアノ・ビレッジ1 『蛍の星座』から 第12番「タランテラ」

小学3・4年生

(a)モーツァルト/ピアノソナタ第16(15)番 ハ長調 K.V.545 第3楽章

(b)シューマン/ユーゲントアルバムから 「サンタクロースのおじいさん」 Op.68-12 ※繰り返しなし

(c)スメタナ/アルバム綴り「シャンソン」 Op.2-2 (注3)

(d)中田喜直/こどものためのピアノ曲集『こどものゆめ』から 第23番「風の即興曲」

小学5・6年生

(a)スカルラッティ/ソナタ ト短調 K.31 L.231 ※繰り返しなし

(b)チャイコフスキー/『四季』から 7月「刈り入れの歌」

(c)フォーレ/3つの無言歌から 第2番 イ短調 Op.17-2

(d)新実徳英/こどものためのピアノ曲集『風のプレリュード』から「アンダルシアの赤い風」

中学生

(a)モーツァルト/ピアノソナタから任意の楽章 ※繰り返しなし ※複数の楽章も可。7分を超えた場合はその時点で終了。

(b)ベートーヴェン/ピアノソナタ第17番 ニ短調 「テンペスト」 Op.31-2 第3楽章 ※繰り返しなし

(c)シューベルト/ピアノソナタ イ長調 D.664 第3楽章 ※繰り返しなし

(d)サティ/官僚的なソナチネ 全楽章

(e)任意の自由曲 (演奏時間7分以内)

高校生

(a)ベートーヴェン/ピアノソナタ(第19、20番を除く)から任意の楽章 ※繰り返しなし

(b)ショパン/エチュード Op.10及びOp.25から任意の2曲 ※演奏順は自由

(c)任意の自由曲 (演奏時間10分以内)

《中学生と高校生の任意の自由曲について》
 ①時間を超えた場合はベルで合図をしますので、その時点で終了してください。
 ②出版されているものに限ります。
 ③複数曲でも構いません。
 ④繰り返しは問いません。
 ⑤組曲、変奏曲に限り、一部の曲を省略しても構いません。


補足事項

管楽器部門は7月中旬に実施要項公開予定


主催

中国新聞社


目次